説明

鉄筋コンクリート壁のひび割れ制御方法

【課題】目地位置における構造耐久性の低下の要因となる中空モルタルパイプ等の誘発材や、ひび割れからの浸入水による錆発生が問題となるひび割れ誘発鉄筋を使用せずに、しかも、ひび割れ誘発目地の目地深さを深くすることなく目地位置にひび割れを集中させるようにした鉄筋コンクリート壁のひび割れ制御方法を提供する。
【解決手段】ひび割れ誘発目地a、a間の鉄筋コンクリート壁1に、アンボンド処理された緊張材2を水平方向に埋設すると共に、当該緊張材の緊張作業用の開口部3を形成しておき、コンクリートの硬化後、開口部での緊張作業により緊張材を緊張させて、ひび割れ誘発目地間の鉄筋コンクリート壁に水平方向のプレストレスPを導入した後、開口部にグラウト材4を充填する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ひび割れ誘発目地を有する鉄筋コンクリート壁において、ひび割れを目地位置に確実に集中させ、目地位置以外の壁面でのひび割れ発生を抑制するようにひび割れを制御する鉄筋コンクリート壁のひび割れ制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリートの乾燥収縮、凍結融解、温度応力などに起因する鉄筋コンクリート壁のひび割れは、強度上の支障となる要因ではないものの、外観を損なうという点で大きな問題となる。
【0003】
そのため、鉄筋コンクリート壁には、ひび割れを計画的に集中させるためのひび割れ誘発目地が所要間隔おきに設けられているが、目地位置に完全にひび割れを集中させることができず、目地位置以外の壁面にもひび割れが生じるケースが散見されていた。
【0004】
勿論、ひび割れ誘発目地の目地深さを深くして、目地位置での断面欠損率を大きくすることは、目地位置以外の壁面のひび割れ発生を抑制する上で有効であるが、断面欠損率が大き過ぎると、所謂ふかしコンクリート量(構造体として必要な壁厚よりも目地深さ分だけ厚く打設されるコンクリートの量)が増大し、建物重量も増し、全体として非常に不経済である。
【0005】
また、特許文献1には、鉄筋コンクリート壁の内部に中空モルタルパイプやモルタル詰め塩ビ管等の誘発材をひび割れ誘発目地の位置に合わせて埋設したり、これらの誘発材に代え、ひび割れ誘発鉄筋(異形鉄筋)を目地位置に合わせて埋設することによって、ひび割れ誘発目地の目地深さを深くすることなく目地位置にひび割れを集中させるように工夫したひび割れ誘発目地構造が記載されている。
【0006】
しかし、前者においては、コンクリート内に埋設した誘発材によって目地位置における構造耐久性が害されるという問題点が指摘されている。後者によれば、誘発材としてコンクリート補強機能を持つ異形鉄筋(ひび割れ誘発鉄筋)を用いているので、目地位置における構造耐久性の低下を回避できるが、ひび割れを集中させる部位に埋設される誘発材が異形鉄筋(ひび割れ誘発鉄筋)であるが故に、ひび割れから浸入した水分によって錆が発生した場合のコンクリートに対する悪影響が極めて大きい。そのため、ひび割れ誘発鉄筋(異形鉄筋)には、完璧な防錆処理が要求され、防錆塗膜に発生しがちなピンホールの存在が不安材料となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−56521号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記の問題点を踏まえてなされたものであって、その目的とするところは、目地位置における構造耐久性の低下の要因となる中空モルタルパイプ等の誘発材や、ひび割れからの浸入水による錆発生が問題となるひび割れ誘発鉄筋を使用しなくても、ひび割れ誘発目地の目地深さを深くすることなく目地位置にひび割れを集中させるようにした鉄筋コンクリート壁のひび割れ制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明が講じた技術的手段は、次の通りである。即ち、請求項1に記載の発明による鉄筋コンクリート壁のひび割れ制御方法は、ひび割れ誘発目地を有する鉄筋コンクリート壁におけるひび割れ制御方法であって、ひび割れ誘発目地間の鉄筋コンクリート壁に、アンボンド処理された緊張材を水平方向に埋設すると共に、当該緊張材の緊張作業用の開口部を形成しておき、コンクリートの硬化後、開口部での緊張作業により緊張材を緊張させて、ひび割れ誘発目地間の鉄筋コンクリート壁に水平方向のプレストレスを導入した後、開口部にグラウト材を充填することを特徴としている。
【0010】
尚、請求項1に記載の発明は、緊張材の緊張作業用の開口部を緊張材の一端部に対応する位置に形成する場合と、緊張材の中間部に対応する位置に形成する場合とを包含する。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の鉄筋コンクリート壁のひび割れ制御方法であって、開口部を緊張材の中間部に対応する位置に形成し、緊張材の両端を固定端とし、緊張材の中間部を同時に逆方向に引っ張って緊張材を緊張させることを特徴としている。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の鉄筋コンクリート壁のひび割れ制御方法であって、緊張材の中間部をターンバックルにより同時に逆方向に引っ張って緊張材を緊張させることを特徴としている。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に記載の発明によれば、ひび割れ誘発目地間の鉄筋コンクリート壁に水平方向のプレストレスが導入され、ひび割れ誘発目地には目地幅を広げる方向に引張力が作用するので、コンクリートの乾燥収縮、凍結融解、温度応力などに起因するひび割れが、ひび割れ誘発目地の位置に確実に集中して発生し、目地位置以外の壁面でのひび割れ発生を抑制できる。
【0014】
殊に、ひび割れ誘発目地間の鉄筋コンクリート壁に水平方向のプレストレスを導入することで、ひび割れを目地位置に集中させるようにしたので、目地位置に合わせて中空モルタルパイプやひび割れ誘発鉄筋を埋設する場合のように、目地位置における構造耐久性の低下や、ひび割れからの浸入水による錆発生の問題が原理的に生じない。
【0015】
また、鉄筋コンクリート壁に導入された水平方向のプレストレスは、コンクリートの乾燥収縮、凍結融解、温度応力などに起因するひび割れを目地位置に集中して発生させることにより、それに応じて解放されることになるが、ひび割れを目地位置に集中して発生させた後は、プレストレスを残存させることが不要となるので、プレストレス導入用緊張材や緊張力付与手段としては、梁や床等の構造体を補強する恒久的な緊張材や油圧ジャッキ等の緊張力付与手段に比して軽微なもので足り、人力の操作による緊張力の付与が可能である。
【0016】
請求項2に記載の発明によれば、緊張材の緊張作業用開口部を緊張材の中間部に対応する位置に形成しておき、緊張材の両端を固定端とし、開口部内において、緊張材の中間部を同時に逆方向に引っ張って緊張材を緊張させるため、緊張材の固定端を両側のひび割れ誘発目地に近接して配置でき、この点でも、ひび割れを目地位置に集中させやすい。
【0017】
請求項3に記載の発明によれば、開口部内において、緊張材の中間部をターンバックルにより同時に逆方向に引っ張って緊張材を緊張させるので、機構上、ターンバックルから手を離しても緊張力が抜けてしまうことがなく、緊張管理も容易である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施形態を示す緊張材を配置した状態の側面図である。
【図2】コンクリートを打設し、型枠を撤去した状態の側面図である。
【図3】プレストレスを導入し、開口部にグラウト材を充填した状態の側面図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】要部の斜視図である。
【図6】他の実施形態を示す要部の横断平面図である。
【図7】他の実施形態を示す要部の斜視図である。
【図8】要部の横断平面図である。
【図9】他の実施形態を示す要部の斜視図である。
【図10】要部の斜視図である。
【図11】他の実施形態を示す側面図である。
【図12】図11のB−B線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1〜図5は、本発明に係る鉄筋コンクリート壁のひび割れ制御方法の一例を示す。このひび割れ制御方法は、図1〜図4に示すように、コンクリートの現場打ちにより縦方向のひび割れ誘発目地aが形成される鉄筋コンクリート壁1において、ひび割れ誘発目地a、a間の鉄筋コンクリート壁1に、アンボンド処理された緊張材2を水平方向に埋設すると共に、緊張材2の中間部に対応する位置に当該緊張材2の緊張作業用の開口部3を形成しておき、コンクリートの硬化後、開口部3での緊張作業により緊張材2を緊張させて、ひび割れ誘発目地a、a間の鉄筋コンクリート壁1にポストテンション方式による水平方向のプレストレスPを導入し、しかる後、開口部3に無収縮モルタル等のグラウト材4を充填して、緊張材2の緊張端(中間部)を埋没させることを特徴としている。
【0020】
より詳しく説明すると、図1に示すように、壁筋5の配筋作業の際、ひび割れ誘発目地形成予定位置の間で且つ壁芯もしくは壁芯近傍の位置に、アンボンド処理され、長手方向の中間部(長手方向の中央位置が望ましい)に前記開口部3を成形するためのスリーブ6が装着された緊張材2を複数段水平に配置し、カンザシ筋や番線等(図示せず)を介して壁筋5に支持させる。
【0021】
スリーブ6の内部には、緊張材2の中間部を同時に逆方向に引っ張って緊張させる緊張力付与手段としてのターンバックル7を内蔵させてある。このターンバックル7は、図5に示すように、両端に逆ネジ付きのフック7aを有する形式であり、緊張材2の緊張端には、折返し部を筒状金物でカシメ止めしたリング状部2aが形成され、前記フック7aに係合させてある。従って、必要であれば、ターンバックル7を分離しておき、緊張材2の配置後(例えば、コンクリートの硬化後)ターンバックル7をスリーブ6内に挿入して、緊張材2の緊張端に取り付けることもできる。緊張材2の両端(固定端)には、支圧板8を取り付けてある。図示の例では、図5に示すように、緊張材2を予めスリーブ6の小孔に挿通させてあるが、スリーブ6にスリットを形成しておき、スリーブ6の設置後、緊張材2をスリットに通してもよく、逆に、緊張材2の配置後、スリットを介してスリーブ6を緊張材2に装着するようにしてもよい。
【0022】
緊張材2としては、ケブラーシート、カーボンファイバー、PE(超高分子量ポリエチレン)ライン、PC鋼線(ピアノ線)、PC鋼棒、PC鋼より線(ストランドワイヤ)などの強度・耐久性・伸び能力の高い素材が適宜選定される。硬化後のコンクリートと付着しないように、緊張材2の表面にアンボンド処理するにあたっては、例えば、シース管で覆う、グリースやその他の付着防止材を塗布する等、緊張材2の素材に応じて種々の方法を採用できる。
【0023】
緊張材2の配置後、壁型枠(図示せず)を組み立て、図2に示すように、スリーブ6内の開口部3を残して型枠内にコンクリート9を打設する。コンクリート9が硬化し、脱型した後、開口部3内のターンバックル7を人力で回転操作し、緊張材2の中間部をターンバックル7により同時に逆方向に引っ張って緊張材2を緊張させ、ひび割れ誘発目地a、a間の鉄筋コンクリート壁1に水平方向のプレストレスPを導入する。この場合、ターンバックル7の機構上、ターンバックル7から手を離しても緊張力が抜けてしまうことがなく、緊張管理も容易である。
【0024】
しかる後、図3、図4に示すように、開口部3にグラウト材4を充填して、ターンバックル7を含む緊張材2の緊張端(中間部)を埋没させて、ひび割れ誘発目地aを有する鉄筋コンクリート壁1の構築を完了する。
【0025】
上記の構成によれば、ひび割れ誘発目地a、a間の鉄筋コンクリート壁1に水平方向のプレストレスPが導入され、ひび割れ誘発目地a、aには目地幅を広げる方向に引張力が作用するので、コンクリートの乾燥収縮、凍結融解、温度応力などに起因するひび割れが、ひび割れ誘発目地a、aの位置に確実に集中して発生し、目地位置以外の壁面でのひび割れ発生を抑制できる。
【0026】
しかも、緊張材2の緊張作業用開口部3を緊張材2の中間部に対応する位置に形成しておき、緊張材2の両端を固定端とし、開口部3内において、緊張材2の中間部を同時に逆方向に引っ張って緊張材2を緊張させるため、緊張材2の固定端(支圧板8)を両側のひび割れ誘発目地a、aに近接して配置でき、この点でも、ひび割れを目地位置に集中させやすい。
【0027】
殊に、ひび割れ誘発目地a、a間の鉄筋コンクリート壁1に水平方向のプレストレスPを導入することで、ひび割れを目地位置に集中させるようにしたので、目地位置に合わせて中空モルタルパイプやひび割れ誘発鉄筋を埋設する場合のように、目地位置における構造耐久性の低下や、ひび割れからの浸入水による錆発生の問題が原理的に生じない。
【0028】
また、鉄筋コンクリート壁1に導入された水平方向のプレストレスPは、コンクリートの乾燥収縮、凍結融解、温度応力などに起因するひび割れを目地位置に集中して発生させることにより、それに応じて解放されることになるが、ひび割れを目地位置に集中して発生させた後は、プレストレスPを残存させることが不要となる。従って、プレストレス導入用の緊張材2や緊張力付与手段としては、梁や床等の構造体を補強する恒久的な緊張材や油圧ジャッキ等に比して軽微なもので足り、上述した実施形態のように、緊張力付与手段としてターンバックル7を採用し、人力により緊張力を付与することが可能である。
【0029】
尚、図5の例では、ターンバックル7として、逆ネジ付きのフック7aを有する形式のターンバックル7を用い、緊張材2の緊張端に前記フック7aと係合するリング状部2aを形成したが、緊張材2がPC鋼線、PC鋼棒等のネジ加工可能な素材である場合には、図6に示すように、緊張材2に直接ネジ加工してターンバックル7を形成することもできる。
【0030】
図7、図8は、本発明の他の実施形態を示す。この実施形態は、緊張材2を細径のPC鋼線(ピアノ線)やその他の曲げ変形しやすい素材とし、開口部3内において、緊張材2の中間部を同時に逆方向に引っ張って緊張材2を緊張させる緊張力付与手段として、ウォームギヤ10を利用した巻取り具11を用いた点に特徴がある。
【0031】
前記巻取り具11は、一端に回転操作部10aを備えたウォームギヤ10、当該ウォームギヤ10により回転駆動され、先端に緊張材2の中間部を挟み込むスリット12aが形
成された回転軸12、これらを回転自在に支持するベースプレート13によって構成されている。そして、コンクリート9の硬化後、巻取り具11を開口部3に差し入れ、回転軸12先端のスリット12aに緊張材2の中間部を挟み込んだ状態で、ウォームギヤ10を回転操作し、緊張材2の中間部を回転軸12に巻き取って、緊張材2を緊張させるように構成してある。スリーブ6は、緊張材2が元に戻ろうとする復元力によって、巻取り具11がベースプレート13ごと回転しないように、楕円形や角形など、ベースプレート13の縁部と当接してベースプレート13の回転を阻止できる断面形状とされている。その他の構成や作用は先の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
【0032】
図示しないが、ウォームギヤ10に代え、ラチェット機構を利用して回転軸12の戻り止めを行うようにした巻取り具11を構成することも可能である。
【0033】
図9、図10は、本発明の他の実施形態を示す。この実施形態は、緊張材2を細径のPC鋼線(ピアノ線)やその他の曲げ変形しやすい素材とし、開口部3内において、緊張材2の中間部を同時に逆方向に引っ張って緊張材2を緊張させる緊張力付与手段として、先端に緊張材2の中間部を挟み込むスリット14aが形成された角形楔14を用いた点に特徴がある。14bは角形楔14の長手方向中間部に形成された断面円形のボス部である。15は、角形楔14のボス部14bを回転自在に支持するための軸受け部15aを形成した軸受けプレートである。軸受けプレート15は、二つ割構造のスリーブ6に両端がスリーブ6の外周面から突出した状態に架設され、スリーブ6と一緒にコンクリート9に埋設される。
【0034】
上記の構成によれば、コンクリート9の硬化後、図9の(B)と図10に示すように、スリーブ6内の開口部3に角形楔14を、そのボス部14bが軸受け部15aに支持された状態に挿入して、スリット14aに緊張材2の中間部を挟み込み、この状態で、角形楔14をスパナ等の適当な工具で挟んで回転させることにより、緊張材2の中間部を角形楔14の先端部に巻き取り、緊張材の中間部を同時に逆方向に引っ張って緊張材2を緊張させることができる。
【0035】
そして、この緊張状態を保持したまま、図10に示すように、複数本の角形楔14に対応する複数の角孔16aが形成されたロックプレート16を角形楔14に嵌合することにより、緊張材2が元に戻ろうとする復元力による角形楔14の逆回転を阻止する。これにより、ひび割れ誘発目地間の鉄筋コンクリート壁にポストテンション方式による水平方向のプレストレスが導入されることになる。
【0036】
スリーブ6内の開口部3に充填したグラウト材4が硬化したら、ロックプレート16の角孔から突出している角形楔14の先端側を切断除去し、ひび割れ誘発目地aを有する鉄筋コンクリート壁1の構築を完了する。ロックプレート16は取り去ってもよく、壁面の仕上げ層内に埋め込んでもよい。
【0037】
以上の各実施形態においては、何れも、緊張材2の緊張作業用の開口部3を緊張材2の中間部に対応する位置に形成して、緊張材2の両端を固定端とし、緊張材2の中間部を同時に逆方向に引っ張って緊張材2を緊張させるように構成したが、一般的なポストテンション方式によるプレストレス導入と同様に、緊張材2の一端を固定端とし、他端を緊張端とする場合には、図11、図12に示すように、緊張材2の一端部に対応する位置に開口部3を形成し、開口部3内での操作により緊張材2を一方向に引っ張って緊張材2を緊張させることになる。この場合の緊張力付与手段としては、ナット17を用いることが緊張端の納まりを良くする点で好ましい。その他の構成や作用は、先の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
【符号の説明】
【0038】
P プレストレス
a ひび割れ誘発目地
1 鉄筋コンクリート壁
2 緊張材
2a リング状部
3 開口部
4 グラウト材
5 壁筋
6 スリーブ
7 ターンバックル
7a フック
8 支圧板
9 コンクリート
10 ウォームギヤ
10a 回転操作部
11 巻取り具
12 回転軸
12a スリット
13 ベースプレート
14 角形楔
14a スリット
14b ボス部
15 軸受けプレート
15a 軸受け部
16 ロックプレート
16a 角孔
17 ナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ひび割れ誘発目地を有する鉄筋コンクリート壁におけるひび割れ制御方法であって、ひび割れ誘発目地間の鉄筋コンクリート壁に、アンボンド処理された緊張材を水平方向に埋設すると共に、当該緊張材の緊張作業用の開口部を形成しておき、コンクリートの硬化後、開口部での緊張作業により緊張材を緊張させて、ひび割れ誘発目地間の鉄筋コンクリート壁に水平方向のプレストレスを導入した後、開口部にグラウト材を充填することを特徴とする鉄筋コンクリート壁のひび割れ制御方法。
【請求項2】
開口部を緊張材の中間部に対応する位置に形成し、緊張材の両端を固定端とし、緊張材の中間部を同時に逆方向に引っ張って緊張材を緊張させることを特徴とする請求項1に記載の鉄筋コンクリート壁のひび割れ制御方法。
【請求項3】
緊張材の中間部をターンバックルにより同時に逆方向に引っ張って緊張材を緊張させることを特徴とする請求項2に記載の鉄筋コンクリート壁のひび割れ制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−177284(P2012−177284A)
【公開日】平成24年9月13日(2012.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−41841(P2011−41841)
【出願日】平成23年2月28日(2011.2.28)
【出願人】(000003621)株式会社竹中工務店 (1,669)
【Fターム(参考)】