説明

鉄筋コンクリート梁における開口部回りの補強構造

【課題】 鉄筋コンクリート造の梁に設備配管用の貫通孔等の開口部を形成する場合に、配筋作業性を含む施工性と梁のせん断耐力を高めながら、開口部回りを補強する。
【解決手段】 上端主筋2及び下端主筋3とせん断補強筋4が配筋された鉄筋コンクリート造の梁1に形成される開口部5の回りに複数本の斜め筋6を配筋する場合において、斜め筋6,6を2本で一組とし、互いに交差させて配筋する。斜め筋6の両端にフック6a、6aを形成し、一方のフック6aを上端主筋2に係合させ、他方のフック6aを下端主筋3に係合させる。一組の斜め筋6,6を梁1の材軸に直交する鉛直断面上の中心を含む鉛直面の両側に配置し、その鉛直面の片側につき、開口部5を挟んで両側に配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は鉄筋コンクリート造の梁に設備配管用の貫通孔等の開口部が形成される場合に、その開口部回りを補強する鉄筋コンクリート梁における開口部回りの補強構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
鉄筋コンクリート造(SRC造を含む)の梁に貫通孔等の開口部を形成する場合、開口部回りの補強には図17に示すように鉄筋を網状に組み立てた補強金物や、図18、図19に示すようにZ字形に折り曲げられた斜め筋、あるいは図20に示すように鉄筋を2方向に組み合わせた溶接金網等が用いられる。
【0003】
開口部の位置と大きさは梁の全長と全成等によって制限があるが、開口部の断面(径)を大きくせざるを得ない場合や、梁端部等、応力的に厳しい位置に開口部を形成せざるを得ない場合には、上記補強金物や斜め筋等を密に配置する必要が生じるため、開口部回りに納まりきれない、あるいはせん断補強筋の配筋やコンクリートの充填性を阻害することが起こる。
【0004】
この補強金物や斜め筋等を密に配置せざるを得ない場合の納まりの問題に対し、渦巻き状の補強金物と斜め筋を組み合わせ、直線状の斜め筋を補強金物から分離させることで、開口部回りに補強金物を先行して配置した後の斜め筋の配筋作業性をよくし、梁幅の相違にも対応可能な補強方法がある(特許文献1参照)。
【0005】
また開口部回りにPC鋼棒等の鋼材を斜めに配置し、これに緊張力を与えて開口部回りのコンクリートにプレストレスを導入することで、少ない鋼材数で効率的にコンクリートを補強する方法がある(特許文献2参照)。
【特許文献1】特開平8-184127号公報
【特許文献2】特開2004-124623号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の方法では斜め筋を梁幅の相違に対応可能とする必要から、斜め筋の一方の端部にしかフックが形成されないため、フックが形成されない他方の端部は単純にコンクリート中に定着されるに過ぎない。従って斜め筋は梁に作用するせん断力及び曲げモーメントに対し、梁の全成に亘って引張力を負担することができないため、斜め筋の配筋によって梁の耐力を大幅に高めることにはならない。
【0007】
また斜め筋に渦巻き状の補強金物を併用することから、開口部回りにおける鋼材量が多くなり、コンクリートの充填性を阻害する可能性がある他、配筋作業上、せん断補強筋の配筋前に補強金物を先行して配置し、せん断補強筋の配筋後に斜め筋を配筋せざるを得ないため、配筋作業効率が犠牲になる。
【0008】
特許文献2の方法では鋼材の両端がコンクリートの上端と下端に定着されることで、鋼材は梁の全成に亘って引張力を負担することができるため、梁の耐力を高めることが可能であると考えられるが、鋼材の端部を定着させるための定着部をコンクリートの上端と下端に切り欠いて形成しなければならないため、型枠の形状が複雑化する等、施工が煩雑になる上、切り欠いた定着部において主筋の被りを確保することが難しくなる。
【0009】
この発明は上記背景より、開口部回りを補強する上で、配筋作業性を含めて施工性がよく、梁の耐力を高めることが可能な補強構造を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本願の請求項1に係る発明では、上端主筋及び下端主筋とせん断補強筋が配筋された鉄筋コンクリート造の梁に幅方向に貫通して形成される開口部の回りを、主筋に対し、傾斜して配筋される複数本の斜め筋を用いて補強する構造において、斜め筋の両端にフックを形成し、一方のフックを上端主筋に係合させ、他方のフックを下端主筋に係合させることにより、配筋作業性を高めながら、梁の耐力も高めることを可能にする。
【0011】
斜め筋の両端が上端主筋と下端主筋に係合することで、斜め筋と上端主筋間、及び斜め筋と下端主筋間での引張力の伝達が図られるため、梁に作用するせん断力及び曲げモーメントに対し、斜め筋が梁の全成に亘って引張力を負担することが可能になり、斜め筋はせん断力に対し、上端主筋、または下端主筋とせん断補強筋、及びコンクリートと共に図9に示すようなトラス機構を形成する。同じ斜め筋を用いた図18、図19では斜め筋の端部が主筋に係合していないため、斜め筋と主筋間での十分な引張力の伝達が行われることはない。
【0012】
例えば図9に示すように梁の中間部に鉛直下向きの集中荷重が作用したときの曲げモーメントに対しては上端主筋が引張力を負担し、下端側のコンクリートが圧縮力を負担することにより抵抗し、柱においては梁の上端主筋と下端主筋の引張力による偶力によって抵抗する。斜め筋は交互に繰り返される正負のせん断力に対して抵抗するために、2本で一組となり、互いに交差して配筋される。
【0013】
せん断力に対しては開口部以外の部分において図9中、斜めの白抜きの矢印で示す、梁のコンクリートに形成される圧縮ストラットと、ハッチを入れた矢印で示す、スターラップ等のせん断補強筋が負担する引張力と、水平の白抜きの矢印で示す、上端主筋、または下端主筋の引張力によって構成されるトラス機構によって抵抗し、柱においてはコンクリートが圧縮力を負担することにより抵抗する。
【0014】
せん断補強筋が配筋されない開口部回りにおいては梁のコンクリートに形成される圧縮ストラットと、図9中、黒塗りの矢印で示す、斜め筋が負担する引張力と、上端主筋と下端主筋の引張力によって構成されるトラス機構によって抵抗する。開口部回りに配筋されたせん断補強筋も引張力を負担し、斜め筋の負担を軽減する。斜め筋は開口部回りにおいてはせん断補強筋の役目を果たすことになる。
【0015】
せん断補強筋が配筋されない開口部回りにおいて、斜め筋が形成するトラス機構によってせん断力に対する抵抗機構が確保されることで、開口部を有する梁のせん断耐力が向上し、せん断破壊に先行して曲げ破壊を生じさせることができるため、曲げ降伏後の梁の変形性能が向上し、それに伴ってエネルギ吸収性能も向上する。
【0016】
2本で一組となった斜め筋は具体的には請求項2に記載のように、開口部の長さ方向、すなわち梁の幅方向の両側位置を均等に補強するために梁の図心、すなわち材軸に直交する鉛直断面上の中心を含む鉛直面の両側に配置される。また開口部の幅方向、すなわち梁の長さ方向の両側位置を均等に補強するためにその鉛直面の片側につき、開口部を挟んで両側に配置される。
【0017】
請求項2の場合、一組の斜め筋は開口部の回りに4箇所配置されることになるが、この場合に限られず、一組につき、斜め筋は2本であることと、各斜め筋は独立していることで、梁の前記鉛直断面上、せん断補強筋の内側等、せん断補強筋や中子筋との干渉が生じない位置に配筋されることができる上、主筋の回りにせん断補強筋や中子筋が配筋された後にもこれらの合間を縫って配筋されることができるため、配筋作業性が複雑化することはなく、配筋手順上の自由度も高い。
【0018】
また開口部回りの補強に要する部材が1種類の斜め筋であることで、斜め筋の配筋のみによって補強が完了するため、配筋作業効率が高く、コンクリートの充填性を阻害する可能性もない。
【0019】
各斜め筋のフックは上端主筋と下端主筋の、せん断補強筋や中子筋が巻き付いていない部分に掛かって係合する。斜め筋の両端が主筋に係合して定着されることで、緊張力が与えられる場合のような施工の煩雑化と、被り不足の問題は発生しない。
【0020】
請求項3に係る発明は、少なくとも開口部を挟む一側に配置される斜め筋については、高さ方向中央部で屈曲させたくの字形の斜め筋の両端を用い、その両端に形成されたフックの一方を上端主筋に、他方を下端主筋に係合させるようにしたものである。
【0021】
斜め筋どうしを交差させる十分なスペースが確保できない場合においても、斜め筋と上端主筋間及び下端主筋間での引張力の伝達が図られるため、梁に作用するせん断力及び曲げモーメントに対し、斜め筋が梁の全成に亘って引張力を負担することが可能になり、請求項1に係る発明に近い効果が得られる。
【0022】
例えば、開口部が梁端近傍に形成される場合、開口部と梁端との間に十分なスペースがない場合などに、くの字形の斜め筋を用いるメリットがある。その場合、開口部がくの字の内角側にくるが、外角側すなわち柱側においては梁の軸方向の応力伝達が不十分となる恐れがあるので、その場合には、請求項5のように、屈曲させた斜め筋の高さ方向中央部を、一端が柱断面内に定着されるアンカー筋につなぐことで、応力のスムーズな伝達が図れる。
【0023】
請求項4に係る発明は、少なくとも開口部を挟む一側に配置される斜め筋について、高さ方向中央部で屈曲させたくの字形の斜め筋の一端にフックが形成されたものを、2本一組で互いにフックが反対側の端部にくるように重ね合わせて用い、一方の斜め筋のフックを上端主筋に係合し、他方の斜め筋のフックを下端主筋に係合させるようにしたものである。
【0024】
請求項3に係る発明と同様、開口部が梁端近傍に形成される場合、請求項5のように、屈曲させた斜め筋の高さ方向中央部を、一端が柱断面内に定着されるアンカー筋につなぐことで、応力のスムーズな伝達が図れる。
【0025】
2本一組で用いたくの字形の斜め筋は、コンクリートに埋め込まれた状態で、重ね合わせ部分が重ね継手として機能するが、アンカー筋を併用することで梁の軸方向の応力伝達がスムーズとなる。
【0026】
請求項6に係る発明は、開口部の外側を取り巻くリング筋とリング筋の上下に延びる複数本の斜め筋を組み合わせてなる補強筋を用い、上方へ延びる斜め筋のフックを上端主筋に係合し、下方へ延びる斜め筋のフックを下端主筋に係合することで、斜め筋と主筋間での十分な引張力の伝達が行われるようにしている。
【0027】
この場合、請求項1に係る発明に比べると、配筋手順上の自由度が低減するが、開口部が梁端近傍に形成される場合などにおいても、比較的作業性に優れ、かつ斜め筋と主筋間での十分な引張力の伝達が行われ、梁のせん断耐力が向上し、曲げ降伏後の梁の変形性能が向上し、それに伴ってエネルギ吸収性能も向上する。
【発明の効果】
【0028】
斜め筋の両端を上端主筋と下端主筋に係合させて斜め筋と上端主筋間、及び下端主筋間での引張力の伝達を図ることで、梁に作用するせん断力に対し、斜め筋が梁の全成に亘って引張力を負担することができるため、せん断補強筋が配筋されない開口部回りにおいて斜め筋が上端主筋、または下端主筋とせん断補強筋、及びコンクリートと共にトラス機構を形成してせん断力に抵抗することができる。
【0029】
斜め筋によるせん断力に対する抵抗機構が確保されることで、開口部を有する梁のせん断耐力が向上し、せん断破壊に先行して曲げ破壊を発生させることができるため、曲げ降伏後の梁の変形性能、及びエネルギ吸収性能が向上する。
【0030】
請求項1に係る発明では、斜め筋は1本毎に独立していることで、せん断補強筋や中子筋が配筋された後にも配筋可能であるため、配筋作業性がよく、配筋手順上の自由度も高い。また開口部回りの補強に要する部材が1種類の斜め筋のみで済むため、配筋作業効率が高く、コンクリートの回りを阻害することもない。
【0031】
各斜め筋のフックは上端主筋と下端主筋の、せん断補強筋や中子筋が巻き付いていない部分に掛かって係合した状態で定着させれば、緊張力が与えられる場合のように施工が煩雑化することもなく、被りが不足する問題も発生しない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
この発明は上端主筋2及び下端主筋3とせん断補強筋4が配筋され、幅方向に開口部5が貫通して形成された鉄筋コンクリート造の梁1において、図1に示すように2本で一組となり、互いに交差して配筋される複数本の斜め筋6、6を用いて補強した補強構造である。梁1は鉄骨鉄筋コンクリート造の場合もある。せん断補強筋4は中子筋を含み、一本単位で独立している場合とスパイラル状に連続している場合がある。
【0033】
斜め筋6は図1、図2に示すようにせん断補強筋4のピッチより大きい長さを持ち、両端にフック6a、6aが形成された形をし、一方のフック6aにおいて上端主筋2に係合し、他方のフック6aにおいて下端主筋3に係合する。
【0034】
フック6a、6aが上端主筋2と下端主筋3に係合したときにコンクリートの被り厚さを確保でき、コンクリート中で係合状態を維持できれば、フック6aの角度は90°、135°、180°のいずれでもよく、図2のx−x線断面図である図3〜図8に示すように梁1の材軸に直交する鉛直断面上の、斜め筋6の上端主筋2や下端主筋3に対する位置等によって決められる。
【0035】
2本で一組の斜め筋6,6は基本的に図1に示すように梁1の図心、すなわち材軸に直交する鉛直断面上の中心を含む鉛直面の両側に配置され、その鉛直面の片側につき、開口部5を挟んで両側に配置されるが(請求項2)、前記鉛直面の位置に付加的に配置されることもある。開口部5はその位置にスリーブ7を埋設することにより形成され、形状は円形とは限らない。
【0036】
各斜め筋6がせん断補強筋4のピッチより大きい長さを持つ関係から、一組の斜め筋6,6は梁1の前記鉛直断面上、せん断補強筋4と重複しないよう、せん断補強筋4の内側に配筋される。梁1の立面(側面)上は図2、図9に示すように梁1のコンクリートが形成する圧縮ストラットと共に斜め筋6の引張力がトラス機構を形成し得るよう、圧縮ストラットの角度に対応した角度、例えば水平に対して30°〜60°程度の角度で互いに交差する。
【0037】
図2では梁1の立面上、開口部5を挟んで両側に配置された二組の斜め筋6、6の、開口部5寄りのフック6a、6aが上端主筋2と下端主筋3の位置で交わるように二組の斜め筋6、6を配置しているが、上端主筋2と下端主筋3の位置より図心寄りでフック6a、6aが交わるように配置する場合や、上端主筋2と下端主筋3の位置で二組の斜め筋6、6のフック6a、6aが距離を隔てるように配置する場合もある。
【0038】
図3は前記鉛直面の片側につき、梁1の幅方向外側に位置する上端主筋2の内側の上端主筋2と、同じく外側に位置する下端主筋3の内側の下端主筋3との間に一組の斜め筋6,6を掛け渡し、梁1の鉛直断面上、斜め筋6,6を互いに平行に配置した場合である。
【0039】
図4は前記鉛直面の片側につき、梁1の幅方向外側の上端主筋2と内側の下端主筋3との間、及び外側の下端主筋3と内側の上端主筋2との間に一組の斜め筋6,6を掛け渡した場合であり、斜め筋6,6は梁1の鉛直断面上、互いに交差して配置される。
【0040】
図3、図4は斜め筋6をC字形、あるいは逆C字形に形成した場合の配筋例であるが、斜め筋6をS字形、あるいは逆S字形に形成した場合の配筋例を図5〜図8に示す。この他、C字形の斜め筋6とS字形の斜め筋6を組み合わせて一組の斜め筋6,6を構成することもある。
【0041】
図5、図6は前記鉛直面の片側につき、梁1の幅方向外側の上端主筋2と外側の下端主筋3との間、及び内側の上端主筋2と内側の下端主筋3との間に一組の斜め筋6,6を掛け渡した場合であり、図5は梁1の鉛直断面上、斜め筋6,6を互いに平行に配置した場合、図6は非平行に配置した場合である。
【0042】
図7は前記鉛直面の片側につき、梁1の幅方向外側の上端主筋2と内側の下端主筋3との間、及び外側の下端主筋3と内側の上端主筋2との間に一組の斜め筋6,6を掛け渡した場合であり、斜め筋6,6は梁1の鉛直断面上、互いに交差して配置される。
【0043】
図8は前記鉛直面の片側につき、梁1の幅方向外側の上端主筋2と外側の下端主筋3との間に一組の斜め筋6,6を掛け渡した場合であり、斜め筋6,6は梁1の鉛直断面上、互いに交差して配置される。
【0044】
図10は開口部5が梁端近傍にある場合、すなわち柱11と梁1の接合部近傍に位置している場合の補強構造の一形態を例を示したものである。
【0045】
この図10の例は、開口部5を挟んで両側に配置された二組の斜め筋6、6のうち、スペースに余裕のない梁端側で交差の角度を小さくして対処しているが、斜め筋6、6のフック6a、6aと上端主筋2及び下端主筋3との関係は、基本的に図2の場合と同様である。
【0046】
図11は図10の実施形態に対し、開口部5を挟む反対側においても一組の斜め筋6、6の交差の角度を小さくした場合であり、柱11断面内のコンクリートに定着されたアンカー筋9及び梁1の断面内のコンクリートに定着されたアンカー筋8を、開口部5の両側でそれぞれ斜め筋6、6の交差部とつなぐことで、応力伝達の不足分を補っている。
【0047】
図12は同様に開口部5が梁端近傍にある場合であるが、請求項3の一実施形態にあたるものであり、開口部5と梁端との間に用いられる斜め筋16として、高さ方向(梁成方向)中央部で屈曲させたくの字形の斜め筋16を用い、その両端に形成されたフック(立面には表れていない)の一方を上端主筋2に、他方を下端主筋3に係合させている。
【0048】
この場合、開口部5はくの字形に屈曲させた内角側にくるが、屈曲させた斜め筋16の高さ方向中央部を、一端が柱11のコンクリート断面内に定着されるアンカー筋9とつなぐことで(請求項5に対応)、引張力の伝達を図っている。
【0049】
図13はくの字の斜め筋16を用いた開口部回り補強構造の他の例を示したもので、開口部5を挟むようにその両側にくの字の斜め筋16を配筋し、その高さ方向中央部を、両端にフックを形成したつなぎ筋19で中子筋3につないで、引張力の伝達を図っている。
【0050】
この例では、くの字の斜め筋16を図12の(c)に示したようにフープ上に成形しているが、くの字に屈曲させた高さ方向中央を若干ループの内側へ絞り込めば、つなぎ筋19をせん断補強筋4の内側に納めることができる。
【0051】
図14は他の実施形態として、開口部5が梁端近傍にある場合において、開口部5と梁端との間だけでなく、開口部5を挟む反対側にもくの字形の斜め筋26を用いた場合である。この場合、両側のくの字形の斜め筋26を一つのリング状のものに置き換えることもでき、上下にフック26bとしての金具を固着して、それぞれ一方を上端主筋2に、他方を下端主筋3に係合させればよい。なお、開口部5の位置が梁端近傍でない場合にも適用可能である。
【0052】
図15は請求項4の一実施形態にあたるものであり、開口部5と梁端との間に用いられる斜め筋として、高さ方向中央部で屈曲させたくの字形の斜め筋36の一端にフック(立面には表れていない)が形成されたものを、2本一組で互いにフックが反対側の端部にくるように重ね合わせて用い、一方の斜め筋36のフックを上端主筋2に係合し、他方の斜め筋36のフックを下端主筋3に係合させている。
【0053】
また、これら斜め筋36、36の高さ方向中央部を、図11の例のように一端が柱断面内に定着されるアンカー筋9につないでいる(請求項5に対応)。2本一組で用いたくの字形の斜め筋36、36は6重ね合わせ部分が重ね継手として機能する。
【0054】
図16は請求項6の一実施形態にあたるものであり、開口部の外側を取り巻く二重のリング筋48、49とリング筋48、49の上下に延びる複数本の斜め筋46及び縦筋47を組み合わせてなる補強筋41を用いている。
【0055】
上方へ延びる斜め筋46及び縦筋47のフック(立面には表れていない)を上端主筋2に係合し、下方へ延びる斜め筋46及び縦筋47のフックを下端主筋3に係合することで、これらの主筋2,3との間での十分な引張力の伝達が行われるようにしている。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】開口部回りにおける主筋と斜め筋の関係を示した斜視図である。
【図2】斜め筋の配筋状態を示した梁の立面図である。
【図3】梁の鉛直面の片側につき、C字形の一組の斜め筋を互いに平行に配筋した場合を示した図2のx−x線断面図である。
【図4】梁の鉛直面の片側につき、C字形の一組の斜め筋を互いに交差させて配筋した場合を示した図2のx−x線断面図である。
【図5】梁の鉛直面の片側につき、S字形の一組の斜め筋を互いに平行に配筋した場合を示した図2のx−x線断面図である。
【図6】梁の鉛直面の片側につき、S字形の一組の斜め筋を互いに非平行に配筋した場合を示した図2のx−x線断面図である。
【図7】梁の鉛直面の片側につき、S字形の一組の斜め筋を互いに交差させて配筋した場合を示した図2のx−x線断面図である。
【図8】梁の鉛直面の片側につき、S字形の一組の斜め筋を互いに交差させて配筋した他の場合を示した図2のx−x線断面図である。
【図9】梁に作用するせん断力に対し、斜め筋が上端主筋とせん断補強筋、及びコンクリートと共にトラス機構を形成する様子を示した立面図である。
【図10】梁端近傍の開口部回り補強構造の一例を示した立面図である。
【図11】梁端近傍の開口部回り補強構造の他の例を示した立面図である。
【図12】くの字の斜め筋を用いた梁端近傍の開口部回り補強構造の一例を示した立面図である。
【図13】(a)はくの字の斜め筋を用いた開口部回り補強構造の例を示した立面図、(b)は縦断面図、(c)はくの字の斜め筋を示した斜視図である。
【図14】梁端近傍の開口部回り補強構造の他の例を示した立面図である。
【図15】梁端近傍の開口部回り補強構造の他の例を示した立面図である。
【図16】梁端近傍の開口部回り補強構造の他の例を示した立面図である。
【図17】(a)は鉄筋を網状に組み立てた補強金物によって開口部回りを補強する従来方法を示した立面図、(b)は縦断面図である。
【図18】(a)は斜め筋によって開口部回りを補強する従来方法を示した立面図、(b)は縦断面図である。
【図19】(a)は斜め筋によって開口部回りを補強する他の従来方法を示した立面図、(b)は縦断面図である。
【図20】(a)は溶接金網によって開口部回りを補強する従来方法を示した立面図、(b)は縦断面図である。
【符号の説明】
【0057】
1…梁、2…上端主筋、3…下端主筋、4…せん断補強筋、5…開口部、6…斜め筋、6a…フック、7…スリーブ、8…アンカー筋、9…アンカー筋、11…柱、16…くの字の斜め筋、17…開口際補強筋、18…中子筋、19…つなぎ筋、26…くの字の斜め筋、26b…フック、36…くの字の斜め筋、41…補強筋、46…斜め筋、47…縦筋、48…リング筋、49…リング筋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上端主筋及び下端主筋とせん断補強筋が配筋された鉄筋コンクリート造の梁に幅方向に貫通して形成される開口部の回りを、前記主筋に対し、傾斜して配筋される複数本の斜め筋を用いて補強した補強構造であり、前記斜め筋は両端にフックが形成された形をし、2本で一組となり、互いに交差して配筋され、各斜め筋は一方のフックにおいて上端主筋に係合し、他方のフックにおいて下端主筋に係合している鉄筋コンクリート梁における開口部回りの補強構造。
【請求項2】
一組の斜め筋は梁の図心を含む鉛直面の両側に配置され、その鉛直面の片側につき、開口部を挟んで両側に配置されている請求項1記載の鉄筋コンクリート梁における開口部回りの補強構造。
【請求項3】
上端主筋及び下端主筋とせん断補強筋が配筋された鉄筋コンクリート造の梁に幅方向に貫通して形成される開口部の回りを、前記主筋に対し、傾斜して配筋される複数本の斜め筋を用いて補強した補強構造であり、前記斜め筋のうち、少なくとも前記開口部を挟む一側に配置される斜め筋は高さ方向中央部で屈曲させたくの字形の斜め筋の両端にフックが形成された形をし、一方のフックにおいて上端主筋に係合し、他方のフックにおいて下端主筋に係合している鉄筋コンクリート梁における開口部回りの補強構造。
【請求項4】
上端主筋及び下端主筋とせん断補強筋が配筋された鉄筋コンクリート造の梁に幅方向に貫通して形成される開口部の回りを、前記主筋に対し、傾斜して配筋される複数本の斜め筋を用いて補強した補強構造であり、前記斜め筋のうち、少なくとも前記開口部を挟む一側に配置される斜め筋は高さ方向中央部で屈曲させたくの字形の斜め筋の一端にフックが形成された形をし、2本で一組となり、互いにフックが反対側の端部にくるように重ね合わせて配筋され、一方の斜め筋のフックにおいて上端主筋に係合し、他方の斜め筋のフックにおいて下端主筋に係合している鉄筋コンクリート梁における開口部回りの補強構造。
【請求項5】
前記開口部が梁端近傍に形成されている場合において、前記開口部と梁端との間に用いられる前記くの字形の斜め筋の高さ方向中央部を、一端が柱断面内に定着されるアンカー筋につないでいる請求項3または4記載の鉄筋コンクリート梁における開口部回りの補強構造。
【請求項6】
上端主筋及び下端主筋とせん断補強筋が配筋された鉄筋コンクリート造の梁に幅方向に貫通して形成される開口部の回りを、前記開口部の外側を取り巻くリング筋とリング筋の上下に延びる複数本の斜め筋を組み合わせてなる補強筋を用いた補強構造であり、前記斜め筋は端部にフックが形成された形をし、上方へ延びる斜め筋のフックを上端主筋に係合し、下方へ延びる斜め筋のフックを下端主筋に係合している鉄筋コンクリート梁における開口部回りの補強構造。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2006−183311(P2006−183311A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−377171(P2004−377171)
【出願日】平成16年12月27日(2004.12.27)
【出願人】(501200837)
【出願人】(000000549)株式会社大林組 (1,758)
【出願人】(000149594)株式会社大本組 (40)
【出願人】(000140292)株式会社奥村組 (469)
【出願人】(000001373)鹿島建設株式会社 (1,387)
【出願人】(000166627)五洋建設株式会社 (364)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【出願人】(000003621)株式会社竹中工務店 (1,669)
【出願人】(000166432)戸田建設株式会社 (328)
【出願人】(591214804)株式会社松村組 (14)
【Fターム(参考)】