説明

鉛滓の処理方法

【課題】鉛滓から生成される排液量を少なくでき、鉛滓から銅を除去することが可能な鉛滓の処理方法を提供する。
【解決手段】鉛滓中に硫酸と硫酸第二鉄と空気を加え、浸出液中に銅を浸出させる工程と、浸出液をろ過により固液分離する工程と、固液分離後の浸出液に硫化剤を加えて硫化処理し、硫化銅を生成させる工程と、硫化処理後に得られる硫化液をろ過により固液分離し、硫化液中から硫化銅を除去する工程とを備える鉛滓の処理方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉛滓の処理方法に関し、特に、非鉄製錬、基板や電子部品などのリサイクル原料の溶融炉または産業廃棄物を溶融処理する乾式炉から発生する乾式煙灰を処理することによって得られる鉛滓の処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
銅の乾式製錬においては、自溶炉などで銅鉱石から製造した硫化銅を主とするカワを転炉で吹錬することで粗銅を製造する。転炉での空気吹き込みによる吹錬時には、カワ、または冷材に含まれる揮発性金属成分(亜鉛、カドミウム、鉛、錫、ビスマス、砒素等)が、煙灰すなわちダストとなって回収される。
【0003】
煙灰の処理方法としては、亜鉛、カドミウム、砒素等の揮発性金属成分を硫酸で浸出して分離し、鉛と錫を主成分とした浸出残渣を得る方法が行われる。得られた浸出残渣は「鉛滓(粗鉛滓)」と呼ばれる。この鉛滓から鉛を回収するために、現在一般的には、鉛滓(主成分:硫酸鉛)を電気炉で溶融還元することが行われている。溶融還元により分離されたメタルはソーダ処理し、その後、メタルをアノード鋳造した後、珪フッ素酸浴中にて電解精製することで鉛を回収している。
【0004】
しかしながら、上述の方法では、前処理方法として乾式法が用いられているため、鉛滓中の揮発しやすい成分が再びダストとなって飛散する。飛散したダストは、残留成分を回収する目的で銅精練の炉へと再び送入されることから、残留成分の混入による粗銅の品質低下、或いは系内への銅に対する不純物の蓄積をもたらす場合がある。
【0005】
そこで、鉛滓から鉛を効率良く回収するとともに鉛滓中に含まれる銅及び亜鉛をダストとして飛散させずに回収するための新たな方法として、乾式法の代わりに湿式法を用いる方法が提案されてきている。例えば、特開2009−242850号公報では、鉛滓をスラリー化した液中に空気を吹き込みながら硫酸及び硫酸第二鉄を添加し、鉛滓中の銅と亜鉛を浸出させる方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−242850号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載された方法では、鉛滓中の銅と亜鉛の浸出率を高くできるため、例えば浸出後のろ液を亜鉛回収工程へ送液し、ろ液中から亜鉛を回収することが行われている。しかしながら、従来、硫酸浸出後のろ液を亜鉛回収工程へ送液すること以外の別の廃水処理方法が確立されていなかったため、亜鉛工程が停止する場合には、鉛滓の処理も同時に停止していた。
【0008】
鉛滓の処理を停止しない場合は、硫酸浸出後のろ液を排液処理する方法も考えられる。しかしながら、ろ液中には硫酸、硫酸第二鉄等の有害成分が含まれるため、有害成分を排液処理するために、中和剤等の薬液を更に必要とする。その結果、排液処理により生じる排液量が増大し、処理効率が悪くなる。また、排液中には残渣が多く生じる場合もあるため、排液中の残渣の処理も煩雑である。
【0009】
鉛滓の硫酸浸出後のろ液中には亜鉛の他にも銅が含まれている。硫酸浸出後のろ液を亜鉛回収工程に送液する前に銅も効率よく除去することができれば、その後の亜鉛回収工程の作業負担が軽くなる。
【0010】
上記課題を鑑み、本発明は、鉛滓の処理により生じる排液量を少なくでき、鉛滓から銅を除去することが可能な鉛滓の処理方法を提供する。
更に本発明は、鉛滓の処理に用いる薬液量を低減可能な鉛滓の処理方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明者らが鋭意検討した結果、鉛滓を硫酸浸出した後のろ液に対して硫化処理を施すことにより、処理に用いる薬液量を少なくでき、鉛滓の処理により生じる排液量の低減が可能で、鉛滓の硫酸浸出後のろ液から銅を除去することが可能な鉛滓の処理方法を見出した。
【0012】
以上の知見を基礎として完成した本発明は一側面において、鉛滓中に硫酸と硫酸第二鉄と空気を加え、浸出液中に銅を浸出させる工程と、浸出液をろ過により固液分離する工程と、固液分離後の浸出液に硫化剤を加えて硫化処理し、硫化銅を生成させる工程と、硫化処理後に得られる硫化液をろ過により固液分離し、硫化液中から硫化銅を除去する工程とを備える鉛滓の処理方法である。
【0013】
本発明の鉛滓の処理方法の一実施態様は、硫化処理する工程が、硫化剤として水硫化ナトリウムを添加することを含む。
【0014】
本発明の鉛滓の処理方法の一実施態様は、硫化処理する工程が、酸化還元電位を300〜350mVに制御しながら行うことを含む。
【0015】
本発明の鉛滓の処理方法の一実施態様は、硫酸銅を除去して得られる硫化後液を、前記鉛滓中に戻す工程を更に含む。
【0016】
本発明の鉛滓の処理方法の一実施態様は、硫酸銅除去後の硫化後液にアルカリを加えてpH7〜12.5で中和し、水酸化亜鉛を生成させる工程を更に含む。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、鉛滓から生成される排液量を少なくでき、鉛滓から銅を除去することが可能な鉛滓の処理方法が提供できる。また処理途中に得られる硫化液を鉛滓の銅浸出工程にリサイクルすることで、処理工程で用いられる薬液量を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施の形態に係る鉛滓の処理方法の一例を示す工程フロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の実施の形態に係る鉛滓の処理方法は、図1に示すように、(1)脱銅浸出工程、(2)ろ過(固液分離)工程、(3)硫化工程、(4)ろ過(固液分離)工程、(5)中和工程、(6)ろ過(固液分離)工程及び(7)リサイクル工程を含む。以下に各工程の具体例を説明する。
【0020】
(1)脱銅浸出(硫酸浸出)工程
脱銅浸出工程では、原料となる鉛滓中に水、硫酸、硫酸第二鉄を加え、空気を吹き込みながら、浸出液中に銅及び亜鉛を浸出させる。対象とする鉛滓の組成(重量%)は以下に制限されるものではないが、例えば、鉛12.5〜23.5%、亜鉛3.9〜9.11%、錫6.42〜14.6%、銅5.9〜17.3%程度の金属を含む。鉛滓の原料となる転炉ダスト中では、銅はCuSO4、Cu2S、Cuメタル、CuO、Cu2O等の形で存在し、亜鉛はZnSO4、ZnS等の形で存在する。本実施形態に係る脱銅浸出工程では、主として、反応式(1)〜(4)に従って銅が浸出すると考えられる。

CuO+H2SO4→CuSO4+H2O ・・・(1)
ZnO+H2SO4→ZnSO4+H2O ・・・(2)
Cu2O+H2SO4+Fe2(SO43→2CuSO4+2FeSO4+H2O・・・(3)
Cu+H2SO4→CuSO4+SO2+2H2O ・・・(4)

以下に示す条件に制限されるものではないが、ここでは例えば、鉛滓をスラリー濃度80〜200g/Lで供給し、液温50〜70℃、鉄濃度5〜15g/L、硫酸濃度(遊離硫酸濃度)100〜200g/L、空気吹き込み流量を0.25L/min/L以上として3〜15時間浸出することにより、銅の浸出率を90%以上とすることができる。
【0021】
(2)ろ過(固液分離)工程
脱銅浸出工程で得られた浸出液は、ろ過により固液分離され、浸出残渣と浸出後液(ろ液)に分離される。浸出残渣は、脱銅後鉛滓として鉛工程へ送られる。浸出後液は硫化工程へ送られる。
【0022】
(3)硫化工程
硫化工程では、固液分離後の浸出液(浸出後液)に硫化剤を加え、硫化処理することにより、硫化銅を生成させる。硫化剤としては、水硫化ナトリウム(水硫化ソーダ)、硫化水素ガス等が好適に用いられる。硫化剤として水硫化ナトリウムを用いる場合、反応式( 5)〜(6)に従って硫化銅が生成されると考えられる。

2NaSH + H2SO4 → 2H2S + Na2SO4 ・・・(5)
CuSO4 + H2S → CuS + H2SO4 ・・・(6)

硫化銅の生成効率を向上させるために、処理液中の酸化還元電位(ORP)(基準電極:銀-塩化銀電極)を制御しながら硫化処理を行うことが更に好ましい。例えば、水硫化ナトリウムを用いて浸出後液を処理する場合は、ORPを300〜350mV、より好ましくは300〜320mV、にするのが好ましい。ORPが300mV未満の場合、未反応の硫化水素ガスが漏出する場合がある。ORPが350mVより大きい場合、液中の銅濃度が上昇し、浸出工程でのCuの浸出率が低下する場合がある。
【0023】
(4)ろ過(固液分離)工程
硫化処理後に得られる硫化液は、ろ過により固液分離され、硫化残渣と硫化後液(ろ液)に分離される。硫化残渣中には、硫化工程で生成された硫酸銅が含まれるため、ろ過により硫化銅が硫化液から除去される。硫化後液の一部は中和工程へ送られる。
【0024】
(5)中和工程
中和工程では、硫化後液の一部を抜き出し、抜き出した硫化後液に対してアルカリを加えて中和する。アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等が好適に用いられる。アルカリとして水酸化ナトリウムを用いる場合、反応式(7)〜(9)に従って水酸化亜鉛が生成されると考えられる。

CuSO4 + 2NaOH → Cu(OH)2 + Na2SO4 ・・・(7)
ZnSO4 + 2NaOH → Zn(OH)2 + Na2SO4 ・・・(8)
CdSO4 + 2NaOH → Cd(OH)2 + Na2SO4 ・・・(9)

本発明の実施の形態に係る鉛滓の処理方法では、硫化工程において水硫化ナトリウムを用いているため、硫化後液中にナトリウムが蓄積する。液中のナトリウム濃度が50g/L以上になると芒硝が発生し、配管等が詰まる場合がある。そのため、浸出前液中のNa濃度が30g/L以上になった場合、中和工程に液を抜き出し、浸出液を中和するのが好ましい。液中のNa濃度が30g/L以下で抜き出す場合、抜き出し量が増加し、硫酸、硫酸鉄、中和剤のコストが増加する場合がある。硫化後液の中和としては、例えば水酸化ナトリウムを添加して、pH7〜12.5、好ましくは、pH11〜12に調整しながら中和処理することにより、液中のナトリウム濃度を低下させることが好ましい。中和工程で得られる中和液は、ろ過工程へ送られる。
【0025】
(6)ろ過(固液分離)工程
中和液は、ろ過により固液分離され、中和残渣と中和後液(ろ液)に分離される。中和残渣には水酸化亜鉛が含まれているため、配管等を介して亜鉛回収工程へ送られる。中和後液は所定の排水処理が施される。
【0026】
(7)リサイクル工程
リサイクル工程では、工程(4)で得られる硫化後液を、脱銅浸出工程(工程(1))の浸出液として鉛滓中に戻す。このように、硫化後液を脱銅浸出工程の浸出液として使用することで、硫酸、硫酸第二鉄等の薬液の添加量を少なくできるため、処理プロセス全体の薬液使用量を低減できる。また、硫化後液の一部を抽出して工程(1)へ戻すことで、工程(6)の後に最終的に生成される中和後液の量も少なくなるため、排水処理の負担が低減できる。
【実施例】
【0027】
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
【0028】
<脱銅浸出工程>
原料として、銅16.5%、亜鉛7.0%、カドミウム0.5%、錫12.3%、鉛19.6%の組成を有する鉛滓を、スラリー濃度80〜200g/Lでタンクへ供給し、液温50〜70℃、鉄濃度5〜15g/L、硫酸100〜200g/Lの条件で、タンク内に空気を0.25L/min/Lで吹き込みながら3時間浸出処理を行った。得られた浸出液を、ろ過により浸出残渣と浸出後液に分離した。浸出開始時の液(浸出前液)と浸出処理してろ過した後の液(浸出後液)の成分組成をICP吸光分析法で測定した結果を表1に示す。
【0029】
【表1】

【0030】
<硫化工程>
脱銅浸出工程で得られた浸出後液に対して水硫化ナトリウム(25質量%)を加え、ORPを300〜320mVに制御しながら約5時間、硫化処理を行った。得られた硫化液に対してろ過を行い、硫化残渣と硫化液に分離した。硫化処理開始時の液(硫化前液)と硫化処理してろ過した後の液(硫化後液)の組成をICP吸光分析法で測定した結果を表2に示す。
【0031】
【表2】

【0032】
<中和工程>
硫化工程で得られた硫化後液をタンクから一部抜き出して、抜き出した硫化後液に水酸化ナトリウムを(25質量%)加えて、pHを11〜12に調整しながら中和処理を行った。得られた中和液に対してろ過を行い、中和残渣と中和後液に分離した。中和処理前の硫化後液(中和前液)と中和処理してろ過した後の液(中和後液)の組成をICP吸光分析法で測定した結果を表3に示す。
【0033】
【表3】

【0034】
<結果>
表1に示すように、鉛滓に対して脱銅浸出工程を実施することにより、銅の浸出率を94%、亜鉛の浸出率を71%とすることができた。表2に示すように、脱銅浸出工程後に所定の硫化工程を行うことにより、硫化処理後の液中の銅濃度を5g/L以下に低減できた。更に、表3に示すように、硫化工程後に中和工程を行うことで、液中の銅濃度を0.012g/Lにまで低減できた。
【0035】
本処理工程では、硫化工程で徐々に蓄積されるナトリウム分をその後の中和工程でブリードオフしている。これにより、中和後液中のナトリウム濃度を低減できるため、その後の亜鉛回収工程において、ナトリウム付着による配管等の詰まり等の異常の発生を抑制できる。また、硫化工程で得られた硫化後液は、鉄分と硫酸を含むため、硫化後液を脱銅浸出工程の浸出液として再利用することにより、脱銅浸出工程で添加する薬液の量を低減できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉛滓中に硫酸と硫酸第二鉄と空気を加え、浸出液中に銅を浸出させる工程と、
浸出液をろ過により固液分離する工程と、
固液分離後の浸出液に硫化剤を加えて硫化処理し、硫化銅を生成させる工程と、
硫化処理後に得られる硫化液をろ過により固液分離し、硫化液中から硫化銅を除去する工程と
を備える鉛滓の処理方法。
【請求項2】
前記硫化処理する工程が、前記硫化剤として水硫化ナトリウムを添加することを含む請求項1に記載の鉛滓の処理方法。
【請求項3】
前記硫化処理する工程が、酸化還元電位を300〜350mVに制御しながら行うことを含む請求項1又は2に記載の鉛滓の処理方法。
【請求項4】
前記硫酸銅を除去して得られる硫化後液を、前記鉛滓中に戻す工程を更に含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の鉛滓の処理方法。
【請求項5】
前記硫酸銅除去後の硫化後液にアルカリを加えてpH7〜12.5で中和し、水酸化亜鉛を生成させる工程を更に含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の鉛滓の処理方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−77341(P2012−77341A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−222526(P2010−222526)
【出願日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【出願人】(502362758)JX日鉱日石金属株式会社 (482)
【Fターム(参考)】