説明

鋼材のサブマージアーク溶接方法

【課題】UOE鋼管やスパイラル鋼管等の大径鋼管の造管溶接に用いて好適な鋼材のサブマージアーク溶接方法を提供する。
【解決手段】鋼板を内外面1層溶接で溶接する際、内面溶接と外面溶接の少なくとも一方において、板厚と鋼板表層で計測したビード幅との関係が(1)式を満たし、かつ、鋼板表層から0.4tの深さの位置で測定したビード幅との関係が(2)式を満たすように溶接条件を選定する。0.40≦W/t≦0.65(1)、W/t≦0.34(2)但し、t:板厚(mm)、W:鋼板表層において計測したビード幅(mm)、W:鋼板表層から板厚方向に0.4tの位置で測定したビード幅(mm)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼材のサブマージアーク溶接方法に関し、UOE鋼管やスパイラル鋼管等大径鋼管の造管溶接に用いて好適なものに関する。
【背景技術】
【0002】
大径鋼管の造管溶接(シーム溶接)には二電極以上のサブマージアーク溶接が適用され、パイプ生産能率向上の観点から内面側を1パス、外面側を1パスで溶接する両面一層盛り溶接とする、高能率な溶接施工がなされている(例えば特許文献1,2)。
【0003】
両面一層溶接では、内面溶接金属と外面溶接金属が重なり、未溶融部がないように十分な溶け込み深さを確保する必要があるため、1000A以上の大電流を適用して溶接を行うのが一般的であるが、能率と欠陥抑制を重視して、溶接入熱が高くなりすぎ、溶接部特に熱影響部の靭性が劣化する傾向にある。
【0004】
溶接部の高靭性化には、溶接入熱を低減するのが有効であるが、通常行われているシーム溶接の入熱に対して大幅に入熱を低減させなければ、その靭性向上効果は明確とならず、大幅に入熱を低減させると溶着量も減少するため開先断面積を溶着量減少分に合わせて減らす必要が生じる。そのため、一層の深溶け込み溶接を行わなければ内外面の溶接金属は重ならず、溶け込み不足が生じる危険性が増大する。
【0005】
従って、溶接部の高靭性化は、投入入熱の大幅な低減と溶け込み深さの増大を両立させなければならず、従来より種々の提案がなされているがその達成は極めて困難である。
【0006】
例えば、上記特許文献2では電極径に応じて電流密度を高め、溶け込み深さを増大させるサブマージアーク溶接方法が提案されているが、最近の仕様に対しては、電流および電流密度が不十分で入熱の大幅な低減と溶け込み深さの増大の両立は困難である。
【0007】
特許文献3には高電流で更なる高電流密度でのサブマージアーク溶接方法が提案されており、アークエネルギーをできるだけ板厚方向に投入することにより、必要な溶け込み深さだけを確保し、鋼材幅方向の母材の溶解を抑制することで過剰な溶接入熱を省いて、入熱低減と深溶け込みの両立が図られている。
【特許文献1】特開平11−138266号公報
【特許文献2】特開平10−109171号公報
【特許文献3】特開2006−272377号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献3記載のサブマージアーク溶接方法では、入熱低減と深溶け込みが両立できるものの、鋼板表面でのビード幅が小さくなって、鋼板表面から溶け込み先端までほぼ一様なビード幅になりやすいため、シャルピー試験片を図2の2で示すようなノッチ3方向と板厚方向が平行でかつ外面溶接側の鋼板表面下7mmの位置がシャルピー試験片中央となるよう採取してシャルピー試験を行うと、Fusion Line(以下、FL)が板厚方向に向いていて板厚方向への脆性破壊が進展しやすくなり、低入熱溶接にもかかわらず靭性値が低くなりやすいという問題があった。
【0009】
更に、このようなビード形状ではスラグの巻き込みによる溶接欠陥が起こりやすいという問題もあった。
【0010】
本発明は、溶接入熱低減による溶接熱影響部靭性向上の効果を十分に得ながら、溶接欠陥のない溶接継手が得られる鋼材のサブマージアーク溶接方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、鋼材のサブマージアーク溶接継手を対象として、ビード形状と溶接熱影響部靭性の関係について検討し、鋼板表層で計測したビード幅、更には溶込み先端近傍でのビード幅と鋼板の板厚との比を適正な範囲に制御することにより、スラグ巻き込みを抑制しつつ、優れたシャルピー衝撃試験結果(切欠き位置:FL)が得られることを見出した。本発明は、上述の知見に基づくものであり、その要旨は以下の通りである。
1.内外面一層溶接を行う鋼板のサブマージアーク溶接方法であって、前記内面溶接と前記外面溶接の少なくとも一方において、鋼板表層で計測したビード幅が(1)式を満たすとともに、鋼板表層から0.4tの深さの位置で測定したビード幅が(2)式を満たすことを特徴とする鋼板のサブマージアーク溶接方法。
0.40≦W/t≦0.80 (1)
但し、t:板厚(mm)、W:鋼板表層において計測したビード幅(mm)
/t≦0.34 (2)
但し、t:板厚(mm)、W:鋼板表層から板厚方向に0.4tの位置で測定したビード幅(mm)
2.1に記載された溶接方法で作製された溶接継手。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、溶接入熱低減による溶接熱影響部靭性向上の効果を十分に得ながら、溶接欠陥のない溶接ビードが得られ、且つ溶接熱影響部(切欠位置:FL)での靭性に優れる溶接継手が得られ産業上極めて有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明に係る鋼材のサブマージアーク溶接法では、鋼板を内外面1層溶接で溶接する際、内面溶接と外面溶接の少なくとも一方において、板厚と鋼板表層で計測したビード幅との関係が以下の(1)式を満たすように溶接条件を選定する。
0.40≦W/t≦0.80 (1)
但し、t:板厚(mm)、W:鋼板表層において計測したビード幅(mm)、
板厚tと鋼板表層で計測したビード幅Wとの関係が0.40≦W/t≦0.80を満足する場合、スラグの巻き込みが抑制され健全な溶接部が得られる。鋼板表層で計測したビード幅Wとは、表層である外表面におけるビード幅を指す。
【0014】
/t>0.80となる溶接ビードにおいては、母材に与えられる熱量が必然的に大きくなり溶接熱影響部の靭性が劣化する。
【0015】
一方、0.40>W/tとなる溶接ビードにおいては、鋼板表面から溶け込み先端までほぼ一様なビード幅でFLが板厚方向に向いてくるため、板厚方向への脆性破壊が進展しやすくなり靭性値が低くなる。また、スラグの巻き込みによる溶接欠陥も起こりやすい。
【0016】
そこで、(1)式の規定に加えて、更に、(2)式を満たすように溶接条件を選定して、鋼板の板厚方向でFLを板厚方向に対して傾斜させる。
/t≦0.34 (2)
(2)式によれば、鋼板表層から0.4tの深さの位置で測定したビード幅Wを、W/tが0.34以下に規定するので、鋼板表面のビード幅に対して、板厚中央部でのビード幅が狭くなる。
【0017】
本発明は内面溶接と外面溶接のいずれに対しても適用可能であり、好ましくは内面溶接と外面溶接の両方に適用するのが良い。尚、本発明の規定を満足するビード幅が得られる溶接条件は、試験材を用いて予め求めておく。
【実施例】
【0018】
表1に示す板厚、組成を有するAPI規格X70級鋼板に、図1に示す開先形状で、表2に示す開先寸法の開先加工を施した。
【0019】
内面側は表3に示す条件で、外面側は表4に示す種々の溶接条件で内外面1層溶接の4電極サブマージアーク溶接を施して複数の突合せ溶接継手を作製した。
【0020】
得られた溶接継手について、JIS Z 2242の金属材料衝撃試験方法に準拠してシャルピー衝撃試験を行い、溶接部の靭性を評価した。
【0021】
シャルピー衝撃試験片(JIS Z 3111に規定する4号試験片)は、図2の2で示すように、ノッチ3方向と板厚方向が平行でかつ外面溶接側の鋼板表面下7mmの位置がシャルピー試験片中央となるよう採取し、試験は、−30℃で3本実施し、シャルピー吸収エネルギーの平均値を求めた。尚、切欠き位置:FLは、ノッチ底における溶接金属と母材(溶接熱影響部)の比率が50%−50%になる位置とした。
【0022】
表5に外面側溶接部の形状、シャルピー衝撃試験結果及び溶接欠陥の有無を示す。条件No.1〜5は本発明例であり、健全なビードを得ながら溶接熱影響部において優れた靭性を得ることが出来た。
【0023】
一方、条件No.6はW/t<0.40となり、請求項1の(1)式を満たさず、溶け込み不足が発生した。条件No.7は溶接欠陥は無かったものの、W/t>0.34となり請求項2の(2)式を満たさず、衝撃値が低かった。条件No.8はW/t>0.34となり請求項2の(2)式を満たさず、スラグ巻き込みが発生し衝撃値も低かった。条件No.9はW/t>0.80となり請求項1の(1)式を満たさず、衝撃値が低かった。
【0024】
【表1】

【0025】
【表2】

【0026】
【表3】

【0027】
【表4】

【0028】
【表5】

【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】実施例の開先形状を説明する図。
【図2】実施例のシャルピー衝撃試験片採取位置を説明する図。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内外面一層溶接を行う鋼板のサブマージアーク溶接方法であって、前記内面溶接と前記外面溶接の少なくとも一方において、鋼板表層で計測したビード幅が(1)式を満たすとともに、鋼板表層から0.4tの深さの位置で測定したビード幅が(2)式を満たすことを特徴とする鋼板のサブマージアーク溶接方法。
0.40≦W/t≦0.80 (1)
但し、t:板厚(mm)、W:鋼板表層において計測したビード幅(mm)
/t≦0.34 (2)
但し、t:板厚(mm)、W:鋼板表層から板厚方向に0.4tの位置で測定したビード幅(mm)
【請求項2】
請求項1に記載された溶接方法で作製された溶接継手。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−214127(P2009−214127A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−59136(P2008−59136)
【出願日】平成20年3月10日(2008.3.10)
【出願人】(000001258)JFEスチール株式会社 (8,589)
【Fターム(参考)】