説明

鋼材のサブマージアーク溶接方法

【課題】高溶接速度かつ低入熱で十分な溶け込みを得ながら美麗なビード外観を得ることが可能なサブマージアーク溶接方法を提供する。
【解決手段】内面溶接と外面溶接の少なくとも一方を、第1電極および第2電極の電流密度は(1)式を満足し、第1電極と溶接速度は(2)式を満足し、さらに鋼材の板厚と内面と外面の開先断面積の合計は(3)式を満足する条件で溶接速度180cm/min以上で一層溶接する。95≦D≦3.3×D(1)、v+0.1×I≦310(2)、3.9×t−Stotal≦20(3)、D:第1電極の電流密度(A/mm)、D:第2電極の電流密度(A/mm)、v:溶接速度(cm/min)、I:第1電極電流(A)、t:板厚(mm)、Stotal:内面と外面の開先断面積の合計(mm)。好ましくは鋼板表層位置で測定した第1電極と第2電極のワイヤ中心間の距離を15mm以上、45mm以下とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼材のサブマージアーク溶接方法に関し、UOE鋼管、スパイラル鋼管などの大径鋼管の造管溶接に用いて好適なものに関する。
【背景技術】
【0002】
大径鋼管の造管溶接(シーム溶接)には2電極以上のサブマージアーク溶接が適用されている。パイプ生産能率向上の観点から鋼管の内面側を1パス、外面側を1パスで溶接する両面一層盛り溶接が一般的で、高能率な溶接施工がなされている(例えば特許文献1,2)。
【0003】
両面一層溶接では内面溶接金属と外面溶接金属が重なり未溶融部がないように十分な溶け込み深さを確保するため、1000A以上の大電流を適用して溶接を行うのが一般的であるが、能率と欠陥抑制を重視することで、溶接入熱が過剰となりやすく、溶接部特に溶接熱影響部の靭性が劣化する傾向にある。
【0004】
溶接部の高靭性化のためには、溶接入熱を低減するのが有効で、特に板厚の大きな鋼管の造管溶接では必要な入熱が大きくなるため、可能な限り入熱を低減することが課題となっている。しかしながら、入熱を低減すると溶け込み不足を生じる危険性が増大するため、従来より入熱低減と深溶け込みの両立を目的としたサブマージアーク溶接方法に関する種々の提案がなされている。
【0005】
例えば特許文献3には高電流で更なる高電流密度でのサブマージアーク溶接方法が提案されており、アークエネルギーをできるだけ板厚方向に投入することにより、必要な溶け込み深さだけを確保し、鋼材幅方向の母材の溶解を抑制することで溶接入熱が過剰とならないようにして、入熱低減と深溶け込みの両立が図られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11−138266号公報
【特許文献2】特開平10−109171号公報
【特許文献3】特開2006−272377号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、溶接条件の選定においては、溶接部の靭性、溶け込み形状の他に、ビード外観を考慮することが必要であるところ、特許文献3記載のサブマージアーク溶接方法では、入熱低減と深溶け込みが両立できるものの、高溶接速度条件下においてはハンピングビードになりやすく、更に余盛が高くなりやすく、溶接後に余盛を削るなどの作業が必要となり生産効率が低下する場合があった。
【0008】
そこで、本発明は鋼材を内外面から多電極サブマージアーク溶接するに際し、従来の細径ワイヤを用いた高溶接速度かつ低入熱で十分な溶け込みを得ながら美麗なビード外観を得ることが可能なサブマージアーク溶接方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、サブマージアーク溶接で種々の溶接条件下において鋼材の内外面一層溶接継手を作製し、溶接金属断面形状および溶接欠陥について調査した。
【0010】
その結果、開先形状、溶接条件、電極配置を適正に設定することで、低入熱かつ高溶接速度で十分な溶け込みを得ながら余盛高さ低減およびハンピングビードの抑制を実現し、美麗な外観のビードが得られることを見出した。本発明はこの知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下の通りである。
1.2電極以上のサブマージアーク溶接を用いた鋼材の内外面一層溶接において、内面溶接と外面溶接の少なくとも一方が下記を満足することを特徴とする鋼材のサブマージアーク溶接方法。
【0011】

溶接速度が180cm/min以上で、鋼材の板厚と内面と外面の開先断面積の合計は下記の(1)式を満足し、第1電極と溶接速度は下記の(2)式を満足し、さらに第1電極および第2電極の電流密度は下記の(3)式を満足する。
【0012】

3.9×t−Stotal≦20 (1)
v+0.1×I≦310 (2)
95≦D≦3.3×D (3)
ここで、
電流密度(A/mm)=溶接電流(A)÷ワイヤ断面積(mm
:第1電極の電流密度(A/mm)、D:第2電極の電流密度(A/mm)、
v:溶接速度(cm/min)、I:第1電極電流(A)、t:板厚(mm)、
total:内面と外面の開先断面積の合計(mm
2.鋼板表層位置で測定した第1電極と第2電極のワイヤ中心間の距離が15mm以上、45mm以下であることを特徴とする1に記載のサブマージアーク溶接方法。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、2電極以上のサブマージアーク溶接において、溶接入熱の低減と、溶け込み量の増加を高い溶接速度のもとで両立させ、美麗なビード外観の内外面1層盛溶接部を得ることが可能で、産業上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】開先形状を示す図。
【図2】溶接部マクロ断面の一例を示す模式図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明では、1.開先形状が溶接結果(余盛高さ:図2中のh)に及ぼす影響、2.溶接条件の溶接結果(ハンピングビード)に及ぼす影響、3.溶接結果に及ぼす第1電極の電流密度D(A/mm)と第2電極の電流密度D(A/mm)の影響を、それぞれについてのパラメータ式によって代表し、良好な溶接部が得られるようにその値を規定する。
【0016】
まず、開先形状が溶接結果(余盛高さ:図2中のh)に及ぼす影響は、パラメータ式:3.9×t−Stotal(ここで、t:板厚(mm)、Stotal:内面と外面の開先断面積の合計(mm))で規定し、開先断面積が小さすぎると余盛高さが過大になりやすいため、下記(1)式を満足させる。
【0017】
次に、溶接条件の溶接結果(ハンピングビード)に及ぼす影響を、第1電極電流、溶接速度からなるパラメータ式:v+0.1×I(ここで、v:溶接速度(cm/min)、I:第1電極電流(A))で規定し、第1電極の電流が大きく溶接速度が速い溶接条件ほどハンピングビードになりやすいため、下記(2)式を満足させる。
【0018】
溶接結果に及ぼす第1電極の電流密度D(A/mm)と第2電極の電流密度D(A/mm)の影響は、第1電極の電流密度D(A/mm)と3.3倍した第2電極の電流密度D(A/mm)との比較で規定し、第1電極の電流密度Dが低すぎると溶け込み深さが不十分になりやすく、また、第2電極の電流密度が第1電極の電流密度に対して低すぎるとビード不整になりやすいため、下記(3)式を満足させるように規定する。


3.9×t−Stotal≦20 (1)
v+0.1×I≦310 (2)
95≦D≦3.3×D (3)
ここで、
電流密度(A/mm)=溶接電流(A)÷ワイヤ断面積(mm
:第1電極の電流密度(A/mm)、D:第2電極の電流密度(A/mm)、
v:溶接速度(cm/min)、I:第1電極電流(A)、t:板厚(mm)、
total:内面と外面の開先断面積の合計(mm
なお、本発明では、第1電極と第2電極間の距離(鋼板表層位置で測定した第1電極と第2電極のワイヤ中心間の距離)を、15mm以上45mm以下とするのが好ましい。梨型割れの発生を抑制するには第1電極と第2電極間の距離が15mm以上が、スラグ巻き込みを抑制するには第1電極と第2電極間の距離が45mm以下が好ましいからである。
【0019】
本発明は上述のように構成されているので、高溶接速度が可能となった。なお、本発明は内面溶接と外面溶接のいずれにも適用することができ、内面溶接と外面溶接の両方に適用することが好ましい。
【実施例】
【0020】
板厚6.4mm、19.1mm、31.8mmの鋼板に、図1に示す開先形状の開先加工を施した後、内外面一層溶接の3または4電極サブマージアーク溶接を施して溶接継手を作製し、ビード外観を目視観察後、溶け込み状態、溶接欠陥の有無の検査をビード定常部を等分して採取した3つのマクロ断面を目視観察して行った。表1に鋼板の化学成分を、表2に開先寸法を、表3に溶接条件を示す。図2にマクロ断面の模式図を示す。
【0021】
各板厚毎に、開先形状では、内外面において開先角度と開先深さを変化させ、溶接条件では、内外面溶接のそれぞれにおいて、第1電極、第2電極の電流密度、溶接速度を変化させた。また、第1電極と第2電極の極間距離を変えた溶接も一部行った。
【0022】
表4に、溶接結果を示す。No.1〜No.10は、内面溶接および/または外面溶接でパラメータ式:3.9×t−Stotalの値を20以下、パラメータ式:v+0.1×Iの値を310以下、第1電極の電流密度D(A/mm)は95以上、且つ当該第1電極の電流密度D(A/mm)を、3.3倍した第2電極の電流密度D(A/mm)以下として、内面溶接および/または外面溶接を行ったもので溶接速度180(cm/min)以上の高速溶接であっても内面溶接部および/または外面溶接部で美麗なビード外観が得られている。
【0023】
No.3の内面溶接はパラメータ式:v+0.1×Iの値が310超え、第1電極の電流密度D(A/mm)の絶対値は95未満のため、ハンピングビード、余盛過大であった。
【0024】
No.5の外面溶接は第1電極の電流密度D(A/mm)が、3.3倍した第2電極の電流密度D(A/mm)を超えるため、溶接速度180(cm/min)以下でも、ビード不整であった。
【0025】
No.11は内面溶接および外面溶接の第1電極の電流密度が95未満であり溶け込み不良が生じた。No.12は内面開先断面積と外面開先断面積の合計が小さくパラメータ式:3.9×t−Stotalの値が20超えており、内面溶接および外面溶接において余盛が高くなった。
【0026】
No.13は内面溶接および外面溶接で第1電極の電流密度D(A/mm)が第2電極の電流密度D(A/mm)の3.3倍を超えておりビード不整となった。
【0027】
No.14は内面溶接と外面溶接の両方においてパラメータ式:v+0.1×Iの値が310超えの場合で、内面溶接と外面溶接のいずれもハンピングビードとなった。
【0028】
No.15は内面溶接においてパラメータ式:v+0.1×Iの値が310超えの場合でハンピングビードとなり、外面溶接については溶接速度が180cm/min未満の例である。
【0029】
No.16は内面溶接において第1電極の電流密度D(A/mm)が第2電極の電流密度D(A/mm)の3.3倍を超える場合でビード不整となり、外面溶接については溶接速度が180cm/min未満の例である。
【0030】
なお、十分な溶け込みと美麗なビード外観が得られているが、No.9の外面溶接は第1電極と第2電極との極間距離(鋼板表層位置で測定したワイヤ中心間距離)が13mmで、梨型割れが発生した。No.10の外面溶接は第1電極と第2電極との極間距離が47mmで、スラグ巻き込みが発生した。また、両溶接の溶接速度は180cm/min未満である。
【0031】
【表1】

【0032】
【表2】

【0033】
【表3】

【0034】
【表4】

【符号の説明】
【0035】
1 鋼材
2 内面溶接部
3 外面溶接部
h 余盛高さ
t 板厚

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2電極以上のサブマージアーク溶接を用いた鋼材の内外面一層溶接において、内面溶接と外面溶接の少なくとも一方が下記を満足することを特徴とする鋼材のサブマージアーク溶接方法。

溶接速度が180cm/min以上で、鋼材の板厚と内面と外面の開先断面積の合計は下記の(1)式を満足し、第1電極と溶接速度は下記の(2)式を満足し、さらに第1電極および第2電極の電流密度は下記の(3)式を満足する。
3.9×t−Stotal≦20 (1)
v+0.1×I≦310 (2)
95≦D≦3.3×D (3)
ここで、
電流密度(A/mm)=溶接電流(A)÷ワイヤ断面積(mm
:第1電極の電流密度(A/mm)、D:第2電極の電流密度(A/mm)、
v:溶接速度(cm/min)、I:第1電極電流(A)、t:板厚(mm)、
total:内面と外面の開先断面積の合計(mm
【請求項2】
鋼板表層位置で測定した第1電極と第2電極のワイヤ中心間の距離が15mm以上45mm以下であることを特徴とする請求項1に記載のサブマージアーク溶接方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate