説明

鋼管削進機および地中推進工法

【課題】この発明は、上部の狭い発進坑においても、容易に土中管路を形成することができる鋼管削進機および地中推進工法を提供することを目的とする。
【解決手段】上述の課題を解決するため、この発明の鋼管削進機1は、レール7と、レール上を進退するスライド部材8と、鋼管を地中に押込む移動部2を有し、スライド部材8と移動部2が着脱可能に接続されることを特徴とするものであり、固定部3と、移動部2とをそれぞれ分離した状態で発進坑に搬入し、発進坑内で固定部3と移動部2とを接続して鋼管削進機1を組立て、この鋼管削進機1によって鋼管を発進坑から地中に挿入し、鋼管の挿入が終了したら固定部3と移動部2を切り離してそれぞれ分離して発進坑から搬出するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、土中に埋設管を敷設するための鋼管削進機および地中推進工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
上下水道管やガス管等の埋設管を土中に横方に敷設する場合において、地上に何も障害物がない場合は、地上より溝を掘って埋設管を敷設することができる。しかし、埋設管を通そうとする場合に、その区間中において上部に水路や塀などがすでに敷設されている場合、地上より溝を掘ろうとすると、それらの障害物を一旦取り除き、埋設管敷設作業終了後に、取り除いたものを再建しなければならず、作業量、コスト、作業期間が大きなものとなってしまう。また、水路に水が流れているような場合には、一時的にしても水路を止めるようなことはできない。
【0003】
そこで、特許文献1などには、予め設けられた立坑(発進坑)内に鋼管削進機を設置し、発進坑内より横方向に管を推進させることによって土中管路を築造する工法が記載されている。こうすることによって地上にある水路や壁等に触れることなく横方向の土中管路を形成することができる。管は一定の長さに切られたものを使用し、1本の管を地中に挿入しては次の管をその後方に接続して挿入するという作業を繰り返すことによって、長い土中管路を築造することも可能である。このため、管を保持するチャック部材は単位となる管の長さ分だけのストロークで発進坑内を前後動することになる。この前後動を実現するためのレールを有するので、鋼管削進機はある程度大きいものにならざるを得ない。しかし、マンホールなど既存の立坑を発進坑として利用しようとすると、多くの場合これらの立坑の上部は狭くなっており、そのままでは鋼管削進機を搬入することができない。そこで、発進坑の上部を壊して幅を広げてから鋼管削進機を搬入することになる。
【特許文献1】特開2001−207783号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の推進工法においては、鋼管削進機の搬入に際して立坑の上部を壊さなければならない。したがって、施工後、鋼管削進機を搬出した後に、壊した立坑の復元を行う必要がある。このように、立坑の破壊・復元のために多大な費用・労力・工期が必要となる。
【0005】
この発明は、上部の狭い発進坑においても、容易に土中管路を形成することができる鋼管削進機および地中推進工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の課題を解決するため、この発明の鋼管削進機は、レールと、レール上を進退するスライド部材と、鋼管を地中に押込む移動部を有し、スライド部材と移動部が着脱可能に接続されることを特徴とするものである。さらに、スライド部材と移動部の接続部に、位置決めのためのガイド部材が設けられていることが好ましい。また、遠隔操作台を備えるものとしてもよい。
【0007】
また、この発明の地中推進工法はレールとレール上を進退するスライド部材とを有する固定部と、鋼管を地中に押込む移動部とをそれぞれ分離した状態で発進坑に搬入し、発進坑内で固定部と移動部とを接続して鋼管削進機を組立て、この鋼管削進機によって鋼管を発進坑から地中に挿入し、鋼管の挿入が終了したら固定部と移動部を切り離してそれぞれ分離して発進坑から搬出するものである。遠隔操作台によって、発進坑の外から鋼管削進機を操作して鋼管を地中に挿入するようにすることもできる。
【発明の効果】
【0008】
この発明の鋼管削進機および地中推進工法は、レールとレール上を進退するスライド部材とを有する固定部と、鋼管を地中に押込む移動部とをそれぞれ分離した状態で発進坑に搬入・搬出することができるので、上部の狭い立坑でも上部を壊すことなく施工できるという効果を有する。したがって、また、破壊された立坑の復元作業が不要になるという効果も有する。このため、少ない費用および短い工期で容易に土中管路を築造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
この発明を実施するための最良の形態について、図面に基づいて説明する。図1は鋼管削進機を示す断面図、図2は同正面図である。
【0010】
図1に示す鋼管削進機は、移動部2と固定部3を有する。移動部2は、鋼管を取り付けるチャック部材4とこのチャック部材4を回転させる駆動源5を有する。ここでは、駆動源5として油圧駆動モーターを使用し、減速器6を介してチャック部材4を回転させる。
【0011】
固定部3はレール7を有する。このレール7上を進退可能にスライド部材8が設けられており、油圧シリンダ9によってスライド部材8の前進後退の駆動がされる。そして、このスライド部材8上に取り付け部材10a、10bを介して、移動部2が取り付けられる。
【0012】
移動部2と固定部3はボルトなどの締結部材11によって着脱可能に取り付けられる。図3は、移動部2と固定部3の接続部分の拡大断面図である。固定部側取り付け部材10bには、先端にテーパを設けたガイドピン12が取り付けられており、一方、移動部側取り付け部材10aには、穴13が設けられている。このガイドピン12と穴13が位置決めのためのガイド部材の役割を果たしており、ガイドピン12が穴13に入るように導くことによって、移動部側取り付け部材10aと固定部側取り付け部材10bが容易に正しい位置関係で接続できるようになる。
【0013】
この鋼管削進機1はチャック部材4の開閉や回転、スライド部材8の動きなどを操作するための操作装置を備えている。ここでは、操作装置は鋼管削進機1の本体部に直接固定されてはおらず、遠隔操作台が本体部とは分離して設けられている。図4は、遠隔操作台14の例を示す平面図である。遠隔操作台14は油圧計15など各種計器や操作レバー16b、スピードコントローラ16aなどをひとつのユニット上に備えており、鋼管削進機1のほとんどの操作が行えるようになっている。この遠隔操作台14は信号ケーブルや無線通信装置などを介して鋼管削進機1の本体部と情報のやり取りを行う。このように、操作装置を別ユニットにすることによって、本体部を小型にできるほか、多くの作業を立坑の外など安全な場所から遠隔操作によって行うことができる。
【0014】
次にこの鋼管削進機1を用いた地中推進工法の例について説明する。図5は鋼管削進機1を発進坑に設置した状態を示す説明図、図6は地中推進工法の状況を示す説明図である。図5の例において、発進坑17は既設のマンホールである。発進坑17の下部17bはある程度の広さを有し、鋼管削進機1の設置および運転を行うことができる。しかし、多くのマンホールでは、上部17aは下部17bに比べて狭くなっている。発進坑17の入り口にはマンホール蓋18が設けられている。
【0015】
本発明の鋼管削進機1は小型に作られているが、図6のように上部17aが狭い場合、そのまま発進坑17内に搬入することはできない。そこで、取り付け部材10の締結部材11(ボルト)をはずし、移動部2と固定部3を分離する。そうして、まず固定部3を先に発進坑17内に搬入する。このように、分離して搬入するので、狭い上部17aもそのまま通過することができる。搬入された固定部3は発進坑17の床部に固定される。
【0016】
ついで移動部2を発進坑17内に搬入するが、移動部2も狭い上部17aもそのまま通過することができる。発進坑17内に搬入された移動部2は、スライド部材8上に載せられ、取り付け部材10によって接続される。このとき、移動部2側の穴13をガイドピン12に合わせる。これによって位置あわせが容易にできる。ボルト11を締めて、移動部2と固定部3が接続される。
【0017】
なお、この例においては操作装置は遠隔操作台14として別ユニットになっており、移動部2および固定部3とも分離している。その分、移動部2も固定部3もさらに小さくすることができる。従来の、鋼管削進機では操作装置が装置本体から突き出した状態になっており、発進坑17内への搬入において坑壁等に接触しやすかったが、本例ではこの点においても発進坑17内への搬入が容易である。
【0018】
鋼管削進機1の設置が完了したら、鋼管の地中への挿入を行う。図5に示すように、スライド部材8を後退させて移動部2を後方に移動させ、鋼管Xをチャック部材4に装着する。ついで、駆動源5を作動させてチャック部材4を回転させながら、油圧シリンダ9によってスライド部材8を前に押し出していく。これによって、鋼管Xは地中に挿入されていく。鋼管Xを必要なストローク分だけ挿入したら、チャック部材4を開いて鋼管Xを解放し、スライド部材8を後方に戻す。以降、次の鋼管を発進坑17に搬入し、チャック部材8に取り付けるとともに、先に地中に挿入した鋼管の後部に接続する。以下、同様の作業により新たな鋼管の挿入を行う。この作業を繰り返して必要な本数の鋼管を地中に挿入して、図6に示すように地中管路を造成する。
【0019】
鋼管の地中への挿入作業において、鋼管削進機1の操作のほとんどは、発進坑17の外から遠隔操作台14によって行われる。したがって、作業の安全性がさらに向上する。
【0020】
地中管路の造成が完了したら、発進坑17から鋼管削進機1を搬出する。このときも、ボルト11をはずして移動部2と固定部3を分離し、それぞれ別々に搬出する。したがって、搬入時と同様に、狭い上部17aも通過することができる。以上、施工において発進坑17aの上部やマンホール蓋18を取り壊していないので、この復元作業も不要である。したがって、少ない費用と工期で工事を行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0021】
この発明は、上下水道やガス管、各種ケーブルの敷設など、さまざま地中推進工事に適用することができる。埋設管の上部に水路等の障害物があっても施工できる。狭い発進坑においても汎用性が高く、発進坑の上部やマンホール蓋の破壊・修復を行わないので、少ない費用と工期で実施できる地中推進工法として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】鋼管削進機を示す断面図である。
【図2】同正面図である。
【図3】移動部と固定部の接続部分の拡大断面図である。
【図4】遠隔操作台の例を示す平面図である。
【図5】図は鋼管削進機を発進坑に設置した状態を示す説明図である。
【図6】地中推進工法の状況を示す説明図である。
【符号の説明】
【0023】
1.鋼管削進機
2.移動部
3.固定部
4.チャック部材
7.レール
8.スライド部材
10.取り付け部材
11.締結部材(ボルト)
12.ガイドピン
13.穴
14.遠隔操作台
17.発進坑(立坑)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
レールと、レール上を進退するスライド部材と、鋼管を地中に押込む移動部を有し、スライド部材と移動部が着脱可能に接続されることを特徴とする鋼管削進機。
【請求項2】
スライド部材と移動部の接続部に、位置決めのためのガイド部材が設けられている請求項1に記載の鋼管削進機
【請求項3】
遠隔操作台を有する請求項1または請求項2に記載の鋼管削進機
【請求項4】
レールとレール上を進退するスライド部材とを有する固定部と、鋼管を地中に押込む移動部とをそれぞれ分離した状態で発進坑に搬入し、発進坑内で固定部と移動部とを接続して鋼管削進機を組立て、この鋼管削進機によって鋼管を発進坑から地中に挿入し、鋼管の挿入が終了したら固定部と移動部を切り離してそれぞれ分離して発進坑から搬出する地中推進工法。
【請求項5】
遠隔操作台によって、発進坑の外から鋼管削進機を操作して鋼管を地中に挿入する請求項4に記載の地中推進工法。






【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−193983(P2006−193983A)
【公開日】平成18年7月27日(2006.7.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−6951(P2005−6951)
【出願日】平成17年1月14日(2005.1.14)
【出願人】(502003574)株式会社エムテック (5)
【Fターム(参考)】