説明

鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤

【課題】 地震や津波、洪水などによってタンク側板が変形や座屈を生じることがなく、津波や洪水によってタンクが浮いたり流されたりするなどの被害を生ずることのない、鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤を提供する。
【解決手段】 鋼製タンク1が地震や津波、洪水などによって座屈変形や流出の被害を受けないように、側板2の近傍に円筒形又は多角形プレハブコンクリート構造の連続した防液堤兼用のコンクリート側壁6を立設形成することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、石油など危険物の液体を貯蔵する鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的な各種の鋼製タンク1は、従来例の図9に示すように、鋼製の底板2と鋼製の側板3と鋼製の屋根板4とからなり、そのタンクヤード5の周囲は矩形の防液堤6で囲われている。
このタンクヤード5の広さと防液堤6の高さは、地震などの災害や事故などによって貯蔵液が漏出する場合に備えて、タンク1内の貯蔵液全量を収容できるように設計されている。
【0003】
鋼製タンクの周囲に、漏出液貯留域を介して周設した防液堤に関する従来の特許出願がある。
例えば特許文献1(特開昭58−11691号公報)「タンクの高防液堤構造」には、「タンクの周囲に漏出液プール域を介して周設植立した高防液堤構造において、該防液堤とタンク側面とを連結材で連結し、而して該連結材は上記漏出液プール域にて周方向に所定間隔を介して多数設けた」構成が開示されている。
【0004】
プレハブコンクリート製貯槽に関する従来の特許出願には、例えば、特許文献2(特開平4−113099号公報)「プレハブコンクリート貯槽」がある。この出願には「コンクリート貯槽の側壁を構成するプレハブユニットを、側壁下部および底版外周部を剛結一体構造としたフーチング部と、側壁中間の直胴部と構成する胴体部と、側壁上端部のリングビーム部を構成する胴上部にて分割形成し、該組立てたプレハブユニット全体をテンション材で結合した」構成が開示されている。
【0005】
特許文献3(特開平7−62926号公報)「筒形状プレストレストコンクリート製タンク及びそのタンクの形成方法」には、プレキャスト材を周方向に4個積上げて下段側筒形C、上段側筒形Dを形成し、縦方向にPC鋼棒を挿通するとともに周方向PC鋼より線を挿通して、縦方向及び周方向にプレストレスを導入する構成が開示されている。
【0006】
また、特許文献4(特開2004−44712号公報)「地上タンクの補強構造」には、地上タンクおよび高床式の地上タンクに関して、地上タンク本体の側壁の外周面に増し杭と補強底版に支持されたPC防液堤を配置する構成が開示されている。
【0007】
特許文献5(特開2007−302281号公報)「地上構造物の津波対策工」には、地上に設置された構造物1の外側に、自立式の津波防護柵2が、高さH1、H2に設定されて設置されていることが開示されている。
【0008】
さらに、本出願人による特許文献6(特願2011−122389号)「タンク側板下部の補強構造と施工法」の出願は、平底円筒形貯槽の側板外周下部で地震によって変形座屈を生じやすい箇所を含む所定高さ部位2aについて、離隔して所定幅位置に設置する支持枠体6と、この支持枠体6の内部及び又は支持枠体6の外周面に張設するテンションPC鋼線8と、支持枠体6の内部に連続的に打設するコンクリート7とで補強形成するようにしたものである。

【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開昭58−11691号公報
【特許文献2】特開平4−113099号公報
【特許文献3】特開平7−62926号公報
【特許文献4】特開2004−44712号公報
【特許文献5】特開2007−302281号公報
【特許文献6】特願2011−122389号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
図9に示す従来一般的な鋼製タンク1のタンクヤード5の回りを囲う矩形の防液堤6は、漏出する貯蔵液の収容を想定しタンクヤード5の広さに応じて防液堤6の高さを設定している。地震による津波や暴風雨など、防液堤の内外への自然災害に対しては配慮が十分ではない。そのため、津波や大洪水による防液堤の損傷や、タンク側板の変形や座屈、或いはタンクが浮いたり流されたりするなどの被害を生ずる心配があった。
従来一般的な平底円筒形鋼製の各種タンクに関わる耐震設計基準については、幾度もの震災の経験を踏まえて強化されてきている。そのため、設計基準改定以前の既設タンクにあっては、耐震性能の向上を図るための補強工事を必要とされるタンクが存在する。
これらのタンクは、地震によって側板の座屈や変形などの損傷により貯蔵液が漏出する危険があった。
また、地震によってタンクの側板の一部が、座屈などで損傷した場合には、供用中のタンクにあっては、貯蔵液を空にすることなく溶接などの火気を使用しないで、コンクリート構造によって簡単かつ短期間に補修施工することも望まれていた。
【0011】
特許文献1(特開昭58−11691号公報)「タンクの高防液堤構造」は、タンクの周囲に漏出した液圧に対して耐久性を向上させた高防液堤構造であるが、地震や津波、洪水などからタンク本体へ及ぶ災害に対応したものではない。また、多数の連結材でタンク側板と防液堤を連結しているが、地震による揺れに対しては、異なる固有周期を有するものを連結することで、タンク側板を損傷させる心配がある。
【0012】
特許文献2(特開平4−113099号公報)「プレハブコンクリート貯槽」は、貯槽本体の側壁を構成するプレハブユニットを、フーチング部と胴体部と胴上部にて分割形成し、組立てた後に全体をテンション材で結合するものであって、地震や津波、洪水など対策用の防液堤としてタンク周囲に設置するものではない。
【0013】
また、特許文献3(特開平7−62926号公報)「筒形状プレストレストコンクリート製タンク及びそのタンクの形成方法」は、プレキャスト材を周方向及び縦方向に積上げ、PC鋼棒及びPC鋼より線にてプレストレスを導入するものであるが、鋼製タンクの周囲に地震や津波、洪水など対策用の防液堤として設置するものではない。
【0014】
また、特許文献4(特開2004−44712号公報)「地上タンクの補強構造」は、地上タンクおよび高床式の地上タンクに関して、地上タンク本体の側壁の外周面に増し杭と補強底版に支持されたPC防液堤を配置する構成が開示されているが、低温液体を貯蔵する二重殻低温タンクの低温液体の漏洩防止構造に関するものである。
【0015】
また、特許文献5(特開2007−302281号公報)「地上構造物の津波対策工」には、地上に設置された構造物1の外側に、高さH1、H2に設定されて設置される自立式の津波防護柵2、及びグランドアンカー、桁材、補強リブなどが開示されているが、タンクを覆うコンクリート壁体構造ではない。
【0016】
さらに、本出願人による特許文献6(特願2011−122389号)「タンク側板下部の補強構造と施工法」の出願は、耐震強度が不足するタンクについて、地震によって変形座屈を生じやすい所定高さ部位をコンクリート及びテンションPC鋼線などで補強するものであるが、地震や津波、洪水など対策用のプレハブコンクリート構造の防液堤として設置するものではない。
【0017】
このように、従来例の技術は、いずれも貯蔵液の漏洩に対応し、貯蔵液を受け止める安全性を主体とするタンク防液堤の構造としたものであって、地震や津波、洪水などなどタンク防液堤の外部からの災害に配慮してタンクをプレハブコンクリートによって保護するようにしたものではない。
【0018】
この発明は上述のような従来技術が有する問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、地震や津波、洪水などによってタンク側板が変形や座屈を生じることがなく、津波や洪水によってタンクが浮いたり流されたりするなどの被害を生ずることのない、鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤を提供することにある。

【課題を解決するための手段】
【0019】
請求項1の発明に係る鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤は、地震や津波、洪水などによって座屈変形や流出の被害を受けないように、側板の近傍に円筒形又は多角形プレハブコンクリート構造の連続した防液堤兼用のコンクリート側壁を立設形成することを特徴とする。
【0020】
請求項2の発明に係る鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤は、上記請求項1記載のコンクリート側壁は、杭と、底部フーチングユニットと、側壁下部ユニットと、側壁上部ユニットとからなるプレハブコンクリート構造で、既設の側板外周面に当接させて形成することを特徴とする。
【0021】
請求項3の発明に係る鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤は、上記請求項1記載のコンクリート側壁は、杭と、底部フーチングユニットと、側壁下部ユニットと、側壁上部ユニットとからなるプレハブコンクリート構造で、既設の側板外周面からメンテナンス空間を確保する距離を離隔させて立設し、このコンクリート側壁とタンク側板との間に、制振材と雨水侵入防止カバーを設けて形成することを特徴とする。

【発明の効果】
【0022】
請求項1の発明に係る鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤は、地震や津波、洪水などによって座屈変形や流出の被害を受けないように、側板の近傍に円筒形又は多角形プレハブコンクリート構造の連続した防液堤兼用のコンクリート側壁を立設形成するので、地震や津波、洪水などによって側板が変形や座屈を生じることがなく、津波や洪水によって浮いたり流されたりするなどの被害を生ずる心配がない。また、コンクリート壁は、工場製作と現地施工を組合せて短期間に効率良く構築することが出来る。
【0023】
請求項2の発明に係る鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤は、上記請求項1記載のコンクリート側壁は、杭と、底部フーチングユニットと、側壁下部ユニットと、側壁上部ユニットとからなるプレハブコンクリート構造で、既設の側板外周面に当接させて形成するので、プレハブコンクリートで鋼製側板の外周面に当接させて作業性良く施工し、経年劣化による側板の変形防止や底板の浮き上がり防止を図り、耐震強度が不足する中小規模の既設タンクの耐震強度を向上し、この耐震補強によって長く使い続けることができる。
【0024】
請求項3の発明に係る鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤は、上記請求項1記載のコンクリート側壁は、杭と、底部フーチングユニットと、側壁下部ユニットと、側壁上部ユニットとからなるプレハブコンクリート構造で、既設の側板外周面からメンテナンス空間を確保する距離を離隔させて立設し、このコンクリート側壁とタンク側板との間に、制振材と雨水侵入防止カバーを設けて形成するので、鋼製タンクの揺れを抑制し座屈を防止することができる。また、石油など危険物を貯蔵するタンクにおいては、メンテナンス空間を利用して側板の検査を行うことができる。さらに、このメンテナンス空間内部には、豪雨の場合であっても雨水が侵入し滞留することがなく、タンクの浮き上がりを防止することができる。

【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明に係る鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤の第1の実施形態例を示す全体側面説明図である。
【図2】本発明に係る鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤の第2の実施形態例を示す全体側面説明図である。
【図3】図1及び図2のコンクリート側壁の部分説明図である。
【図4】側板上端のトップアングルまで当接させてコンクリート側壁を設けた状況を示す説明図である。
【図5】図4の変化例で、側板との間に弾力材を介装させてコンクリート側壁を設けた状況を示す説明図である。
【図6】側板上端のトップアングルに制振材を固着し側板から離隔してコンクリート側壁を設けた状況を示す説明図である。
【図7】側板上部位置に制振材を固着し側板から離隔してコンクリート側壁を設けた状況を示す説明図である。
【図8】側板に設けられているウインドガーダに当接させ側板から離隔してコンクリート側壁を設けた状況を示す説明図である。
【図9】従来例の鋼製タンクを示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明に係る鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤の実施形態例について図1から図8を参照しながら説明する。本発明は下記の実施形態にのみ限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で下記の実施形態に変更(例えば構成要素の省略または付加、構成要素の形状の変更等)を加えることが出来るのはもちろんである。
なお、図は円筒形又は多角形プレハブコンクリート構造の連続した防液堤兼用のコンクリート側壁の概略を示すもので、一部のみを描き詳細構造は省略した。また、この構造は、既設の鋼製タンクに形成する場合を示すが、新規の鋼製タンクに採用しても良い。
【0027】
図1は本発明に係る鋼製タンク1のプレハブコンクリート防液堤の第1の実施形態例を示す全体側面説明図で、2は側板、3は基礎、4は底板、5は屋根である。
この発明による鋼製タンクのコンクリート補強範囲は、地震や津波、洪水などで被害を受けないように、タンク側板2の外面に当接させて防液堤兼用のコンクリート側壁6を立設して補強形成する。
この側板2の外周面に当接させて立設するコンクリート壁6は、基礎3外周縁に打込んだ杭7と、この杭7の上から底板4外周縁上に架けた底部フーチングユニット6aと、その上の側壁下部ユニット6bと、さらにその上の側壁上部ユニット6c、6dとでプレハブコンクリート構造に形成する。
このように、側板2の外周面に当接させてコンクリート側壁6を設ける場合は、側板2の外周にメンテナンス空間を設ける必要のないタンクに適用する。
また、防液堤を必要としない水タンクやサイロなどの貯槽においても、メンテナンス用の空間を設けることなく、鋼製タンク1の側板2に当接させてコンクリート側壁6を設けて補強することは有効である。
【0028】
このように、平底円筒形鋼製タンクの側板2に当接させて防液堤兼用のコンクリート壁6で補強形成するので、耐震強度が不足する中小規模の既設タンク1の耐震強度を向上することができる。
また、地震や津波などの災害や経年劣化による側板2の変形防止や底板4の浮き上がり防止を図り、この耐震補強によってタンク設備を長く使い続けることができる。
【0029】
図2は、第2の実施形態例で、側板2からメンテナンスを行うための空間を確保するよう離隔して、防液堤兼用のコンクリート側壁6を立設する場合を示す。
このコンクリート壁6は、基礎3の外周部に杭7を打込み、この杭7の上に底部フーチングユニット6aを立設し、その上に側壁下部ユニット6bと側壁上部ユニット6c、6dを積上げて形成する。
石油タンクなど危険物を貯蔵する鋼製タンク1で、側板2の周囲にメンテナンス空間9を必要とする場合は、側板2に制振材8を固着し側板2から離隔し、この制振材8の外周に当接させてコンクリート側壁6を立設する。
コンクリート側壁6に当接する制振材8は、タンク本体の水平方向の揺れを抑制し、タンクの揺動を抑えてタンクのロッキング現象を防止する役割も有する。
【0030】
このように、側板2から離隔して防液堤兼用のコンクリート側壁6を立設する場合は、基礎3の外周部に確りと杭7を打込むことができるため、底部フーチングユニット6aを幅広く確りと立設し、この上に側壁下部ユニット6bと側壁上部ユニット6cを積上げて水平荷重に対して強い防液堤構造に形成することができる。
【0031】
側板2から離隔して、防液堤兼用のコンクリート側壁6を立設することにより、外側からの津波、洪水による衝撃圧は、このコンクリート側壁6にカバーされるため、側板2が直接変形や座屈などの損傷を受けることがなく、津波や洪水によってタンク1が浮いたり流されたりするなどの被害を生ずる心配もなくなる。
【0032】
図3は、図1及び図2に示すコンクリート側壁6の部分説明図である。
コンクリート製のプレハブ部材、底部フーチングユニット6aと、側壁下部ユニット6bと、側壁上部ユニット6cについて、縦方向に鋼棒材11aを挿通し、水平円周方向にはプレハブ定着柱11に連結材11bを取付けて組み立て、プレハブコンクリート構造に形成する。
なお、コンクリート製のプレハブ部材には、垂直方向にPC鋼棒、周方向にPC鋼線を使用して、ポストテンションを与えて接続し組み立ててプレハブコンクリート構造に形成しても良い。
【0033】
図4に示すように、側板2上端のトップアングル2aの位置まで当接させて、コンクリート側壁6を設ける。トップアングル2aとコンクリート側壁6上端縁には、雨水侵入防止用のシーリング材2bを設ける。
鋼製の側板2とコンクリート側壁6は一体化され、剛強度の高い耐震構造となる。
【0034】
図5は、上記図4の側板2に、弾力性を有する緩衝材2cを介装させてコンクリート側壁6を当接させて設けた事例を示す。
側板2の水平方向の揺動は、緩衝材2cに吸収され、コンクリート側壁6に支持される。
【0035】
図6は、側板2上端のトップアングル2aに制振材8aを固着し、側板2からメンテナンスを行うための距離を離してコンクリート側壁6を設けた事例を示す。
9はメンテナンス用の空間で、この空間9内へ雨水が入らないように、上部に覆い材10を設ける。
制振材8aは、側板2のトップアングル2aの位置に、周方向に間隔をおいて放射状に取り付け、その外周縁のコンクリート側壁6との間に緩衝材12aを介装する。コンクリート側壁6によって、地震時に鋼製タンクの揺れが抑制され、タンクのロッキングも抑えられる。
【0036】
図7は、側板2上部の外周面に制振材8bを固着し、側板2から離隔し空間9をおいてコンクリート側壁6を設けた事例を示す。
制振材8bは、側板2の周方向に間隔をおいて放射状に取り付け、その外周縁のコンクリート壁6との間に緩衝材12bを介装する。
トップアングル2aとコンクリート側壁6との間には覆い材10を設け、雨水が空間9内に入らないように形成する。
制振材8bには、低降伏点鋼を使用する。この低降伏点鋼を用いた制振材8bは、地震などで鋼製タンクが揺動した際に、側板2及び固着部近傍を変形損傷させることなく制振材8b自身が破損し振動エネルギーを吸収するように形成する。
【0037】
図8は、側板2にサポート13aに支持されて取付けられているウインドガーダ13の周囲に、側板2から離隔してコンクリート側壁6を設けた事例を示す。
ウインドガーダ13が設けられているタンクでは、このウインドガーダ13の周囲にコンクリート側壁6を立設する。
ウインドガーダ13外周縁のコンクリート壁6との間に、緩衝材12cを介装する。
ウインドガーダ13の外周側面から、コンクリート側壁6を貫通して排水穴14を設け、雨水はコンクリート側壁6の外側へ排出するように形成する。ウインドガーダ13下部の空間9内に、雨水が浸入することがない。
【0038】
プレハブコンクリート防液堤は、既設のタンク、供用中のタンク設備であっても、予め工場で必要なプレハブユニット部材を製作し、現地では溶接などの火気を使用することなく、プレハブユニット化された部材を組立て、現場打設のコンクリートを少なくして施工を簡素化することにより、作業性良く短期間に補強することが出来る。
【0039】
また、プレキャストコンクリート部材や、PC鋼材、PC鋼線を使用した場合には、プレストレストコンクリートの圧縮力を補給することができるとともに、PC鋼材やPC鋼線のテンションでフープ荷重を負担することにより、貯蔵液の荷重に対する耐久強度を増して耐震性を向上することが出来る。

【産業上の利用可能性】
【0040】
上記プレハブコンクリート構造の防液堤は、既設のタンクのみならず、耐震性能の向上や津波対策、強風や洪水対策などが望まれる新規のタンク、或いは水タンクやサイロ、モニュメントなどの構築物にも適用することができる。

【符号の説明】
【0041】
1タンク
2側板
2aトップアングル
3基礎
4底板
5屋根
6コンクリート側壁
7杭
8制振材
9空間
10覆い材
11プレハブ定着柱
11a鋼棒材
11b連結材
12緩衝材
13ウインドガーダ
14排水穴



【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼製タンクが地震や津波、洪水などによって、座屈変形や流出の被害を受けないように、側板の近傍に円筒形又は多角形プレハブコンクリート構造の連続した防液堤兼用のコンクリート側壁を立設形成することを特徴とする鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤。
【請求項2】
上記コンクリート側壁は、杭と、底部フーチングユニットと、側壁下部ユニットと、側壁上部ユニットとからなるプレハブコンクリート構造で、既設の側板外周面に当接させて形成することを特徴とする請求項1記載の鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤。
【請求項3】
上記コンクリート側壁は、杭と、底部フーチングユニットと、側壁下部ユニットと、側壁上部ユニットとからなるプレハブコンクリート構造で、既設の側板外周面からメンテナンス空間を確保する距離を離隔させて立設し、このコンクリート側壁とタンク側板との間に、制振材と雨水侵入防止カバーを設けて形成することを特徴とする請求項1記載の鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate