説明

鍵盤式音板打楽器

【課題】構成を簡単にして軽量化を図ると共に、鍵の操作感の統一化を容易にし、且つバランスのよい音響で効率のよい放音を実現する。
【解決手段】アクション機構20は、各鍵27、28に対応して設けられ、その上方には、共鳴箱50及び音板群30Gを備えてなる音源ユニットUNTが配設される。音源ユニットUNTにおいて、複数の音板30が、共鳴箱50の対応する共鳴室の開口側に近接して共鳴箱50に取り付けられる。音板30は、隣接する固有の音高を有するもの同士が隣接して位置するように鍵並び方向に音高順に配列されて、1段に構成され、アクション機構20は、対応する音板30の配列に対応して鍵並び方向に配列されて、1段に構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、押鍵操作に応じて打撃部によって音板が打撃されて発音する鍵盤式音板打楽器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、音板と、各音板に対応するハンマアクション等の打撃部とを備え、押鍵操作によって、打撃部が対応する音板を打撃することで、その音板が固有の音高の楽音を発音するように構成された鍵盤式音板打楽器が知られている(下記特許文献1)。
【0003】
この鍵盤式音板打楽器では、音板は支持部にピン等で振動可能に固定され、共鳴箱の開口側が音板に近接配置される。また、打撃部は、対応する音板の下に配置される。そして、このような機構が、上下2段で構成される。すなわち、音板群と打撃部群と共鳴箱とは、白鍵に対応するものが上方に配置され、黒鍵に対応するものが下に配置され、上下2段構成となっている。
【特許文献1】実開平05−081895号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1では、音板群、打撃部群及び共鳴箱が上下2段構成であるため、下側の打撃部群に押鍵操作を伝達するための長い連結棒が必要となり、構成が複雑化し重量が増すだけでなく、そのままでは、上側の打撃部群に比し操作が重くなるという問題がある。あるいは、上下の押鍵操作の重さを統一するためには、重い下側の打撃部群に合わせることとなり、結果として、全体の押鍵操作が重くなるという問題がある。
【0005】
また、音板の位置が、白鍵に対応するものと黒鍵に対応するものとでは上下に離間しているため、両者の発音位置の違いから、聞く場所によっては、両者の音量や聞こえ方が異なり、両者間の音響バランスをとることが困難である。しかも、上側の音板からの放音が、下側の音板群、打撃部群及び共鳴箱によって遮られ、効率のよい放音効果を得ることが困難である。これらによって、適切でバランスのよい音響を得ることが困難であるという問題があった。
【0006】
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、構成を簡単にして軽量化を図ると共に、鍵の操作感の統一化を容易にし、且つバランスのよい音響で効率のよい放音を実現することができる鍵盤式音板打楽器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明の請求項1の鍵盤式音板打楽器は、鍵盤を構成する複数の鍵と、打撃されることで各々固有の音高の楽音を発音する複数の音板と、前記複数の各鍵と前記複数の各音板とに対応して配設され、対応する鍵の押鍵操作によって駆動されることで、対応する音板を打撃する複数の打撃部(20)と、前記複数の各音板に対応する複数の共鳴室を有し、各共鳴室の開口側が、対応する音板に近接して配置された共鳴箱(50)とを有し、前記複数の音板は、隣接する固有の音高を有するもの同士が隣接して位置するように前記鍵の並び方向に音高順に配列されて、1段に構成され、前記複数の各打撃部は、対応する音板の配列に対応して前記鍵の並び方向に配列されて、1段に構成されたことを特徴とする。
【0008】
好ましくは、前記複数の打撃部は、前記複数の音板を挟んで前記共鳴箱の反対側に配置され、前記複数の打撃部を挟んで前記複数の音板の反対側に、放音用穴(14a)が設けられたことを特徴とする(請求項2)。
【0009】
好ましくは、前記共鳴箱は、前記音板の並び方向に略沿って設けられた第1、第2の共通壁(51、52)と、前記第1、第2の共通壁間に設けられ前記複数の共鳴室を画成する画成手段(53〜55、65、66、71〜73)とを有し、前記複数の共鳴室のうち、少なくとも一部の音域に対応する複数の所定共鳴室(RM1、RM2、RM4)は、前記各音板に対して1対1に対応するように画成され、前記複数の各所定共鳴室は、正面視において他の所定共鳴室とオーバーラップしており、且つ、前記音板の並び方向における前記各所定共鳴室の最大幅が、対応する音板2つ分の幅以上であることを特徴とする(請求項3)。
【0010】
なお、上記括弧内の符号は例示である。
【発明の効果】
【0011】
本発明の請求項1によれば、構成を簡単にして軽量化を図ると共に、鍵の操作感の統一化を容易にし、且つバランスのよい音響で効率のよい放音を実現することができる。
【0012】
請求項2によれば、音板から外部に直接放音可能にして、放音効率を高めることができる。
【0013】
請求項3によれば、共鳴室の適切な幅を確保すると共に、1つの楽器に対して音板群と共に共鳴箱の1段構成を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0015】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る鍵盤式音板打楽器として構成される鍵盤楽器の左側面図である。概略を述べると、この鍵盤楽器10は、外観上は、アップライトピアノのようであるが、弦を備えない。その代わり、鍵盤楽器10の上半部10a内にチェレスタの音板と同様の音板を備え、該音板を打撃、振動させて発音させるものであり、音板が発音した音を共鳴させる共鳴箱も備える。また、音板を打撃するための機構として、アップライトピアノではなくグランドピアノ用のアクション機構と同様の機構を備える。
【0016】
以降、鍵盤楽器10の奏者側を前方と称し、左右方向は奏者を基準として呼称する。鍵盤楽器10の下部には、ペダルボックス11が設けられ、ペダルボックス11から前方にダンパペダル12が延設されている。
【0017】
ところで、本鍵盤楽器10は、チェレスタに類似したものであるが、チェレスタにおいては、一般に、発音体として平板の音板が用いられる。本実施の形態で用いられる発音体である音板30(図5で後述)は、厚みがあり、平板というよりも棒状に近いため、「音板」という表現は適当でないかもしれない。しかし、チェレスタでは「音板」なる語が慣用されているので、本鍵盤楽器10において用いた発音体を「音板30」と呼称することとする。また、詳細は後述するが、本実施の形態では、共鳴室の形状を工夫し、各共鳴室の幅を適切に確保しつつも、音板群及び共鳴箱の1段構成を実現したものである。
【0018】
図2は、鍵盤楽器10の上半部10aの内部構成を示す右断面図、図3は、同上半部10aの内部構成を示す正面図、図4は、同上半部10aの内部構成を示す平面図である。
【0019】
図2に示すように、上半部10aの下部の棚板14の上には筬15が配置され、筬15の前部に筬前16が設けられる。筬15には、支持部材19が設けられ、支持部材19に設けられたバランスピン62、63を支点として、鍵盤KBの複数の白鍵27及び黒鍵28が上下方向に揺動(シーソー運動)自在に支持される。筬前16の前部を口棒部17が全鍵幅に亘って覆っている(図4も参照)。図3では、口棒部17の図示が省略されている。
【0020】
また、筬15の後半部上部には、アクションブラケット22を介してアクション機構20が配設される。アクションブラケット22及びアクション機構20は、各鍵27、28に対応して配列され、アクション機構20は、グランドピアノのアクション機構と同様の構成を有する。さらに、これらアクション機構20の上方には、木製の共鳴箱50及び複数の音板30(音板群30G)を備えてなる音源ユニットUNTが配設される。音板30は、各鍵27、28に対応して設けられる。対応する鍵27、28の押鍵操作によってハンマ体23が上方に回動し、対応する音板30をハンマフェルト24が打撃することで、その音板30が振動して発音し、その音が共鳴箱50で共鳴する。アクション機構20の下方において、棚板14には、放音用穴14aが設けられている。
【0021】
また、各鍵27、28の後端上方には、回動部材64が各鍵27、28に対応して設けられ、各回動部材64には、ダンパワイヤ25(図3も参照)を介してダンパフェルト26が設けられている。ダンパペダル12が踏まれていない状態では、ダンパフェルト26は、対応する音板30の後端部上面に当接している。押鍵されると、対応するダンパワイヤ25を介してダンパフェルト26が音板30から離間する。一方、ダンパペダル12には、ペダル連結棒13が連結されている。ダンパペダル12を踏むと、ペダル連結棒13、全ダンパワイヤ25を介して全ダンパフェルト26が持ち上がる。
【0022】
図3、図4に示すように、鍵盤楽器10の左右両側部を構成する側板18L、18Rの内側には、支持部29L、29Rが固定されている。音源ユニットUNTは、後述するように、共鳴箱50に音板群30Gが振動自在に装着されて一体的に構成され、取り付け及び取り外し時に一体として扱えるようになっている。共鳴箱50の左右両端部が支持部29L、29Rの上に不図示のネジで螺合固定されることで、音源ユニットUNTが上半部10a内に収容されている。
【0023】
次に、音源ユニットUNTの構成を説明する。図5(a)は、1つの音板30の平面図、図5(b)は同音板30の右側面図である。図6は、音源ユニットUNTの正面図、図7は、図6のA−A線に沿う断面図、図8は音源ユニットUNTの底面図である。
【0024】
まず、音板群30Gを説明する。音板群30Gは、鍵数分の音板30からなり、各音板30は、ハンマフェルト24によって打撃されて振動して、各々固有の音高で発音する。各音板30は、その全長等の形状が個々に異なっていることで(図7、図8、図9(c)〜(e)参照)、固有の音高を発音するようになっている。音板群30Gは、隣接する固有の音高を有するもの同士が隣接して位置するように鍵並び方向に音高順に配列されて、1段に構成されている(図3、図6〜図8参照)。ところで、上記アクション機構20も、対応する音板30の配列に対応して鍵並び方向に配列されて、1段に構成されている。図5(a)、(b)では、低音域部50A(後述)に属する音板30を示す。
【0025】
図5(a)、(b)に示すように、音板30には、その長手方向中央部よりも前端部、後端部近傍寄りの、振動における節となる位置に支持穴36、37が形成されている。支持穴36、37は、連結ひも44(図3、図6、図8参照)を通すための貫通穴である。音板30は、固有の音高が低いものの方が左側に配置され、しかも全長が長いため、支持穴36、37の間隔もそれに応じて長い。従って、各音板30の支持穴36/支持穴37は、幅方向に略沿っているが、厳密には、隣接する音板30の支持穴36、37とほぼ同軸となるように、左側にいくにつれて前側/後側にそれぞれ傾斜している(図5(a)参照)。
【0026】
支持穴36、37は、振動における節となる位置に設けられており、音板30は、支持穴36、37を支持して振動させたとき、効率よく発音する。また、長手方向中央部が振動における腹に相当する部分(以下、単に「腹部31」と称する)となり、腹部31の中央が、振動時の腹の中心に相当する位置(以下、「腹中心31P」と称する)である。音板30の下面は平坦である。音板30の前端部、後端部は、上側に突出することで厚く形成され、質量が集中している第1質量集中部32、第2質量集中部33となっている。第1、第2質量集中部32、33を設けたことで、特に低音側の音板30において全長を短縮することができる。
【0027】
上下方向(板厚方向)において、音板30の腹部31は、上側に凸となっているが、第1、第2質量集中部32、33より薄い。また、腹部31と第1質量集中部32との間、及び腹部31と第2質量集中部33との間は、腹部31よりも薄い第1肉薄部34、第2肉薄部35となっている。
【0028】
音源ユニットUNTの共鳴箱50は、低音側から順に、低音域部50A、中音域部50B、高音域部50Cで構成される(図6参照)。音板30の左右方向の幅は、全長に亘って一様であるが、同じ音域部に対応するもの同士は同じ幅である。すなわち、低音域部50Aに対応する音板30が最も幅広で、高音域部50Cに対応する音板30が最も幅狭である。
【0029】
音板30は、アルミニウム、アルミニウム合金、鋼等の単一材料で一体に形成されている。製造方法としては、例えば、単一材料でなる断面矩形の長尺部材(図5(b)に示す加工前部材38)を、一方向(図5(b)でいえば上側)から加工することで形成することができる。すなわち、支持穴36よりも前端部寄りの位置から支持穴37よりも後端部寄りの位置まで、一方向から切削及び/又は研削加工により除去することで、上記した腹部31、第1、第2質量集中部32、33及び第1、第2肉薄部34、35が形成されるように加工する。
【0030】
図9(a)は、音板群30Gを一括して保持するための1つの留め具40の側面図である。同図(b)は、同留め具40の部分拡大図、同図(c)は、高音域部50Cに対応する音板30及び留め具40の側面図、同図(d)は、中音域部50Bに対応する音板30及び留め具40の側面図、同図(e)は、低音域部50Aに対応する音板30及び留め具40の側面図である。
【0031】
チェレスタにおいては一般に、もともと高音側ほど音板の長さが短くて済む。従って、中音域部50B、高音域部50Cに属する音板30は、低音域部50Aに属する音板30に比し、第1、第2質量集中部32、33に相当する部分の厚みが薄くて済む(図9(c)、(d)参照)。また、高音域部50Cに属する音板30は、第1、第2肉薄部34、35に相当するものが設けられていない(図9(c)参照)。
【0032】
図9(a)に示すように、留め具40は金属等で構成され、連結ひも44に係止されるための係止溝42と、共鳴箱50に対して打ち込まれるピン部41とを有する。係止溝42の幅は、連結ひも44よりやや小さく、係止溝42の奥側のひも受け部43は、その断面形状が、連結ひも44の直径とほぼ同じ内径を有する欠円となっている(図9(b)参照)。これにより、連結ひも44を係止溝42の開口側から係止溝42に通し、受け部43に簡単に係合させることができる一方、演奏時において、連結ひも44が、受け部43から容易には離脱しないようになっている。ここで、すべての留め具40は、左右等の区別もなく同一構成であり、部品種類が多くならないようになっている。
【0033】
共鳴箱50に対して音板群30Gを組み付けるに際し、まず、音板群30Gを、1本の連結ひも44で一括にまとめる。例えば、音板群30Gを音高順に並べて載置し、最も低音側の音板30の左方に連結ひも44の両端部が位置するように、各支持穴36、37に連結ひも44を貫通させていく(図8でいえば、同図左下から連結ひも44を反時計回りに一周させる)。
【0034】
すなわち、最も低音側の音板30から音高順に、それらの前側の支持穴36に連結ひも44を順次貫通させていく。そして、最も高音側の音板30の前側の支持穴36を連結ひも44が貫通したら、今度は、最も高音側の音板30から音高順に、それらの後側の支持穴37に連結ひも44を順次貫通させていく。最後に、最も低音側の音板30の左端位置で連結ひも44の両端部を結ぶ。なお、結ぶ位置はどこでもよく、また、連結ひも44は2本以上で構成し、途中で結ぶことで1本としてもよい。
【0035】
共鳴箱50は、図7、図8に示すように、それぞれ鍵並び方向のほぼ全長に亘る木製の前側共通壁51、後側共通壁52を有する。前側共通壁51と後側共通壁52との間隔は、低音域側にいくにつれて開いており、左方からみて「ハ」の字を呈している。共鳴箱50の前側共通壁51、後側共通壁52の各下面には、留め具40のピン部41が嵌入しやすいような不図示の位置決め穴が予め穿設されている。この位置決め穴は、各音板30が適切な位置に配置されるように設定されている。
【0036】
連結ひも44でひとまとめにされた音板群30Gを、共鳴箱50に対して装着するには、まず、共鳴箱50を逆さまに載置する等して、共鳴箱50の前側共通壁51、後側共通壁52の上記各位置決め穴に、留め具40のピン部41を仮挿入してからハンマ等の工具で打ち込んでいく。この作業をすべての留め具40について行う。そして、共鳴箱50の前側共通壁51、後側共通壁52の各下面に、ひとまとめにされた音板群30Gを載置し、各音板30間において留め具40の受け部43に連結ひも44を係合させる。その後、共鳴箱50の天地を正せば、図3、図6に示すように、音板群30Gが、留め具40を介して連結ひも44によって共鳴箱50に吊り下げ状態で保持されたことになる。これにより、共鳴箱50及び全音板30がユニット化された音源ユニットUNTが構成される。
【0037】
音源ユニットUNTにおいては、各音板30の腹部31は、共鳴箱50の共鳴室RM(後述する)の開口側(下側)に近接して、独立して振動可能な状態となる。隣接配置される音板30間の取り付け時の間隔は、留め具40の厚みで仮決めされるので、留め具40のピン部41の位置を上記位置決め穴に合わせることが容易で、作業が簡単である。なお、図8に示すように、音板群30Gは、鍵並び方向の途中で2つの群に分かれているので、左右両群において、それぞれ少なくとも前後一対の位置決め穴を設けることで、留め具40の厚みによって各音板30の取り付け時の間隔が自動的に規定されるようにしてもよい。なお、位置決め穴を予め設けることは必須ではない。
【0038】
図6に示すように、共鳴箱50は、その低音域部50A、中音域部50B、高音域部50C間で、互いにタイプが異なっている。共鳴箱50の低音域部50Aは、ヘルムホルツ型であり、各音板30に対応して音板30と同数の共鳴室RM1を有する。中音域部50Bは、閉管型であり、各音板30に対応して音板30と同数の共鳴室RM2を有する。また、高音域部50Cは、一括式共鳴箱であり、複数の音板30に共通の1つの共鳴室RM3を有する。
【0039】
図7に示すように、共鳴箱50において、前側共通壁51と後側共通壁52との間は、長さの異なる複数の仕切板53で接続されている。仕切板53は、前後方向及び上下方向に沿って互いに平行な平板であり、図6に示すように、下側の開口部から上端部に亘って設けられる。仕切板53は、その前部、後部がそれぞれ前側共通壁51、後側共通壁52に接着等で固定されている。
【0040】
図7に示すように、いずれの音域部においても、鍵並び方向において、隣接する仕切板53間に音板30の2つが対応するようになっている。また、隣接する仕切板53同士の間隔は、対応する音板30の2つ分の幅よりやや大きい。さらに、低音域部50A、中音域部50Bにおいては、隣接する仕切板53間が斜め板54、55で接続されている。隣接する仕切板53間において、斜め板54によって2つの共鳴室RM1が、斜め板55によって2つの共鳴室RM2が、それぞれ形成される。
【0041】
図6に示すように、低音域部50Aの仕切板53の上端には、低音域部50Aに共通の1つの蓋部材56が固着されて、すべての共鳴室RM1の上部が一括して閉塞されている。また、中音域部50Bにおいては、仕切板53の上端に、2つの共鳴室RM2に1つずつの蓋部材57がそれぞれ固着されて、各共鳴室RM2の上部が閉塞されている。さらに、高音域部50Cの仕切板53の上端には、高音域部50Cに共通の1つの蓋部材58が固着されて、共鳴室RM3の上部が閉塞されている。
【0042】
斜め板54、55は、いずれも、上下方向に沿った平板であり、各斜め板54同士は互いに平行、斜め板55同士も互いに平行である。斜め板54、55の構成及び機能は基本的に同じなので、中音域部50Bの斜め板55及び共鳴室RM2の構成について主に説明する。
【0043】
図10は、図7に示す音源ユニットUNTの中音域部50Bの部分拡大図である。ここでは、2つの共鳴室RM2を代表して説明するので、該共鳴室RM2及びそれに対応している仕切板53、音板30については、それぞれカッコ「(1)、(2)」を付して区別する。2つの仕切板53(1)、53(2)間を接続する斜め板55は、仕切板53(1)の前後方向中央より後部と、仕切板53(2)の前後方向中央より前部とに接着等で固定されている。
【0044】
一方、音源ユニットUNTにおいて、ハンマフェルト24(図2参照)の前後及び左右方向の中心位置は、対応する音板30の腹中心31P(図5(a)、(b)参照)に一致している。また、すべての音板30の腹中心31Pは、前後方向の位置が同じであり、平面視においてすべての腹中心31Pを図10に示す仮想の直線L1が通る。また、直線L1は、平面視において、すべての共鳴室RM1〜RM3の領域をも通っている。
【0045】
図10に示すように、仕切板53(1)、53(2)間に音板30(1)、30(2)が配置されている。仕切板53(1)、53(2)間の空間のうち、斜め板55より前方部分が共鳴室RM2(1)、後方部分が共鳴室RM2(2)である。そして、平面視において、音板30(1)の腹中心31Pは共鳴室RM2(1)に含まれ、音板30(2)の腹中心31Pは共鳴室RM2(2)に含まれている。従って、音板30(1)、30(2)の音は、それぞれ1対1に対応している共鳴室RM2(1)、RM2(2)で共鳴する。このように、平面視において、すべての音板30の腹中心31Pが、対応する共鳴室RM内に位置している。
【0046】
一般に、共鳴箱の共鳴室は、幅があまりに狭いと良好な共鳴機能を果たせない。しかし、本実施の形態では、共鳴室RM2(1)、RM2(2)は、鍵並び方向の十分な幅が確保されており、良好な共鳴が実現される。しかも、鍵並び方向における同じ幅の中に、鍵27、28と同じ数の音板30が配列され、共鳴室RM2を2個確保するために音板30の2枚分の幅しか必要としない。これにより、一般的な構成の鍵盤KBに対して、アクション機構20、音板30を従来のように2段に分ける必要がなく、1段構成が実現されている。
【0047】
低音域部50Aにおいては、中音域部50Bに比し音板30の幅が異なることに起因して、斜め板54の角度、長さが斜め板55とは異なっているが(図7参照)、基本的構成は同様である。また、図6、図7に示すように、低音域部50Aにおいては、各共鳴室RM1の下部に、ポート形成部材60が設けられている。各共鳴室RM1(左端部のものを除く)の開口部には、2つの仕切板53と斜め板54とポート形成部材60とによってポートが形成される。一般に、ヘルムホルツ型の共鳴箱においては、箱の容量だけでなく、ポートの長さ及び断面積が、共鳴する音高に影響する。例えば、同じ容量の箱であっても、ポートの長さを長くするかあるいは断面積を狭くすると、共鳴する音高が低くなる。本実施の形態においても、ポート形成部材60の形状を適切に設定することで、各共鳴室RM1のポートの長さ及び断面積を調節して、対応する音板30の音高の音が良好に共鳴するように構成している。
【0048】
本実施の形態によれば、低音域部50Aに属する音板30は、支持穴36、37よりも両端部寄りに第1、第2質量集中部32、33が設けられ、腹部31と第1質量集中部32との間、及び腹部31と第2質量集中部33との間に第1、第2肉薄部34、35が設けられて、単一材料で一体に形成されている(図5(a)、(b)参照)。これにより、音板30の全長短縮及び幅狭小化を容易化して設計の自由度を高くすることができる。従って、広い音域をカバーしつつも、楽器自体の小型化にも寄与する。特に、一般に、低音用の音板は長大化する傾向にあるので、図5(a)、(b)に示す音板30は、低音用に好適である。
【0049】
また、単一材料でなる断面矩形の長尺部材である加工前部材38を、板厚方向一側のみの切削等により一方向から除去することで、音板30を容易に製造することができる。従って、製造が容易であると共に、異なる音高の複数の音板30間で幅を共通化することが容易である。音源ユニットUNTにおいては3種類にすることが可能となっている。
【0050】
本実施の形態によればまた、複数の音板30が、共鳴箱50の対応する共鳴室の開口側に近接して振動可能に共鳴箱50に取り付けられることで、共鳴箱50及び複数の音板30がユニット化されているので、共鳴箱50と音板30との位置関係を適切に保持したまま音源ユニットUNT単位での交換を容易にすることができる。これにより、例えば、音板または共鳴箱の構成が異なる音源ユニットに交換することで、アコースティックな音板打楽器でありながら、音色変更を容易にすることができる。また、音源ユニットUNTが交換容易であるので、音板群30Gまたは共鳴箱50のメンテナンス作業も容易である。
【0051】
また、連結ひも44によって、複数の音板30を振動可能に共通に保持し、連結ひも44を複数の留め具40によって共鳴箱50に取り付けた。特に、音板30の振動における節となる位置が板厚方向に厚くなったことで、上記支持穴36、37が、上下方向ではなく鍵並び方向にほぼ沿った方向に設けることが可能となったものである。支持穴36、3
7が、鍵並び方向に沿っていることから、上述したように、音板群30Gを、連結ひも44によって共鳴箱50に吊り下げ状態で一括支持することが可能となった。これにより、音板群30Gをまとめて取り扱えると共に、共鳴箱50に対してまとめて着脱できるようにして、音板30の取り付け作業及び交換作業を容易にすることができる。しかも、支持穴36、37は、音板30の節点位置に開けられているので、良好な発音が妨げられることがない。
【0052】
また、隣接配置される音板30間の取り付け時の間隔が留め具40で仮決めされるようにしたので、音板30の取り付け作業及び交換作業を一層容易にすることができる。
【0053】
なお、支持穴36、37は必ずしも貫通穴でなくてもよく、連結ひも44のようなひも状部材で複数音板を一括支持することができればよい。従って、例えば、音板30の下面側が開口している断面一部欠円の溝であってもよい。また、複数の音板30をひとまとめにするという観点からは、連結ひも44のようなひもに限定されるものではない。また、全音板30をひとまとめにすることは必須でなく、音板群30Gを2以上の組に分けてまとめてもよい。
【0054】
本実施の形態によればまた、低音域部50A、中音域部50Bにおいては、共鳴室RM1、RM2の鍵並び方向の幅が、対応する音板30の2つ分の幅以上確保されているので、良好な共鳴を実現することができる。しかも、各共鳴室RM1、RM2は、正面視においてオーバーラップするように画成されているので、適切な幅を維持しつつも、共鳴箱50の鍵並び方向の長さを短く構成することが容易となる。その結果、1つの楽器に対して、音板群G及び共鳴箱50の1段構成を実現することができる。
【0055】
また、仮想の直線L1がすべての共鳴室RM1〜RM3を通り、すべての音板30の腹中心31P(図5(a)、(b)参照)の前後方向の位置を同一としているので、すべての音板30間で、操作感を統一することができる。さらに、音板30の長手方向において、音板群Gのコンパクト化を図ることができる。
【0056】
また、共鳴室RM1、RM2は、前側共通壁51及び後側共通壁52を接続する平行な複数の仕切板53と、隣接する仕切板53間を接続する斜め板54、55とで画成されたので、簡単な構成で共鳴室を画成することができる。特に、複数の仕切板53が互いに平行であるので、製造が容易である。
【0057】
本実施の形態によればまた、上記のように、1つの楽器に対して、音板群G及び共鳴箱50の1段構成を実現できたことから、従来の上下2段構成に比し、下側の打撃部群に押鍵操作を伝達するための長い連結棒が不要であり、構成が簡単で軽量化が容易である。また、音板30の位置が、白鍵27に対応するものと黒鍵28に対応するものとで上下方向において同一位置となるため、両者間の音響バランスをとることが容易である。しかも、上下2段構成の場合のように、音板30からの放音が、下側の音板群、打撃部群及び共鳴箱によって遮られることがない。よって、楽器としての構成を簡単にして軽量化を図ると共に、鍵の操作感の統一化を容易にし、且つバランスのよい音響で効率のよい放音を実現することができる。しかも、アクション機構20の下方において、棚板14に放音用穴14aが設けられたので、音板30から外部に直接放音可能にして、放音効率を高めることができる。
【0058】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態では、第1の実施の形態に比し、音源ユニットUNTの共鳴箱50の構成が異なり、その他は同様である。図11は、本実施の形態の鍵盤式音板打楽器における共鳴箱の中音域部の部分拡大図であり、図10に対応している。
【0059】
上記第1の実施の形態では、低音域部50A、中音域部50Bにおいて、前側共通壁51と後側共通壁52とに、複数の仕切板53の両端が接続されていたが、第2の実施の形態では、図11に示すように、仕切板53の半分程度の長さの複数の仕切板65の一端が、前側共通壁51または後側共通壁52の一方に接続される。仕切板65の、長さ以外の構成は仕切板53と同じである。
【0060】
また、第1の実施の形態では、隣接する仕切板53間が斜め板54、55で接続されていたが、第2の実施の形態では、図11に示すように、低音域部50A、中音域部50Bにおいては、近接している仕切板65の他端(前側共通壁51または後側共通壁52に接続されていない側の端部)同士が、斜め板66で接続されている。従って、隣接する2つの仕切板65とこれら2つの仕切板65の他端に接続された2つの斜め板66とによって、1つの共鳴室RM4が形成される。
【0061】
図11に示す共鳴箱50においても、すべての音板30の腹中心31P(図5(a)、(b)参照)は、前後方向の位置が同じであり、平面視において、すべての腹中心31Pを通る仮想の直線L1が、すべての共鳴室RM4の領域をも通っている。また、低音域部50A、中音域部50Bにおいて、共鳴室RM4は正面視において隣の共鳴室RM4とオーバーラップし、且つ、各共鳴室RM4の鍵並び方向の幅は、対応する音板30の2つ分の幅以上確保されている。
【0062】
本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。また、各共鳴室RM4の鍵並び方向の中央に、対応する音板30の腹中心31Pが位置するので、良好な共鳴の実現において、第1の実施の形態よりも有利となっている。
【0063】
なお、低音域部50A、中音域部50Bにおいて、共鳴室の適切な幅を確保して良好な共鳴を実現すると共に、1つの楽器に対して音板群と共に共鳴箱の1段構成を実現することに限って言えば、次のような条件を満たせばよい。すなわち、複数の各共鳴室は、正面視において他の共鳴室とオーバーラップしており、且つ、音板の並び方向における各共鳴室の最大幅が、対応する音板2つ分の幅以上であればよい。なお、共鳴箱50のいずれの部分も、その材質は木製に限らない。そのためには、前側共通壁51、後側共通壁52間に配設される仕切板及び斜め板は、複数分の共鳴室が構成されるように樹脂等で一体に構成してもよく、さらには、前側共通壁51及び後側共通壁52と共に仕切板及び斜め板を一体に網目状に構成し、1つの網目が1つの共鳴室となるように構成してもよい。
【0064】
また、第1、第2の実施の形態に比し効果の点では劣るが、共鳴箱について、次に示す変形例を採用可能である。図12(a)〜(d)は、共鳴箱の変形例を示す部分断面図である。
【0065】
例えば、図12(a)に示すように、前側共通壁51、後側共通壁52間に、斜めの仕切板71を、その角度が互い違いとなるように配設し、隣接する仕切板71間に1つの共鳴室が形成されるように構成してもよい。
【0066】
また、同図(b)、(c)に示すように、前側共通壁51、後側共通壁52間に、鍵並び方向に沿った板部材73を配設し、板部材73と前側共通壁51間、板部材73と後側共通壁52間を、それぞれ複数の仕切板72で接続することで、前後2段に共鳴室が形成されるように構成してもよい。
【0067】
または、同図(d)に示すように、板部材73を、前側共通壁51、後側共通壁52間に2枚配設し、2枚の板部材73間、前側の板部材73と前側共通壁51間、後側の板部材73と後側共通壁52間を、それぞれ複数の仕切板72で接続することで、前後3段に共鳴室が形成されるように構成してもよい。なお、前後方向の段数は2、3段に限定されない。
【0068】
ちなみに、図12(a)に示す変形例においては、複数の仕切板71が互いに平行でないので、製造容易性の点で不利である。また、図12(b)〜(d)に示す変形例においては、音板30の腹中心31Pの前後方向の位置を統一できない点で不利である。
【0069】
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態では、音源ユニットに対して、鍵盤KB及びアクション機構20の鍵並び方向の位置を可変に構成される。従って、音源ユニットUNTの構成はもとより、鍵盤KB及びアクション機構20の可動機構以外の構成は、第1の実施の形態と同様である。
【0070】
図13は、本実施の形態に係る鍵盤式音板打楽器として構成される鍵盤楽器の内部構成を示す正面図であり、主に右半部を示している。本鍵盤楽器100では、棚板14の上には筬部115が配置され、筬部115上に、鍵盤KB及びアクション機構20からなる鍵盤アクションユニットKACTが配設される。そして、筬部115は、グランドピアノにおいてシフトペダルの操作によって左右(鍵並び方向)に移動するのと同様に、棚板14に対して左右に移動自在に構成されている。ただし、その移動量は、移調が可能な程度(例えば、5度分)に設定されている。
【0071】
鍵盤楽器100の下部には、ダンパペダル12とは別に、移調用ペダル81が設けられ、移調用ペダル81には連結棒82が連結される。また、L字リンク84が、鍵盤楽器100本体に設けられた回動軸85を中心に時計方向に回動自在に設けられる。連結棒82には、L字リンク84の一端が、回動軸83を中心に回動自在に連結されている。また、筬部115を左右方向に駆動するための押圧部材86が筬部115の右側部近傍に設けられる。筬部115は、側板18Rに設けられた不図示のバネ等の付勢部材によって、常に左方に付勢されており、L字リンク84の他端が、押圧部材86に当接している。
【0072】
また、図示はしないが、音源ユニットUNTにおける音板30の数は、移調範囲に応じた発音音域に対応して、鍵盤アクションユニットKACTにおける白鍵27及び黒鍵28の総数よりも多く設定されている。
【0073】
かかる構成において、移調用ペダル81が踏まれると、連結棒82が上昇してL字リンク84が同図時計方向に回動し、押圧部材86を右方に付勢する。これにより、押圧部材86が、上記不図示の付勢部材に抗して筬部115を右方にスライド移動させる。鍵盤アクションユニットKACTも筬部115と共に移動することになる。音源ユニットUNTは、支持部29L、29Rを介して側板18L、18Rに対して位置が固定されているので、音源ユニットUNTにおける音板30と鍵盤アクションユニットKACTにおけるアクション機構20との対応関係がずれ、移調と同じ効果が得られる。また、移調用ペダル81を離すと、上記不図示の付勢部材によって、筬部115と共に鍵盤アクションユニットKACTが原位置に復帰し、調も元の調に復帰する。
【0074】
本実施の形態によれば、アコースティックな発音をする打楽器において移調を可能として、演奏形態に多様性を持たせることができる。また、鍵盤KB及びアクション機構20が一体に移動する構成であるので、例えば、グランドピアノのシフト変更機構を応用でき、簡単な構成で移調を可能にすることができる。しかも、各音板30と共鳴室との対応関係は固定的であるので、各音板30の音の良好な共鳴は維持される。
【0075】
なお、移調を可能にする観点からは、鍵盤アクションユニットKACTと音源ユニットUNTとの相対的位置を可変に構成すればよい。従って、鍵盤アクションユニットKACTの代わりに音源ユニットUNTの方をスライド可能に構成してもよい。
【0076】
なお、押圧部材86を駆動するための操作子は、移調用ペダル81のような足で操作するものとしたが、それに限られず、手で操作するものであってもよい。また、本実施の形態では、移調の方向は、調を上げる方向であったが、下げる方向としてもよい。
【0077】
(第4の実施の形態)
上記第3の実施の形態においては、移調用ペダル81を踏んでいる間だけ移調状態となるように構成されたが、本発明の第4の実施の形態では、移調状態を維持できるように構成する。従って、移調のための機構が第3の実施の形態とは異なり、音源ユニットUNT、鍵盤アクションユニットKACT等の構成は第3の実施の形態と同様である。
【0078】
図14(a)は、第4の実施の形態に係る鍵盤式音板打楽器として構成される鍵盤楽器における移調のための機構の正面図である。同図(a)では、鍵盤楽器の左側部が示されている。図14(b)は、同鍵盤楽器の左側の側板の内側面図である。
【0079】
この移調のための機構においては、連結棒82、回動軸83、L字リンク84、回動軸85、押圧部材86、筬部115の構成は、第3の実施の形態のものと、形状、長さの違い以外は同様である。図14(a)、(b)に示すように、側板18Lの内側面(右側面)には、回動軸90を中心に回動自在にされた手で操作するためのレバー87が設けられる。レバー87の途中部分が、連結棒82の下端部に、回動軸89で回動自在に連結されている。
【0080】
一方、側板18Lの内側面(右側面)には、段差状の位置決めストッパ部88が形成されている。ストッパ部88は、側面視において、レバー87の回動方向に沿った円弧状を呈し(図14(b)参照)、複数の段88aからなる。上下に隣接する段88a間の間隔が、半音分の移調のための距離に相当するようになっている。
【0081】
かかる構成において、レバー87を手で把持して、レバー87を係止する段88aを所望に応じて変更する。例えば、レバー87を1つ上の段88aに係止させると、連結棒82、L字リンク84を介して押圧部材86が右方に付勢され、筬部115が右方に半音分だけスライド移動する。調を下げたいときは、レバー87を下側の段88aに係止させればよい。
【0082】
本実施の形態によれば、第3の実施の形態と同様の効果を奏するだけでなく、上下いずれの方向にも移調でき、なおかつ、手を離しても、移調状態を維持することができる。
【0083】
なお、移調のための機構としては、第3の実施の形態におけるペダルオン時のみに移調する機構と、第4の実施の形態における移調状態を維持する機構とを併せて有するように構成してもよい。
【0084】
なお、本発明は、グロッケンシュピールにも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0085】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る鍵盤式音板打楽器として構成される鍵盤楽器の左側面図である。
【図2】同鍵盤楽器の上半部の内部構成を示す右断面図である。
【図3】同鍵盤楽器の上半部の内部構成を示す正面図である。
【図4】同鍵盤楽器の上半部の内部構成を示す平面図である。
【図5】1つの音板の平面図(図(a))及び同音板の右側面図(図(b))である。
【図6】音源ユニットの正面図である。
【図7】図6のA−A線に沿う断面図である。
【図8】音源ユニットの底面図である。
【図9】音板群を一括して保持するための1つの留め具の側面図(図(a))、同留め具の部分拡大図(図(b))、高音域部に対応する音板及び留め具の側面図(図(c))、中音域部に対応する音板及び留め具の側面図(図(d))、並びに低音域部に対応する音板及び留め具の側面図(図(e))である。
【図10】図7に示す音源ユニットの中音域部の部分拡大図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態に係る鍵盤式音板打楽器における共鳴箱の中音域部の部分拡大図である。
【図12】共鳴箱の変形例を示す部分断面図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態に係る鍵盤式音板打楽器として構成される鍵盤楽器の内部構成を示す正面図である。
【図14】本発明の第4の実施の形態に係る鍵盤式音板打楽器として構成される鍵盤楽器における移調のための機構の正面図(図(a))、及び同鍵盤楽器の左側の側板の内側面図(図(b))である。
【符号の説明】
【0086】
14a 放音用穴、 20 アクション機構(打撃部)、 27 白鍵、 28 黒鍵、 30 音板、 50 共鳴箱、 51 前側共通壁(第1の共通壁)、 52 後側共通壁(第2の共通壁)、 53、65、71、72 仕切板(画成手段の一部)、 54、55、66 斜め板(画成手段の一部)、 73 板部材(画成手段の一部)、 KB 鍵盤、 RM 共鳴室、 RM1、RM2、RM4 共鳴室(所定共鳴室)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鍵盤を構成する複数の鍵と、
打撃されることで各々固有の音高の楽音を発音する複数の音板と、
前記複数の各鍵と前記複数の各音板とに対応して配設され、対応する鍵の押鍵操作によって駆動されることで、対応する音板を打撃する複数の打撃部と、
前記複数の各音板に対応する複数の共鳴室を有し、各共鳴室の開口側が、対応する音板に近接して配置された共鳴箱とを有し、
前記複数の音板は、隣接する固有の音高を有するもの同士が隣接して位置するように前記鍵の並び方向に音高順に配列されて、1段に構成され、
前記複数の各打撃部は、対応する音板の配列に対応して前記鍵の並び方向に配列されて、1段に構成されたことを特徴とする鍵盤式音板打楽器。
【請求項2】
前記複数の打撃部は、前記複数の音板を挟んで前記共鳴箱の反対側に配置され、前記複数の打撃部を挟んで前記複数の音板の反対側に、放音用穴が設けられたことを特徴とする請求項1記載の鍵盤式音板打楽器。
【請求項3】
前記共鳴箱は、前記音板の並び方向に略沿って設けられた第1、第2の共通壁と、前記第1、第2の共通壁間に設けられ前記複数の共鳴室を画成する画成手段とを有し、前記複数の共鳴室のうち、少なくとも一部の音域に対応する複数の所定共鳴室は、前記各音板に対して1対1に対応するように画成され、前記複数の各所定共鳴室は、正面視において他の所定共鳴室とオーバーラップしており、且つ、前記音板の並び方向における前記各所定共鳴室の最大幅が、対応する音板2つ分の幅以上であることを特徴とする請求項1または2記載の鍵盤式音板打楽器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2007−163783(P2007−163783A)
【公開日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−359316(P2005−359316)
【出願日】平成17年12月13日(2005.12.13)
【出願人】(000004075)ヤマハ株式会社 (5,930)