説明

鍵管理システム

【課題】キーホルダを収納する収納容器においてRFIDタグとの間で安定して無線通信を行うことが可能な鍵管理システムを提供することを目的とする。
【解決手段】RFIDタグ付きのキーホルダを用いて鍵管理を行う鍵管理システムは、前記キーホルダに形成されたフック掛け用穴と、前記キーホルダに設けられた平板状のRFIDタグと、前記キーホルダを収納するための収納容器と、前記収納容器に設けられた平板状のアンテナと、前記収納容器に設けられ、前記フック掛け用穴が挿入された際に前記アンテナに対して前記RFIDタグが平行な状態で前記キーホルダを固定するフックと、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鍵管理システムに関し、特に、鍵管理のためにRFID(Radio Frequency Identification)タグ付きキーホルダを使用した鍵管理システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ICカード或いはICタグを用いたRFIDシステムとしては、様々な種類や方式があり、例えば、バッテリー無しに通信が可能なタイプなどでは、交通カードシステム、物流管理システム、物品管理システム等に実用化されて、普及してきている。特に、物品管理として、バーコードに代わり、より多くの情報量を持つことが可能なICタグは、様々な分野で期待されている。なお、本明細書においては、「RFIDタグ」と「ICタグ」とは同義であり、認証対象を表す用語として用いている。
【0003】
システムの主要な構成としては、ICチップにアンテナを備えたICタグと、このICタグとの通信を行うリーダ・ライタ装置がある。リーダ・ライタ装置にはアンテナが備えられ、このアンテナによりICタグ内のICチップを駆動する電力と質問データを常時又は間欠に送信し、この電力と質問データを受信することができる範囲内にあるICタグからの応答データを得る。
【0004】
例えば、特許文献1によれば、ICタグを用いてリール部材を管理するリール管理システムが開示されている。この中には、リール部材の回転軸用穴の周囲の特定範囲にICタグが取り付けられ、リール部材を収納する収納棚にループアンテナが配置され、ICタグとの間で無線通信により非接触でデータの書き込みまたは読み出しを行う技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−074066号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このようなRFIDシステムにおいて、収納時のRFIDタグとリーダ・ライタのアンテナとの位置関係や向きによっては、安定した無線通信ができないおそれがある。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、RFIDタグ付きのキーホルダを用いて鍵管理を行う鍵管理システムであって、キーホルダを収納する収納容器においてRFIDタグとの間で安定して無線通信を行うことが可能な鍵管理システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するためにこの発明の1つの観点は、以下のような構成要素を備えている。すなわち、RFIDタグ付きのキーホルダを用いて鍵管理を行う鍵管理システムは、前記キーホルダに形成されたフック掛け用穴と、前記キーホルダに設けられた平板状のRFIDタグと、前記キーホルダを収納するための収納容器と、前記収納容器に設けられた平板状のアンテナと、前記収納容器に設けられ、前記フック掛け用穴が挿入された際に前記アンテナに対して前記RFIDタグが平行な状態で前記キーホルダを固定するフックと、を備えている。
【発明の効果】
【0008】
すなわち、この発明の1つの観点によれば、キーホルダに形成されたフック掛け用穴が収納容器に設けられたフックに挿入された際に、キーホルダに設けられた平板状のRFIDと収納容器に設けられた平板状のアンテナとが平行な状態でキーホルダが固定される。このように、収納容器に収納されたキーホルダの収納姿勢が固定され、キーホルダに設けられたRFIDタグはアンテナに対して常に平行となる。このため、収納容器において、アンテナとRFIDタグとの間で安定して無線通信を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1は、本実施形態の鍵管理システムの構成を概略的に示す図である。
【図2】図2は、図1に示した鍵管理システムに適用可能なRFIDタグを内蔵したキーホルダの正面図である。
【図3】図3は、図1に示した鍵管理システムのキーボックス内に収納されたキーホルダの側面図である。
【図4】図4は、図1に示した鍵管理システムに適用可能なRFIDタグを各々内蔵したキーホルダの正面図である。
【図5】図5は、図1に示した鍵管理システムのキーボックス内に収納されたキーホルダの側面図である。
【図6】図6は、比較例における鍵の収納状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照してこの発明に係わる実施形態を説明する。
図1は、本実施形態の鍵管理システム1の構成を概略的に示す図である。本実施形態の鍵管理システム1は、RFIDタグ3を内蔵したキーホルダ2を使用して鍵4の持ち出し及び返却をLAN(Local−Area Network)ケーブルなどの通信回線60を介して接続されたホストコンピュータ70上で管理するシステムである。以下に、より具体的に説明する。
【0011】
この鍵管理システム1において適用されるキーホルダ2は、平板状に形成されている。このキーホルダ2は、平板状のRFIDタグ3を内蔵している。このRFIDタグ3は、固有の識別情報(ID)を記憶している。このようなRFIDタグ3は、平板状のキーホルダ2に貼り付けられても良いし、キーホルダ2の内部に挟み込まれていても良い。このような構成のキーホルダ2は、鍵4に取り付けられている。
【0012】
本実施形態の鍵管理システム1は、収納容器であるキーボックス10を備えている。このキーボックス10は、鍵4に取り付けられたキーホルダ2を収納するためのものであり、キーホルダ2を掛けるフック15が設けられている。キーボックス10には、例えば、平板状のアンテナ11が設けられている。このアンテナ11は、例えば、ループアンテナで構成されている。このようなアンテナ11は、キーホルダ2が収納される収納面の裏側に配置されている。
【0013】
アンテナ11は、リーダ・ライタ装置を構成するものであって、RFIDタグ3との間で無線通信を行い、RFIDタグ3に対して電力を供給し、RFIDタグ3から固有の識別情報を読み取り、必要に応じて、RFIDタグ3に対して情報を書き込む機能を有している。なお、本実施形態においては、アンテナ11を介して少なくともRFIDタグ3から識別情報を読み取る機能を備えていれば良い。
【0014】
上記のキーボックス10の扉12は、電子ロック13によって通常は施錠されている。また、この扉12には、読取装置14が設置されている。この読取装置14は、例えば、社員証などの個人ID認証用のRFIDリーダである。この読取装置14は、電子ロック13の施錠及び開錠を制御する。すなわち、読取装置14は、電子ロック13の開錠を許可する適正なRFIDを読み取ったのに基づいて電子ロック13を開錠し、適正なRFIDを読み取らなかった場合には電子ロック13の施錠状態を維持する。
【0015】
これらのアンテナ11及び読取装置14は、LANケーブルなどの通信回線60を介して、ホストコンピュータ70に接続されている。アンテナ11は、扉12が閉じられたときのタイミングで、キーボックス10内でキーホルダ2のRFIDタグ3との間で無線通信を行い、RFIDタグ3から識別情報を読み取り、そのタイミングでの鍵4の貸し出し及び返却の状態を管理情報としてホストコンピュータ70に送信する。読取装置14は、電子ロック13を開錠した日時、及び、電子ロック13の開錠に利用したRFIDタグ3の識別情報をホストコンピュータ70に送信する。これにより、ホストコンピュータ70では、「いつ誰にどの鍵を貸し出し、いつ誰がどの鍵を返却したか」の情報が管理される。
【0016】
図2は、図1に示した鍵管理システム1に適用可能なRFIDタグ3を内蔵したキーホルダ2の正面図であり、図3は、図1に示した鍵管理システム1のキーボックス10内に収納されたキーホルダ2の側面図である。
キーホルダ2には、その一端側にフック掛け用穴2Aが形成されている。このフック掛け用穴2Aは、横長形状であり、図示した例では、長方形状であるが、この形状でなくても良い。また、このキーホルダ2のフック掛け用穴2Aとは反対側の他端側には、結合穴2Bが形成されている。この結合穴2Bは、フック掛け用穴2Aとは異なる形状であり、しかも、フック掛け用穴2Aよりも小さい形状である。図示した例では、結合穴2Bは円形状であるが、この形状でなくても良い。RFIDタグ3は、キーホルダ2においてフック掛け用穴2Aと結合穴2Bとの間に設けられている。
【0017】
鍵4は、主に金属材料によって形成されている。この鍵4は、平板状であり、その一端側に貫通穴4Aが形成されている。図示した例では、貫通穴4Aは円形状であるが、この形状でなくても良い。結合穴2B及び貫通穴4Aは、リング5により結合されている。これにより、キーホルダ2は、鍵4に取り付けられている。図示した例では、リング5は1個であり、キーホルダ2をフック15に掛けたとき、平板状のキーホルダ2及び鍵4はともに重ならないように平行となるようにリング5で結合されている。
【0018】
キーボックス10に設けられているフック15は、キーボックス10の背面板10Aから内側に向かって突出している。このフック15は、少なくともキーホルダ2の厚さ分以上の奥行きを有している。このようなフック15は、キーホルダ2のフック掛け用穴2Aが挿入された際にアンテナ11に対してRFIDタグ3が平行な状態でキーホルダ2を固定するようになっている。
【0019】
なお、アンテナ11は、例えば、背面板10Aの裏面に設けられている。図中の11Aは、アンテナ11の通信可能範囲を示しており、アンテナ11から数cmの範囲に形成される。アンテナ11は、このような通信可能範囲11Aに位置するRFIDタグ3との間で無線通信が可能である。
【0020】
このような構成の本実施形態によれば、キーボックス10の内部に収納されたキーホルダ2の収納姿勢は、キーホルダ2に設けられたRFIDタグ3とアンテナ11とが常に平行となるように固定されることが好ましい。これにより、キーボックス10の内部において、RFIDタグ3とアンテナ11との間で安定して無線通信を行うことが可能となる。
【0021】
また、本実施形態によれば、フック15は、キーホルダ2の一端側に形成されたフック掛け用穴2Aの形状と略同等の形状またはフック掛け用穴2Aよりも多少大きい形状に形成されている。図示した例では、横長形状のフック掛け用穴2Aに対応して、フック15は、フック掛け用穴2Aの横幅と略同等の横幅を有する横長形状である。これにより、フック掛け用穴2Aがフック15に挿入されたキーホルダ2の回転方向の移動は規制され、より安定してキーホルダ2を固定することが可能となる。
【0022】
また、本実施形態によれば、キーホルダ2において、その一端側にはフック掛け用穴2Aが形成されている一方で、その他端側にはリング5を介して鍵4を結合するための結合穴2Bが形成されており、これらのフック掛け用穴2Aと結合穴2Bとの間にRFIDタグ3が位置している。このため、結合穴2Bを鉛直下方に向けた状態でフック掛け用穴2Aがフック15に挿入された際、RFIDタグ3と鍵4とが重なることはない。つまり、RFIDタグ3と鍵4とが物理的に干渉しない構造となっている。これにより、RFIDタグ3と鍵4との干渉により、アンテナ11からの磁束が鍵4に吸収されることに起因した読取不良の発生を防止することが可能となる。
【0023】
また、本実施形態によれば、結合穴2B及びリング5は、フック15に挿入できない形状又は大きさとすることが望ましい。換言すると、フック15は、結合穴2B及びリング5の形状とは異なる形状であって、これらの結合穴2B及びリング5よりも大きく形成されている。これにより、結合穴2Bあるいはリング5が誤ってフック15に挿入されることを防止することが可能となり、より確実にRFIDタグ3と鍵4との物理的な干渉を防止することができる。
【0024】
また、本実施形態によれば、1つのキーホルダ2に対して1つの鍵4が結合されている。キーホルダ2の各々のRFIDタグ3は、各鍵4に各々対応した固有の識別情報を記憶している。これにより、鍵4を個別に管理することが可能となる。
【0025】
次に、1つのフック15に、1個のマスターキー41と、2個のサブキー42及び43の合計3個の鍵の各キーホルダ21乃至23を固定する場合について説明する。
【0026】
図4は、図1に示した鍵管理システム1に適用可能なRFIDタグを各々内蔵したキーホルダ21乃至23の正面図であり、図5は、図1に示した鍵管理システム1のキーボックス10内に収納されたキーホルダ21乃至23の側面図である。
キーホルダ21に形成されたフック掛け用穴21Aは、キーホルダ22に形成されたフック掛け用穴22A、及び、キーホルダ23に形成されたフック掛け用穴23Aと同一形状であり、キーホルダ21乃至23の各々において同一の位置関係となるように形成されている。キーホルダ21に形成された結合穴21Bは、キーホルダ22に形成された結合穴22B、及び、キーホルダ23に形成された結合穴23Bと同一形状であり、キーホルダ21乃至23の各々において同一の位置関係となるように形成されている。
【0027】
キーホルダ21は、RFIDタグ31を内蔵している。このキーホルダ21には、リング51を介してマスターキー41が取り付けられている。キーホルダ22は、RFIDタグ32を内蔵している。このキーホルダ22には、リング52を介してサブキー42が取り付けられている。キーホルダ23は、RFIDタグ33を内蔵している。このキーホルダ23には、リング53を介してサブキー43が取り付けられている。
【0028】
フック15は、複数のキーホルダを固定するための奥行きを有している。図示した例では、フック15は、3個のキーホルダ21乃至23を固定するための奥行きを有している。つまり、フック15の奥行きは、1個のキーホルダの厚さの3倍以上の長さに相当する。
【0029】
RFIDタグ31乃至33の各々は、平板状であって、同一形状である。これらのRFIDタグ31乃至33は、それぞれ固有の識別情報を記憶している。また、これらのRFIDタグ31乃至33は、キーホルダ21乃至23が完全に重なるようにフック15に固定された際に、RFIDタグ同士は、互いに完全には重ならないような位置にそれぞれ設けられている。
【0030】
より具体的には、RFIDタグ31乃至33の縦方向の長さ(つまり、フック掛け用穴と結合穴との間での長さ)をhとしたとき、RFIDタグ31とRFIDタグ32とは、例えば、約h/2だけ縦方向にずらして設けられており、また、RFIDタグ32とRFIDタグ33とは、例えば、約h/2だけ縦方向にずらして設けられている。
【0031】
このような構成の本実施形態によれば、1つのフック15は、複数のキーホルダ21乃至23を固定するための奥行きを有している。このため、1つのフック15には、複数のキーホルダ21乃至23を固定することが可能である。つまり、1つのフック15に対して、各キーホルダ21乃至23に取り付けられたマスターキー41のみならず、サブキー42及び43を掛けることが可能となる。
【0032】
また、本実施形態によれば、1つのフック15に固定された複数のキーホルダ21乃至23の収納姿勢は、各キーホルダ21乃至23に設けられたRFIDタグ31乃至33とアンテナ11とが常に平行となるように固定される。このため、キーボックス10の内部において、RFIDタグ31乃至33の各々とアンテナ11との間で安定して無線通信を行うことが可能となる。
【0033】
また、本実施形態によれば、キーホルダ21乃至23の各々に対して1つの鍵、つまり、マスターキー41、サブキー42、及び、サブキー43が結合されて、1対1の関係で対応している。キーホルダ21乃至23の各々のRFIDタグ31乃至33は、マスターキー41、サブキー42、及び、サブキー43の各々に対応した固有の識別情報を記憶している。このため、1つのフック15に複数のキーホルダ21乃至23が固定された場合であっても、各RFIDタグ31乃至33の固有の識別情報に基づき、マスターキー41、サブキー42、及び、サブキー43を個別に管理することが可能となる。
【0034】
また、本実施形態によれば、複数のキーホルダ21乃至23が1つのフック15に固定された際に、キーホルダ21乃至23の各々に設けられたRFIDタグ31乃至33は、完全に重ならないような位置にそれぞれ設けられている。特に、複数のキーホルダ21乃至23が同一のフック15に固定された際に、キーホルダ21乃至23の各々に設けられたRFIDタグ31乃至33は、RFIDタグの縦方向の長さをhとしたとき、h/2ずつ重なるように設けられている。このため、1つのRFIDタグに電力が集中して他の2つのRFIDタグとの無線通信の障害となることが回避され、重なり合うキーホルダの各々のRFIDタグとアンテナ11との間で安定して正確な無線通信を行うことが可能となる。
【0035】
次に、比較例について説明する。
図6は、比較例における鍵4の収納状態を示す図である。
RFIDタグ3を内蔵したキーホルダ2には鎖6が繋がれている。鍵4及び鎖6は、リング5によって結合されている。このようにキーホルダ2を取り付けた鍵4は、リング5をフック15に掛けることによって収納されている。
【0036】
このような比較例においては、キーホルダ2とリング5とが比較的自由度の大きい鎖6によって取り付けられているため、収納時のキーホルダ2の姿勢が定まりにくく、キーホルダ2に内蔵されたRFIDタグ3と図示を省略するアンテナとが平行にならない場合が生じうる。特に、キーホルダ2が平板状のアンテナに対して略垂直になった場合には、そのキーホルダ2に内蔵されたRFIDタグ3がアンテナから電力を得にくくなり、安定した無線通信を行うことができないおそれがある。
【0037】
また、このような比較例においては、キーホルダ2のRFIDタグ3と鍵4とが重なるおそれがある。この場合、鍵4がアンテナからの磁束を吸収してしまい、RFIDタグ3との間で安定した無線通信を行うことができないおそれがある。
また、このような比較例においては、1つのフック15にマスターキー及びサブキーを掛けて管理したい場合には、それぞれのキーホルダ2のRFIDタグ3が重なってしまい、安定した無線通信を行うことができないおそれがある。
【0038】
このような比較例に対して、本実施形態によれば、RFIDタグ付きのキーホルダを用いて鍵管理を行う鍵管理システムであって、キーホルダを収納する収納容器においてRFIDタグとの間で安定して正確な無線通信を行うことが可能な鍵管理システムを提供することができる。
【0039】
以下に、本発明のポイントを整理して付記する。
(1) RFIDタグ付きのキーホルダを用いて鍵管理を行う鍵管理システムにおいて、
前記キーホルダに形成されたフック掛け用穴と、
前記キーホルダに設けられた平板状のRFIDタグと、
前記キーホルダを収納するための収納容器と、
前記収納容器に設けられた平板状のアンテナと、
前記収納容器に設けられ、前記フック掛け用穴が挿入された際に前記アンテナに対して前記RFIDタグが平行な状態で前記キーホルダを固定するフックと、
を備えたことを特徴とする鍵管理システム。
(2) 前記フック掛け用穴は、前記キーホルダの一端側に形成されている(1)に記載の鍵管理システム。
(3) 前記フック掛け用穴は、横長形状である(1)又は(2)に記載の鍵管理システム。
(4) 前記フックは、前記フック掛け用穴の形状と略同等の横長形状に形成されている(3)に記載の鍵管理システム。
(5) 前記キーホルダの前記フック掛け用穴とは反対側の他端側には、リングを介して鍵を結合するための結合穴が形成されている(2)に記載の鍵管理システム。
(6) 1つの前記キーホルダに対して1つの鍵が結合され、前記キーホルダの各々のRFIDタグは、各鍵に各々対応した固有の識別情報を記憶している(5)に記載の鍵管理システム。
(7) 前記フックは、複数の前記キーホルダを固定するための奥行きを有する(6)に記載の鍵管理システム。
(8) 複数の前記キーホルダが前記フックに固定された際に、前記キーホルダの各々に設けられた前記RFIDタグは、完全に重ならないような位置にそれぞれ設けられている(7)に記載の鍵管理システム。
(9) 複数の前記キーホルダが前記フックに固定された際に、前記キーホルダの各々に設けられた前記RFIDタグは、前記RFIDタグの縦方向の長さをhとしたとき、h/2ずつ重なるように設けられている(7)に記載の鍵管理システム。
(10) 前記結合穴及び前記リングは、前記フックに挿入できない形状又は大きさである(5)に記載の鍵管理システム。
【0040】
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
【符号の説明】
【0041】
1…鍵管理システム
2(21、22、23)…キーホルダ 2A…フック掛け用穴 2B…結合穴
3(31、32、33)…RFIDタグ
4…鍵 41…マスターキー 42…サブキー 43…サブキー
5(51、52、53)…リング
10…キーボックス 10A…背面板
11…アンテナ 11A…通信可能範囲
15…フック
60…通信回線
70…ホストコンピュータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
RFIDタグ付きのキーホルダを用いて鍵管理を行う鍵管理システムにおいて、
前記キーホルダに形成されたフック掛け用穴と、
前記キーホルダに設けられた平板状のRFIDタグと、
前記キーホルダを収納するための収納容器と、
前記収納容器に設けられた平板状のアンテナと、
前記収納容器に設けられ、前記フック掛け用穴が挿入された際に前記アンテナに対して前記RFIDタグが平行な状態で前記キーホルダを固定するフックと、
を備えたことを特徴とする鍵管理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−67467(P2012−67467A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−211425(P2010−211425)
【出願日】平成22年9月21日(2010.9.21)
【出願人】(000166650)株式会社日立国際電気エンジニアリング (100)
【Fターム(参考)】