説明

長尺先受け工法用の先受け鋼管

【課題】安価に高い地山補強効果を得ることができる先受け鋼管を得る。
【解決手段】トンネル掘削に先行して、トンネル切羽外周の地山内に先受け鋼管6を打設した後、注入材を鋼管内を通して地山に浸透固化させ、トンネル周辺地山を補強改良する長尺先受け工法に用いる先受け鋼管である。先受け鋼管6は、不連続格子模様の溝を刻んだロールを通す熱間圧延により、表面に、規則的に配列されて不連続格子模様をなす多数の突条態様の突起部を形成した縞鋼板を素材として電縫管製造設備で製造された鋼管である。先受け鋼管6の外面の突起部が地山に対する摩擦力を大にし、地山補強効果が向上する。縞鋼板で製造した電縫管なので、安いコストで突起部を有する鋼管(縞鋼板製鋼管)が得られる。また、突起部の存在で注入材が先受け鋼管の外面に行き渡り易く注入材と先受け鋼管の外面との付着強度が大きくなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、トンネル掘削に先行して、トンネル切羽外周の地山への鋼管打設と注入材注入とで、トンネル周辺地山を補強改良する長尺先受け工法に用いる長尺先受け工法用の先受け鋼管に関する。
【背景技術】
【0002】
トンネル掘削に先行して、トンネル切羽外周の地山内に、鋼管をトンネル軸方向やや外方に向けて打設した後、注入材を鋼管内に通じて地山に浸透固化させ、トンネル周辺地山を補強改良する長尺先受け工法は、AGF工法とも呼ばれ、主として地質条件の悪い地盤でトンネルを掘削する際に採用されている(特許文献2、3、4、その他多数)。
【0003】
この長尺先受け工法では、打設された先受け鋼管の剛性と、地山に注入された注入材による地質改善とで、トンネル周辺地山が補強され、切羽天端の崩落防止及び地山の緩み防止が図られる。
従来の長尺先受け工法では先受け鋼管として通常、汎用鋼管すなわち表面に酸化皮膜の残る熱延鋼板からなるいわゆる黒皮鋼管が用いられている。
【0004】
一方、特許文献1に記載された長尺先受け工法では、黒皮付き鋼管からなる先受け鋼管は、地山に打設後に先受け鋼管に設けた貫通孔を介してセメント系又は樹脂系の注入材を地山に浸透固化させても、固化した注入材と先受け鋼管の外面との付着強度が小さいため、トンネル掘削中に振動等により地山が鋼管と鋼管の間から抜け落ち易い問題点があった(段落番号[0007])、ということから、ショットブラストにより鋼管表面の酸化皮膜を除去し、表面粗さをRy55μm(最大高さが55μm)以上とした鋼管を用いている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−255582
【特許文献2】特開2003−0155888
【特許文献3】特開2006−176988
【特許文献4】特開平8−60974
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
先受け鋼管として一般的な黒皮鋼管を用いる特許文献2〜4やその他従来の一般的な長尺先受け工法では、特許文献1にも記載している通り、注入材と先受け鋼管の外面との付着強度が小さく、地山の補強効果が十分に発揮されないと言える。
【0007】
これに対して特許文献1のショットブラストを外面に施した先受け鋼管では、注入材と先受け鋼管の外面との付着強度が、黒皮鋼管を用いる場合と比べて約5〜6倍増大するという試験結果を得ている(段落番号[0034])。
特許文献1では、このように高い付着強度が得られる原因として、表面の凹凸面が酸化皮膜を除去した面に形成されているため注入材との親和性(付着性)が特に高まったものと考えられる、としている。
【0008】
特許文献1の先受け鋼管によれば、注入材と先受け鋼管外面との親和性による付着強度の向上により、黒皮鋼管を用いる場合と比べると地山補強効果が改善されるにしても、必ずしも十分な地山補強効果が得られるとは言い難いと思われる。すなわち、鋼管外面にショットブラスト処理を施してRy55μm〜Ry100μmなどの凹凸を形成する先受け鋼管では、凹凸の高さ(ないし深さ)が低く、浸透した注入材で改良された地山に対する摩擦力を増大させる作用は低く、地山補強効果はそれほど大きくないと言える。
なお、凹凸の高さを高くすれば、浸透した注入材で改良された地山に対する摩擦力が増すと考えられるが、ショットブラストでは十分高い凹凸は得られないし、その他の方法で鋼管の表面に高い凹凸を形成するのは簡単ではなく、コストも高くなる。
また、ショットブラストによる凹凸は、小さな凹凸が密集している粗面なので、全体として平滑な面に近く、先受け鋼管の表面が地山に密着する態様となり、鋼管に設けた貫通孔から流出した注入材が鋼管の表面全体にスムーズには行き渡らず、結果として注入材と先受け鋼管の外面との付着強度を増大させる効果があまり高くないと考えられる。
【0009】
本発明は上記従来の欠点を解消するためになされたもので、地山に対する摩擦力を増大させ安いコストで高い地山補強効果を得ることができる長尺先受け工法用の先受け鋼管を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決する本発明は、トンネル掘削に先行して、トンネル切羽外周の地山内に、複数の注入材流出孔をあけた鋼管をトンネル軸方向やや外方に向けて打設した後、注入材を鋼管内を通して地山に浸透固化させ、トンネル周辺地山を補強改良する長尺先受け工法に用いる先受け鋼管であって、
不連続格子模様の溝を刻んだロールを通す熱間圧延により、表面に、規則的に配列されて不連続格子模様をなす多数の突条態様の突起部を形成した縞鋼板を素材として電縫管製造設備により製造された縞鋼板製鋼管であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明の長尺先受け工法用の先受け鋼管は、縞鋼板からなる鋼管なので、地山に打設した状態では、外周面の突起部の存在が地山に対する摩擦力を大にし、先受け鋼管による地山補強効果を向上させることができる。市販の縞鋼板の外周面の突起部は、高さが1mm以上あり、前記の通り、外周面の突起部の存在が地山に対する摩擦力を適度に大きくする。また、その突起部は、小さな円形断面などのような局所的な突起部でなく、例えば幅が5〜6mm程度ありかつ長さが28mm〜40mmなどの長さのある突条であり、地山に対する摩擦力を適度に大きくするために適切である。
また、表面の平滑な通常の鋼管に縞鋼板の突起部のような高い突起部を形成することは容易でなく、コストが高くなるが、縞鋼板を素材として電縫管製造設備で鋼管を製造すれば、通常の熱延鋼板を素材として電縫鋼管製造設備で鋼管を製造する場合の製造コストと大差ないコストで、表面に十分高い突起部を有する鋼管(縞鋼板製鋼管)を製造することができる。
また、縞鋼板製鋼管の突起部は、ショットブラストによる凹凸のように突起部が密集しているのでなく、十分に間隔をあけて形成されているので、縞鋼板製鋼管による先受け鋼管を地山に打設した時、先受け鋼管の外面の突起部のない平滑部分については、地山との間に隙間があるか乃至少なくとも地山に強くは密着しない状態となっており、したがって、鋼管に設けた注入材流出孔から地山に流出した注入材が鋼管の表面全体に行き渡り易く、注入材と先受け鋼管の外面との付着強度を十分大きくすることができる。
上記のことから、先受け鋼管の地山に対する摩擦力を確保することができ、先受け鋼管による地山補強効果が増大する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の先受け鋼管が適用される長尺先受け工法の一例を説明する図である。
【図2】図1のトンネルの断面図である(但し掘削装置は不図示)。
【図3】本発明の一実施例の先受け鋼管を簡略化して示した図である。
【図4】図3の先受け鋼管の詳細図である。
【図5】(イ)は図4の先受け鋼管の一部の拡大図、(ロ)は(イ)の断面図である。
【図6】先受け鋼管の管表面の突起部の配列パターンが図5とは異なる例を示すもので、(イ)、(ロ)はいずれも先受け鋼管の一部の拡大図である。
【図7】図5の先受け鋼管の製造に用いる縞鋼板の一部分の平面図である。
【図8】図6(イ)の先受け鋼管の製造に用いる縞鋼板の一部分の平面図である。
【図9】図6(ロ)の先受け鋼管の製造に用いる縞鋼板の一部分の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施した長尺先受け工法用の先受け鋼管について、図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0014】
図1は本発明の先受け鋼管が適用される長尺先受け工法の一例を説明する図、図2は図1のA−A断面を示す。
長尺先受け工法は、主として地質条件の悪い地盤でトンネルを掘削する際に採用されている工法であり、トンネル掘削に先行して、トンネル切羽外周の地山内に、複数の注入材流出孔をあけた鋼管をトンネル軸方向やや外方に向けて打設した後、注入材を鋼管内を通して地山に浸透固化させ、トンネル周辺地山を補強改良する工法である。
同図において、1は掘削切羽、2は穿孔装置(油圧ジャンボなど)を示す。穿孔装置2は、油圧による打撃機構と回転機構とを有するドリフタ5、及びこのドリフタ5を送り駆動して推進力を与える推進機構を備えている。ドリフタ5は、穿孔装置2のブーム3に設けたガイドセル4に設けられている。先受け鋼管6はこのドフフタ5により打設される。
図3、図4に示すように、ドリフタ5の駆動軸5aに、先受け鋼管6内を通されている削孔ロッド7の後端部がカップリング8を介して連結されている。この削孔ロッド7の先端に図示例では拡縮式の削孔ビッド9が取り付けられている。ドリフタ5の駆動軸5aで削孔ロッド7に打撃と回転力を与え、かつドリフタ5が送り駆動されることで削孔ロッド7に推進力を与え、先端の削孔ビッド9で削孔する。
先受け鋼管6には、カップリング8及びアダプタ10を介して駆動軸5aの打撃力及び推進が伝達される。アダプタ10は、模式的に示したが、駆動軸5a・カップリンング8の回転は先受け鋼管6に伝達されないが打撃力及び推進は伝達されるように介在させた部材である。
ドリフタ5を駆動しながら前進させると、打撃と回転力と推進力が削孔ロッド7を介して削孔ビット6に伝達され、トンネル切羽外周の地山がトンネル軸方向やや外方に向かって削孔されると同時に、その削孔された孔に、打撃及び推進力を受けた先受け鋼管6が打設される。
先受け鋼管6は、3m程度の長さのものを例えば3本継ぎ足しながら打設する。すなわち、始めにドリフタ5で先端管6を打設し、次いで、先端管6の後端に中間管6を継ぎ足して打設し、さらに、中間管6に後端に端末管6を継ぎ足して打設する。その際、削孔ロッド7も同時に継ぎ足していく。
なお、図示では先受け鋼管6を打設する箇所でトンネル断面を拡径している。これは、トンネル断面を拡径しないで先受け鋼管6を打設すると、末端管6の後端はトンネル側に突出することなり、末端管6のこの突出した後端部が、切羽前方の掘削領域(トンネル空間となる領域)に残ってしまうので、それを回避するためである。但し、トンネル断面を拡径しないでトンネル掘削をする無拡径方式を採用する場合は、詳細説明は省略するが、端末管として、撤去可能な構造(スリット付き鋼管、例えば破砕、切断が可能な樹脂管)とする。
先受け鋼管6の全体(継ぎ足した先端管6と中間管6と端末管6の全体)の打設が完了した後、削孔ビッド9を縮径し削孔ロッド7とともに先受け鋼管6から引き抜く。
次いで、セメント系や樹脂系などの注入材を先受け鋼管6内に送り込み、先受け鋼管6に設けた複数の注入材流出孔から流出させて、注入材を地山に注入、浸透させる。
こうして、打設された先受け鋼管の剛性と、地山に注入された注入材による地質改善とで、トンネル周辺地山が補強され、切羽天端の崩落防止及び地山の緩み防止が図られる。
なお、図1、図2において、支保工、吹付けコンクリートなどは図示を省略した。
【0015】
本発明では、上記の先受け鋼管6として、図4、図5に詳細を示すように、不連続格子模様の溝を刻んだロールを通す熱間圧延により、表面に、規則的に配列されて不連続格子模様をなす多数の突条態様の突起部6aを形成した縞鋼板を素材として電縫管製造設備により製造された縞鋼板製鋼管6を用いる。この縞鋼板製鋼管からなる先受け鋼管6には複数の注入材流出孔6bが設けられている。
この先受け鋼管6の径は、長尺先受け工法に一般に用いられている管径サイズ76.3mmφ、89.1mmφ、114.3mmφなどであるが、必ずしもこれに限定されない。
【0016】
この実施例の縞鋼板製鋼管6の突起部6aは、管軸方向に対して45°の斜め方向に長い突条である。この場合、図7に平面図で示した縞鋼板6Aの上下方向がコイル長手方向となっている市販の熱間圧延縞鋼板コイルを用いて、電縫管を製造する。板厚は4.5mm〜6.0mm程度のものが主として用いられる。
突起部6aの間隔は、同じ向きの突起部だけを考慮した場合の突起部中心間の間隔が縦方向及び横方向とも同じ寸法で28.6mm〜40mmである。
突起部6aのサイズについては例えば、突起部の長さは26〜36mm、突起部の幅は突起底部が5.5mm〜6mm、突起部頂部が約2mm、高さは1mm〜1.5mmなどである。
【0017】
上記の先受け鋼管6を用いて長尺先受け工法を施工する場合、縞鋼板からなる鋼管なので、地山に打設した状態では、外周面の突起部6aの存在が地山に対する摩擦力を大にし、先受け鋼管6による地山補強効果を向上させることができる。市販の縞鋼板の外周面の突起部6aは、前記の通り高さが1mm以上あり、地山に対する摩擦力を適度に大きくする。また、その突起部は、小さな円形断面などのような局所的な突起部でなく、例えば幅が5〜6mm程度ありかつ長さが26mm〜36mmなどの長さのある突条であり、地山に対する摩擦力を適度に大きくするために適切である。
また、表面の平滑な通常の鋼管に縞鋼板の突起部のような高い突起部を形成することは容易でなく、コストが高くなるが、縞鋼板を素材として電縫管製造設備で鋼管を製造すれば、通常の熱延鋼板を素材として電縫鋼管製造設備で鋼管を製造する場合の製造コストと大差ないコストで突起部を有する鋼管(縞鋼板製鋼管)を製造することができる。
また、縞鋼板製鋼管の突起部は、ショットブラストによる凹凸のように突起部が密集しているのでなく、十分に間隔をあけて形成されているので、縞鋼板製鋼管による先受け鋼管6を地山に打設した時、先受け鋼管6の外面の突起部6aのない平滑部分については、地山との間に隙間があるか乃至少なくとも地山に強くは密着しない状態となっており、したがって、鋼管に設けた注入材流出孔から流出した注入材が鋼管の表面全体に行き渡り易く、注入材と先受け鋼管の表面との付着強度を十分大きくすることができる。
上記のことから、先受け鋼管の地山に対する摩擦力を確保することができ、先受け鋼管による地山補強効果が増大し、切羽天端の崩落防止及び地山の緩み防止の作用が一層向上する。
【0018】
なお、上記実施例の先受け鋼管6のように、突起部6aの長さ方向が管軸方向に対して45°傾斜しているのが、長尺先受け工法用の先受け鋼管として好適である。すなわち、先受け鋼管6を、削孔ビッド9による削孔とともに地中に打設する際、突起部6aが抵抗となるので、その抵抗はスムーズな打設が行われない要素となる。しかし、突起部6aの長さ方向が管軸方向と45°傾斜しているので抵抗がある程度軽減され、打設に支障のない程度の抵抗で済む。
一方で、突起部6aの存在による地山に対する摩擦力増大効果に関しては、注入材流出孔から流出した注入材が鋼管の表面に沿って行き渡る際に、突起部6aが管軸方向に対して45°傾斜していることは、注入材が鋼管の表面全体に円滑に行き渡る上で適切である。すなわち、注入材流出孔から流出した注入材が、管軸に対して傾斜した突起部6aに案内されて周方向にも広がるので、鋼管の表面全体に円滑に行き渡り易い。
なお、前記の通り打設する際には、突起部6aが管軸方向に対して45°傾斜していることが打設に対する抵抗を軽減する要素になり好ましいが、打設し注入材を地山に注入した後は、地山が固まることで、そのことが地山との密着力を損なう要素とはならない。
このように、管軸に対して45°傾斜の突起部は、地山への打設時に抵抗を軽減するとともに、注入材の注入時には注入材が先受け鋼管6の表面全体に円滑に行き渡らせる作用をするので、その両面から先受け鋼管として好適である。
【実施例2】
【0019】
先受け鋼管の突起部は、前述のように、管軸方向に対して45°傾斜のものが好適であるが、図6(イ)に示した縞鋼板製鋼管6’のように、突起部6aの長さ方向が管軸方向及びこれと直交する方向である縞鋼板製鋼管を用いることも当然可能である。
この場合、図8に平面図で示した縞鋼板6Bの上下方向がコイル長手方向となっている熱間圧延縞鋼板コイルを用いて、電縫管を製造する。すなわち、突起部の長手方向がコイル長手方向及び幅方向である突起部配列パターンの縞鋼板コイルを用いる。
【実施例3】
【0020】
また、図6(ロ)に示した縞鋼板製鋼管6”のように、突起部6aの長さ方向がすべて管軸方向と直交する方向である縞鋼板製鋼管を用いることも可能である。
この場合、図9に平面図で示した縞鋼板6Cの上下方向がコイル長手方向となっている熱間圧延縞鋼板コイルを用いて、電縫管を製造する。すなわち、突起部の長手方向がすべてコイル幅方向である突起部配列パターンの縞鋼板コイルを用いる。
【符号の説明】
【0021】
1 掘削切羽
2 穿孔装置(油圧ジャンボ)
3 ブーム
4 ガイドセル
5 ドリフタ
5a 駆動軸
6、6’、6” 先受け鋼管(縞鋼板製鋼管)
先端管
中間管
端末管
6a 突起部
6b 注入材流出孔
7 削孔ロッド
8 カップリング
9 削孔ビッド
10 アダプタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネル掘削に先行して、トンネル切羽外周の地山内に、複数の注入材流出孔をあけた鋼管をトンネル軸方向やや外方に向けて打設した後、注入材を鋼管内を通して地山に浸透固化させ、トンネル周辺地山を補強改良する長尺先受け工法に用いる先受け鋼管であって、
不連続格子模様の溝を刻んだロールを通す熱間圧延により、表面に、規則的に配列されて不連続格子模様をなす多数の突条態様の突起部を形成した縞鋼板を素材として電縫管製造設備により製造されたことを特徴とする長尺先受け工法用の先受け鋼管。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate