説明

長尺材の梱包箱、長尺材の収容構造および長尺材の梱包箱装置

【課題】作業を始める際に、箱内に収容された長尺材の引出側となる端部を即座に探し出すことができるとともに、保管時には、箱外に長尺材が突出しないように収容できる長尺材の梱包箱を提供することである。
【解決手段】長尺材の全体を覆うように内部に長尺材8を収容する長尺材の梱包箱1であって、梱包箱は、一側に梱包箱内部に収容した長尺材を端部から引き出すための梱包箱外方に開口した引出口2と、引出口から引き出した長尺材の端部を挿し入れることで端部を保持させられる保持部3とが設けられている。そして、保持部3は、梱包箱1外方に臨む位置と、保持部3に長尺材8の端部を保持させた状態で、長尺材が梱包箱の一側外方に突出しないように、梱包箱内方に下がった位置と、を変位するように梱包箱内で変位可能となっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ケーブル等の線材や、スパイラルチューブのようなケーブル保護管、ドレンホース等の管材からなる長尺材を収容し、所定長ずつ引き出して使用される長尺材の梱包箱に関する。
【背景技術】
【0002】
平板帯状からなる長尺の帯体を巻回した状態で内部に収容する長尺材の梱包装置(特許文献1)が提案されている。
【0003】
特許文献1に記載の長尺材の梱包装置は、所定長引き出した巻回束の引出先端部を、箱体の引出開口の側部に形成されたスリット部に挿入することで、非使用時において、巻回束の引出先端部をスリット部内で仮保持させて、次回の使用時に引出先端部を即座に探し出すことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4515879号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載のスリット部は、箱体に形成された引出開口の開口方向に対して直交方向となっており、その挿入作業は、やりにくかった。また、ある程度剛性のある帯体であるため、巻回束を回動させながら引き出せるが、柔軟なケーブルやドレンホースのような線材や管材は、その巻回束を維持しながら回動させるのは困難であり、巻回束を解きほぐすように、巻回束の内側から引き出す場合がある。この際、内側から引き出した線材や管材の引出先端部をスリット部に挿入するには、巻回束の側部上を横切ってスリット部に挿入する必要があり、箱体外面よりも線材や管材が突出してしまい、蓋体を閉じることができなかったり、箱体を積み重ねたり並べたりする際に邪魔となっていた。
【0006】
本発明は、このような従来の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、作業を始める際に、箱内に収容された長尺材の引出側となる端部を即座に探し出すことができるとともに、保管時には、箱外に長尺材が突出しないように収容できる長尺材の梱包箱の提供である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明に係る長尺材の梱包箱は、長尺材の全体を覆うように内部に長尺材を収容する長尺材の梱包箱である。前記梱包箱は、一側に梱包箱内部に収容した長尺材を端部から引き出すための梱包箱外方に開口した引出口と、前記引出口から引き出した長尺材の端部を挿し入れることで端部を保持させられる保持部と、が設けられている。そして、前記保持部は、前記梱包箱外方に臨む位置と、前記保持部に長尺材の端部を保持させた状態で、長尺材が梱包箱の一側外方に突出しないように、梱包箱内方に下がった位置と、を変位するように梱包箱内で変位可能となっている。この長尺材の梱包箱によれば、保持部が梱包箱外方に臨むため、長尺材の引き出した端部を保持部に保持させる保持操作がやりやすく、また、保持部に長尺材の端部を保持させた状態で、保持部が長尺材の端部とともに梱包箱内に下がった位置へと変位するため、長尺材が梱包箱の一側外方から突出しない。さらに、長尺材の端部を保持部に保持させられるため、中断した作業を再開する際などには、箱内に収容された長尺材の引出側となる端部を即座に探し出すことができる。
【0008】
また、請求項2に記載の発明に係る長尺材の梱包箱は、請求項1に記載の長尺材の梱包箱において、前記保持部は、前記引出口から外方に臨むように引出口内に張り出した張出部に設けられ、前記張出部は、保持部の前記各位置を変位させるべく傾動可能となっている。
【0009】
また、請求項3に記載の発明に係る長尺材の梱包箱は、請求項2に記載の長尺材の梱包箱において、前記梱包箱の一側には、前記引出口を有した梱包箱の外壁を構成する外側壁と、前記外側壁の内側に、外側壁に沿って設けられた前記張出部を有する内側壁と、が設けられている。そして、前記内側壁は、前記張出部を含む内側壁の一部または全体が収容箱内に傾動可能となっている。
【0010】
また、請求項4に記載の発明に係る長尺材の梱包箱は、長尺材の全体を覆うように内部に長尺材を収容する長尺材の梱包箱である。前記梱包箱の一側は、梱包箱の外壁を構成する外側壁と、前記外側壁の内側に、外側壁に沿って設けられた内側壁と、から構成されており、内部に収容した長尺材を端部から引き出すための梱包箱外方に開口した引出口が設けられている。そして、前記内壁壁には、前記引出口から外方に臨むように配置されて、前記引出口から引き出した長尺材の端部を折り返して引出口外方から挿し入れることで保持させられる保持部または保持部形成予定部を有する張出部が設けられているとともに、前記保持させた長尺材の端部を含む梱包箱内に収容した長尺材のすべてを梱包箱内に収容可能とすべく、前記張出部を含む一部または全部が梱包箱内に傾動可能となっている。この長尺材の梱包箱によれば、予めまたは後に形成される長尺材の端部を保持する保持部が引出口から外方に臨むように配置されており、引き出した長尺材の端部を保持部に保持させる保持操作がやりやすい。また、梱包箱の外壁を構成する外側壁とは別に内部に設けられた内側壁に保持部を設け、その内側壁は梱包箱内に傾動可能となっており、梱包箱の外形状を変形させることなく、長尺材の端部を保持した状態でそのすべてが梱包箱内に収容できる。さらに、長尺材の端部を保持部に保持させられるため、中断した作業を再開する際などには、箱内に収容された長尺材の引出側となる端部を即座に探し出すことができる。
【0011】
また、請求項5に記載の発明に係る長尺材の梱包箱は、請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の長尺材の梱包箱であって、前記張出部は、前記引出口から梱包箱外方にまで傾動しないよう設けられている。この長尺材の梱包箱によれば、長尺材の引き出し時に張出部が、長尺材につられて引出口から梱包箱外方に変位することがなく、長尺材の端部を保持させる際にはすでに梱包箱内部に位置しており、長尺材の端部を保持させるとともに直ちに内部に傾動させられる。
【0012】
また、請求項6に記載の発明に係る長尺材の梱包箱は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の長尺材の梱包箱であって、前記引出口は、前記梱包箱と一部が連結された開閉動自在な蓋体により閉塞される。この長尺材の梱包箱によれば、収容・保管時において、蓋体が引出口を閉塞し、収容した長尺材の紫外線劣化や異物の侵入を抑制することができる。
【0013】
また、請求項7に記載の発明に係る長尺材の収容構造は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の梱包箱を用いた長尺材の収容構造である。前記梱包箱は、略直方体形状であり、内部に収容した前記長尺材は、巻回された巻回束からなり、巻回束の中央側から長尺材を順次引き出せるように、巻回束の側部の一方が、梱包箱の前記一側を向くように収容されるとともに、前記巻回束の中央側から引き出された端部は前記保持部に保持されている。そして、前記保持部は梱包箱内方に下がって保持部に保持させた端部を含む梱包箱内に収容した長尺材の全てが梱包箱内に収まっている。この長尺材の収容構造によれば、端部を保持させた状態で長尺材が収容され、梱包箱外方には長尺材が突出していない。そのため、梱包箱の前記一側と一側と対向する側を上下として上下方向に複数の梱包箱を積み重ねても、その間に長尺材が挟まることが無い。仮に下側の梱包箱の外部へと保持した長尺材の端部が突出していても、保持部が梱包箱内に下がり、長尺材のすべてが梱包箱内に収まるため、長尺材が積み重ねの支障とはならない。また、長尺材の端部が保持部に保持されているため、作業を始める際に、箱内に収容された長尺材の引出側となる端部を即座に探し出すことができる。
【0014】
また、請求項8に記載の長尺材の収容構造は、請求項7に記載の長尺材の収容構造において、前記引出口は、除去可能な閉鎖板、または、開閉動自在な蓋体により、閉鎖されている。これによれば、収容・保管時において、蓋体が引出口を閉塞し、収容した長尺材の紫外線劣化や異物の侵入を抑制することができる。
【0015】
また、請求項9に記載の長尺材の梱包箱装置は、長尺材と、前記長尺材の全体を覆うように内部に長尺材を収容した梱包箱と、からなる長尺材の梱包箱装置である。前記梱包箱は、一側に梱包箱内部に収容した長尺材を端部から引き出すための梱包箱外方に開口した引出口と、前記引出口から引き出した長尺材の端部を挿し入れることで端部を保持させられる保持部と、が設けられている。そして、前記保持部は、前記梱包箱外方に臨む位置と、前記保持部に長尺材の端部を保持させた状態で、長尺材が梱包箱の一側外方に突出しないように、梱包箱内方に下がった位置と、を変位するように梱包箱内で変位可能となっている。この長尺材の梱包箱装置によれば、保持部が梱包箱外方に臨むため、長尺材の引き出した端部を保持部に保持させる保持操作がやりやすく、また、保持部に長尺材の端部を保持させた状態で、保持部が長尺材の端部とともに梱包箱内に下がった位置へと変位するため、長尺材が梱包箱の一側外方から突出しない。さらに、長尺材の端部を保持部に保持させられるため、中断した作業を再開する際などには、箱内に収容された長尺材の引出側となる端部を即座に探し出すことができる。
【発明の効果】
【0016】
この発明に係る長尺材の梱包箱、長尺材の収容構造、および、長尺材の梱包箱装置によれば、作業を始める際に、梱包箱内に収容された長尺材の引出側となる端部を即座に探し出すことができるとともに、保管時には、梱包箱外に長尺材が突出しないように収容することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の第一実施形態の、長尺材の梱包箱の引出口から内部に収容した長尺材を引き出した状態の斜視図である。
【図2】同じく、閉塞板により引出口が塞がれた状態の梱包箱の斜視図である。
【図3】同じく、梱包箱の外側壁を開いた状態の斜視図である。
【図4】同じく、長尺材の梱包箱の展開図である。
【図5】同じく、長尺材の端部を保持部に保持させた状態の斜視図である。
【図6】同じく、長尺材を保持部に保持させた状態の横断面図であり、(a)は張出部の傾斜する前の状態であり、(b)は張出部を傾斜させ外側壁を閉じた状態である。
【図7】その他の実施形態の、長尺材の梱包箱の斜視図である。
【図8】同じく、断面図である。
【図9】収容する長尺材の一例であるスパイラルチューブの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、複数の実施形態を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。
(第一実施形態)
【0019】
まず、図1〜図6を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。図中符号1は、本実施形態の長尺材の梱包箱であり、ケーブル等の線材や、スパイラルチューブのようなケーブル保護管、ドレンホース等の管材からなる長尺材8が収容される収容空間を内部に有した略直方体形状を成し、その一側に、前記長尺材が端部から順に引き出されるための梱包箱外方に開口した引出口2が設けられている。詳細には、それぞれが矩形状の面が4面つらなった周壁と、対向する天壁(本実施形態では正方形状)及び底壁(本実施形態では天壁と同様に正方形状)とからなり、前記天壁を前記一側として、前記収容空間に収容された長尺材が引き出される引出口2が当該壁を貫くように貫通形成されている。
【0020】
この梱包箱1は、長尺材8を引き出す前(例えば長尺材を梱包した工場出荷時など)においては、図2に示すように、前記引出口2が形成された側壁(梱包箱の一側であって本実施形態における天壁)には、環状にミシン目21が形成されている。つまり、前記引出口2は破断可能な前記ミシン目21により引出口2の周縁に沿って側壁と連結された除去可能な閉塞板7aによりその全体が閉塞されている。そして、長尺材8を梱包箱1から初めて引き出す際には、前記ミシン目21に沿って閉塞板7aと側壁との連結箇所を破断し、閉塞板7aを除去することで、梱包箱外方に開口して、内部空間を外方に臨ませる前記引出口2が形成される。換言すると、前記閉塞板7aは側壁の一部であり、除去するまでは、側壁として梱包箱の外壁の一部を構成して内部の長尺材8を保護しており、側壁に形成された環状のミシン目21の内側となる側壁を除去することで、当該側壁を貫くように開口し、内部空間を外方に臨ませる前記引出口2が形成される。
【0021】
前記引出口2が形成される梱包箱1の一側は、梱包箱の外壁を構成する外側壁5と、前記外側壁5の内側に、ぞれぞれが前記外側壁5の略半分の面積からなる対向した一対の内側壁6(6a、6b)が、外側壁の内面に沿って設けられている。前記内側壁6は、前記外側壁5と隣り合う他の側壁(本実施形態における周壁の対向する一対の面)から前記外側壁5の内側へと折り曲げられて、先端が前記外側壁5に設けられた引出口2を二分する位置まで延び、前記外壁側5の内面と当たりあうとともに、前記他の側壁(周壁)との折り曲げ箇所を基端として先端側が梱包箱内へと傾動可能になっている。そして、各内側壁6の外側壁5に設けられた引出口2と対応する箇所には、前記外側壁の引出口を塞がないように、前記引出口と略同一形状の切り欠きBが形成されている。ただし、各内側壁(6a、6b)のうち一方の内側壁6aは、引出口2の形状と完全には一致せずに、円形状の引出口2に対して一部を直線状として引出口内へと張り出す張出部4が設けられて、前記外側壁5と前記一方の内側壁6とを面接させた状態で、内側壁6の一部である張出部4が引出口2から外方に臨むように形成されている。
【0022】
前記張出部4には、前記収容した長尺材8の端部8aを保持する保持部3が設けられている。前記保持部3は、前記収容した長尺材の端部8aが先端から挿入可能な内側壁6(6a)(張出部4)を厚さ方向に貫通する貫通孔3aからなり、その貫通孔内面は先端から挿入された長尺材の外面に摩擦係合して、挿入された端部の抜け戻りを規制する。より詳しく説明すると、前記保持部3は複数のスリットが放射状に延びるよう設けられて貫通孔3aを形成し、挿入する長尺材に対して各スリット間の壁がたわみながらその挿入を許容し、先端側で挿入した長尺材8(8a)の外面を圧接して抜け戻りを規制する。また、前記貫通孔3a(保持部3)は、前記外側壁5と前記内側壁6とを面接させて引出口2から外方に張出部4を臨ませた状態で、貫通孔3aの貫通方向が引出口2の開口から外方に向いている。(本実施形態では、引出口2の開口方向と貫通孔3aの貫通方向が一致している。)
【0023】
なお、本実施形態においては、内側壁6を一対(6aと6b)設けて、その一方のみ(6aのみ)に張出部4を設けたが、一対の両方に張出部を設けて各張出部に保持部を設けても良い。また、内側壁6を外側壁5と略同一の大きさとした二分されていない1枚から構成し、引出口と対応する位置に、内側壁を貫通する切り欠きBを形成したものでも良い。さらには、内側壁を2枚ではなく、3枚や4枚であっても良く、張出部が設けられていない他方の内側壁(本実施形態における6b)は省略しても良い。なお、梱包箱の一側の全体を外側壁と内側壁との二重構造とすることで梱包箱全体の強度を増すことができる。
【0024】
次に、以上の構成からなる長尺材の梱包箱1と長尺材8とからなる長尺材の梱包箱装置における長尺材を収容した状態である長尺材の収容構造について説明する。内部に収容空間を形成するように箱状に組み立てられた梱包箱1の収容空間内に長尺材8が収容されている。長尺材8は、ドーナツ状に巻回された巻回束9からなり、その巻回束の側部の一方9bが、前記梱包箱1の一側(引出口2が形成された側)を向くように収容されており、巻回束の中央側9aから長尺材8が順次引き出されるようになっている。そして、前記中央側9aから引き出された長尺材の端部8aが、前記保持部3(貫通孔3a)に、長尺材の先端から挿入されて保持されている(図5参照)。この状態で、前記引出口2が形成される前記外側壁5を閉じることで、前記長尺材8(9)の全体が外方に露出しないようにその全体が覆われる。この時点では前記引出口2が形成される箇所は前記閉塞板7aにより閉塞されている。
【0025】
前記保持部3に保持された長尺材の端部8aは、前記外側壁5を閉じる前においては、梱包箱1よりも外方に突出している(図6(a)参照)が、前記張出部4を含む内側壁6の一方の全体が梱包箱1の内方に向かって傾動可能となっているため、前記外側壁5を閉じる際に、外側壁内面が突出している長尺材の端部8aを押し下げ、続いて前記一方の内側壁6aを傾動させて、保持部3に長尺材を保持させたままで、長尺材の端部8aを含む長尺材8(巻回束9)の全てを梱包箱1内に収めることができる(図6(b)参照)。また、前記内側壁6(張出部4)の傾動により、前記長尺材の突出が障害とならずに前記外側壁5を閉じることができる。この外側壁5を閉じた状態では、前記傾動した内側壁6(張出部4)は、その端部が内部に収容した長尺材の側部の一方9bを押圧しており、梱包箱内での長尺材8(巻回束9)の自由な揺動を抑制している。
【0026】
そして、初めて長尺材8を引き出す際には、前記外側壁5に形成されたミシン目21に沿って外側壁5と閉塞板7aとの連結箇所を破断し、閉塞板7aを除去して引出口2を形成する。(この際、図5のように外側壁5を開いて除去作業しても良く、図2のように外側壁5を閉じた状態で梱包箱1の外側から除去作業しても良い。)そして、形成した引出口2から手を差し入れて保持部3に保持された長尺材の端部8aを把持して貫通孔3aから強制的に引き抜くことで長尺材の端部8aを梱包箱内で探すことなく直ちに引き出し作業に移ることができる。仮に、保持部3が梱包箱内方に入り込んでいても、内方へと傾動した内側壁6(張出部4)を掴んで引出口手前側に引き寄せて引出口2から前記保持部3を外方に臨ませ、長尺材の端部8aを把持すれば良い。また、長尺材8がある程度の断発力を有していれば、前記閉塞板7aを梱包箱1の外側からの除去作業後に、閉塞板7aにより梱包箱内へと押圧されて押し込まれていた長尺材の端部8aが形成された引出口2から突出するため、より効率よく端部を把持することが可能となる。
【0027】
前記長尺材の端部8aを把持して所定長引き出して作業した後、次の作業までの間、運搬したり保管したりする際には、前記保持部3を前記引出口2から外方に臨ませて長尺材の端部8aを先端から貫通孔3aに挿入して保持させ、保持部3(内側壁6)を梱包箱内へと、長尺材の端部8aが梱包箱1から突出しない位置まで傾動させることで、長尺材の全体が梱包箱内に収容できる。梱包箱1の外部に長尺材8(端部8a)が突出しないため、複数の梱包箱をくっつけて横に並べたり上下に積み重ねても、長尺材が干渉することが無く、また、狭いスペースに並べることができる。なお、直接作業者が長尺材の端部8aを保持させた保持部3の傾動操作を行わなくとも、例えば複数の梱包箱を引出口2が設けられた梱包箱の一側及び一側と対向する側を上下として積み重ねるように保管する場合には、上に積み重ねた他の梱包箱によって、引出口2から突出した長尺材の端部8aを押し下げるように下の梱包箱内に押し込ませても良い。
【0028】
○前記長尺材の梱包箱1は、引出口2を閉塞する除去可能な閉塞板7aに代えて、引出口の全体を閉塞可能な開閉動自在な蓋体としても良い。前記蓋体は、一部を残して破断可能なミシン目21により側壁と連結されて形成されても良く、また、除去した前記閉塞板を貼着テープ等で側壁と連結することで蓋体を形成しても良い。
【0029】
○前記保持部3は、長尺材の端部8aの保持状態で梱包箱内方に下がった位置へと変位可能であれば、例えば長尺材の引き出し時に梱包箱1の外方まで傾動しても良い。ただし、前記第一実施形態に示したように、保持部3が設けられた張出部4が内側壁6と一体的に形成されて、内側壁6が外側壁5の内面に面接して梱包箱外方への傾動を規制することで、引出口2の一部を構成する張出部4の先端が、ばたばたせずに長尺材の引き出しの邪魔にならない。
【0030】
○前記長尺材の梱包箱1は、その他の実施形態として図7〜図8に示すように、前記ミシン目21を破断する際に指を掛ける指掛孔22を設け、当該指掛孔22を形成するために抜かれた箇所を側壁と連結されたまま残して梱包箱内に折り曲げて、その箇所を前記保持部3を設けた張出部4としても良い。この場合、第一実施形態における内側壁は省略しても良いし設けても良い。
【0031】
○前記第一実施形態において、保持部3を設けた張出部4と内側壁6とが一体に形成されるとともに内側壁6を梱包箱内方へと傾動させることで、内側壁6とともに前記張出部4および保持部3が梱包箱内方へと下がった位置に変位したが、内側壁6に対して保持部3のみまたは保持部3および張出部4のみが梱包箱内方へと下がった位置に変位するように設けても良い。また、内側壁6の全体が傾動するのではなく、その一部が傾動する構成としても良い。
【0032】
○前記第一実施形態の閉塞板7aやその他の実施形態の蓋体は、引出口2の一部のみを閉塞するものでも良く、また、1枚ではなく、分割された複数枚で構成されても良い。
【0033】
○長尺材8は、ケーブルや電線等の線材の他、保護管(例えば図9に示すように長手方向に連続して螺旋状にスリットが入ったスパイラルチューブと呼ばれるケーブル保護管Sc)やエアコンのドレン排水に用いられるドレンホース等の排水管等の管材が挙げられる。
【0034】
○前記保持部3は、予め形成された貫通孔3aにより構成されているが、梱包箱内へと下がった位置に変位可能な前記内側壁6や前記張出部4を設けておいて、必要時にカッター等で保持部3(貫通孔3a)を形成しても良い。これは、梱包箱内に傾動可能な前記内側壁6や前記張出部4の前記引出口2から外方に臨む箇所が保持部形成予定部となっている。この場合、工場出荷時などの未使用時には、保持部3に長尺材の端部8aが保持されていないが、長尺材の巻回束をバラけないように結束しておけば良い。そして、所定長引き出す作業を中断する時に前記保持部3を形成し保持させておくことで、作業再開時に直ちに端部を見つけ出せる保持部が形成可能である。
○前記保持部3の貫通孔3aは放射状のスリットとしたが、例えば一条のスリットや長尺材の外形上にあわせてくり貫いた形状を有する貫通孔に変更しても良い。
○前記長尺材の梱包箱を、ダンボール製とすれば、使用後の解体や廃棄処理が簡単である。
【符号の説明】
【0035】
1...梱包箱、2...引出口、3...保持部、4...張出部、5...外側壁、6...内側壁、7a...閉塞板、8...長尺材、9...巻回束、9a...巻回束の中央側、9b...巻回束の側部の一方

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺材の全体を覆うように内部に長尺材を収容する長尺材の梱包箱であって、
前記梱包箱は、一側に梱包箱内部に収容した長尺材を端部から引き出すための梱包箱外方に開口した引出口と、前記引出口から引き出した長尺材の端部を挿し入れることで端部を保持させられる保持部と、が設けられ、
前記保持部は、前記梱包箱外方に臨む位置と、前記保持部に長尺材の端部を保持させた状態で、長尺材が梱包箱の一側外方に突出しないように、梱包箱内方に下がった位置と、を変位するように梱包箱内で変位可能となっていることを特徴とする長尺材の梱包箱。
【請求項2】
前記保持部は、前記引出口から外方に臨むように引出口内に張り出した張出部に設けられ、
前記張出部は、保持部の前記各位置を変位させるべく傾動可能となっていることを特徴とする請求項1に記載の長尺材の梱包箱。
【請求項3】
前記梱包箱の一側には、前記引出口を有した梱包箱の外壁を構成する外側壁と、前記外側壁の内側に、外側壁に沿って設けられた前記張出部を有する内側壁と、が設けられ、
前記内側壁は、前記張出部を含む内側壁の一部または全体が収容箱内に傾動可能となっていることを特徴とする請求項2に記載の長尺材の梱包箱。
【請求項4】
長尺材の全体を覆うように内部に長尺材を収容する長尺材の梱包箱であって、
前記梱包箱の一側は、梱包箱の外壁を構成する外側壁と、前記外側壁の内側に、外側壁に沿って設けられた内側壁と、から構成されており、内部に収容した長尺材を端部から引き出すための梱包箱外方に開口した引出口が設けられ、
前記内壁壁には、前記引出口から外方に臨むように配置されて、前記引出口から引き出した長尺材の端部を折り返して引出口外方から挿し入れることで保持させられる保持部または保持部形成予定部を有する張出部が設けられているとともに、前記保持させた長尺材の端部を含む梱包箱内に収容した長尺材のすべてを梱包箱内に収容可能とすべく、前記張出部を含む一部または全部が梱包箱内に傾動可能となっていることを特徴とする長尺材の梱包箱。
【請求項5】
前記張出部は、前記引出口から梱包箱外方にまで傾動しないよう設けられていることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の長尺材の梱包箱。
【請求項6】
前記引出口は、前記梱包箱と一部が連結された開閉動自在な蓋体により閉塞されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の長尺材の梱包箱。
【請求項7】
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の梱包箱を用いた長尺材の収容構造であって、
前記梱包箱は、略直方体形状であり、
内部に収容した前記長尺材は、巻回された巻回束からなり、巻回束の中央側から長尺材を順次引き出せるように、巻回束の側部の一方が、梱包箱の前記一側を向くように収容されるとともに、前記巻回束の中央側から引き出された端部は前記保持部に保持されており、前記保持部は梱包箱内方に下がって保持部に保持させた端部を含む梱包箱内に収容した長尺材の全てが梱包箱内に収まっていることを特徴とする長尺材の収容構造。
【請求項8】
前記引出口は、除去可能な閉鎖板、または、開閉動自在な蓋体により、閉鎖されていることを特徴とする請求項7に記載の長尺材の収容構造。
【請求項9】
長尺材と、前記長尺材の全体を覆うように内部に長尺材を収容した梱包箱と、からなる長尺材の梱包箱装置であって、
前記梱包箱は、一側に梱包箱内部に収容した長尺材を端部から引き出すための梱包箱外方に開口した引出口と、前記引出口から引き出した長尺材の端部を挿し入れることで端部を保持させられる保持部と、が設けられ、
前記保持部は、前記梱包箱外方に臨む位置と、前記保持部に長尺材の端部を保持させた状態で、長尺材が梱包箱の一側外方に突出しないように、梱包箱内方に下がった位置と、を変位するように梱包箱内で変位可能となっていることを特徴とする長尺材の梱包箱装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−79098(P2013−79098A)
【公開日】平成25年5月2日(2013.5.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−219839(P2011−219839)
【出願日】平成23年10月4日(2011.10.4)
【出願人】(000243803)未来工業株式会社 (550)
【Fターム(参考)】