説明

閉鎖型泡ヘッド

【課題】感熱部材を外力から防ぐと共に、破裂した感熱部材による散水の乱れを生じさせない閉鎖型泡ヘッドを提供することである。
【解決手段】内部に放水口が貫設されたヘッド本体と、ヘッド本体の下部に接続され、外周に散水口が形成されたフレームと、フレーム内に設けられ、常時は放水口を封止し、火災時には降下する弁体と、フレーム内に設けられ、弁体を支持する感熱部材とから閉鎖型泡ヘッドは構成される。
この閉鎖型泡ヘッドは、ヘッド本体に空気取入口が形成され、中央の開口部に弁体が保持された金網がフレーム内に設けられ、金網の外周部を保持する保持部がフレーム内壁に備えられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は火災を消火する閉鎖型泡ヘッドに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の閉鎖型泡ヘッドには、フレーム型スプリンクラヘッドを利用したものがある。これは、給水管に接続されるねじ部を有し中心部に放水口が貫設された本体と、本体の放水口を封止する弁体と、本体から下方に向けて設けられる2本のアームからなるフレームと、弁体を支持するグラスバルブと、からなるフレーム型スプリンクラヘッドにおいて、その本体下面に発泡用の有底筒状の金網を備えたものである。
【0003】
この閉鎖型泡ヘッドでは、金網の内部に弁体が収容されており、この弁体を金網の外部からグラスバルブで支持している。火災時に、グラスバルブが破裂すると、弁体が、弁体下部に設けたガイド部材によってガイドされて降下して、金網内部底面に着座し、放水口が開放される。こうして放水口から流れ出た泡水溶液が弁体頭部にあたって金網内に拡散し、金網から外部に出るとき泡となって放出される。(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】意匠登録第1317638号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の閉鎖型泡ヘッドは、2本のアームからなるフレーム型スプリンクラヘッドで構成され、そのアームによりグラスバルブを保持している。グラスバルブはガラス製のため、外力によって壊れてしまうこともあり、従来の閉鎖型泡ヘッドのように、グラスバルブの周囲に2本のアームしかないと、グラスバルブが露出し、外部からの衝撃を受けやすいという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は、内部に放水口が貫設されたヘッド本体と、ヘッド本体の下部に接続され、外周に散水口が形成された筒状のフレームと、フレーム内に設けられ、常時は放水口を封止し、火災時には降下する弁体と、フレーム内に設けられ、弁体を支持する感熱部材とを備えた閉鎖型泡ヘッドであって、ヘッド本体に空気取入口を形成し、中央の開口部に弁体が保持された金網をフレーム内に設け、金網の外周部を保持する保持部をフレーム内壁に備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
閉鎖型泡ヘッドを構成するフレームが、筒状で外周に散水口を備えているので、フレーム内部で弁体を支持しているグラスバルブが外部に露出せず、外力を受けにくい。そのため、外力によってグラスバルブが割れるのを防ぐことができる。
【0008】
金網はグラスバルブの上方に設けられ、通常時は散水口を塞がない位置に設けられているので、グラスバルブが破裂した後、グラスバルブの破片は、フレームの散水口から排出される。そのため、フレーム内にグラスバルブの破片が残ることはなく散水に支障をきたさない。また、金網によって散水口が塞がれていないので、グラスバルブに熱気流があたりやすい。
【0009】
また、弁体が金網中央で保持され、金網の外周がフレーム内壁に保持されているので、グラスバルブが破裂した後、弁体は、金網によって所定位置まで降下する。そのため、金網がガイド部材としての機能を併せ持ち、弁体を降下させるためのガイド部材が不要となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の閉鎖型泡ヘッド(作動前)の断面図である。
【図2】本発明の閉鎖型泡ヘッド(作動前)の側面図である。
【図3】本発明の閉鎖型泡ヘッドの底面図である。
【図4】本発明の閉鎖型泡ヘッド(作動時)の断面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の閉鎖型泡ヘッド1を、図1乃至図3を用いて説明する。図1において、2はヘッド本体で、ヘッド本体2の中央内部には消火水(泡水溶液)が放水される放水口3が貫設されている。ヘッド本体2の上部外周には、立ち下がり管と接続するためのねじ部が形成されている。ヘッド本体2の下部にはフランジ部2Aが形成され、このフランジ部2A外周部の内側には雌ねじが形成され、そこに散水口7を有するフレーム4の上部が螺着される。フレーム4は、例えば下方に向かって縮径する略円錐状、又は断面台形状の有底筒状からなる。
【0012】
フレーム4は、放射状に形成された8本のアームから構成され、各アームの間には散水口7が形成される。フレーム4の散水口7は、フレーム4の周面に、所定の大きさで形成される。散水口7は、周方向に等間隔をおいて設けられており、例えば8個の散水口7がフレーム4に設けられている。散水口7の大きさは、後述する感熱部材6の幅よりも大きい方が好ましい。これにより、熱気流のフレーム4内への流れが良くなり、感知の精度が向上すると共に、後述する感熱部材6が破裂した際に、その破片をフレーム4外に排出できる。散水口7の形状は、下方側が尖った略三角形状に形成されているが、形状は特に限定されない。
【0013】
また、フレーム4の内壁には、後述する金網10の外周部10Aを保持する保持部8が形成されている。保持部8は、通常時における弁体5の位置よりも下方、即ち感熱部材6側に設けられている。保持部8は、フレーム4内壁に水平方向に沿って円形に設けられた切欠であり、この切欠に金網10の外周部10Aが圧入又は嵌合されて、係止される。
【0014】
なお、保持部8としては、動作時において金網10を保持できれば良く、また通常時の位置から動いても良く、例えば次のようにすることも可能である。フレーム4がヘッド本体2と接続されるストレート部と、ストレート部の下方に縮径していくテーパ部を備えた略三角錐状の場合、ストレート部とテーパ部の境目を保持部8としても良い。なお、通常時においては、この境目よりも上方にあるストレート部の内壁に金網10の外周部10Aが、金網10の弾性力によって保持されている。つまり、金網10の外周部10Aをフレーム4に固定しないため、動作時において、金網10は降下するが、フレーム4のストレート部と下方に向かって縮径するテーパ部によって金網10の降下は止まり、そこで保持される。動作時において、金網10は、放水口3から放水される泡水溶液の放水圧によって反転はするが、その反転した状態を保てる程度の硬度を有している。
【0015】
5は弁体で、頭部5Aの下部にフランジ部5Bを有する。弁体5は、常時は放水口3を封止する。6は感熱部材で、例えばグラスバルブである。以下、本実施例では感熱部材6をグラスバルブ6として説明する。グラスバルブ6はフレーム4内に設けられ、弁体5を支持している。グラスバルブ6の上端は、弁体5の下方内側に形成した凹部内に挿入され、下端はフレーム4の各アームがフレーム4下部で結合する場所(フレーム底部)に設けられた止めねじ上に置かれている。このグラスバルブ6の長さは、フレーム4の内壁下端から保持部8の高さまでの垂直方向の長さよりも長く形成される。
【0016】
9は空気取入口で、ヘッド本体2のフランジ部2Aに複数個設けられており、閉鎖型泡ヘッド1外部とフレーム4内部とが連通している。放水口3から泡水溶液が放出される際に、空気取入口9から空気が取り込まれて、発泡させる。
【0017】
10は金網で、ドーナツ状をしており、中央には弁体5を保持するための開口部を有している。金網10の外径はフレーム4の内径よりも長いことが好ましいが、金網10の外径は、フレーム4内壁に水平方向に沿って円形に形成された保持部8の直径より長ければよい。また、金網10の中央にある開口部の内径は弁体5のフランジ部5Bの外径とほぼ同じ長さである。動作前における金網10は、中央側が上方に向かって凸状になった状態でフレーム4内に設けられ、放水口3から放出される泡水溶液の放水圧により反り返って、中央側が下方に向かって凸状になるような反転可能な硬度を有する。
【0018】
金網10の外周部10Aはフレーム4の保持部8により保持されており、弁体5が降下した後も外周部10Aは保持部8に保持され続ける。なお、金網10の内周部10Bは弁体5のフランジ部5Bに接続されて保持されており、例えば、金網10の内周部10Bと弁体5のフランジ部5Bは、例えば弁体5のフランジ部5Bの下部をかしめて結合される。そして、弁体5が降下した後も内周部10Bはフランジ部5Bを保持し続ける。
【0019】
金網10の外周部10Aを保持する保持部8はフレーム4の上方に位置し、フレーム4の散水口7よりも上方に位置する。また、金網10の内周部10Bと接続されている弁体5のフランジ部5Bは、通常時において保持部8よりも垂直方向に高い位置にある。従って、通常時は、散水口7は金網10によって塞がれていない状態にある。また、動作時においては、フランジ部5Bは保持部8より低い位置に降下し、放水された泡水溶液は弁体5や金網10に衝突した後、散水口7から放出される。より具体的には、動作時の弁体5の位置は、散水口7の下端よりも上方の位置にとどまるように、金網10の長さが設定されている。
【0020】
続いて、本発明におけるスプリンクラヘッドの火災時の動作を、図4を用いて説明する。火災時には、火災の熱によりグラスバルブ6が破裂し、放水口3を封止していた弁体5が降下して、放水口3を開栓する。このとき、グラスバルブ6はフレーム4内に設けられているが、散水口7がグラスバルブ6に対してある程度大きな形状のため、熱気流はあたりやすい。グラスバルブ6が破裂すると、グラスバルブ6の幅より大きく形成された散水口7から、破裂したグラスバルブ6の破片が落下する。そのため、フレーム4内にグラスバルブ6の破片が残ることはなく、散水に支障をきたすことはない。
【0021】
そしてグラスバルブ6によって支持されていた弁体5が降下する。弁体5がフレーム4内の保持部8の高さまで降下すると、金網10の反り返りが反転する。その後、弁体5は金網10が反転して降下した分だけ降下する。金網10の外周部10Aはフレーム4の保持部8により保持され、金網10の内周部10Bは弁体5のフランジ部5Bを保持しているため、弁体5はフレーム4内の空間に位置する。このように、弁体5は金網10の中央にある開口部内に設けられ、金網10の内周部10Bで保持されており、金網10の外周部10Aはフレーム4内壁の保持部8により保持されているため、グラスバルブ6が破裂した後、弁体5は金網10によって所定位置まで降下する。そのため、弁体5を降下させるためのガイド部材を設ける必要がなくなる。
【0022】
弁体5が開栓すると、泡水溶液が放水口3から放出される。そして泡水溶液は、空気取入口9から取り込んだ空気を巻き込んで金網10に衝突して発泡する。
【0023】
本発明は以上のように、閉鎖型泡ヘッド1を構成するフレーム4は円錐状又は円筒状であり、周面に散水口7が設けられている、いわゆるマルチ型ヘッドである。そのため、フレーム4の内部で弁体5を支持しているグラスバルブ6が外部に露出せず、外力の影響を受けにくいので、外力によってグラスバルブ6が割れるのを防ぐことができる。また、フレーム型ヘッドに比べ、マルチ型ヘッドにすることで外観が良くなる。
【0024】
本実施形態では、金網10は上記のような断面ハ字型のものを使用したが、金網10の形状はこれに限られない。金網10は水平に広がる平板状のものでも良い。この場合、金網10は、中央部にグラスバルブ6が挿通される開口部を有する。そして、この金網10の外周部10Aをフレーム4の散水口7より上方の位置に設けて、フレーム4内壁の保持部8で保持させる。弁体5は金網10と接続されずに、放水口3を止水している。動作時には、グラスバルブ6が破裂すると弁体5が降下し、金網10の中央部に着座する。この場合、弁体5の降下をガイドするガイド部材を弁体5の下面に設けても良い。金網10の形状をこのようにしても、グラスバルブ6を外力から保護できる閉鎖型泡ヘッド1とすることができる。
【符号の説明】
【0025】
1 閉鎖型泡ヘッド、2 ヘッド本体、2A フランジ部、3 放水口、4 フレーム、5 弁体、5A 頭部、5B フランジ部、6 感熱部材(グラスバルブ)、7 散水口、8 保持部、9 空気取入口、10 金網、10A 外周部、10B 内周部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に放水口が貫設されたヘッド本体と、該ヘッド本体の下部に接続され、外周に散水口が形成された筒状のフレームと、該フレーム内に設けられ、常時は前記放水口を封止し、火災時には降下する弁体と、前記フレーム内に設けられ、前記弁体を支持する感熱部材とを備えた閉鎖型泡ヘッドであって、
前記ヘッド本体に空気取入口を形成し、
中央に開口部が形成された金網を前記フレーム内に設け、
前記金網の外周部を保持する保持部を前記フレーム内壁に備え、
前記開口部に弁体を保持させるか、又は前記感熱部材を挿通させることを特徴とする閉鎖型泡ヘッド。
【請求項2】
前記金網の外径は前記フレームの内径より長く形成され、
前記保持部は、前記弁体よりも下方の位置に設けられることを特徴とする請求項1記載の閉鎖型泡ヘッド。
【請求項3】
前記感熱部材の長さは、前記フレームの内壁下端から前記保持部までの長さより長いことを特徴とする請求項1又は2記載の閉鎖型泡ヘッド。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−228278(P2012−228278A)
【公開日】平成24年11月22日(2012.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−96576(P2011−96576)
【出願日】平成23年4月22日(2011.4.22)
【出願人】(000233826)能美防災株式会社 (918)
【Fターム(参考)】