説明

開渠ブロックおよびその継手構造

【課題】開渠ブロック間の段差の発生を防止しつつ、良好な止水性を保ったフレキシブルな耐震継手を提供すること。
【解決手段】底板と側壁の三面を有し、上方を開放したブロック体で、その両端部に互いにインロー嵌合可能な挿し口と受け口とを形成し、前記挿し口または受け口の何れか一方の対向面に連続してシール材を設けた開渠ブロックであって、前記受け口の上端部に前記挿し口の上下の変位を拘束する上顎を形成し、前記受け口の上顎の下面が挿し口の上面の位置決めをする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は断面形状がU字形またはコ字形を呈するブレキャスト製の大型開渠ブロックに好適な耐震継手技術に関し、特に簡易な施工で以て開渠ブロックの変位を抑止しつつ、優れた耐震性を発揮できる開渠ブロックおよびその継手構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に開渠ブロックは突き合わせて敷設し、各開渠ブロックの目地部に目地材を充填して止水性を確保している。
また開渠ブロックの目地部にシール材を配置して耐震性を付与することが特許文献1に開示されている。特許文献1には、開渠ブロックのU字形またはコ字形を呈するフラットな端面の全長に亘ってスリット付きの取付孔を形成し、スリット付きの取付孔にシール材の各端部を差し込んで設置することが開示されている。
特許文献2には、相対向して敷設した開渠ブロックの内周面の間に跨って可撓性シール材を付設することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−292506号公報(図1〜3)
【特許文献2】特開2005−126985号公報(図1,2)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の開渠ブロックにあってはつぎの問題点を有する。
<1>一般的な開渠ブロックは継手がなく、開渠ブロックを突き合わせて敷設するだけである。
そのため、巨大地震等の大きな外力が作用すると、各開渠ブロックの突合せ箇所が開き、屈曲、またはせん断方向のずれを生じて水路機能を喪失して、その後の復旧工事の大きな妨げとなっている。
<2>開渠ブロックの変位を防止する手段として、連結金具やボルト、ナット等を用いて、開渠ブロックの目地部を剛結している。
剛結すれば、隣接する開渠ブロックの小さな変位を拘束できるものの、地震時には大きな応力が集中して剛結箇所が破損する危険がある。
<3>特許文献1に記載の耐震構造にあっては、シール材の施工が煩雑となるだけでなく、開渠ブロックの変位がシール材の強度限界を超えると、シール材の抜け出しや断裂を引き起こして目地部の止水性が喪失する。
<4>上部が解放されている開渠ブロックに対して、以下の理由により暗渠ブロックの公知のインロー継手構造を適用することが難しい。
すなわち、開渠ブロックの各端に雌形継手と雄形継手を形成するとともに、いずれか一方のU字状の継手にシール材を固着しても、シール材の弾発力により内方の雄形継手が持ち上がり、隣接する開渠ブロックの間に段差を生じる問題や、シール材の弾発力が上方に逃げてしまい十分なシール性能を発揮できない問題や、シール材の弾発力により開渠ブロックの内側と外側の側壁がそれぞれ内外へ向けて傾倒する問題等の多くの不具合を生じるからである。
<5>近時の巨大地震により上下水道系、農業系の開渠が甚大な被害を受けたことに伴い、その設計強度や耐震基準の見直しが進められている。
このような背景から巨大地震に対して実効性のある開渠ブロックの耐震継手の提案が切望されている。
【0005】
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、少なくともつぎのひとつの開渠ブロックおよびその継手構造を提供することにある。
<1>隣接する開渠ブロック間における上下左右の変形、またはねじれを防止しつつ、耐震性に優れた継手を提供すること。
<2>シール材の弾発力を活用して開渠ブロックの軸心合せを簡単に行えること。
<3>施工工程と工種を少なくできて施工性に優れていること。
<4>隣接する開渠ブロックが軸心方向に変位したときに良好な止水性を保持すること。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願の第1発明は、底板と側壁の三面を有し、上方を開放したブロック体で、その両端部に互いにインロー嵌合可能な挿し口と受け口とを形成し、前記挿し口または受け口の何れか一方の対向面に連続してシール材を設けた開渠ブロックであって、前記受け口の上端部を除いた位置に、前記挿し口を収容可能な凹部空間を形成し、前記挿し口が前記凹部空間に隙間嵌め可能であることを特徴とする、開渠ブロックを提供する。
本願の第2発明は、底板と側壁の三面を有し、上方を開放したブロック体で、その両端部に互いにインロー嵌合可能な挿し口と受け口とを形成し、前記挿し口または受け口の何れか一方の対向面に連続してシール材を設けた開渠ブロックであって、前記受け口の上端部に前記挿し口の上下の変位を拘束する上顎を形成したことを特徴とする、開渠ブロックを提供する。
本願の第3発明は、前記第1または第2発明において、前記シール材が前記挿し口と受け口の対向面に介挿する底部シールと側部シールと上部シールとからなり、前記上部シールを上顎の下面または挿し口の上面の何れか一方の対向面に設けたことを特徴とする、開渠ブロックを提供する。
本願の第4発明は、前記第2または第3発明において、前記受け口の上顎下面および挿し口の上面を開渠ブロックの内方へ向けて傾斜させたことを特徴とする、開渠ブロックを提供する。
本願の第5発明は、前記第4発明において、前記受け口の上顎下面の勾配が挿し口の上面の勾配より大きいか、または等しいことを特徴とする、開渠ブロックを提供する。
本願の第6発明は、前記第3乃至第5発明の何れかにおいて、前記上部シールの硬度を底部シールより大きくしたことを特徴とする、開渠ブロックを提供する。
本願の第7発明は、前記第1乃至第6発明の何れかにおいて、前記挿し口または受け口の何れか一方の対向面にシール材を設け、前記挿し口または受け口の何れか他方の対向面をブロック体の軸心と略平行な平面として形成したことを特徴とする、開渠ブロックを提供する。
本願の第8発明は、底板と側壁の三面を有し、上方を開放したブロック体で、その両端部に互いにインロー嵌合可能な挿し口と受け口とを形成し、前記挿し口または受け口の何れか一方の対向面に連続してシール材を設けた開渠ブロックを使用し、隣接する前記開渠ブロックの挿し口と受け口をインロー嵌合する開渠ブロックの継手構造であって、前記受け口の上端部を除いた位置に、前記挿し口を収容可能な凹部空間を形成し、前記凹部空間に前記挿し口を隙間嵌めしたことを特徴とする、開渠ブロックの継手構造を提供する。
本願の第9発明は、底板と側壁の三面を有し、上方を開放したブロック体で、その両端部に互いにインロー嵌合可能な挿し口と受け口とを形成し、前記挿し口または受け口の何れか一方の対向面に連続してシール材を設けた開渠ブロックを使用し、隣接する前記開渠ブロックの挿し口と受け口をインロー嵌合する開渠ブロックの継手構造であって、インロー嵌合した前記挿し口と受け口の対向面に連続してシール材が介挿し、前記受け口の上顎の下面が挿し口の上面を位置決めすることを特徴とする、開渠ブロックの継手構造を提供する。
本願の第10発明は、前記第9発明において、前記シール材が前記挿し口と受け口の対向面に介挿する底部シールと側部シールと上部シールとからなり、前記上部シールを上顎の下面と挿し口の上面の間に位置させたことを特徴とする、開渠ブロックの継手構造を提供する。
本願の第11発明は、前記第9発明において、前記受け口の上顎下面および挿し口の上面を開渠ブロックの内方へ向けて傾斜して形成したことを特徴とする、開渠ブロックの継手構造を提供する。
本願の第12発明は、前記第11発明において、前記受け口の上顎下面の勾配が挿し口の上面の勾配より大きいか、または等しいことを特徴とする、開渠ブロックの継手構造を提供する。
本願の第13発明は、前記第8乃至第10発明の何れかにおいて、前記上部シールの硬度を底部シールより大きくしたことを特徴とする、開渠ブロックの継手構造を提供する。
本願の第14発明は、前記第8乃至第13発明の何れかにおいて、前記挿し口または受け口の何れか一方の対向面にシール材を設け、前記挿し口または受け口の何れか他方の対向面をブロック体の軸心と略平行な平面として形成し、前記シール材を前記挿し口または受け口の何れか他方の対向面に接面したことを特徴とする、開渠ブロックの継手構造を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明は少なくともつぎのひとつの効果を奏する
<1>開渠ブロックが上部開放構造でありながら、隣接する開渠ブロックのインロー嵌合した継手部の上下方向のせん断変形(ずれ)、左右方向の変位、またはねじれを効果的に拘束することができる。
したがって、開渠ブロック間の段差の発生を防止しつつ、耐震性に優れた継手を提供することができる。
<2>挿し口と受け口の対向面に介挿したシール材の弾発力がインロー嵌合した継手部の上下左右方向から作用するため、シール材の弾発力を活用して開渠ブロックの軸心合せを自動的に行える。
<3>隣り合う開渠ブロックの挿し口と受け口をインロー嵌合するだけ受け口に収容された挿し口の上面が上部シールを介して上顎の下面に位置決めされる。
そのため、隣接する開渠ブロックの間に段差を生じることなく、フレキシブルに結合することができる。
<4>従来工法のように、隣接する開渠ブロックの間を連結金具やボルト、ナット等を用いて剛結する工程が不要となるから、施工工程と工種を少なくできて施工性に優れている。
<5>挿し口または受け口の一方の対向面に設けたシール材を、ブロック体の軸心と略平行に形成した他方の対向面に接面させたことで、地震等によって開渠ブロックが軸心方向にスライド移動しても良好な止水性を保持できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】実施例1に係る複数の開渠ブロックを敷設した開渠の斜視図
【図2】開渠ブロックを前後に切り離して継手側から見た斜視図
【図3】開渠ブロックの継手部の横断面図
【図4】図3におけるIV−IVの断面図
【図5】図3におけるV−Vの断面図で、(a)は変位前の断面図、(b)は変位後の断面図
【図6】実施例2に係る一部を省略した開渠ブロックの継手部の横断面図
【図7】シール材による側壁の傾倒を説明するための開渠ブロックのモデル図
【図8】実施例3に係る一部を省略した開渠ブロックの継手部の横断面図
【図9】実施例3に係る一部を省略した開渠ブロックの継手部の部分拡大横断面図
【図10】実施例3に係る一部を省略した開渠ブロックの継手部の部分拡大横断面図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【実施例1】
【0010】
<1>開渠ブロックの概要
図1に複数の開渠ブロック10を敷設した開渠の斜視図を示し、図2に開渠ブロック10の単体を前後に切り離して継手側から見た斜視図を示し、図3に開渠ブロック10の継手部の横断面図を示す。
【0011】
本発明に係る開渠ブロック10は、底板10aと側壁10b,10bの三面を有し、上方を開放した断面U字形、またはコ字形を呈するブロック体で、その両端部には互いにインロー嵌合可能な挿し口(雄形継手)11と受け口(雌形継手)12とを一体に形成している。
挿し口11と受け口12が単純な形状であるため、型枠内にコンクリートを充填して開渠ブロック10を成形する際に一体成形が可能であり、追加工程が不要である。
【0012】
挿し口11と受け口12の対向面の何れか一方には、U字状またはコ字状にシール材20が固着してある。本例では挿し口11側の周面に連続してシール材20を付設する形態を示す。
【0013】
本発明では、図1,2に示すように受け口12の上端部を除いた位置に、挿し口11を収容可能な凹部空間12aを形成し、該凹部空間12aに挿し口11を隙間嵌めすることで、挿し口11および受け口12の上下の変位を拘束するようにした。
インロー嵌合可能な挿し口11と受け口12、およびこれらの挿し口11と受け口12間に介挿するシール材20とにより止水性の高いフレキシブルな継手(耐震継手)を構成する。
以下に開渠ブロック10の細部について詳しく説明する。
【0014】
<2>挿し口
挿し口11は受け口12と嵌合するための突出した継手で、開渠ブロック10の躯体厚より薄く形成してある。挿し口11の内周面は開渠ブロック10の内周面と面一である。
挿し口11は開渠ブロック10の全周長に亘って形成せずに、開渠ブロック10の両側壁10bの上部を除いた周長範囲に亘って形成する。
挿し口11は、開渠ブロック10の側壁10bの高さよりわずかに低く形成してあって、挿し口11の上面11cと側壁10bの上面10cとの間に段差を有している。
挿し口11の構造的な特徴は、挿し口11の上方向に突起物をなくし、挿し口11の上位の周囲に開渠ブロック10の端面を逆L字形の露出面として形成したことである。
【0015】
本例では、挿し口11の躯体厚を均一厚で、挿し口11の外周面を開渠ブロック10の軸心と平行な面に形成した場合を示すが、挿し口11の外周面を先端部が徐々に薄厚となるように傾斜した面(テーパ面)として形成してもよい。
【0016】
<3>受け口
受け口12は挿し口11と嵌合可能な凹んだ継手で、開渠ブロック10の躯体厚より薄く形成してある。受け口12の外周面は開渠ブロック10の外周面と面一である。
受け口12は開渠ブロック10の全周長に亘って形成せずに、開渠ブロック10の両側壁10bの上部を除いた周長範囲に亘って形成する。
受け口12は、開渠ブロック10の側壁10bの高さよりわずかに低く形成してある。
受け口12の構造的な特徴は、受け口12の上端部が受け口12の上位に形成した上顎13により収容空間が閉鎖されていて、上顎13の下面13aと挿し口11との間で上下の変位を拘束するようにした。
【0017】
前記挿し口11または受け口12の何れか一方の対向面にシール材20を設けるが、挿し口11または受け口12の何れか他方の対向面はブロック体の軸心と略平行な平面として形成する。
本例では、受け口12の内周面を開渠ブロック10の軸心(嵌合方向)と略平行または平行な平面として形成している。
これはインロー嵌合させたが軸方向に変位したときに、シール材20と受け口12の内周面との間のシール距離を広げないためである。
【0018】
<4>シール材
シール材20は前記挿し口11と受け口12の対向面に介挿する底部シール21と、側部シール22と、上部シール23とからなり、前記上部シール23が上顎13の下面または挿し口11の上面11cの何れか一方の対向面に設けてあればよい。
図3を参照して説明すると、本例では、シール材20が挿し口11の底部(外周底面11a)に設けた底部シール21と、挿し口11の側部(外周側面11b)に設けた側部シール22と、挿し口11の上部(上面11c)に設けた上部シール23とよりなり、これらのシール21〜23が連続性を有して、挿し口11の周面に固着してある。
【0019】
シール材20はインロー嵌合させた挿し口11と受け口12の対向面の間に介挿するシール材である。シール材20としては公知のゴム製シール材を適用できる。
【0020】
本例ではシール材20を構成する各シール21〜23の硬度が均一であるある場合について説明するが、部位によっては硬度に大小の差を付与するようにしてもよい。
また、シール材20の設置時期は、開渠ブロック10を成形する際に予め埋設して取着する場合の他に、開渠ブロック10の成形後に接着剤などを介して後付けしてもよい。
【0021】
本発明では挿し口11のU字形外周面にシール材20を設けるだけではなく、挿し口11の上面11cにも上部シール23を連続して設けるものである。
上部シール23を設けたのは、挿し口11と受け口12がインロー嵌合したときに、上顎13に反力を得てシール材20の全長に亘ってシール材20の弾発力を開放させないためである。
換言すれば、インロー嵌合したときに上部シール23と底部シール21との間で上下方向に向けた弾発力が互いに作用し合う関係(作用、反作用の関係)をつくりだすためである。
【0022】
<5>施工方法
図1を基に開渠ブロック10の接合方法について説明すると、敷設予定(左方)の開渠ブロック10の挿し口11を、既設(右方)の開渠ブロック10の受け口11に嵌合しながら、或いはその逆の組み合わせで嵌合しながら開渠ブロック10を順次連結していく。
図4に示すように、受け口12に収容された挿し口11は、その上面11cが上部シール23を介して受け口12の上顎13により位置決めされる。
そのため、挿し口11の浮き上がりが効果的に阻止されて、隣接する開渠ブロック10,10の間に段差を生じない。
【0023】
本発明では、従来工法のように、隣接する開渠ブロック10,10の間を連結金具やボルト、ナット等を用いて剛結する工程が不要となるから、施工性がよくなる。
【0024】
<6>耐震継手の作用
つぎに耐震継手の各種作用について詳しく説明する。
【0025】
<6.1>軸心合せの作用
図3において、挿し口11を受け口12にインロー嵌合するだけで、継手部の対向面に介挿したシール材20の弾発力が上下左右方向に作用する。
シール材20の弾発力により挿し口11が受け口12内で宙に浮いた状態となる。
したがって、内方の挿し口11は受け口12に対して自動的に軸心合せがされ、作業員が軸心合せをする手間が省ける。
【0026】
<6.2>止水作用
図3において、上部シール23は受け口12の上顎13に反力を得て下向きに弾発力が作用し、底部シール21は受け口12の底面に反力を得て上向きに弾発力が作用し、側部シール22は受け口12の側面に反力を得て横向きに弾発力が作用する。
このように挿し口11と受け口12の対向面に介挿したシール材20は、その弾発力が互いに作用し合う(弾発力がぶつかりあう)関係にあるため、シール材20がその全長に亘って受け口12の内周面と圧接する。したがって、良好な止水性能を発揮する。
【0027】
<6.3>耐震止水作用
図5の(a)に示すように、受け口12の内周面が開渠ブロック10の軸心(嵌合方向)と略平行または平行な平面として形成してある。
そのため、地震等により図5の(b)に示すように、隣接する開渠ブロック10,10が軸心方向(図面の左右方向)にスライド移動しても、シール材20と受け口12の内周面との間の距離が変化しない。
距離が変化しなければシール材20の圧着力が変化しないから、隣接する開渠ブロック10,10が軸心方向に変位しても、良好なシール状態が維持される。
【0028】
<6.4>変位の拘束作用
本発明では開渠ブロック10が上部開放構造でありながら、止水性の高いフレキシブルな耐震継手を採用したことで、暗渠のように隣接する開渠ブロック10,10のインロー嵌合した継手部において、上下左右方向の変位、またはねじれを効果的に拘束することができる。
【0029】
<6.5>クッション作用
挿し口11と受け口12の対向面に介挿したシール材20がクッション材としても機能する。
そのため、隣接する開渠ブロック10,10が上下、左右方向に変位したり、ねじれたりしても、挿し口11と受け口12が干渉し合うことがないので、継手部の躯体の破損は勿論のこと、シール材20の破損も効果的に防止することができる。
【実施例2】
【0030】
以降に他の実施の形態について説明するが、その説明に際し、前記した実施例と同一の部位は同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
【0031】
図6には、上部シール23の硬度を底部シール21と側部シール22との硬度より大きくした他の実施例を示す。
底部シール21は上部シール23と比べて長いので、両シールの硬度が同一であると、内方の挿し口11側が持ち上がる。
本例のように、上部シール23の硬度を大きくし、底部シール21と側部シール22の硬度を小さくする。
殊にシール材20を構成する底部シール21と上部シール23の硬度に差を設けることで、隣接する渠ブロック10,10の間における上下方向の段差が解消し易くなる。
さらに、側部シール22の硬度を小さくすることで、インロー嵌合した継手の側壁が内外へ向けて開き難くなる。
【実施例3】
【0032】
<1>側壁の横開き防止手段
図7に示すように、上部を開放した開渠ブロック10はその側壁が片持ち構造となるから、シール材20の側部シール22の弾発力により開渠ブロック10の側壁が横開きし易くなる。すなわち、挿し口11の側壁が内方へ向けて傾倒し、受け口12の側壁が外方へ向けて傾倒する。
【0033】
図8〜図10を参照しながら、上部シール23の端部を圧縮するように、受け口12の上端を閉鎖する上顎13の下面13aを開渠ブロック10の内方へ向けて傾斜させることにより、インロー嵌合した継手の側壁の横開き(傾倒)を防止する他の実施例について説明する。
【0034】
<2>上部シールの圧縮構造例1
図8は上顎13の下面13aだけでなく、挿し口11の上面11cも開渠ブロック10の内方へ向けて傾斜させた形態を示す。
本例では、挿し口11の上面11cの勾配θ1(開渠ブロックの内方へ向けた傾斜角度)に対して、受け口12を閉鎖する上顎13の下面13aの勾配θ2(開渠ブロックの内方へ向けた角度)を大きく形成して上部シール23の端部を圧縮するようにした形態を示す。
【0035】
図9は挿し口11の上面11cの勾配θ1(開渠ブロックの内方へ向けた傾斜角度)に対して、受け口12を閉鎖する上顎13の下面13aの勾配θ2(開渠ブロックの内方へ向けた角度)を小さく形成した他の例を示す。
図9における挿し口11の上面11cの勾配θ1は水平(0°)である。
【0036】
<3>上部シールの楔作用
挿し口11の上面11cと上顎13の下面13aの勾配θ1,θ2に角度差を設けた図8,9における形態にあっては、上部シール23を介挿する挿し口11と受け口12のと間の空間が開渠ブロックの内方へ向けて徐々に狭くなる。
そのため、挿し口11と受け口12の間に位置する上部シール23は、その端部へ向けて圧縮力が漸増されて、あたかも楔が打ち込まれたように硬くなる。すなわち、上部シール23の硬度が端部へ向けて徐々に大きくなる。
したがって、インロー嵌合した挿し口11と受け口12の横開きを効果的に拘束できる。
側壁の横開き防止効果は、側壁間の離隔力が増すほど高くなる。
【0037】
さらに、上部シール23の楔作用により、挿し口11の押し上げ防止作用を有するだけでなく、止水性も向上するといった利点がある。
【0038】
<4>上部シールの圧縮構造例2
図10は挿し口11の上面11cの勾配θ1と、受け口12を閉鎖する上顎13の下面13aの勾配θ2が等角で、挿し口11の上面11cと上顎13の下面13aを互いに平行に形成した形態を示す。
図10に示した形態にあっては、上部シール23を介挿する挿し口11と受け口12のと間の空間が均一であるため、通常は上部シール23の弾発力が両面11c,13aに対して均等に作用するが、側壁が横開きしようとすると、上部シール23の全体が挿し口11と受け口12の両面11c,13aで圧縮されるから、上部シール23が端部へ向けて硬くなる。したがって、上記した形態と同様にインロー嵌合した挿し口11と受け口12の横開きを拘束することが可能となる。
【0039】
<5>硬度に差を設けた形態
既述した上部シールの圧縮構造例1および2において、先の実施例2を適用することが可能である。
上部シール23の弾発力を底部シール21と側部シール22との弾発力より大きくすることで、側壁の横開き防止効果やシール効果等をさらに改善することができる。
【符号の説明】
【0040】
10・・・・・・開渠ブロック
11・・・・・・挿し口(雄形継手)
11c・・・・・挿し口の上面
12・・・・・・受け口(雌形継手)
12a・・・・・収容空間
13・・・・・・上顎
13a・・・・・上顎の下面
20・・・・・・シール材
21・・・・・・底部シール
22・・・・・・側部シール
23・・・・・・上部シール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底板と側壁の三面を有し、上方を開放したブロック体で、その両端部に互いにインロー嵌合可能な挿し口と受け口とを形成し、前記挿し口または受け口の何れか一方の対向面に連続してシール材を設けた開渠ブロックであって、
前記受け口の上端部を除いた位置に、前記挿し口を収容可能な凹部空間を形成し、
前記挿し口が前記凹部空間に隙間嵌め可能であることを特徴とする、
開渠ブロック。
【請求項2】
底板と側壁の三面を有し、上方を開放したブロック体で、その両端部に互いにインロー嵌合可能な挿し口と受け口とを形成し、前記挿し口または受け口の何れか一方の対向面に連続してシール材を設けた開渠ブロックであって、
前記受け口の上端部に前記挿し口の上下の変位を拘束する上顎を形成したことを特徴とする、
開渠ブロック。
【請求項3】
請求項1または請求項2において、前記シール材が前記挿し口と受け口の対向面に介挿する底部シールと側部シールと上部シールとからなり、前記上部シールを上顎の下面または挿し口の上面の何れか一方の対向面に設けたことを特徴とする、開渠ブロック。
【請求項4】
請求項2または請求項3において、前記受け口の上顎下面および挿し口の上面を開渠ブロックの内方へ向けて傾斜させたことを特徴とする、開渠ブロック。
【請求項5】
請求項4において、前記受け口の上顎下面の勾配が挿し口の上面の勾配より大きいか、または等しいことを特徴とする、開渠ブロック。
【請求項6】
請求項3乃至請求項5の何れか一項において、前記上部シールの硬度を底部シールより大きくしたことを特徴とする、開渠ブロック。
【請求項7】
請求項1乃至請求項6の何れか一項において、前記挿し口または受け口の何れか一方の対向面にシール材を設け、前記挿し口または受け口の何れか他方の対向面をブロック体の軸心と略平行な平面として形成したことを特徴とする、開渠ブロック。
【請求項8】
底板と側壁の三面を有し、上方を開放したブロック体で、その両端部に互いにインロー嵌合可能な挿し口と受け口とを形成し、前記挿し口または受け口の何れか一方の対向面に連続してシール材を設けた開渠ブロックを使用し、隣接する前記開渠ブロックの挿し口と受け口をインロー嵌合する開渠ブロックの継手構造であって、
前記受け口の上端部を除いた位置に、前記挿し口を収容可能な凹部空間を形成し、
前記凹部空間に前記挿し口を隙間嵌めしたことを特徴とする、
開渠ブロックの継手構造。
【請求項9】
底板と側壁の三面を有し、上方を開放したブロック体で、その両端部に互いにインロー嵌合可能な挿し口と受け口とを形成し、前記挿し口または受け口の何れか一方の対向面に連続してシール材を設けた開渠ブロックを使用し、隣接する前記開渠ブロックの挿し口と受け口をインロー嵌合する開渠ブロックの継手構造であって、
インロー嵌合した前記挿し口と受け口の対向面に連続してシール材が介挿し、
前記受け口の上顎の下面が挿し口の上面を位置決めすることを特徴とする、
開渠ブロックの継手構造。
【請求項10】
請求項9において、前記シール材が前記挿し口と受け口の対向面に介挿する底部シールと側部シールと上部シールとからなり、前記上部シールを上顎の下面と挿し口の上面の間に位置させたことを特徴とする、開渠ブロックの継手構造。
【請求項11】
請求項9において、前記受け口の上顎下面および挿し口の上面を開渠ブロックの内方へ向けて傾斜して形成したことを特徴とする、開渠ブロックの継手構造。
【請求項12】
請求項11において、前記受け口の上顎下面の勾配が挿し口の上面の勾配より大きいか、または等しいことを特徴とする、開渠ブロックの継手構造。
【請求項13】
請求項8乃至請求項10の何れか一項において、前記上部シールの硬度を底部シールより大きくしたことを特徴とする、開渠ブロックの継手構造。
【請求項14】
請求項8乃至請求項13の何れか一項において、前記挿し口または受け口の何れか一方の対向面にシール材を設け、前記挿し口または受け口の何れか他方の対向面をブロック体の軸心と略平行な平面として形成し、前記シール材を前記挿し口または受け口の何れか他方の対向面に接面したことを特徴とする、開渠ブロックの継手構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−23954(P2013−23954A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−161321(P2011−161321)
【出願日】平成23年7月22日(2011.7.22)
【出願人】(000229128)日本ゼニスパイプ株式会社 (31)
【Fターム(参考)】