説明

開閉機構、画像読取装置及び画像形成装置

【課題】 作業者によって設定を変える等といった特別な準備を行う必要がなく、開き角が小さくても自重によって閉じないで、作業の妨げになることのない開閉機構、及び該開閉機構を用いた画像読取装置、さらには該画像読取装置を備えた画像形成装置を提供すること。
【解決手段】 機器本体の上面に配置された開閉部を機器本体の背面側を支点として、機器本体の上面に対して回動開閉自在に支持する開閉機構であって、機器本体の背面側に、機器本体に付設された固定部材と開閉部内部に配置され開閉部と共に回動する位置決め部材からなり、開閉部の開閉動作を任意の位置でロックする位置決め手段と、開閉部の正面側に付設された開閉部の開閉を操作する操作レバーと、位置決め部材と操作レバーを連動させるリンク機構とを備えており、位置決め手段は、操作レバーを作動させた時にロックを解除することを特徴とする開閉機構とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、機器本体の上面に配置された開閉部を、機器本体の一端側を支点として開閉する際に用いられる開閉機構に関し、特に、スキャナ等の画像読取装置や複写機等の画像形成装置本体の上面に備えられた原稿押え部を装置本体に開閉可能に支持するための開閉機構に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、画像形成装置においては、画像形成装置本体の上面に設けられた原稿台(画像読取装置の原稿配置面)に載置された原稿を押えるための原稿押え部(開閉部)が設けられており、この原稿押え部は、画像形成装置の一端側(背面側)に設けられたヒンジを支点として開閉回動可能となっており、原稿押え部の自由端に手をかけて開閉される。
さらに、原稿押え部には原稿自動送り装置(オートフィーダー)が備えられることもあり、画像形成を行う際には、原稿自動送り装置に原稿をセットするか或いは原稿押え部を開いて原稿台に原稿を載置した後、原稿押え部を閉じて、コピーを行うことになる。
【0003】
このような画像形成装置の原稿押え部を開閉可能に支持する開閉機構には、ヒンジに開閉を補助するためのトグル機構やダンパ等を備えるものも多く存在する。
【0004】
トグル機構を備える開閉機構は、原稿押え部を所定角度以上に開くと、作業者が手を離してもトグル機構の作用によって原稿押え部を最大開き角まで開き、その状態を維持するので、原稿台に原稿を載せたり原稿を取り出したりする作業において、原稿押え部が自重によって閉じて作業の妨げとなることはない。
【0005】
しかし、背の低い作業者や車椅子利用者が使用する場合は、最大開き角まで開かれた原稿押え部の自由端に手が届かず、一旦開いた原稿押え部を閉じられないといった問題があった。
【0006】
そこで、特許文献1では、作業者が使用前に最大開き角を自身に合わせて調整できる開閉機構が提案されている。これにより、背の低い作業者や車椅子利用者であっても、最大開き角まで開かれた原稿押え部の自由端に手が届き、原稿押え部を閉じることができる。
【0007】
しかし、特許文献1の開閉機構では使用前に設定、準備が必要であり、作業者が変わる度に設定し直さなければならず、非常に手間であるという問題が残る。
【0008】
一方、ダンパを備える開閉機構は、開閉動作範囲内で作業者の所望する位置で自由に開閉動作を止めダンパの作用により保持できる。
【0009】
しかしながら、前述のように原稿押え部にはオートフィーダを備えるものが多い。こうしたオートフィーダを備える原稿押え部は重く、開き角が所定の角度より小さければ、自重により閉じてしまい、作業者の妨げになるといった問題がある。
【0010】
【特許文献1】特開2004−258149号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明が解決しようとする課題は、上記の問題を鑑み、作業者によって設定を変える等といった特別な準備を行う必要がなく、開き角が小さくても自重によって閉じないで、作業の妨げになることのない開閉機構、及び該開閉機構を用いた画像読取装置、さらには該画像読取装置を備えた画像形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
請求項1に係る発明は、機器本体の上面に配置された開閉部を該機器本体の背面側を支点として、前記機器本体の上面に対して回動開閉自在に支持する開閉機構であって、前記機器本体の背面側に、該機器本体に付設された固定部材と前記開閉部内部に配置され該開閉部と共に回動する位置決め部材からなり、前記開閉部の開閉動作を任意の位置でロックする位置決め手段と、前記開閉部の正面側に付設された前記開閉部の開閉を操作する操作レバーと、前記位置決め部材と前記操作レバーを連動させるリンク機構とを備えており、前記位置決め手段は、前記操作レバーを作動させた時に前記ロックを解除することを特徴とする開閉機構に関する。
【0013】
請求項2に係る発明は、前記位置決め部材を前記固定部材に向けて移動させるように付勢する付勢手段を有することを特徴とする請求項1に記載の開閉機構に関する。
【0014】
請求項3に係る発明は、前記固定部材が前記機器本体の背面側に立設され、前記位置決め部材の回動軌道に沿って円弧状に複数個の孔が配置されたプレートであり、前記位置決め部材が前記機器本体の背面側で前記リンク機構に連結されており前記孔の何れかに挿脱されるロックピンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の開閉機構に関する。
【0015】
請求項4に係る発明は、前記固定部材が前記機器本体の背面側に立設されたプレートであり、前記位置決め部材が前記機器本体の背面側で前記リンク機構に連結されており前記プレートに押し付けられるブレーキパッドであることを特徴とする請求項1又は2に記載の開閉機構に関する。
【0016】
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4の何れかに記載の開閉機構を備える画像読取装置に関する。
【0017】
請求項6に係る発明は、請求項5に記載の画像読取装置を備える画像形成装置に関する。
【発明の効果】
【0018】
請求項1に係る発明によれば、機器本体の上面に配置された開閉部を機器本体の背面側を支点として、機器本体の上面に対して回動開閉自在に支持する開閉機構であって、機器本体の背面側に、機器本体に付設された固定部材と開閉部内部に配置され開閉部と共に回動する位置決め部材からなり、開閉部の開閉動作を任意の位置でロックする位置決め手段と、開閉部の正面側に付設された開閉部の開閉を操作する操作レバーと、位置決め部材と操作レバーを連動させるリンク機構とを備えており、位置決め手段は、操作レバーを作動させた時にロックを解除することにより、作業者によって設定を変える等といった特別な準備を行わなくとも、任意の位置で開閉動作をロックし開閉部を停止させることができる。そのため開き角が小さくても確実に開閉部を停止させることができるので開閉部は自重によって閉じず、作業の妨げとなることがない。
【0019】
請求項2に係る発明によれば、位置決め部材を固定部材に向けて移動させるように付勢する付勢手段を有することにより、操作レバーから手を離した時に開閉動作がロックされるので、開閉部を確実に停止させることができる。
【0020】
請求項3に係る発明によれば、固定部材が機器本体の背面側に立設され位置決め部材の回動軌道に沿って円弧状に複数個の孔が配置されたプレートであり、位置決め部材が機器本体の背面側でリンク機構に連結されており孔の何れかに挿脱されるロックピンであることにより、操作レバーから手を離した時に、ロックピンが最も近い孔に挿入されるので、開閉部を確実に停止させることができる。
【0021】
請求項4に係る発明によれば、固定部材が機器本体の背面側に立設されたプレートであり、位置決め部材が機器本体の背面側でリンク機構に連結されておりプレートに押し付けられるブレーキパッドであることにより、操作レバーから手を離した位置で、開閉部を停止させることができる。
【0022】
請求項5に係る発明によれば、請求項1乃至3の何れかに記載の開閉機構を備えることにより、作業者によって設定を変える等といった特別な準備を行わなくとも、任意の位置で開閉部の開閉動作をロックし停止できるので、開き角が小さくても開閉部は自重によって閉じず、作業の妨げとなることがない画像読取装置とすることができる。
【0023】
請求項6に係る発明によれば、請求項4に記載の画像読取装置を備えることにより、作業者によって設定を変える等といった特別な準備を行わなくとも、任意の位置で開閉部の開閉動作をロックし停止できるので、開き角が小さくても開閉部は自重によって閉じず、作業の妨げとなることがない画像形成装置とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、本発明に係る開閉機構、該開閉機構が適用された画像読取装置及び該画像読取装置を備える画像形成装置の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明に係る開閉機構が適用された画像読取装置を備える画像形成装置の一実施形態を示す外観図である。
【0025】
本実施形態においては、本発明に係る画像形成装置(100)の一例として図1に示すように複写機を挙げている。
画像形成装置(100)は、給紙部(101)、画像形成部(102)、排紙部(103)、操作パネル(104)等からなり、装置上部には本発明に係る開閉機構が適用された画像読取装置(1)を備えている。
なお、装置の操作パネル(104)が位置する側を装置正面側、反対側を装置背面側と称す(以下、本明細書中にて同じ)。
【0026】
画像読取装置(1)で読み取られた画像データが、画像形成部(102)にて給紙部(101)より供給された用紙にトナー像として形成される。画像が形成された用紙は排紙部(103)へと排出される。
【0027】
画像読取装置(1)は、上面に原稿を載置し原稿を読み取る原稿台(2)と、原稿を上方から押える原稿押圧板(31)と原稿を自動送りするオートフィーダー(32)を有する原稿搬送装置(開閉部)(3)等で構成される。
開閉部(3)は、原稿台(2)に対して回動開閉自在に、装置背面側を支点にしてヒンジ(4)によって取り付けられている。
【0028】
図2は開閉部(3)を示す斜視図であり、図3は開閉部(3)を示す部分透視図である。
開閉部(3)の装置正面側の端部には、平面視コの字状の取っ手(33)が設けられており、開閉部(3)には図3に示すように開閉機構(10)が備えられている。
開閉機構(10)の操作レバー(11)は、図2,3に示すように略長方形状の板を短辺方向に断面L字状に折り曲げた形状であり、開閉部(3)正面側の端部に対して平行に延びるように配設されている。より詳しくは、断面L字状の垂直部分がコの字状の取っ手(33)の内側(開閉部(3)正面側の端部との間)に配置され、水平部分が取っ手(33)の下側に配置されている。
取っ手(33)の内側には、棒状の回転支軸(12)が開閉部(3)正面側の端部に対して平行に延びるように配設されている。回転支軸(12)は、その両端部が取っ手(33)の両端部に対して回動自在に支持されている。
操作レバー(11)は、その上端部が回転支軸(12)に対して固定されており、後述するように、回転支軸(12)の回転に伴って傾倒する。
なお、本実施形態では、操作レバー(11)は取っ手(33)と別個の部材で設けられているが、取っ手(33)の一部が操作レバー(11)を形成し、取っ手(33)を把持することで操作レバー(11)を作動させるようにしても良い。
【0029】
図4は、本発明に係る開閉機構(10)を示す図である。
開閉機構(10)は、操作レバー(11)と、回転支軸(12)と、ジョイント(13)によって一端が回転支軸(12)の一端と支持連結されるロッド(14)と、ロッド(14)の他端に連結されるカム(15)と、カム(15)に連結されたロックピン(16)を備えている。なお、ジョイント(13)、ロッド(14)及びカム(15)を総称してリンク機構と呼ぶ。
ロッド(14)は開閉部(3)の前後方向(装置正面側を前、背面側を後とする)にスライド可能なように開閉部(3)に支持されており、カム(15)は開閉部(3)に回転自在に支持されている。
ロックピン(16)は、ピン形状の先端部(16a)と、カム(15)に連結する基部(16b)からなり、開閉部(3)の左右方向にスライド可能なように開閉部(3)に支持されている。
【0030】
プレート(17)は、ロックピン(16)に対向するように、装置背面側のヒンジ(4)(図1参照)に付設、又はヒンジ(4)の近傍に固定立設されている。プレート(17)には、ロックピン(16)の軌道に沿って複数の位置決め孔(17a)が円弧状に設けられている。位置決め孔(17a)は本実施形態では7個設けられているが、特にこれに限定されない。
開閉機構(10)の開閉動作は、ロックピン(16)がスライドして先端部(16a)が何れかの位置決め孔(17a)に挿入されることでロックされ、抜脱されることでロック解除される。
【0031】
なお、図示では省略しているが、開閉機構(10)は、先端部(16a)が位置決め孔(17a)に挿入される方向(図4矢印方向)に付勢する付勢手段として付勢バネを備えている。
付勢バネ(図示略)は、ロックピン(16)を図4矢印X方向に付勢するものであれば良く、特に限定されるものではないが、例えばロックピン(16)を直接押す圧縮バネや、カム(15)を回転させるねじりバネ等が挙げられる。
【0032】
図5は、開閉機構(10)の操作を説明する図で、図5(a1)はロック状態を示す平面図、図5(a2)はその側面図であり、図5(b1)はロック解除状態を示す平面図、図5(b2)はその側面図である。
図5(a1)、(a2)に示すように、ロック状態では先端部(16a)が位置決め孔(17a)に挿入されており、開閉機構(10)は開閉動作できない。即ち、図3に示すように開閉機構(10)は開閉部(3)に位置するので、ロック状態では開閉部(3)は開閉動作できない。
【0033】
図5(b1)、(b2)に示すように、操作レバー(11)を操作すると、リンク機構によって、ロックピン(16)がこれに連動して動作する。
具体的には、操作レバー(11)を、回転支軸(12)を支点として図5(a2)、(b2)の矢印θ方向に傾倒させると、ジョイント(13)によってロッド(14)が引っ張られ、カム(15)が回転することによってロックピン(16)がカム(15)に設けられた溝(15a)に沿って引っ張られ、先端部(16a)が位置決め孔(17a)から抜脱される。
先端部(16a)が位置決め孔(17a)から抜脱されている状態、即ちロック解除状態では、作業者は自由に開閉部(3)を開閉できる。
【0034】
操作レバー(11)は、図2,3に示すように取っ手(33)に沿って配置されているので、取っ手(33)を掴むことにより操作レバー(11)を傾倒させることができ、取っ手(33)を掴んでいる間はロック解除状態を維持できる。
【0035】
取っ手(33)を離すと付勢バネ(図示略)によってロックピン(16)は戻され、先端部(16a)は再び位置決め孔(17a)に挿入され、ロック状態(図5(a1)、(a2)の状態)となる。
この時、操作レバー(11)は、リンク機構によってロックピン(16)の動作に連動し、元の状態(図5(a2)の状態)に戻る。
【0036】
図6は、開閉機構(10)の動作を説明する図であり、図6(a)は任意の位置まで開閉部(3)を開いた時の開閉機構(10)の状態、図6(b)は開閉部(3)を開いた後に開閉機構(10)がロックされた状態を示す。
【0037】
前述の操作によりロック解除状態とすると、図1に示すように、開閉部(3)はヒンジ(4)を中心に自由に回動開閉できる。
開閉部(3)の内部に位置する開閉機構(10)は、開閉部(3)と同様に図6(a)に示すように開くことができる。
【0038】
図6(a)では、先端部(16a)と位置決め孔(17a)の位置が合致していない。
この状態においては、取っ手(33)から手を離してロックピン(16)を付勢バネ(図示略)によってプレート(17)に向けて進めても先端部(16a)は位置決め孔(17a)に入らずロック状態にならない。
しかし、位置決め孔(17a)は複数個あり、ロックピン(16)は付勢バネ(図示略)によって付勢され続けるので、開閉部(3)が自重により閉じようとすると、先端部(16a)は、図6(b)に示すように最も近くに位置する位置決め孔(17a)に挿入され、開閉機構(10)はロック状態となり、それ以上は閉じない。
【0039】
このように、開閉機構(10)は、作業者によって設定を変える等といった特別な準備を行わなくとも、装置正面側での操作のみで任意の位置で停止させることができる。また、ロックピン(16)と、位置決め孔(17a)を有するプレート(17)による位置決め手段によって確実にロックできるので、開き角が小さくても開閉部(3)は自重によって閉じず、作業の妨げとなることがない。
【0040】
図7は、本発明に係る開閉機構の第2の実施形態を示す図である。
第2の実施形態の開閉機構(50)の構成のうち、開閉機構(10)と同一の構成には同一の符号を付している。
【0041】
開閉機構(50)は、開閉機構(10)のロックピン(16)と、位置決め孔(17a)を有するプレート(17)による位置決め手段を、パッド部(51a)と基部(51b)からなるブレーキパッド(51)と、プレート(52)の摩擦による手段に変更したものである。
また、図示はしていないがブレーキパッド(51)をプレート(52)に押し付ける方向に付勢する付勢手段として付勢バネを備えている。
【0042】
ロック状態では、付勢バネ(図示略)によってブレーキパッド(51)がプレート(52)に押し付けられ、パッド部(51a)とプレート(52)の摩擦によって開閉機構(50)は開閉動作できない。
【0043】
操作レバー(11)を、回転支軸(12)を支点として傾倒させると、ジョイント(13)によってロッド(14)が引っ張られ、カム(15)が回転することによってブレーキパッド(51)を引っ張り、パッド部(51a)がプレート(52)から離れてロックが解除され、作業者は自由に開閉機構(50)を開閉できる。
【0044】
開閉機構(50)を開いて、任意の位置で操作レバー(11)から手を離すと、付勢バネ(図示略)によってブレーキパッド(51)はプレート(52)に押し付けられ、その位置でロック状態とすることができる。
【0045】
このように、開閉機構(50)は、作業者によって設定を変える等といった特別な準備を行わなくとも、装置正面側での操作のみで任意の位置で停止させることができる。また、ブレーキパッド(51)と、プレート(52)による位置決め手段によって確実にロックできるので、開き角が小さくても開閉部(3)は自重によって閉じず、作業の妨げとなることがない。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明は、機器本体の上面に配置された開閉部を機器本体の一端側を支点として開閉する際に用いられる開閉機構、及び当該開閉機構が適用されたスキャナ等の画像読取装置、複写機等の画像形成装置に対して利用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明に係る開閉機構が適用された画像読取装置を備える画像形成装置の一実施形態を示す外観図である。
【図2】本発明に係る画像形成装置の開閉部を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る画像形成装置の開閉部を示す部分透視図である。
【図4】本発明に係る開閉機構を示す斜視図である。
【図5】本発明に係る開閉機構の操作を説明する図である。
【図6】本発明に係る開閉機構の動作を説明する図である。
【図7】本発明に係る開閉機構の第2の実施形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0048】
100 画像形成装置
1 画像読取装置
10 開閉機構
11 操作レバー
12 回転支軸
13 ジョイント
14 ロッド
15 カム
16 ロックピン
16a 先端部
17 プレート
17a 位置決め孔
2 原稿台
3 開閉部
31 原稿押圧板
32 オートフィーダ
33 取っ手
4 ヒンジ
50 開閉機構
51 ブレーキパッド
51a パッド部
52 プレート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
機器本体の上面に配置された開閉部を該機器本体の背面側を支点として、前記機器本体の上面に対して回動開閉自在に支持する開閉機構であって、
前記機器本体の背面側に、該機器本体に付設された固定部材と前記開閉部内部に配置され該開閉部と共に回動する位置決め部材からなり、前記開閉部の開閉動作を任意の位置でロックする位置決め手段と、
前記開閉部の正面側に付設された操作レバーと、
前記開閉部の正面側に付設された前記開閉部の開閉を操作する操作レバーと、
前記位置決め部材と前記操作レバーを連動させるリンク機構とを備えており、
前記位置決め手段は、前記操作レバーを作動させた時に前記ロックを解除することを特徴とする開閉機構。
【請求項2】
前記位置決め部材を前記固定部材に向けて移動させるように付勢する付勢手段を有することを特徴とする請求項1に記載の開閉機構。
【請求項3】
前記固定部材が前記機器本体の背面側に立設され、前記位置決め部材の回動軌道に沿って円弧状に複数個の孔が配置されたプレートであり、前記位置決め部材が前記機器本体の背面側で前記リンク機構に連結されており前記孔の何れかに挿脱されるロックピンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の開閉機構。
【請求項4】
前記固定部材が前記機器本体の背面側に立設されたプレートであり、前記位置決め部材が前記機器本体の背面側で前記リンク機構に連結されており前記プレートに押し付けられるブレーキパッドであることを特徴とする請求項1又は2に記載の開閉機構。
【請求項5】
請求項1乃至4の何れかに記載の開閉機構を備える画像読取装置。
【請求項6】
請求項5に記載の画像読取装置を備える画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−114697(P2010−114697A)
【公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−285957(P2008−285957)
【出願日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】