説明

開閉自在容器

【課題】ウェットティッシュ中の液体成分の蒸発を防止可能であるとともに、開閉自在容器全体の高さを低く抑えることができる開閉自在容器を提供する。
【解決手段】開閉自在容器10は、取出口24を有する容器本体11と、容器本体11に基端23a側の揺動軸X−Xを中心に揺動自在に設けられ、取出口24を開閉する開閉蓋23とを備えている。容器本体11と開閉蓋23との間には、板ゴム(弾性部材)50が設けられている。容器本体11は、板ゴム50の一端を水平方向に収納する収納部75を有している。容器本体11の上板27の裏面は略平坦化され、この上板27の裏面にウェットティッシュ41を収納した密閉袋40を粘着させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば取出口が形成された上板を有する容器本体と、この容器本体に対して開閉自在な開閉蓋とを有する開閉自在容器に係り、とりわけ容器本体と開閉蓋との密閉性を高めた開閉自在容器に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、ウェットティッシュ等を内部に収納するための開閉自在容器は、ウェットティッシュ等を収納するとともにウェットティッシュ等の取出口を有する容器本体と、取出口を開閉自在に密閉する開閉蓋とを備えている。
【0003】
使用に際しては、容器本体の取出口に対して開閉蓋が開かれ、容器本体の取出口からウェットティッシュ等が一枚ずつ取出される。
【特許文献1】特開2003−170950号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したように、従来の開閉自在容器は容器本体と、この容器本体に対して揺動自在に取付けられた開閉蓋とを備えており、使用しない際には開閉蓋を閉とし、容器本体内のウェットティッシュ中の液体成分が蒸発することを防止している。
【0005】
しかしながら、このような構造の開閉自在容器においては、ウェットティッシュを収納した密閉袋が容器本体の内部に対して開放された構造となっている。このため、ウェットティッシュ中にとりわけアルコール等の揮発性が高い液体成分が含まれている場合、長時間の経過後、このアルコール等の液体成分が蒸発してしまうおそれがある。
【0006】
一方、図14に示すように、従来の開閉自在容器100においては、開閉蓋101を付勢する弾性部材102の一端が、容器本体103の上板104に対して垂直に挿着されている。このため、弾性部材102を収容する収容部104bが上板104から下方に突出してしまい、上板104の裏面104aが平坦にならない。この場合、ウェットティッシュを入れた密閉袋は、容器本体103内で収容部104bより下方に配置されるため、密閉袋と上板104との間に隙間が生じてしまう。
【0007】
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、ウェットティッシュ中の液体成分の蒸発を抑制することが可能であるとともに、開閉自在容器全体の高さを低く抑えることができる開閉自在容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、取出口が形成された上板を有し、内部に開口を有する密閉袋が収納される容器本体と、容器本体に基端側の揺動軸を中心に揺動自在に設けられ、取出口を開閉する開閉蓋と、容器本体と開閉蓋との間に設けられた弾性部材と、密閉袋に収納されたウェットティッシュとを備え、密閉袋は、上板裏面に粘着され、容器本体は、弾性部材の一端を水平方向に収納する収納部を有し、容器本体のうち収納部裏面は平坦化され、ウェットティッシュを収納した密閉袋を上板裏面に粘着する際の障害とならないことを特徴とする開閉自在容器である。
【0009】
本発明は、密閉袋の開口周縁に粘着層が形成され、この粘着層により上板の裏面に密閉袋の開口周縁を粘着させることを特徴とする開閉自在容器である。
【0010】
本発明は、密閉袋の開口周縁に形成された粘着層は、予め蓋片を剥離することにより外方に露出していることを特徴とする開閉自在容器である。
【0011】
本発明は、ウェットティッシュに、アルコールが含浸されていることを特徴とする開閉自在容器である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、容器本体の上板の裏面にウェットティッシュを収納した密閉袋の開口周縁を粘着させているので、密閉袋内に収納されたウェットティッシュ中の液体成分が、本体内部で蒸発することを防止することができる。
【0013】
また本発明によれば、密閉袋は容器上板の裏面に粘着され、容器本体は弾性部材の一端を水平方向に収納する収納部を有している。このことにより、容器本体のうち収納部裏面が下方へ突出せず、ウェットティッシュを収納した密閉袋を収納する際の障害となる部分が存在しないので、上板裏面に密閉袋の開口周縁を粘着させることができる。また容器本体の上板裏面と密閉袋とを密着させることができるので、開閉自在容器を薄型に形成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1乃至図13は本発明の一実施の形態を示す図である。
【0015】
まず図1乃至図6によりウェットティッシュ収納用容器(開閉自在容器)10の全体構成について説明する。図1乃至図6に示すように、開閉自在容器10は、内部に内容物としての例えばウェットティッシュ41を収納する下方開口型の容器本体(本体)11と、容器本体11の下方開口を密閉する底蓋12とを備えている。
【0016】
また図1に示すように、容器本体11は、ウェットティッシュ41を取り出すための取出口24が形成された上板27と、上板27から下方へ延びる側板13とを有している。容器本体11の側板13には、上板27の取出口24を密閉する開閉蓋23が基端23a側の揺動軸X−Xを中心に揺動自在に取付けられている。
【0017】
容器本体11のうち開閉蓋23の基端23a側には、揺動軸X−Xに平行に延びるとともに内方に窪む背側段部25が形成されている。この背側段部25の両端近傍には、それぞれ背側段部25の底面から上方に向けてストッパ30が突設されている。このストッパ30は、開閉蓋23が全開状態となった際、その基端23aを停止させるためのものである。そしてこのストッパ30により、板ゴム50(後述)によって付勢された開閉蓋23が所定位置に停止される。
【0018】
さらに側板13の下方には底蓋12に当接するフランジ14が外方へ突出して形成されている。なお、底蓋12には側板13から外方へ突出するとともに指を引掛ける引掛片12dが設けられている。また対向する一対の側板13a、13bは外方へR状に突出している。
【0019】
また容器本体11の上板27はその略中央部の第1上板(第1薄板)27aと、第1上板27aの外側に中央段部28を介して設けられ、第1上板27aより高い位置にある第2上板(第2薄板)27bとを有している。また上述した取出口24は、第1上板27aに設けられている。
【0020】
一方、第1上板27aには凹部94が形成され、この凹部94内において取出口24を囲むように環状リブ95が設けられている。すなわち上述した取出口24は、環状リブ95内に配置されている。また開閉蓋23の裏面には、内部にパッキン部材(弾性密閉体)38が装着される枠体37が形成されている。そして枠体37は、開閉蓋23を閉とした際、凹部94内であって環状リブ95の外側に入り込むようになっている。
【0021】
上述したように、枠体37内部には、ドーム形状のパッキン部材38が装着されている。このパッキン部材38は、開閉蓋23と別体に構成されている。パッキン部材38は、例えば低密度ポリエチレン(LDPE)等の弾力性を有する軟質の合成樹脂材料からなり、枠体37内に着脱可能に嵌め込まれている。
【0022】
図1および図6に示すように、開閉蓋23の自由端23eには係止片32が設けられている。また容器本体11のうち開閉蓋23の自由端23e側であって側板13上端近傍に、上板27から落込む落込段部58が形成され、この落込段部58内に作動体(操作ボタン)55が設けられている。
【0023】
次に、操作ボタン55について説明する。この操作ボタン55は、容器本体11の落込段部58に装着されている。図7は、容器本体11のうち操作ボタン55の取付部分を拡大して示す平面図である。また図8乃至図11は、操作ボタン55の詳細を示す図である。
【0024】
図8乃至図11に示すように、操作ボタン55は天板部65を有し、天板部65にユーザーが指を添えるための操作面65aが形成されている。この操作面65aは中央が凹んだ曲面を描くように形成されている。天板部65の後端側(図8における上側)の外周65bは弧状に湾曲し、前端側の外周65cは直線形状に形成されている。図9および図11に示すように、天板部65の後端部の中央には、開閉蓋23の係止片32と噛み合うための爪部66が形成されている。
【0025】
また、天板部65の裏面側には一対の取付リブ67、67が突設され、取付リブ67、67にはそれぞれヒンジ軸68、68が形成されている。ヒンジ軸68は互いに同軸である。さらに、天板部65裏面の前端側には弓形のばね部69が形成されている。
【0026】
一方、図7に示すように、容器本体11の落込段部58は、底板71と、この底板71と凹部94との間に配置された側板72と、底板71と第2上板27bとの間に配置される側板73とに囲まれている。側板73の両端近傍には、内方に突出する一対の段部74、74が形成され、段部74、74には、それぞれ操作ボタン55のヒンジ軸68、68を受け入れるためヒンジ受け穴78、78が形成されている。また、底板71には、操作ボタン55のばね部69を受け入れるためのばね受け溝79が設けられ、ばね受け溝79内にはばね部69の中央を上下方向所定位置に保持するためのリブ80が設けられている。
【0027】
操作ボタン55は、そのばね部69をばね受け溝79に、かつヒンジ軸68をヒンジ受け穴78、78にそれぞれ嵌め込むことにより、落込段部58内にヒンジ軸68を中心として回動可能に装着される。ばね部69の復元力により、操作ボタン55の爪部66は、ヒンジ軸68を中心として凹部94に近付く方向(図6の下方)に付勢されている。
【0028】
開閉蓋23が閉じられると、その開閉蓋23の係止片32を避けるようにして操作ボタン55が回転する。そして、係止片32が爪部66を乗り越えると、ばね部69の力で操作ボタン55が回動し、これにより係止片32と爪部66とが相互に噛み合って、開閉蓋23が閉じた状態に保持される。
【0029】
他方、開閉蓋23が閉じた状態で操作ボタン55の操作面65aをユーザーが押下すると、操作ボタン55の爪部66はヒンジ軸68を中心として凹部94から遠ざかる方向に回動し、これにより係止片32と爪部66との係合が解除される。
【0030】
ところで、図1および図6に示すように、容器本体11と開閉蓋23との間に、開閉蓋23を開方向に向って付勢する細長状の板ゴム(弾性部材)50が設けられている。すなわち、容器本体11には、板ゴム50の一端を水平方向に差込み自在に収納する収納部75が設けられ、また開閉蓋23には板ゴム50の他端を水平方向に固定する固着部76が設けられている。
【0031】
図6および図12に示すように、収納部75は背面方向に開口した構造となっており、板ゴム50の一端を水平方向に差込んで収納できるようになっている。したがって、容器本体11の第1上板27aのうち収納部75裏面は、下方へ突出することなく略平坦化されている。これにより、密閉袋40(後述)を第1上板27a裏面に粘着させる際の障害とならないようになっている。
【0032】
なお、上述した容器本体11および開閉蓋23は、いずれもポリプロピレン(PP)を用いたインジェクション成形により得られるが、この他にPE、PS、ABS、エラストマー、PET、PVC、ポリカーボネートを用いて成形してもよい。また底蓋12は直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)が好ましく用いられ、さらに板ゴム50としてはシリコンゴムが用いられる。また固着部76はポリプロピレン(PP)からなっている。
【0033】
次に図13(a)(b)により、容器本体11内に収納されるウェットティッシュ41について説明する。図13(a)に示すように、ウェットティッシュ41は柔軟なシートからなる密閉袋40内で折畳まれて積層配置され、この密閉袋40によって密閉される。各ウェットティッシュ41は折曲部42を形成して略二つ折りされ、各ウェットティッシュ41の折曲部42は交互に入れ替わっている。またウェットティッシュ41の二つ折りされた下半分41bは、下方に配置するウェットティッシュ41の上半分41aと更に下方に位置するウェットティッシュ41の上半分41aとの間に挿入されている。このためウェットティッシュ41を一枚ずつ摘んで取出した場合、取出したウェットティッシュ41の下半分41bが、下方に位置するウェットティッシュ41の上半分41aを引張り上げるようになっている。なお、ウェットティッシュ41の折り方は、連続的に取り出すことができるように積層配置されていればよく、特に限定されるものではなく、例えば図13(b)のような折り方であってもよい。また密閉袋40の上端にウェットティッシュ41の取出し用の開口40aが設けられている。この開口40aは、開閉自在容器10の使用開始前においては、密閉袋40上面に取外自在に貼付けられた蓋片45により密閉されている。
【0034】
この場合、蓋片45は、開口40a周縁に形成された粘着層46によって密閉袋40上面に貼付けられている。この粘着層46は、後述するように、密閉袋40の開口40a周縁を第1上板27a裏面に着脱自在に粘着させる際にも用いられる(図12参照)。そして粘着層46は、予め蓋片45を剥離することにより外方に露出させるようになっている。
【0035】
他方、ウェットティッシュ41の素材としては、例えば、不織布、紙、ガーゼ等の繊維素材やシート状の発泡体、または紙ベースの軟質材料が用いられる。またウェットティッシュ41に含浸させる液体としては、殺菌剤、消毒剤、洗浄剤等を含んだ湿潤剤や化粧水や乳液等の化粧品が考えられる。本実施の形態において、容器本体11と開閉蓋23との密閉性、および容器本体11と密閉袋40との密閉性が高められているので、例えばアルコール等、とりわけ揮発性の高い液体が含浸されたウェットティッシュ41を好適に用いることができる。
【0036】
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
【0037】
初めに、未使用の開閉自在容器10の使用を開始する際における作用について説明する。まず、容器本体11から底蓋12を取り外し、容器本体11内にあるウェットティッシュ41を収納した密閉袋40を取出す。次に、蓋片45を開口40a周縁の粘着層46から剥離することにより、密閉袋40の開口40aを開とする。
【0038】
続いて、粘着層46を介して密閉袋40の開口40a周縁と第1上板27a裏面とを貼着する。これにより、ウェットティッシュ41を収納した密閉袋40が第1上板27a裏面に着脱自在に取り付けられる。
【0039】
次いで、底蓋12を容器本体11に取り付け、容器本体11の下方開口を密閉する。
【0040】
次に、容器本体11に収納されたウェットティッシュ41を使用する際の作用について説明する。まず、ユーザーが操作ボタン55の天板部65を押圧する。これにより、係止片32と爪部66との係合が解除される。この場合、板ゴム50の復元力により、開閉蓋23が開となる。
【0041】
すなわち、開閉蓋23は、板ゴム50に付勢され、揺動軸X−Xを中心に開方向(図6の時計回り方向)に回動する。その後、開閉蓋23が全開位置に達すると、開閉蓋23の基端23aがストッパ30に係止して開閉蓋23が停止する。
【0042】
次に容器本体11の取出口24からウェットティッシュ41を指で摘んで上方へ引っ張り出し、使用する。
【0043】
このようにしてウェットティッシュ41を取り出した後、開閉蓋23を閉とする。この際、ユーザーが開閉蓋23を手で下方に押し下げることにより、開閉蓋23は、板ゴム50の付勢力に抗して揺動軸X−X中心に閉方向(図6の反時計回り方向)に回動する。その後、開閉蓋23が全閉位置に達すると、開閉蓋23の係止片32が作動体(操作ボタン)55の爪部66に係合し、開閉蓋23が全閉位置に固定される。
【0044】
この際、パッキン部材38と環状リブ95とが密着するので、パッキン部材38により容器本体11の取出口24が密閉される。また、上述したように密閉袋40の開口40a周縁は、粘着層46を介して第1上板27a裏面に密着している。したがって、ウェットティッシュ41中の液体成分が、取出口24から蒸発することがなく、また容器本体11内部で蒸発することもない。
【0045】
以上のように本実施の形態によれば、容器本体11の第1上板27a裏面に密閉袋40の開口40a周縁を粘着させているので、密閉袋40に収納されたウェットティッシュ41中の液体成分が容器本体11内部で蒸発することを防止することができる。
【0046】
また本実施の形態によれば、板ゴム50の一端を収納する収納部75が水平方向を向いているので、容器本体11の収納部75裏面を略平坦化することができる。したがって、密閉袋40を第1上板27a裏面に粘着する際に収納部75が障害となることがない。また密閉袋40と第1上板27aとの間に隙間が生じないので、容器本体11内の無駄なスペースをなくすことができ、開閉自在容器10を薄型に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】図1は、本発明の一実施の形態による開閉自在容器を示す斜視図。
【図2】図2は、本発明の一実施の形態による開閉自在容器を示す平面図。
【図3】図3は、本発明の一実施の形態による開閉自在容器を示す正面図。
【図4】図4は、本発明の一実施の形態による開閉自在容器を示す背面図。
【図5】図5は、本発明の一実施の形態による開閉自在容器を示す側面図。
【図6】図6は、本発明の一実施の形態による開閉自在容器を示す垂直断面図(図2のVI−VI線断面図)。
【図7】図7は、落込段部を示す拡大図。
【図8】図8は、作動体(操作ボタン)を示す平面図。
【図9】図9は、作動体(操作ボタン)を示す底面図。
【図10】図10は、作動体(操作ボタン)を示す正面図。
【図11】図11は、作動体(操作ボタン)を示す側面図。
【図12】図12は、図6の部分拡大図。
【図13】図13(a)(b)は、ウェットティッシュを収納した密閉袋を示す側断面図。
【図14】図14は、従来の開閉自在容器における弾性部材を示す図。
【符号の説明】
【0048】
10 開閉自在容器
11 容器本体
12 底蓋
13 側板
14 フランジ
23 開閉蓋
24 取出口
25 背側段部
27 上板
27a 第1上板(第1薄板)
27b 第2上板(第2薄板)
28 中央段部
30 ストッパ
32 係止片
37 枠体
38 パッキン部材(弾性密閉体)
40 密閉袋
40a 開口
41 ウェットティッシュ
45 蓋片
46 粘着層
50 板ゴム(弾性部材)
55 作動体(操作ボタン)
65 天板部
66 爪部
67 取付リブ
68 ヒンジ軸
69 ばね部
71 底板
72 側板
73 側板
74 段部
75 収納部
76 固着部
78 ヒンジ受け穴
79 ばね受け溝
80 リブ
94 凹部
95 環状リブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
取出口が形成された上板を有し、内部に開口を有する密閉袋が収納される容器本体と、
容器本体に基端側の揺動軸を中心に揺動自在に設けられ、取出口を開閉する開閉蓋と、
容器本体と開閉蓋との間に設けられた弾性部材と、
密閉袋に収納されたウェットティッシュとを備え、
密閉袋は、上板裏面に粘着され、
容器本体は、弾性部材の一端を水平方向に収納する収納部を有し、
容器本体のうち収納部裏面は平坦化され、ウェットティッシュを収納した密閉袋を上板裏面に粘着する際の障害とならないことを特徴とする開閉自在容器。
【請求項2】
密閉袋の開口周縁に粘着層が形成され、この粘着層により上板の裏面に密閉袋の開口周縁を粘着させることを特徴とする請求項1記載の開閉自在容器。
【請求項3】
密閉袋の開口周縁に形成された粘着層は、予め蓋片を剥離することにより外方に露出していることを特徴とする請求項2記載の開閉自在容器。
【請求項4】
ウェットティッシュに、アルコールが含浸されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の開閉自在容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−116200(P2010−116200A)
【公開日】平成22年5月27日(2010.5.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−292587(P2008−292587)
【出願日】平成20年11月14日(2008.11.14)
【出願人】(000115108)ユニ・チャーム株式会社 (1,219)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】