説明

関節構造及び該関節構造を備えた人形

【課題】人形を構成する各部材の重量が増したとしても、人形を所定の姿勢に保持させ易い関節構造を得る。
【解決手段】関節に位置付けられた隣接する二つの部材が互いに接触する面に通孔を形成しており、両部材が通孔を連通させた状態で両通孔に通された弾性体によって互いに牽引されて連結している関節構造において、隣接する二つの部材における一方又は双方の通孔が形成された面に溝部を形成し、溝部に隣接する二つの部材よりも摩擦係数が高い材料で形成された滑止具を嵌め込む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、関節構造及び該関節構造を備えた人形に関するものである。
【背景技術】
【0002】
周知のとおり、関節を可動できる人形のスタンダードな構造の一つとして、人形を関節に当たる位置で分割して各部材を中空状に形成し、各部材の中空部に弾性体を通して牽引することによって連結する構造がある。この構造を採用した人形は、人形の関節に当たる部分に複雑な機構を使用する必要がなく、各関節に部材の接合線や機構が多く露出せず、外観がスマートになるため、従来から多くの人形に採用されている。
【0003】
例えば、後出特許文献1には、人形自体の主体となる空洞状の胴体部と、この胴体部の上部に屈曲自在に弾発的に連繋した頸部分を有する頭体部と、同じく胴体部の上部左右の肩部分に屈曲自在に弾発的に連繋した左右の腕体部と、同じく胴体部の下部底面に屈曲自在に弾発的に連繋した左右の脚体部と、頭体部、腕体部、脚体部夫々を胴体部内部で弾発的に牽引連繋する保持手段とから成る人形が開示されている。
【0004】
また、後出特許文献2には、胴太の略ずんどう形状を成し上面の中央部及び下面を水平面状に形成すると共に首部、両肩部及び両股部の各位置に開口部を有するコイルばね挿通孔を夫々穿設して成る胴体部に対し、下面部を凸球面状に形成すると共にフックを下方に穿設した頭部を首部位置のコイルばね挿通孔に挿通させたコイルばねの一端をフックに係止し他端を胴体部側に係止して接合し、又、コイルばね挿通孔を有する筒状上腕部及び筒状肘部並びに前腕部から構成され上腕部の先端部分を凹球面状とし肘部の基端部分を凹球面状に係合する凸球面状とした各腕部を各腕部のコイルばね挿通孔及び前記胴体部の両肩部コイルばね挿通孔にコイルばねを挿通させると共に当該コイルばねの両端を肘部で係止して胴体部に接合し、更にコイルばね挿通孔を有する筒状大腿部及び筒状膝部並びに下腿部から構成され大腿部の先端部分を凹球面状とし膝部の基端部分を凹球面状に係合する凸面球状とし当該コイルばね挿通孔にコイルばねを挿通しコイルばね両端を各々大腿部側及び膝部側で係止して成る各脚部の上部に横方向のコイルばね挿通孔を穿設し当該コイルばね挿通孔にコイルばねを挿通させコイルばね両端を各脚部側で係止して各脚部を胴体部に接合した人形が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実用新案登録第3068703号公報
【特許文献2】実開平3−78595号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1及び2に開示された人形においては、関節に位置付けられる隣接する二つの部材の間に働く摩擦力を利用して人形に所定の姿勢を保持させるが、この種の人形においては、人形を構成する各部材を形成する材料として木、ウレタン樹脂などの硬質樹脂又は陶磁器などが使用されるため、隣接する二つの部材の間に働く摩擦力が小さく、このため、人形のサイズが大きくなったり、材料の比重が大きくなると、これに伴って人形を構成する各部材の重量も増し、隣接する二つの部材の間に働く摩擦力だけでは人形を所定の姿勢に保持することが困難になるという問題点があった。
【0007】
そこで、本発明者は、人形を構成する各部材の重量が増したとしても、人形を所定の姿勢に保持させ易い関節構造を得ることを技術的課題として、その具現化をはかるべく、試行錯誤的に試作・実験を重ねた結果、関節に位置付けられた隣接する二つの部材が互いに接触する面に通孔を形成しており、両部材が通孔を連通させた状態で両通孔に通された弾性体によって互いに牽引されて連結している関節構造において、隣接する二つの部材における一方又は双方の通孔が形成された面に溝部を形成し、溝部に隣接する二つの部材よりも摩擦係数が高い材料で形成された滑止具を嵌め込めば良いという刮目すべき知見を得、前記技術的課題を達成したものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって解決できる。
【0009】
すなわち、本発明に係る関節構造は、関節に位置付けられた隣接する二つの部材が互いに接触する面に通孔を形成しており、両部材が通孔を連通させた状態で両通孔に通された弾性体によって互いに牽引されて連結している関節構造であって、隣接する二つの部材における一方又は双方の通孔が形成された面に溝部が形成されており、溝部に隣接する二つの部材よりも摩擦係数が高い材料で形成された滑止具が嵌め込まれているものである。
【0010】
また、本発明は、前記関節構造において、滑止具が弾性体によって形成されており、溝部に滑止具を嵌め込んだ状態において滑止具の全部又は一部が溝部内に圧接されるものである。
【0011】
また、本発明は、前記いずれかの関節構造において、溝部の断面が180°より大きい中心角θを有する円弧状に形成されており、滑止具の断面が円形状に形成されており、滑止具の断面の直径が溝部の断面における円弧の直径以上のものである。
【0012】
また、本発明は、前記いずれかの首関節構造において、溝部が通孔を囲む環状のものである
【0013】
また、本発明は、前記いずれかの首関節構造において、関節が首関節、肩関節、肘関節、手首関節、股関節、膝関節又は足首関節のものである
ものである。
【0014】
また、本発明に係る人形は、前記いずれかの関節構造を備えたものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、関節に位置付けられた隣接する二つの部材における一方又は双方の通孔が形成された面に溝部を形成し、溝部に隣接する二つの部材よりも摩擦係数が高い材料で形成された滑止具を嵌め込んだので、両部材の間に働く摩擦力が増し、人形を所定の姿勢に保持させ易い。
【0016】
従って、本発明の産業上利用性は非常に高いといえる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】実施の形態1に係る肩関節を示した分解斜視図である。
【図2】図1に示す肩関節を示した断面図である。
【図3】図1に示す肩関節の溝部と該溝部に嵌め込まれた滑止具を拡大した断面図である。
【図4】実施の形態2に係る肩関節を示した断面図である。
【図5】実施の形態3の変形例1に係る肩関節の胴部材と滑止具を示した斜視図である。
【図6】実施の形態3の変形例2に係る溝部と滑止具を示した斜視図である。
【図7】実施の形態3の変形例2に係る溝部に滑止具を嵌め込んだ状態を示した斜視図である。
【図8】実施の形態4に係る肩関節を示した分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0019】
実施の形態1.
【0020】
本実施の形態に係る肩関節は、図1に示すように、人形の胴部を構成する胴部材1と、人形の腕部を構成する腕部材2と、胴部材1の腕部材2と対向する面に固定される滑止具3と、胴部材1と腕部材2とを互いに牽引する弾性体4とを備えている。
【0021】
胴部材1は、中空状に形成されている(図2参照)。胴部材1は、肩部分の腕部材2と対向する面に略球面状凹部5を有しており、胴部材1の中空部6は、略球面状凹部5に向かって開口する通孔7と繋がっている。そして、略球面状凹部5の内面には、通孔7を囲んで一周するように円環状の溝部8が形成されており、溝部8を跨ぐように切欠部9が形成されている。なお、溝部8の断面は、図3に示すように、中心角θが180°より大きい円弧状に形成されている。
【0022】
滑止具3は、円環状に形成されており、図3に示すように、溝部8の断面における円弧の直径Xと同じ直径Yを有する円形状の断面を有している。これにより、滑止具3を溝部8に嵌め込むと、溝部8の内面に滑止具3の周面が密接した状態となり、かつ、溝部8の開口から僅かに滑止具3が突出した状態となる(図2参照)。滑止具3を形成する材料としては、弾力性があり、かつ、胴部材1及び腕部材2よりも摩擦係数が高いものであれば特に限定されず、例えば、ゴム、シリコン、エラストマーなどを使用すればよい。なお、滑止具3を形成する材料の硬度は、JIS・K7215に基づいて測定した硬度が20〜90HDAのもの、又は、ISO868に基づいて測定した硬度がA/20/1〜A/90/1のものが好ましい。
【0023】
腕部材2は、中空状に形成されている(図2参照)。腕部材2は、肩部分の胴部材1と対向する面に略球面状凸部10を有しており、腕部材1の中空部11は、略球面状凸部10を縦割りするように開口した通孔12と繋がっている。なお、腕部材2の略球面状凸部10を胴部材1の略球面状凹部5に嵌め込むことによって腕部材2の通孔12と胴部材1の通孔7とが連通した状態となる。
【0024】
弾性体4としては、例えば、ゴム紐、バネなどを使用することができるが、これらのものに限らず、少なくとも胴部材と腕部材とが外れないように固定できる程度に両部材を強く牽引することができる張力を有するものであればよい。
【0025】
次に、実施の形態1に係る肩関節の組み立て手順を説明する。
【0026】
先ず、胴部材1の両肩部分に形成された略球面状凹部5の溝部8に滑止具3を嵌め込む。この時、溝具8の開口幅よりも滑止具3の直径が大きいため、弾力性を有する滑止具3を変形させながら溝部8に押し込む。次に、胴部材1に対して弾性体4を一方の略球面状凹部5に形成された通孔7から中空部6を跨いで他方の略球面状凹部5に形成された通孔7へ渡すように通す。次に、胴体部1の一方の略球面状凹部5に形成された通孔7から飛び出した弾性体4の一端を一方の腕部材2の略球面状凸部10に形成された通孔12から中空部11へと通して中空部11内に固定された掛止具(図示せず)に引っ掛ける。この時、胴部材1の一方の略球面状凹部5に一方の腕部材2の略球面状凸部10が嵌り込んだ状態となる。次に、胴体部1の他方の略球面状凹部5に形成された通孔7から飛び出した弾性体4の他端を他方の腕部材2の略球面状凸部10に形成された通孔12から中空部11へと通して中空部11内に固定された掛止具(図示せず)に引っ掛ける。なお、弾性体4は引っ張った状態を維持し、そのままの状態で弾性体4の他端を掛止具に引っ掛ける。この時、胴部材1の他方の略球面状凹部5に他方の腕部材2の略球面状凸部10が嵌り込んだ状態となる。これにより、胴部材1と両腕部材2が弾性体4によって互いに牽引された状態となる。
【0027】
なお、溝部8に嵌め込まれた滑止具3は、溝部8の切欠部9に先端の尖った部材を差し込んで滑止具3を手前に引っ張ることによって溝部8から取り外すことができる。
【0028】
本実施の形態に係る肩関節を組み立てた状態においては、胴部材の略球面状凹部内面から僅かに突出した滑止具が腕部材の略球面状凸部外面に密着した状態となり、胴部材に対して腕部材を揺動させた際に、両部材の間に大きな摩擦力が働き、これによって胴部材に対して腕部材を所定位置に保持することができる。
【0029】
実施の形態2.
【0030】
本実施の形態は前記実施の形態1における腕部材の変形例であり、図4において図1〜図3と同一符号は同一又は相当部分を示している。
【0031】
本実施の形態に係る腕部材2には、略球面状凸部10外面に通孔12を挟んで対象に湾曲状の溝部13が形成されている。溝部13の断面は、中心角θが180°より大きい円弧状に形成されている。なお、各溝部13には、円柱状の滑止具14が嵌め込まれており、滑止具14の断面は、溝部13の断面における円弧の直径よりも僅かに大きな直径を有する円形状に形成されている。これにより、滑止具14を溝部13に嵌め込むと、溝部13の内面に滑止具14の周面が圧接した状態となる。
【0032】
本実施の形態に係る腕部材を実施の形態1に係る肩関節に採用すると、胴部材の略球面状凹部と腕部材の略球面状凸部の双方に滑止具が固定された状態となり、両部材の間により強い摩擦力を生じさせることができる。
【0033】
実施の形態3.
【0034】
本実施の形態は前記実施の形態1における溝部及び滑止具の変形例であり、図5は本実施の形態に係る変形例1を示しており、図6及び図7は本実施の形態に係る変形例2を示しており、図5〜図7において図1〜図3と同一符号は同一又は相当部分を示している。
【0035】
変形例1:本変形例に係る溝部15は、図5に示すように、球面凹状に形成されている。そして、溝部15は、通孔7の周囲に同心円状で等間隔に八つ配置されている。なお、溝部15の断面は、中心角θが180°より大きい円弧状に形成されている。
【0036】
また、本変形例に係る滑止具16は、球体状に形成されている。そして、滑止具16は、溝部15の断面における円弧と同一直径に形成されている。
【0037】
本変形例においても、前記実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。
【0038】
変形例2:本変形例に係る溝部17は、図6に示すように、奥側の円筒部18と手前側(開口側)の円柱部19とから構成されている。そして、溝部17は、通孔7の周囲に複数配置される。
【0039】
また、本変形例に係る滑止具20は、溝部17の深さよりも長い円筒状に形成されている。そして、滑止具20の厚みAが溝部17の円筒部18における厚みBよりも分厚く形成されている。よって、溝部17に滑止具20を嵌め込むと、溝部17の円筒部18に滑止具20が圧接した状態で保持されると共に、溝部17の開口から滑止具20が僅かに突出した状態となる。
【0040】
本変形例においても、前記実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。
【0041】
実施の形態4.
【0042】
本実施の形態に係る肩関節は、図8に示すように、人形の胴部を構成する胴部材1と、人形の腕部を構成する腕部材2と、胴部材1と腕部材2との間に挟まれる関節部材21と、胴部材1の関節部材21と対向する面及び関節部材21の腕部材2と対向する面にそれぞれ固定される滑止具3と、胴部材1と腕部材2とを関節部材21を挟んだ状態で互いに牽引する弾性体4とを備えている。
【0043】
関節部材21は、半球ドーム状に形成されており、中央に凸面22側から凹面23側へと貫通する縦長状の通孔24が形成されている。関節部材21の凹面23には、通孔24を囲んで一周するように円環状の溝部25が形成されている。溝部25の断面は、中心角θが180°より大きい円弧状に形成されている。なお、溝部25には、滑止具3が嵌め込まれており、滑止具3の断面は、溝部25の断面における円弧と直径と同一直径を有する円形状に形成されている。
【0044】
次に、本実施の形態に係る肩関節の組み立て手順を説明する。
【0045】
先ず、胴部材1の両肩部分に形成された略球面状凹部5の溝部8に滑止具3を嵌め込むと共に、両関節部材21における凹面23の溝部25に滑止具3を嵌め込む。この時、溝具8,25の開口よりも滑止具3の直径が大きいため、弾力性を有する滑止具3を変形させながら溝部8,25に押し込む。次に、胴部材1に対して弾性体4を一方の略球面状凹部5に形成された通孔7から中空部6を跨いで他方の略球面状凹部5に形成された通孔7へ渡すように通す。次に、胴部材1の一方の略球面状凹部5に形成された通孔7から飛び出した弾性体4の一端を関節部材21の通孔24に通した後、一方の腕部材2の略球面状凸部10に形成された通孔12から腕部材2の中空部11へと通して中空部11内に固定された掛止具(図示せず)に引っ掛ける。この時、胴部材1の一方の略球面状凹部5に関節部材21の凸面22が嵌り込んだ状態となると共に、関節部材21の凹面23に一方の腕部材2の略球面状凸部10が嵌り込んだ状態となる。次に、胴体部1の他方の略球面状凹部5に形成された通孔7から飛び出した弾性体4の他端を関節部材21の通孔24に通した後、他方の腕部材2の略球面状凸部10に形成された通孔12から腕部材2の中空部11へと通して中空部11内に固定された掛止具(図示せず)に引っ掛ける。なお、弾性体4は引っ張った状態を維持し、そのままの状態で弾性体4の他端を掛止具に引っ掛ける。この時、胴部材1の他方の略球面状凹部5に関節部材21の凸面22が嵌り込んだ状態となると共に、関節部材5の凹面23に他方の腕部材2の略球面状凸部10が嵌り込んだ状態となる。これにより、胴部材1と両腕部材2が関節部材21を挟んだ状態で弾性体4によって互いに牽引された状態となる。
【0046】
本変形例においても、前記実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。
【0047】
なお、前記各実施の形態においては、人形の肩関節構造を示しているが、本発明に係る関節構造は、肩関節に限定されず、人形の首関節、肘関節、手首関節、股関節、膝関節及び足首関節など他の関節にも適用することができる。
【符号の説明】
【0048】
1 胴部材
2 腕部材
3 滑止具
4 弾性体
5 略球面状凹部
6 中空部
7 通孔
8 溝部
9 切欠部
10 略球面状凸部
11 中空部
12 通孔
13 溝部
14 滑止具
15 溝部
16 滑止具
17 溝部
18 円筒部
19 円柱部
20 滑止具
21 関節部材
22 凸面
23 凹面
24 通孔
25 溝部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
関節に位置付けられた隣接する二つの部材が互いに接触する面に通孔を形成しており、両部材が通孔を連通させた状態で両通孔に通された弾性体によって互いに牽引されて連結している関節構造であって、隣接する二つの部材における一方又は双方の通孔が形成された面に溝部が形成されており、溝部に隣接する二つの部材よりも摩擦係数が高い材料で形成された滑止具が嵌め込まれていることを特徴とする関節構造。
【請求項2】
滑止具が弾性体によって形成されており、溝部に滑止具を嵌め込んだ状態において滑止具の全部又は一部が溝部内に圧接される請求項1記載の関節構造。
【請求項3】
溝部の断面が180°より大きい中心角θを有する円弧状に形成されており、滑止具の断面が円形状に形成されており、滑止具の断面の直径が溝部の断面における円弧の直径以上である請求項1又は2のいずれかに記載の関節構造。
【請求項4】
溝部が通孔を囲む環状である請求項1乃至3のいずれかに記載の関節構造。
【請求項5】
関節が首関節、肩関節、肘関節、手首関節、股関節、膝関節又は足首関節である請求項1乃至4のいずれかに記載された関節構造。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれかに記載された関節構造を備えた人形。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate