説明

防水シート式浸水防止装置

【課題】防水シートの立て付け及び現状回復時における防水シートのピットへの収納を迅速且つ簡便に行うことが出来る防水シート式浸水防止装置を提供する。
【解決手段】防水シート収納用ピット1と、このピット1の両側に設けた戸当り2,2と、前記ピット1に下縁を固定し、両側縁が前記戸当りに接する幅員の防水シート3とを備え、前記防水シート3の上縁に両端が防水シート3の側縁より突出するパイプ4を取付け、防水シート3の構外側に突条3aを形成し、この突条3aに適数の止ピン挿入孔3bを上下方向に設ける。前記戸当り2,2には、前記止ピン挿入孔3bと係合する止ピン5を植設し、上部に前記パイプ端部4a,4aの受け部2a,2aを設け、且つ前記防水シート3の突条3a,3aの内側と係合する突条6aを設けたコ状の防水シート押え7,7を蝶着すると共に、戸当り2,2に前記防水シート押え6,6の締付け金具7,7を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、構築物の入口からの浸水を迅速且つ簡便に防ぐことのできる防水シート式浸水防止装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、ゲリラ豪雨等の問題が多く採り上げられている中、民間企業や一般家庭あるいは地下駐車場入口や地下鉄入口等の浸水対策が問題となっている。
【0003】
海抜の低い土地に建てられた構築物の入口や、地下に通ずる構築物の入口には、異常出水に備えて浸水防止装置が設けられている。
【0004】
この種の浸水防止装置としては、従来、構築物の入口にアルミニーム板やスチール板等からなる浸水防止パネルを適数枚両側に設けたスリットに挿入して立て付け、間口を閉塞するのが一般的である。
【0005】
しかし、この種の浸水防止パネルは、高価である・持ち運びが困難・収納場所に困るなどという欠点があるばかりでなく、ゲリラ豪雨のように緊急洪水に対しては立て付けに時間を要し不向きであった。
【0006】
この問題を解決する手段として、構築物の入口の外側の床面に防水シートを収納したピットを設けておき、緊急時にピットの蓋を外して下縁をピットに緊密に固定した前記防水シートの両側縁を、間口の両側に設けた戸当りに密着させるようにしたものがあるが、防水シートを戸当りに密着させる構造に問題があった。
【0007】
即ち、従来の方法として、例えば、
a)縁部シートと水密ファスナーで綴る構造
b)防水シートの両側縁を当て金を介して戸当りにボルト止する構造
c)特殊構造の当て柱と締付け金具で防水シートを戸当りに圧接する構造
等がある。
【0008】
しかし、a)の方法は、使い勝手は良いが、水密ファスナーの耐久性に問題がある。また、b)の方法は、防水シートの両側を戸当りに密着させるのに時間を要し、緊急時に対応することが出来ないばかりか、原状回復に手間取るもので、使い勝手が悪いという欠点がある。また、c)の方法は、防水シートの両側縁の中間部の戸当りとの密接性に問題がある等の難点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2001−182452号公報
【特許文献2】特開2005−226411号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
そこで、本発明は、防水シート式浸水防止装置において、防水シートの立て付け、及び現状回復時における防水シートのピットへの収納を迅速且つ簡便に行うことが出来る防水シート式浸水防止装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、構築物の構外の床面に埋設する防水シート収納用ピットと、このピットの両側に設けた戸当りと、前記ピットに下縁を緊密に固定し、両側縁が前記戸当りに接する幅員の防水シートとを備え、前記防水シートの上縁に両端が防水シートの側縁より突出するパイプを取付けると共に、防水シートの両側縁の構外側に突条を形成し、この突条に適数の止ピン挿入孔を上下方向に適宜間隔で設け、前記戸当りには、この止ピン挿入孔と係合する止ピンを植設し、且つ、上部に前記パイプ端部の受け部を設け、更に前記防水シートの突条の内側と係合する突条を設けたコ状の防水シート押えを蝶着すると共に、前記防水シート押えの締付け金具を戸当りに設けたことを特徴とする防水シート式浸水防止装置である。
【0012】
防水シートの両側縁に設ける止ピン挿入孔には鳩目を設けることが好ましい。また防水シート押えの締付け金具としては、クレセントロック金具と称される締付け金具が好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明にかかる防水シート式浸水防止装置は、間口を閉塞する場合、先ずパイプを取付けた防水シートの上縁を持って防水シートをピットより引上げ、パイプの両端を戸当り上部に設けた受け部に掛ける。
【0014】
この時、防水シートの両側に設けた止ピン挿入孔は、戸当りに植設した止ピンに略自動的に引っ掛けられて立て付けられる。
【0015】
次に戸当りに蝶着されているコ状の防水シート押えを防水シート両側に当接した後、戸当りに設けた締付け金具で防水シート押えを防水シート両側に圧接させることにより防水シートは弛みのない緊張状態で張設される。なお、この場合、防水シート押えに設けた突条は、防水シートに設けた突条の内側と係合するようになっている。
【0016】
そうして、防水シートを外す場合は、前記操作とは逆の操作、即ち、先ず締付け金具を外した後、防水シート押えを開き、次に防水シート上縁を手で持って、パイプの両端を受け部から外してピット内に折り畳み収納すればよい。
【0017】
以上のように、防水シートの張設及び取り外しは頗る簡単且つ手早に行うことが出来、通常の構築物の間口ならば、婦女子でも迅速に且つ簡便に取り扱うことが出来る特長がある。
【0018】
しかも、水位が上って、防水シートに水圧が加わった場合、防水シートは戸当りに設けた止ピンで掛止されると共に、防水シート押えに設けられた突条が、防水シートの両側に形成されている突条と掛合されるため、水圧によって防水シート両側が戸当りより外れたり、水密性が失われることがなく、構造が簡単で利便性が高いこと相俟って、防水シート式浸水防止装置として産業上極めて有益なものである。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】ピットの蓋と戸当りカバーを外した状態の本発明実施例の正面図である。
【図2】本発明実施例の防水シートの正面図である。
【図3】本発明実施例における左右の防水シート押えの正面図である。
【図4】防水シートの側縁と防水シート押えの係合状態を示す拡大平面図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0020】
図1はピットの蓋と戸当りカバーを外した状態の本発明に係る防水シート式浸水防止装置の正面図で、1は防水シート収納用ピット、2,2は前記ピットの両側に設けた戸当り、3はピットに下縁を緊密に固定し、両側縁が前記戸当りに接する幅員の防水シートである。
【0021】
前記防水シートの上縁は、両端が防水シート3の側縁より突出するパイプ4に取付けられており、また両側縁を構外側(図では手前側)に折り返して突条3a,3aを形成し、この突条3a,3aに適数の止ピン挿入孔3b,3bを上下方向に適宜間隔で設け(通常は等間隔)、且つ、止ピン挿入孔3bに鳩目3bが設けられている。なお、突条3a,3aの形成は他の構造であってもよい。例えば、防水シート3と同じ材料のテープ状片を接着する構造であってもよい。
【0022】
そして、前記戸当り2,2には、前記止ピン挿入孔3bと係合する止ピン5を植設すると共に上部に前記パイプ端部4a,4aの受け部2a,2aが設けられている。
【0023】
また、戸当りには、前記防水シート3の突条3aの内側と係合する突条6aを設けたコ状の防水シート押え6,6を蝶着すると共に、クレセントロック金具と称される2個づつの締付け金具7,7,7,7が設けられている。(図4参照)なお、締付け金具7のレバー7aは戸当り2に、またそのフック金具7bは防水シート押え6に取付けられている。
【0024】
次に、その取扱方法について説明すると、構築物の間口を閉塞する場合、先ずパイプを取付けた防水シート3の上縁を持って防水シート3をピット1より引上げ、パイプ4の両端4a,4aを戸当り上部に設けた受け部2a,2aに掛ける。
【0025】
この時、防水シート3の両側に設けた止ピン挿入孔3bは、戸当り2に植設した止ピン5に略自動的に引っ掛けられて立て付けられる。
【0026】
次に戸当り2,2に蝶着されているコ状の防水シート押え6,6を防水シート3の両側に当接した後、戸当り2,2に設けた締付け金具7,7,7,7で防水シート押え6,6を防水シート3の両側に圧接させることにより防水シート3は弛みのない緊張状態で張設される。なお、この場合、防水シート押え6,6に設けた突条6a,6aは、防水シート3に水圧が加わった時防水シート3に設けた突条3a,3aの内側と係合するようになっている。
【0027】
そうして、防水シート3を外す場合は、前記操作とは逆の操作、即ち、先ず締付け金具7,7,7,7を外した後、防水シート押え6,6を開き、次に防水シート3の上縁を手で持って、パイプ4の両端4a,4aを受け部2a,2aから外してピット1内に折り畳み収納すればよい。
【0028】
以上のように、防水シート3の張設及び取り外しは頗る簡単且つ手早に行うことが出来、通常の構築物の間口ならば、婦女子でも迅速に且つ簡便に取り扱うことが出来る特長がある。
【0029】
しかも、水位が上って、防水シート3に水圧が加わった場合、防水シート3の両側縁は戸当り2,2に設けた止ピン5で掛止されると共に、防水シート押え6,6に設けられた突条6a,6aが、防水シート3の両側に形成されている突条3a,3aとが掛合されるので、水圧によって防水シート3の両側が戸当り2,2より外れたり、水密性が失われることがなく、構造が簡単で利便性が高いこと相俟って、防水シート式浸水防止装置として産業上極めて有益なものである。
【符号の説明】
【0030】
1 ピット
2 戸当り
3 防水シート
3a 突条
3b 止ピン挿入孔
3c 鳩目
4 パイプ
5 止ピン
6 防水シート押え
6a 突条
7 締付け金具
7a レバー
7b フック金具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造物の構外の床面に埋設する防水シート収納用ピットと、このピットの両側に設けた戸当りと、前記ピットに下縁を緊密に固定し、両側縁が前記戸当りに接する幅員の防水シートとを備え、前記防水シートの上縁に両端が防水シートの側縁より突出するパイプを取付けると共に、防水シートの両側縁の構外側に突条を形成し、この突条に適数の止ピン挿入孔を上下方向に適宜間隔で設け、前記戸当りには、この止ピン挿入孔と係合する止ピンを植設し、且つ、上部に前記パイプ端部の受け部を設け、更に前記防水シートの突条の内側と係合する突条を設けたコ状の防水シート押えを蝶着すると共に、前記防水シート押えの締付け金具を戸当りに設けたことを特徴とする防水シート式浸水防止装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−69091(P2011−69091A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−220353(P2009−220353)
【出願日】平成21年9月25日(2009.9.25)
【出願人】(000207403)大同機工株式会社 (14)
【Fターム(参考)】