説明

防波堤

【課題】連続的に到来する津波の第一波、第二波に対して破壊されることなく、設備の保護を図ることが可能な防波堤を提供する。
【解決手段】津波の進行方向に交差する方向に延在するように立設される第一壁部20と、該第一壁部20よりも津波の進行方向前方側に、第一壁部20と対向するように立設される第二壁部30と、第一壁部20と第二壁部30との間の空間に充填された貯水(液体)50とから防波堤100を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内部に貯水等の液体が充填される防波堤・防潮堤(以下、単に防波堤と称する。)に関する。
【背景技術】
【0002】
防波堤の内部の空間に貯水を充填することで、貯水槽としての機能を兼ね備えた防波堤が知られている(例えば特許文献1参照)。このような防波堤は、貯水槽と防波堤とを別個に建設する場合に比べて、コストの低減や設置スペースの節減を図ることができるといった利点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−112163号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、海岸付近の設備を津波から保護すべく建設された防波堤においては、津波の第一波によって該防波堤が破壊された後に、この第一波に続いて到来する第二波が防波堤を乗り越え、上記設備が破壊されてしまうといった事象が懸念される。
【0005】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、連続的に到来する津波の第一波、第二波に対して破壊されることなく、設備の保護を図ることが可能な防波堤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明は以下の手段を提供している。
即ち、本発明に係る防波堤は、津波の進行方向に交差する方向に延在するように立設される第一壁部と、該第一壁部よりも前記津波の進行方向前方側に、前記第一壁部と対向するように立設される第二壁部と、前記第一壁部と前記第二壁部との間の空間に充填された液体と、を備えることを特徴とする。
【0007】
このような特徴の防波堤によれば、津波が生じた際には、まず該津波の第一波が第一壁部に衝突する。そして、このような第一波によって第一壁部に及ぼされた衝撃力は、第一壁部と第二壁部との間に充填された液体による分散を経て、第二壁部に及ぼされる。即ち、第一壁部に及ぼされた衝撃力は、液体による緩衝作用を経てから第二壁部に伝達される。したがって、たとえ第一波によって第一壁部が破壊されたとしても、第二壁部に及ぼされる衝撃力は液体による緩衝作用を経た小さなものとなるため、第一波による第二壁部の破壊を回避することができる。
【0008】
さらに、本発明に係る防波堤においては、前記第一壁部及び前記第二壁部が、それぞれ鋼板からなることが好ましい。
【0009】
これによって、防波堤を低コストで建設することができる。また、例えば、それぞれ鋼板からなる第一壁部及び第二壁部を工場で一体に組み立てた後、これら第一壁部及び第二壁部の一体物を設置個所に移送すれば、現地での施工性を向上させることができ、より一層コストの低減を図ることができる。
さらに、津波の衝撃力が第一壁部及び第二壁部に及んだ際には、第一壁部及び第二壁部が屈曲することによって衝撃力を逃がすため、これら第一壁部及び第二壁部の倒壊を回避できる。
【0010】
また、本発明に係る防波堤は、前記第一壁部及び前記第二壁部との間の空間における下部に充填されたコンクリートを備え、前記液体は、前記第一壁部と第二壁部との間の空間における前記コンクリートの上方に充填されていることが好ましい。
【0011】
これにより、防波堤の下部を、一対の鋼板の間にコンクリートが充填されたSC構造とすることができるため、防波堤の下部における頑強性を確保することができる。したがって、津波の到来による防波堤の破壊を極力回避することができる。
【0012】
さらに、本発明に係る防波堤においては、前記第一壁部と前記第二壁部との互いに対向する面に、腐食防止剤が塗布されていることが好ましい。
【0013】
これによって、第一壁部及び第二壁部をそれぞれ鋼板から構成した場合であっても、当該鋼板が腐食してしまうことを回避することができる。
【0014】
また、本発明に係る防波堤においては、前記第一壁部及び前記第二壁部が、それぞれコンクリートからなるものであってもよい。
【0015】
これによって、津波の第一波及び第二波に耐えうる防波堤を確実に建設することができる。
【0016】
また、本発明に係る防波堤においては、前記第一壁部及び前記第二壁部の上端同士を接続する天板部を備えることが好ましい。
【0017】
これによって、第一壁部と第二壁部との間に液体を密閉状態で充填することができる。また、第一壁部の上端付近における津波の衝撃力に対する頑強性を確保することができる。したがって、津波の第一波に対する第一壁部の破壊を極力回避することが可能となる。
【0018】
また、本発明に係る防波堤においては、前記液体が水であることが好ましい。
これによって、設置箇所において水を充填することで本発明の防波堤を構成することができるため、製造コストを低減させることができる。
【0019】
さらに、本発明に係る防波堤は、貯水槽としての機能を兼ねていることが好ましい。
これによって、防波堤及び貯水槽をそれぞれ別個に建設する場合に比べて、コストの低減や設置スペースの節減を図ることができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明に係る防波堤によれば、津波の第一波により第二壁部に及ぼされる衝撃力は、貯水による緩衝作用を経た小さなものとなるため、第一波による第二壁部の破壊を回避することができる。したがって、津波の第二波が到来した際には、第二壁部がこの第二波を遮ることができるため、防波堤によって守るべき設備を確実に保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の第一実施形態に係る防波堤の斜視図である。
【図2】津波の第一波が第一壁部に及んだ際の作用を説明する図である。
【図3】本発明の第二実施形態に係る防波堤の斜視図である。
【図4】本発明の第一実施形態に係る防波堤の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明に係る防波堤100の第一実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、防波堤100は、海洋200に面する地盤300(陸地)上に建設された基礎90上に立設されており、海洋200から押し寄せる津波から陸地上の設備を保護する役割及び貯水槽としての役割の双方を果たしている。基礎90は、地盤300内に上下方向に延びるように埋設されて上端が地盤300上に露呈する複数の杭92と、水平面と平行に延在する板状をなして下面が杭92の上端に固定されるように地盤300上に敷設された基礎本体91とから構成されている。
【0023】
このような基礎90上に設けられた防波堤100は、底板部10、第一壁部20、第二壁部30、天板部40及び貯水(液体)50とから構成されている。
【0024】
底板部10は、地盤300と海洋200との境界となる水平面と平行に延在する板状の鋼板である。この底板部10は、基礎本体91の上面における海側(図1における左側)の部分において、基礎本体91に積層されるようにして配置されている。
【0025】
第一壁部20は、鉛直面に沿うとともに海岸線に沿って延びる板状の鋼板であって、底板部10の上面における海側の部分に、該底板部10と一体に固定されている。これにより、第一壁部20は、海洋200から押し寄せる津波の進行方向に直交する方向に延在するように立設されている。なお、第一壁部20は、少なくとも津波の進行方向に交差する方向に延在するように立設されていればよい。
【0026】
第二壁部30は、鉛直面に沿うとともに海岸線に沿って延びる板状の鋼板であって、底板部10の上面における陸側(図1における右側)の部分に、該底板部10と一体に固定されている。これによって、第二壁部30は、第一壁部20よりも津波の進行方向前方側に、第一壁部20と対向するように立設されている。
これら第一壁部20及び第二壁部30は、例えば溶接やボルト接合によって、底板部10に固定一体化されている。
【0027】
なお、底板部10における海側の部分は、第一壁部20よりも海側に延出する第一フランジ部11とされており、また、該底板部10における陸側の部分は、第二壁部30よりも陸側に延出する第二フランジ部12とされている。これら第一フランジ部11及び第二フランジ部12が、例えばボルト接合やコンクリート接合によって基礎本体91に対して強固に固定されることで、防波堤100が基礎90に固定一体化されている。
【0028】
天板部40は、底板部10と平行に延在する板状をなす鋼板であって、上記のように津波の進行方向に離間して対向配置された第一壁部20と第二壁部30との上端を互いに接続するように配置されている。これによって、底板部10、第一壁部20、第二壁部30及び天板部40の内側には、これらによって区画された空間Sが形成されている。
【0029】
なお、底板部10、第一壁部20、第二壁部30及び天板部40における海岸線に沿った方向の端部には、これら底板部10、第一壁部20、第二壁部30及び天板部40によって区画された空間Sを閉塞する側壁部(図示省略)がそれぞれ設けられている。
【0030】
貯水50は、底板部10、第一壁部20、第二壁部30、天板部40及び一対の側壁部によって区画される空間S、即ち、第一壁部20と前記第二壁部30との間における上記空間Sに充填された水であって、該空間Sの内外を連通するように設けられた給排水孔を介して空間S内外に給排水される。本実施形態においては、上記空間Sの全域が貯水50によって満たされている。
【0031】
なお、少なくとも第一壁部20と第二壁部30との内面20a,30a、即ち、貯水50と接触する面には、例えば塩化ビニル等の腐食防止材が塗布されていることが好ましい。また、それぞれ貯水50と接触する底板部10の上面や天板部40の下面、さらには側壁部の内面にも腐食防止材が塗布されていることが好ましい。
【0032】
このような防波堤100を建設する際には、まず工場にて底板部10、第一壁部20、第二壁部30、天板部40及び一対の側壁部が互いに一体に接合されてなる枠体を製造する。そして、このような枠体を防波堤100の設置個所である基礎90の上面に、底板部10が積層されるように載置した後、底板部10の第一フランジ部11及び第二フランジ部12をボルト接合やコンクリート60接合によって基礎本体91に固定する。そして、図示しない給排出孔を介して底板部10、第一壁部20、第二壁部30、天板部40及び一対の側壁部の間の空間Sに貯水50を充填する。これによって、貯水槽としての機能を果たすともに防波堤としての役割を担う防波堤100が完成する。
【0033】
このような構成の防波堤100によれば、貯水槽及び防波堤の機能をそれぞれ併せ持っているため、緊急時に備えて水を貯留しながら、津波による被害から設備を防護することができる。また、貯水槽及び防波堤をそれぞれ別個に建設する場合に比べて、建設コストを低減することができるといった利点がある。
【0034】
ここで、巨大な地震に伴って大規模な津波が発生した場合、通常の防波堤では、津波の第一波によって該防波堤が破壊された後に、この第一波に続いて到来する第二波が防波堤を乗り越え、該防波堤の後方の設備が破壊されてしまうといったことが懸念される。
【0035】
これに対して本実施形態の防波堤100によれば、津波が生じた際には、まず該津波の第一波が第一壁部20に衝突する。そして、図2に示すように、第一波によって第一壁部20に及ぼされた衝撃力は、第一壁部20と第二壁部30との間に充填された貯水50による分散を経てから第二壁部30に及ぼされる。
即ち、第一壁部20に及ぼされた衝撃力は、貯水50による緩衝作用を経てから第二壁部30に伝達される。したがって、たとえ第一波によって第一壁部20が破壊されたとしても、第二壁部30に及ぼされる衝撃力は貯水50による緩衝作用を経た小さなものとなる。これによって、第一波による第二壁部30の破壊を回避することができる。
【0036】
さらに本実施形態では、第一壁部20及び第二壁部30がそれぞれ鋼板からなるため、防波堤100を低コストで建設することができる。また、例えば、それぞれ鋼板からなる底板部10、第一壁部20、第二壁部30、天板部40及び一対の側壁部を工場で一体に組み立てた後、これらの一体物を設置個所に移送すれば、現地での施工性を向上させることができ、より一層コストの低減を図ることができる。
さらに、津波の衝撃力が第一壁部20及び第二壁部30に及んだ際には、第一壁部20及び第二壁部30が屈曲することによって衝撃力を逃がすため、これら第一壁部20及び第二壁部30の倒壊を回避できる。
【0037】
また、第一壁部20と第二壁部30との内面20a,30a、即ち、互いに対向する面に、腐食防止剤が塗布されているため、鋼板からなる第一壁部20及び第二壁部30が腐食してしまうことを回避することができ、貯水槽としての機能を担保することが可能となる。
【0038】
また、本実施形態では、第一壁部20及び第二壁部30の上端同士を接続する天板部40を備えているため、第一壁部20と第二壁部30との間に貯水50を密閉状態で充填することができ、貯水槽としての機能を担保することができる。また、第一壁部20の上端付近における津波の衝撃力に対する頑強性を確保することができる。したがって、津波の第一波に対する第一壁部20の破壊を極力回避することが可能となる。
【0039】
次に、本発明の第二実施形態について図3を参照して説明する。この第二実施形態については、第一実施形態と同様の構成要素には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0040】
第二実施形態の防波堤110は、第一壁部20と第二壁部30との間の空間S、即ち、底板部10、第一壁部20、第二壁部30、天板部40及び一対の側壁部に区画された空間Sにおける下部にコンクリート60が充填されており、これによって、防波堤110の下部がSC構造をなしている点で、第一実施形態と相違する。
【0041】
第一壁部20及び第二壁部30の内面20a,30a、即ち、互いに対向する面における下部には、それぞれこれら内面20a,30aから突出するスタッド21,31と、これら一対の内面20a,30a同士を接続するタイバー22とが設けられている。
【0042】
そして、第一壁部20及び第二壁部30の間の空間Sにおけるこれらスタッド21,31及びタイバー22が設けられた領域(例えば、第一壁部20及び第二壁部30の上下方向の下半分の領域)には、コンクリート60が打設されている。このコンクリート60は、スタッド21,31及びタイバー22を介して、第一壁部20及び第二壁部30を形成する鋼板と一体に固定されている。
また、第二実施形態の貯水50は、第一壁部20及び第二壁部30の間のコンクリート60の上方の空間Sに充填されている。これによって、コンクリート60の上面が貯水50と接触している。
【0043】
このような防波堤110を建設する際には、まず工場にて底板部10、第一壁部20、第二壁部30、天板部40及び一対の側壁部が互いに一体に接合されてなる枠体を製造する。この際、第一壁部20及び第二壁部30の内面20a,30aの一部には、スタッド21,31が設けられるとともに第一壁部20及び第二壁部30を互いに接続するタイバー22が設けられる。そして、このような枠体を防波堤100の設置個所である基礎90の上面に、底板部10が積層されるように載置した後、底板部10の第一フランジ部11及び第二フランジ部12をボルト接合やコンクリート接合によって基礎本体91に固定する。そして、枠体の内部の空間Sにコンクリート60を打設して、SC構造を構成する。その後、図示しない給排出孔を介して底板部10、第一壁部20、第二壁部30の間におけるコンクリート60の上方の空間Sに貯水50を充填する。これによって、貯水槽としての機能を果たすともに防波堤としての役割を担う防波堤110が完成する。
【0044】
このような第二実施形態の防波堤110においても、第一実施形態と同様、貯水槽としての機能と防波堤としての役割の双方を担うことができる。
また、防波堤110の下部が、一対の鋼板及びこれら鋼板の間に打設されたコンクリート60からなるSC構造とされているため、防波堤100の下部における頑強性を確保することができる。したがって、津波の到来による防波堤110の破壊を極力回避することができる。
【0045】
次に、本発明の第三実施形態について図4を参照して説明する。この第三実施形態については、第一実施形態と同様の構成要素には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
第三実施形態の防波堤120は、基礎90上に設けられた第一壁部70、第二壁部80及び天板部85と、これらの間に充填された貯水50とから構成されている。
【0046】
第一壁部70、第二壁部80及び天板部85は、それぞれコンクリートから構成されている。
第一壁部70は、基礎90における基礎本体91の上面に設けられており、海岸線に沿って延びる壁状に構成されている。また、第一壁部70の外面71(海側を向く面)は、鉛直面に平行をなしており、第一壁部70の内面72(陸側を向く面)は、陸側に向かうに従って漸次下方に向かって傾斜するように形成されている。
【0047】
第二壁部80は、第一壁部70よりも陸側に該第一壁部70と間隔をあけて設けられており、海岸線に沿って延びる壁状に構成されている。本実施形態では、第二壁部80の内面81(海側を向く面)及び外面82(陸側を向く面)の双方が鉛直面に平行をなしているが、外面82が陸側に向かうに従って漸次下方に向かって傾斜するように形成されていてもよい。
【0048】
天板部85は、このような第一壁部70及び第二壁部80の上端を互いに接続するように設けられている。
なお、第一壁部70、第二壁部80及び天板部85における海岸線に沿った方向の端部には、これら第一壁部70、第二壁部80及び天板部85によって区画された空間Sを閉塞する側壁部(図示省略)がそれぞれ設けられている。この側壁部も、第一実施形態同様、コンクリートから構成されている。
そして、第一壁部70と第二壁部80との間の空間S、即ち、第一壁部70、第二壁部80、天板部85及び一対の側壁部によって区画される空間Sには、貯水50が充填されている。この貯水50は、図示しない給排出孔を介して上記空間S内に導入される。
【0049】
このような第三実施形態の防波堤120においても、第一実施形態と同様、貯水槽としての機能と防波堤としての役割の双方を担うことができる。
また、第一壁部70及び前記第二壁部80が、それぞれコンクリートからなるため、津波の第一波及び第二波に耐え得る頑強性を備えた防波堤120を確実に建設することができる。
【0050】
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の技術的思想を逸脱しない限り、これらに限定されることはなく、多少の設計変更等も可能である。
例えば、実施形態においては、第一壁部20,70及び第二壁部30,80が鋼板あるいはコンクリートからなるものとしたが、これに限定されることはなく、他の材料から構成されたものであってもよい。
また、実施形態では、海洋200に面した地盤300に防波堤100,110,120を設置したが、河川や海岸線に面した地盤300に設置してもよい。
【0051】
さらに、実施形態では、防波堤100,110,120が貯水槽としての機能を兼ね備えるものとして説明したが、少なくとも防波堤としての機能のみを備えたものであってもよい。即ち、防波堤100,110,120は防波堤のみならず防潮堤として使用してもよい。
また、貯水50に代えて、油やゲル等の他の液体を防波堤100,110,120の内部に充填してもよい。第一壁部20に及ぼされる衝撃力を分散させて第二壁部30への衝撃力を低減させるには、液体として水よりも粘性の低い液体を充填することが好ましい。
【符号の説明】
【0052】
10 底板部
11 第一フランジ部
12 第二フランジ部
20 第一壁部
20a 内面
21 スタッド
22 タイバー
30 第二壁部
30a 内面
31 スタッド
40 天板部
50 貯水(液体)
60 コンクリート
70 第一壁部
71 外面
72 内面
80 第二壁部
81 内面
82 外面
85 天板部
90 基礎
91 基礎本体
92 杭
100 防波堤
110 防波堤
120 防波堤
S 空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
津波の進行方向に交差する方向に延在するように立設される第一壁部と、
該第一壁部よりも前記津波の進行方向前方側に、前記第一壁部と対向するように立設される第二壁部と、
前記第一壁部と前記第二壁部との間の空間に充填された液体と、を備えることを特徴とする防波堤。
【請求項2】
前記第一壁部及び前記第二壁部が、それぞれ鋼板からなることを特徴とする請求項1に記載の防波堤。
【請求項3】
前記第一壁部及び前記第二壁部との間の空間における下部に充填されたコンクリートを備え、
前記液体は、前記第一壁部と第二壁部との間の空間における前記コンクリートの上方に充填されていることを特徴とする請求項2に記載の防波堤。
【請求項4】
前記第一壁部と前記第二壁部との互いに対向する面に、腐食防止剤が塗布されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の防波堤。
【請求項5】
前記第一壁部及び前記第二壁部が、それぞれコンクリートからなることを特徴とする請求項1に記載の防波堤。
【請求項6】
前記第一壁部及び前記第二壁部の上端同士を接続する天板部を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の防波堤。
【請求項7】
前記液体が水であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の防波堤。
【請求項8】
貯水槽としての機能を兼ねていることを特徴とする請求項7に記載の防波堤。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−112963(P2013−112963A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−258934(P2011−258934)
【出願日】平成23年11月28日(2011.11.28)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【Fターム(参考)】