説明

防食シール固定リングの拡径工具

【課題】金属管の切断端面に防食シールを固定する際に用いられる固定リングを、その固定作業の際に平行な一対のアームを離反させることにより拡径させる工具について、その一対のアームの平行状態を確実に維持する。
【解決手段】発明にかかる工具10は、金属管21内に挿入可能な、並列する一対のアーム11,12と、各アーム11,12の先端に設けられ、固定リング23に係合可能な係合突起13と一対のアーム11,12間で交差する一対のリンクバー14a、14bからなって一対のアーム11、12を平行に結合する交差リンク機構14と、両アーム11、12を接近離反させるねじ送り機構15と、を備える。交差リンク機構14により、アーム11、12の平行状態が確実に維持されるため、固定リング23のこじれやずれ動きが防止され、防食シール22を金属管21の端面に確実に固定することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属管の切断端面に防食シールを固定する際に用いられる固定リングを、その固定作業の際に拡径させる工具に関する。
【背景技術】
【0002】
水道などの管路を敷設する際に、鋳鉄菅などの金属管が汎用されているが、金属管は一般に耐食性に劣るため、外面に防食塗装を施すなどして耐食性を改善している。
【0003】
ところで、管路の敷設現場では、金属管を長さ調節のために中途で切断(切管)することがあるため、防食塗装等を施していても、その切断端面には金属自体が露出してしまう。そこで、その切断端面に耐食補修をおこなう必要があり、通常は、図5に示すように、金属管21の切断端面に平面視が環状で断面がコの字型のゴム製の防食シール22を被せる。
【0004】
このような防食シール22を金属管21に固定する際には、同図に示すように、拡径可能な固定リング23が用いられる。この固定リング23を防食シール22の内周にあてがい、専用の工具を用いて拡径すると、その固定リング23が防食シール22を金属管21の内面へと押し付けることで、固定作業が完了する。
【0005】
詳細には、固定リング23は、図6のように、一端に差込片23aが設けられ、他端に長孔である差込孔23bが設けられた帯体を、両端が重なり合うように丸めて(撓ませて)、その差込孔23bに差込片23aを差し込んで両端を結合することで作製されている。
差込孔23bは固定リング23の周方向に延びているため、ここに差し込まれた差込片23aをその周方向にスライドさせると、固定リング23の周長が変化することで、固定リング23の拡径および縮径が可能となっている。
また、差込孔23bと差込片23aの近傍には、円孔である係合孔23cがそれぞれ設けられている。
ちなみに、固定リング23の一端にはストッパ片23dが、他端にはストッパ孔23eが設けられており、拡径状態でストッパ片23dを折り起こしてストッパ孔23eに差し込んでおくと、縮径が防止されるようになっている。
【0006】
特許文献1には、このような固定リング23を拡径させる工具30が開示されている。
この従来の固定リングの拡径工具30は、図7のように、対向する一対の固定アーム31および可動アーム32と、両アーム31、32の先端に固定されたピン状の係合突起33とを有する。
固定アーム31には、その側面から垂直に延びる中央のねじ軸34と左右のガイド軸35が取り付けられており、可動アーム32には、その側面を貫通する中央のねじ孔と左右のガイド孔が設けられている。ここで固定アーム31のねじ軸34は、軸周りに回転可能となっている。
両アーム31、32は、固定アーム31のねじ軸34が可動アーム32のねじ孔にねじ合わされ、またガイド軸35がガイド孔に通されることで結合されている。
【0007】
ここで固定アーム31のねじ軸34を回転させると、可動アーム32は一対のガイド軸35が挿通して回転を規制されていることから、固定アーム31に対して接近離反する方向にほぼ平行を保ったままでねじ送りされることになる。
両アーム31、32を金属管21内に挿入し、その係合突起33をそれぞれ固定リング23の係合孔23cに係合させた状態で、可動アーム32を固定アーム31から離反する向きにねじ送りすると、固定リング23が両係合突起33によって周方向に押し拡げられて拡径する。こうして固定リング23により防食シール22は金属管21の内面に押し当てられて固定されることになる。
【0008】
ところで特許文献1の拡径工具10では、可動アーム32のガイド孔と固定アーム31のガイド軸35の間に、可動アーム32のスライドをスムーズにするために若干の隙間が設けられているため、可動アーム32にがたつきが生じる。
そのため、可動アーム32を固定アーム31に対する平行状態を完全に維持することは難しく、スライド時に微妙に傾斜しうることになる。
しかし、少しでも傾斜した状態で可動アーム32がスライドすると、固定リング23の係合孔23cに係合突起33から負荷される押し広げ荷重の方向と、固定リング23の周方向とが一致しなくなる。したがって、固定作業時に固定リング23がこじれたり、ずれ動いたりすることがあり、改善の余地が残されている。
【0009】
ここで図示のように、固定アーム31から延びるねじ軸34およびガイド軸35の先端に補助アーム36を取り付け、その補助アーム36と可動アーム32の間のガイド軸35に平行ばね36aを装填する試みもなされている。
この場合、ねじ軸34の左右において可動アーム32が平行ばね36aにより均等に押圧されているため、平行状態が改善されうる。
しかし、構造が複雑なうえ、平行ばね36aの押圧力だけでは、固定アーム31と可動アーム32の平行状態を確実に維持することは困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2005−288553号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の解決すべき課題は、固定リングを拡径させる工具において、簡単な構造で確実に両アームの平行を保ったままスライド可能とすることである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記した課題を解決するため、発明にかかる拡径工具においては、一対のアーム間に両アームを平行に維持するための交差リンク機構を設けたのである。
【0013】
詳しくは、防食シール固定リングの拡径工具を、金属管内に挿入可能な並列する一対のアームと、各アームの先端に設けられ固定リングの係合孔に係合可能な係合突起と、一対のアーム間で交差する一対のリンクバーからなって一対のアームを平行に結合する交差リンク機構と、両アームを接近離反させるねじ送り機構と、を備えるものとしたのである。
そして、各係合突起を固定リングの係合孔に係合させ、両アームを交差リンク機構により平行を維持したまま、ねじ送り機構により離反させることで、固定リングが拡径されるようにしたのである。
【0014】
前記ねじ送り機構は、前記固定リングに前記係合突起を係合させた状態で前記両アームが離反する際に、固定リングから負荷される抵抗力が所定の大きさを超えると圧縮される拡径力調整ばねと、その拡径力調整ばねの圧縮量を確認可能な機構と、を有するのが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
発明にかかる拡径工具では、アーム間を交差リンク機構で結合する構成を採用したため、確実に両アームの平行を保ったままスライドさせることが可能である。
そのため、アームが傾斜して固定作業時に固定リングがこじれたり、ずれ動いたりすることを確実に防止することができる。
【0016】
さらに発明にかかる拡径工具では、ねじ送り機構にその圧縮により拡径力を調整する拡径力調整ばねを設け、かつそのばねの圧縮量を確認可能としたので、ばねの圧縮量を確認して拡径力を調整しながら固定作業をおこなえるため、固定リングの過剰拡径にともなう破損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】第1実施形態の固定リングの拡径工具における(a)は作業時の側面図、(b)および(c)は正面図
【図2】第2実施形態の固定リングの拡径工具における(a)は側面図、(b)は正面図
【図3】第2実施形態の固定リングの拡径工具におけるねじ送り機構の分解図
【図4】第2実施形態の固定リングの拡径工具におけるねじ送り機構の作用を示す図
【図5】金属管への防食シールの固定を示す(a)は断面図、(b)は斜視図
【図6】固定リングの組立の前後を示す斜視図
【図7】従来の固定リングの拡径工具における斜視図
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
【0019】
図1に示す第1実施形態の防食シール固定リングの拡径工具10は、金属管21の切断端面に防食シール22を固定する際に用いられる固定リング23を、その固定作業の際に拡径させるのに用いられる。
【0020】
図1のように、第1実施形態の固定リングの拡径工具10は、一対の固定アーム11および可動アーム12と、係合突起13と、交差リンク機構14と、ねじ送り機構15と、からなる。
【0021】
図1のように、固定アーム11および可動アーム12は、ほぼ相似形の細長い直方体形をしており、その長手方向がほぼ平行をなすように対向している。
並列する両アーム11、12の長手方向の一端のほぼ等位置には、正面背面方向に貫通する長孔であるガイド孔11a、12aが形成されている。このガイド孔11a、12aは、両アーム11、12の長手方向に延びている。
また両アーム11、12の長手方向の他端のほぼ等位置には、側面間を貫通する結合孔11b、12bが形成されている。ここで可動アーム12の結合孔12bはねじ孔となっている。
【0022】
さらに両アーム11、12の長手方向の中間のほぼ等位置には、正面から背面へと窪む有底の凹部11c、12cが設けられている。凹部11c、12cの底には、背面方向へと貫通する貫通孔が形成されている。
両アーム11、12の凹部11c、12cと結合孔11b、12bの中間のほぼ等位置には、正面背面方向に貫通する円孔であるピン孔11d、12dが形成されている。
ここで固定アーム11は可動アーム12よりも長さ寸法が若干大きく形成されており、その長手方向の一端のガイド孔11aよりもさらに外側には、当て部11eが設けられている。
この当て部11eは、固定アーム11の正面から背面方向に貫通してナット止めされたボルトから構成されており、その先端には、金属管21の内面を傷つけないようにキャップが被せられている。
【0023】
図1のように、両アーム11、12の凹部11c、12cには、係合突起13が取り付けられている。係合突起13は、凹部11c、12cの底の貫通孔に取り付けられたボルト13aとナット13bから構成されている。
ボルト13aを止めるナット13bは、凹部11c、12cに収容されて、両アーム11、12の外面から突出しないようになっている。また、ボルト13aの両アーム11、12からの突出量は、固定アーム11の当て部11eを構成するボルトの突出量とほぼ等しいか若干小さくなっている。
【0024】
図1のように、両アーム11、12は、交差リンク機構14により平行に結合されている。交差リンク機構14は、交差する一対のリンクバー14a、14bより構成されている。
厚みの小さなプレート状のリンクバー14a、14bは、相似形をしており(等長であり)、その一方のリンクバー14aは、一端が固定アーム11のピン孔11dに他端が可動アーム12のガイド孔12aにそれぞれ正面背面方向を貫通するピンを介して回転可能に結合されている。また他方のリンクバー14bは、一端が固定アーム11のガイド孔11aに他端が可動アーム12のピン孔12dにそれぞれ正面背面方向を貫通するピンを介して回転可能に結合されている。
さらに、両リンクバー14a、14bの長手方向の中間部同士は、正面背面方向を貫通するピンを介して回転可能に結合され、ピン結合部14cを構成している。
両アーム11、12は、交差リンク機構14によりピン結合されているため、結合された状態で、接近および離反が可能となっている。図1(b)および(c)のように、両アーム11、12間の距離に対応して、両リンクバー14a、14bのガイド孔11a、12aとの結合部がそのガイド孔11a、12aに沿ってスライドするようになっている。
【0025】
図1のように、両アーム11,12の結合孔11b、12bには、ねじ送り機構15としてのねじ軸15aが貫通している。
ねじ軸15aは、その両端部を除いて外周にねじ山が形成されており、その一端に調整ナット15bが一体に固定され、その他端に円柱形の取付部15cを有している。取付部15cの外周には、ねじ山が形成されておらず、その内端には鍔が付属している。
固定アーム11の結合孔11bには、取付部15cが差し込まれ、スプリングピンを径方向に打ち込むことで固定されている。
また、可動アーム12の結合孔12bには、ねじ軸15aのねじ山形成箇所がねじ込まれている。
【0026】
ねじ軸15aは、取付部15cにおける鍔とスプリングピンの挟み込みにより固定アーム11に取り付けられているだけであるから、その軸周りに回転可能となっている。スパナ等の工具を調整ナット15bに係合させて回転させると、ねじ軸15aは調整ナット15bとともに回転するようになっている。
可動アーム12は固定アーム11に対して、交差リンク機構14により回り止めされているため、ねじ軸15aを正逆回転させると、可動アーム12は固定アーム11から接近および離反する方向に移動する(ねじ送りされる)ことになる。
【0027】
第1実施形態における防食シール固定リングの拡径工具10の構成は以上のようであり、次のその作用を説明する。
いま図1(a)のように、金属管21の端面に防食シール22を被せ、防食シール22の内面に固定リング23をあてがった状態で、両アーム11、12を金属管21内に挿入する。そして、固定アーム11の当て部11eを金属管21の内面に当てて位置決めした状態で、両アーム11、12先端の係合突起13を固定リング23の係合孔23cに係合させる。
【0028】
この状態から、ねじ送り機構15のねじ軸15aを回転させて、可動アーム12を固定アーム11から離反する向きに移動させると、固定リング23が拡径し、これにともない防食シール22が金属管21の内面に押し付けられて固定されることになる(図6(c)参照)。
可動アーム12のねじ送り時には、両アーム11、12の平行状態が、交差リンク機構14により確実に維持される。そのため、固定リング23がこじれたり、ずれ動いたりすることが防止される。
【0029】
図2から図4に、第2実施形態の防食シール固定リングの拡径工具10を示す。
以下、第1実施形態と同様の構成については、詳細な説明を省略する。
【0030】
図2のように、第2実施形態の防食シール固定リングの拡径工具10は、一対の固定アーム11および可動アーム12と、係合突起13と、交差リンク機構14と、ねじ送り機構15と、からなる。
両アーム11、12、係合突起13、交差リンク機構14の構成については、第1実施形態と同様であるが、この実施形態においては、固定アーム11の当て部11e、係合突起13、および交差リンク機構14がいずれも、両アーム11、12の正面および背面の両面に設けられている。
これにより、作業状況に応じて、拡径工具10の天地を逆にして(反転させて)使用することが可能である。
【0031】
この実施形態においては、図3のように、ねじ送り機構15が第1実施形態と異なる。
ねじ軸15aは、その端部に設けられた取付部15cが固定アーム11の結合孔11bに差し込まれた状態で、軸周りに回転不能に固定されている。
可動アーム12の長手方向の端部には、ボックス型のハウジング15dが固定されている。ハウジング15dの固定アーム11と対向する側の側面は開口しており、逆側の側面は結合孔12bを除いて閉塞されている。
ハウジング15dには、その開口する側面からガイド筒15eが挿入されている。ガイド筒15eの軸方向の一端には、鍔が付属している。ガイド筒15eの外径は、ハウジング15dの内径とほぼ同じかやや小さくなっている。
またハウジング15dとガイド筒15eとの間には、拡径力調整ばね15fが装填されている。
【0032】
ハウジング15d、拡径力調整ばね15f、ガイド筒15eには、スラスト軸受15gを介して鍔付きのねじ筒15hが差し込まれている。ねじ筒15hはその内周にねじ山が形成されており、その先端部はハウジング15dに設けられた結合孔12bを挿通している。結合孔12bを挿通したねじ筒15hの先端部には、調整ナット15bが一体に固定されている。調整ナット15bを回転させることで、ねじ筒15hはスラスト軸受15gに軸受されながらその軸周りに回転可能となっている。
ハウジング15d等を介して可動アーム12に固定されたねじ筒15hには、固定アーム11に回転不能に固定されたねじ軸15aがねじ込まれている。
ねじ筒15hを正逆回転させると、ねじ軸15aは回転不能であり、かつ両アーム11、12は交差リンク機構14により、相対回転不能に結合されていることから、可動アーム12は固定アーム11に対して接近および離反する方向に移動することになる。
【0033】
第2実施形態の防食シール固定リングの拡径工具10の構成は以上のようであり、次にその作用について説明する。作用についても、第1実施形態と同様の部分については、詳細な説明は省略する。
【0034】
拡径工具10の係合突起13を、固定リング23の係合孔23cに係合させ、調整ナット15bを回転させてねじ筒15hをねじ送りすることで、可動アーム12を固定アーム11に対して移動させ、拡径作業をおこなう。
ここで、拡径力調整ばね15fは、ねじ送り機構15により固定リング23を単体で拡径する際に通常予定されるような抵抗力が負荷される場合には、圧縮されることはなく、その範囲を超えた場合に初めて圧縮するようなばね係数を有するものが選択されている。
【0035】
したがって、固定リング23が拡径してゆく際には、防食シール22に内周に密着してその防食シール22を金属管21の内面へと押し付ける直前までは、拡径力調整ばね15fは圧縮されることがない。したがって、調整ナット15bの回転数に比例した距離分だけ可動アーム12は固定アーム11から離反し、通常通りに拡径作業がおこなわれる。
【0036】
しかし、固定リング23が防食シール22に密着した状態から、さらに拡径しようとすると、防食シール22を金属管21に押し付けようとする力の反力で、ねじ送り機構15に上述した通常の抵抗力を超える大きな抵抗力が生じる。
そのため、図4(b)のように、拡径力調整ばね15fが圧縮され、ガイド筒15e、スラスト軸受15g、ねじ筒15hは、可動アーム12に固定されたハウジング15dに対して軸方向で接近する方向にスライドする。
したがって、図4(a)と(b)を比較すればわかるように、それ以降は両アーム11、12間は微少にしか拡がらない。これにより、固定リング23に拡径工具10から過剰な拡径力が負荷されて、その固定リング23や防食シール22が破損することが防止されている。
【0037】
ここで拡径力調整ばね15fが一定程度圧縮すると、図4(b)のように、ガイド筒15eの鍔がハウジング15dの側面に当接するため、その圧縮量を確認できるようになっている。
ハウジング15dとガイド筒15eの間には、上述したようにほとんど隙間がないため、ねじ筒15hやねじ軸15aがハウジング15dに対して傾斜していてもガイド筒15eはハウジング15dに対して傾斜することはない。
したがって、ガイド筒15eの鍔は、拡径力調整ばね15fの圧縮時にハウジング15dの側面へと正確に面接触することになり、拡径力調整ばね15fの圧縮量を正確に確認することができる。すなわちガイド筒15eが、拡径力調整ばね15fの圧縮量を確認可能な機構として機能している。
【0038】
今回開示された実施形態と実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は以上の実施形態と実施例ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正と変形を含むものであることが意図される。
【符号の説明】
【0039】
10 実施形態の防食シール固定リングの拡径工具
11 固定アーム
11a ガイド孔
11b 結合孔
11c 凹部
11d ピン孔
11e 当て部
12 可動アーム
12a ガイド孔
12b 結合孔
12c 凹部
12d ピン孔
13 係合突起
13a ボルト
13b ナット
14 交差リンク機構
14a、14b リンクバー
14c ピン結合部
15 ねじ送り機構
15a ねじ軸
15b 調整ナット
15c 取付部
15d ハウジング
15e ガイド筒
15f 拡径力調整ばね
15g スラスト軸受
15h ねじ筒
21 金属管
22 防食シール
23 固定リング
23a 差込片
23b 差込孔
23c 係合孔
23d ストッパ片
23e ストッパ孔
30 従来の固定リングの拡径工具
31 固定アーム
32 可動アーム
33 係合突起
34 ねじ軸
35 ガイド軸
36 補助アーム
36a 平行ばね

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属管21の切断端面に防食シール22を固定する際に用いられる固定リング23を、その固定作業の際に拡径させる工具10であって、
前記金属管21内に挿入可能な、並列する一対のアーム11,12と、
前記各アーム11,12の先端に設けられ、前記固定リング23に係合可能な係合突起13と、
前記一対のアーム11,12間で交差する一対のリンクバー14a、14bからなって、前記一対のアーム11、12を平行に結合する交差リンク機構14と、
前記両アーム11、12を接近離反させるねじ送り機構15と、を備え、
前記各係合突起13を前記固定リング23に係合させ、前記両アーム11、12を交差リンク機構14により平行を維持したままでねじ送り機構15により離反させることで、前記固定リング23が拡径される、防食シール固定リングの拡径工具。
【請求項2】
前記ねじ送り機構15は、
前記固定リング23に前記係合突起を係合させた状態で前記両アーム11、12が離反する際に、固定リング23から負荷される抵抗力が所定の大きさを超えると圧縮される拡径力調整ばね15fと、
その拡径力調整ばね15fの圧縮量を確認可能な機構15eと、を有する請求項1に記載の防食シール固定リングの拡径工具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate