説明

除湿器

【課題】ゴミとして廃棄するときに、容器本体内の潮解液を簡単に、かつ、速やかに排出することができる水抜き孔を備えている除湿器を提供する。
【解決手段】上面開口部3を有する容器本体1内に潮解性吸湿材7が収容され、上面開口部3が少なくとも透湿非透水性シート4によって塞がれている除湿器Aの透湿非透水性シート4に、閉鎖シート14により開口可能に塞がれた水抜き孔13が設けられ、この水抜き孔13は、平面視で略矩形形状に形成されている上面開口部3の開口短辺縁部3c寄りに位置して設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気中の湿気を潮解性除湿剤で吸湿して空間の湿度を下げ、湿度を低く保つ、押入れ、タンス、下駄箱その他の収納空間などにおいて使用される除湿器に関する。
に関する。
【背景技術】
【0002】
除湿器は、上面開口部を有する容器本体内に潮解性除湿剤を収容している。上面開口部は、透湿非透水性シート(以後、単に「透湿性シート」と言う)によって塞がれ、さらにこの透湿性シートの上には密封シート(防湿性シート)が剥離可能に貼着されている(例えば、特許文献1および特許文献2などを参照)。
ちなみに、透湿性シートは、湿気や空気を通すが、水は通さない。例えば、ポリオレフィン樹脂やポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などに微小孔が処理されてなるものであり、容器本体の上面開口部への貼着は、超音波溶着、高周波溶着、熱板溶着、熱溶着などによって開口縁部(フランジ部)に対して行われる。
一方、密封シートは、湿気や空気、そして水も通さない。例えば、アルミシートやポリプロピレンなどのガスバリヤ性フィルムなどからなるものであり、透湿性シートの表面に剥離可能に貼着され、購入者が使用するときに、透湿性シートの表面から簡単に剥離し得るようになっている。
【0003】
このように構成されている除湿器は、押入れ、タンス、下駄箱その他の収納空間などにおいて幅広く使用され、空気中の湿気を潮解性除湿剤で吸湿して空間の湿度を下げ、湿度を低く保つ。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3290106号公報
【特許文献2】特開2001−239126号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載の従来技術では、使用後、ゴミとして廃棄するときに、容器内底部側に溜まっている潮解液を容器の外に排出するための水抜き孔を備えていない。そのため、従来では、カッター、ハサミなどの切断具を用いて透湿性シートを切断するなどによって開口部を設けて潮解液を排出しなければならなかった。
また、潮解液は非常に塩分濃度が高い液体であるために、切断に使用した切断具が腐食するなどの問題が発生し、その改善が求められていた。
【0006】
そこで、本発明は、前記課題を解消するために創案されたものであり、ゴミとして廃棄するときに、容器本体内の潮解液を簡単に、かつ、速やかに排出することができる水抜き孔を備えている除湿器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、本発明では、上面開口部を有する容器本体内に潮解性吸湿材が収容され、前記上面開口部が少なくとも透湿非透水性シートによって塞がれている除湿器であって、
前記透湿非透水性シートに、閉鎖手段により開口可能に塞がれた水抜き孔を設けてなることを特徴とする。
ここで、前記水抜き孔が、平面視で略矩形形状に形成されている前記上面開口部の開口短辺縁部寄りに位置して設けられていることが好適なものとなり、また、前記閉鎖手段が、前記水抜き孔より二周りほど大きめに形成されている閉鎖シートであり、前記水抜き孔の開口周辺において前記透湿非透水性シートに剥離可能に熱溶着されるとともに、剥離用の摘み部を備えていることが好適なものとなる。
【0008】
このような構成によれば、使用後、除湿器をゴミとして廃棄するときには、閉鎖シートの摘み部を摘み、該閉鎖シートを透湿非透水性シートから剥がして水抜き孔を開口することで、容器本体の潮解液を排出することができる。
また、水抜き孔が、平面視で略矩形形状に開口されている上面開口部の短辺縁部寄りに開口されていることで、容器本体内に潮解液を残すことなく、排出することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の除湿器は、以上のように構成されていることで、ゴミとして廃棄するときに、容器本体内の潮解液を水抜き孔から簡単に、かつ、速やかに排出することができる。
これにより、従来のように、カッター、ハサミなどの切断具を用いて透湿非透水性シートを切断するなどの面倒で、手間の掛かる作業が解消されて、消費者に対するサービスの向上を期待することができる。つまり、消費者は、使用後、手間を掛けずに簡単に廃棄することができるとともに、切削具が腐食するなどの問題をも解決することができるなどの取扱い性に優れた除湿器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本実施形態に係る本発明の除湿器を示す斜視図である。
【図2】同除湿器の縦断面図である。
【図3】同除湿器の容器本体を示し、(a)は、容器開口部の斜め上方から見たときの斜視図であり、(b)は、受け皿を内在させた状態の同斜視図である。
【図4】受け皿を示す斜視図である。
【図5】透湿性シートが取り付けられた容器本体の上面開口部を示す平面図であり、(a)は、閉鎖シールで水抜き孔が塞がれている状態を示し、(b)は、閉鎖シールが水抜き孔から剥がされた状態を示し、(c)は、(a)の要部の拡大断面図である。
【図6】透湿性シートが取り付けられた容器本体の上面開口部を示す他の実施形態の平面図である。
【図7】購入者が使用するときに、蓋体を取り外し、密封シートを取り剥がしている状態を示す斜視図である。
【図8】タンスなどにおいての使用状態を示す斜視図である。
【図9】水抜き孔から潮解液を排出している状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る本発明の除湿器を示す斜視図であり、図2は、同縦断面図である。
【0012】
≪除湿器の構成≫
除湿器Aは、図1および図2に示すように、上面を開口した容器本体1と、この容器本体1内の中高部位に内在される簀の子状の受け皿2と、上面開口部3を塞ぐ透湿非透水性シート(以後、単に「透湿性シート」と称する)4および密封シート5、そして上面開口部3に着脱自在に装着される紙製の蓋体6とを備えて構成されている。
そして、このように構成されている除湿器Aは、容器本体1内の受け皿2の上に潮解性除湿剤7が収容されており、消費者(使用者)が使用するときに、後記の図6および図7に示すように、密封シート5を透湿性シート4の上から取り剥がすことで、湿気が透湿性シート4を通過して容器本体1内に流入し、潮解性除湿剤7に吸湿されるようになっている。
ちなみに、潮解性除湿剤7は、例えば、顆粒状の塩化カルシウム、塩化マグネシウム、酢酸カリウム、塩化ナトリウムなどからな、空気中の湿気を吸湿することより水溶液へと変化されるものである。
【0013】
≪容器本体の構成≫
図3は、容器本体を示す斜視図である。
容器本体1は、透明または半透明などの透視可能な合成樹脂材料などによって平面視で略矩形形状に形成されている。
この容器本体1は、図3に示すように、上面開口部3に外向きの平坦状に形成されている開口両長辺縁部(両長辺フランジ部)3a,3bのうち、一方の開口長辺縁部3a側に、容器本体1の内側に向けて所望の凹設幅にて凹設させた内向き凹設縁部3a−1を備えている。そして、この内向き凹設縁部3a−1の凹設幅方向の両側には容器底壁1aに至る高さ方向の屈曲部9を備えて、この屈曲部9を介して開口両短辺縁部(開口短辺フランジ部)3cに平面視で略円弧形状に連設させてなる。
【0014】
他方の開口長辺縁部3b側には、内向き凹設縁部3a−1と対応させて容器本体1の外側に向けて凸設させた外向き凸設縁部3b−1を備えている。そして、この外向き凸設縁部3b−1の凸設幅方向の両側には容器底壁1aに至る高さ方向の屈曲部10を備えて、この屈曲部10を介して開口両短辺縁部3cに平面視で略円弧形状に連設させてなる。
つまり、内向き凹設縁部3a−1と外向き凸設縁部3b−1とは、平面視で略同じ形状で、開口両長辺縁部3a,3bに対して非対称形に形成されている。
【0015】
また、容器本体1は、図3に示すように、容器周壁1bの内側における要所数ヶ所(計8ヶ所)に補強縦リブ11が備えられており、この各補強縦リブ11の上端に受け皿2が係止された状態で載置されるようになっている。
【0016】
≪受け皿の構成≫
図4は、受け皿を示す斜視図である。ここでは、図3を適宜参照しながら説明する。
受け皿2は、合成樹脂材料などによって容器本体1内の中高部位に位置する平面視形状に形成されている。そして、受け皿2は、図3の(b)および図4に示すように、外周輪郭に沿う平坦部2aと、その内側に一段高く形成されている段部2bと、さらにその内側に略山形形状に形成されている中央部2cとから形成され、それら各部には、長孔形状の滴下孔12が多数設けられている。
【0017】
≪透湿性シートおよび密封シートの説明≫
ここでは、図1および図2を適宜参照しながら説明する
透湿性シート4は、湿気や空気を通すが、水は通さない、例えば、ポリオレフィン樹脂やポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などに微小孔が処理されてなるものであり、上面開口部3の開口長辺・短辺両縁部3a,3b,3cに熱溶着などによって溶着されて取り付けられるようになっている。
そして、この透湿性シート4には、図1および図2、そして後記の図5および図6に示すように、受け皿2によって区画された容器本体1の下部空間M側に溜まった潮解液Wを排出するための水抜き孔13を備えている。
【0018】
密封シート5は、湿気や空気、そして水も通さない、例えば、アルミシートやポリプロピレンなどのガスバリヤ性フィルムなどからなるものであり、透湿性シート4に剥離可能に貼着され、購入者が使用するときに、透湿性シート4の表面から簡単に取り剥がすことができるようになっている。
【0019】
≪水抜き孔の構成≫
図5は、透湿性シートが取り付けられている容器本体の上面開口部を示す平面図および要部の拡大断面図である。ここでは、図1を適宜参照しながら説明する。
水抜き孔13は、図1および図5に示すように、容器本体1の開口短辺縁部3c寄りで、開口長辺縁部3aとの連設コーナー側に位置にて透湿性シート4に設けられる。この水抜き孔13は、透湿性シート4に平面視で略U字形状の切れ目13aが入れられることで形成されて、閉鎖手段である閉鎖シート14によって塞がれるようになっている。
これにより、潮解性除湿剤7の全てが潮解液Wとなって受け皿2の滴下孔12から容器本体1の下部空間M側に溜まり、除湿器Aをゴミとして廃棄するときに、図5の(b)および後記の図9に示すように、閉鎖シート14を剥がし、容器本体1を傾けることで、水抜き孔13から潮解液Wを簡単に排出することができるようになっている。
【0020】
閉鎖シート14は、非透水性シートなどから形成されて、水抜き孔13を完全に塞ぐように透湿性シート4に熱溶着(ヒートシール)によって貼着される。
なお、閉鎖シート14の透湿性シート4に対する熱溶着は、閉鎖シート14を剥がすときに、透湿性シート4が破れるなどの透湿性シート4に影響を与えない程度の弱い熱量によって行われる。
これにより、消費者が使用するときに、透湿性シート4が破れることなく、透湿性シート4から閉鎖シート14を速やかに剥がして、水抜き孔13を開口し得るようにしている。
【0021】
また、略長方形状に形成されている閉鎖シート14は、図5の(a)に交差斜線で示すように、水抜き孔13の孔周辺において熱溶着により透湿性シート4に貼着され、当該孔周辺以外の閉鎖シート14の一側短辺側では貼着されずに残されて摘み部14aとなり、この摘み部14aを摘んで閉鎖シート14を透湿性シート4から剥がすことができるようになっている。
【0022】
図6は、透湿性シートが取り付けられている容器本体の上面開口部を示す他の実施形態の平面図である。
また、閉鎖シート14の摘み部14a側では、熱溶着による貼着が、図6に交差斜線で示すように、平面視で三角形状(山形形状)になるように行われている。これにより、摘み部14aを摘んで剥がすときに、その力(応力)が頂部一点に掛かることとなって、閉鎖シート14をより速やかに剥がすことができるようになっている。
【0023】
≪蓋体の構成≫
ここでは、図1および図2を適宜参照しながら説明する。
容器本体1の上面開口部3に着脱自在に装着される紙製の蓋体6は、厚紙などのブランクシートを用いた打抜き加工によって形成されるものであり、図1および図2に示すように、透湿性シート4および密封シート5によって塞がれる上面開口部3の全面を覆う程度の大きさを有する天板部6aに、容器本体1の容器周壁1bの上部側を覆う両側板部6bを折り曲げ連設させた構成としている。
【0024】
そして、蓋体6は、天板部6aと両側板部6bとを連設する曲げ部分に上面開口部3の開口両短辺縁部3cに係脱自在に掛止させる掛止部16をそれぞれ備えている。これにより、蓋体6を上面開口部3に係脱自在に装着し得るようにしている。
【0025】
また、蓋体6は、購入者が使用するときに開口する通気口用の開口切断線8aを天板部6aに備えている。
【0026】
通気口用の開口切断線8aは、図1に示すように、透湿性シート4に設けられて閉鎖シート14によって塞がれている水抜き孔13の開口部位および閉鎖シート14が貼られている範囲を除く天板部6aにおいて、適宜形状の通気口8が開口されるようにミシン目などを施すことで形成されている。
【0027】
[作用説明]
つぎに、以上のように構成されている本実施形態に係る除湿器Aの使い方について簡単に説明する。
図7は、購入者が使用するときに、蓋体を取り外し、密封シートを取り剥がしている状態を示す斜視図であり、図8は、タンスなどにおいての使用状態を示す斜視図であり、図9は、水抜き孔から潮解液を排出している状態を示す斜視図である。ここでは、図5を適宜参照しながら説明する。
まず、購入者は、タンスなどにおいて使用するときに、図7に示すように、蓋体6を容器本体1から取り外す。つぎに、開口切断線8aに沿って通気口8の開口面部8bを天板部6aから切り離して天板部6aに通気口8を開口する。最後に、密封シート5を透湿性シート4から取り剥がした後に、図8に示すように、蓋体6を容器本体1の上面開口部3に装着する。
これにより、湿気が透湿性シート4を通過して容器本体1内への流入が可能となり、容器本体1に流入した湿気は潮解性除湿剤7に吸湿される。
【0028】
このようにして、タンスなどの収納空間において使用され、湿気の吸湿によって受け皿2上の潮解性除湿剤7の全てが容器本体1の下部空間Mに潮解液Wとなって滴下し、除湿器Aをゴミとして廃棄するときには、閉鎖シート14の摘み部14aを摘んで、図5の(c)に二点鎖線で示すように、水抜き孔13を塞いでいる閉鎖シート14を透水性シート4から剥がして、図9に示すように、容器本体1を傾けて容器本体1内の潮解液Wを水抜き孔13から排出することができる。
【0029】
なお、本発明の実施形態の具体的な構成は、前記した実施形態に限られるものではなく、請求項1から請求項3に記載の本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更などがあっても本発明に含まれるものである。
例えば、水抜き孔13の開口位置は、図5に示す紙面右側の開口短辺縁部3c寄りに限定されるものではなく、紙面左側の開口短辺縁部3c寄りとすることができる。この場合、蓋体6に開口される通気口8は紙面右側寄りとするが好ましい。また、水抜き孔13の開口位置を上面開口部3の中央部位とすることができる。
また、透湿性シート4に平面視で略U字形状に入れられる水抜き孔13の切れ目13aの方向性においても限定されるものではない。さらに、水抜き孔13の開口形状は、円形、楕円形、長方形など任意に形成することができる。
【0030】
また、容器本体1の上面開口部3の開口形状を含めた容器本体1全体を、長方形、小判型形状、略台形形状など任意に形成することができる。また、通気口8を有する蓋体6は、合成樹脂材料やその他の材料を用いて形成することができる。
【符号の説明】
【0031】
A 除湿器
1 容器本体
2 受け皿
3 上面開口部
3a,3b 開口長辺縁部
3c 開口短辺縁部
4 透湿非透水性シート
5 密封シート
6 蓋体
7 潮解性除湿剤
8 通気口
13 水抜き孔
14 閉鎖シート(閉鎖手段)
14a 摘み部
W 潮解液

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面開口部を有する容器本体内に潮解性吸湿材が収容され、前記上面開口部が少なくとも透湿非透水性シートによって塞がれている除湿器であって、
前記透湿非透水性シートに、閉鎖手段により開口可能に塞がれた水抜き孔を設けてなることを特徴とする除湿器。
【請求項2】
前記水抜き孔が、平面視で略矩形形状に形成されている前記上面開口部の開口短辺縁部寄りに位置して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の除湿器。
【請求項3】
前記閉鎖手段が、前記水抜き孔より大きめに形成されている密閉シートであり、前記水抜き孔の孔周辺において前記透湿非透水性シートに剥離可能に熱溶着されるとともに、剥離用の摘み部を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の除湿器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−274218(P2010−274218A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−131023(P2009−131023)
【出願日】平成21年5月29日(2009.5.29)
【出願人】(000000550)オカモト株式会社 (118)
【Fターム(参考)】