説明

陶磁器タイル面の改修方法

【課題】陶磁器タイル面に対し、既存タイル面の特性を生かしつつ、目地部の防水性を高めることができる簡便な改修方法を提供する。
【解決手段】陶磁器タイル面全面に撥水材を塗付する第1工程、光触媒性金属酸化物、及び結合材を含有する表面処理液をタイル部に塗付する第2工程、により改修を行う。このうち、第1工程における撥水材としては、光触媒性金属酸化物によって分解され得る易分解性結合材を含有するものを使用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物等の外装仕上げに用いられている陶磁器タイル面の改修方法に係るものである。
【背景技術】
【0002】
磁器質タイル、せっ器質タイル、半磁器質タイル、陶器質タイル等の陶磁器タイルによる仕上げは、一般に、耐久性や意匠性が良好であることから、建築物等の躯体の保護、あるいは美観性の向上のために好んで使用されている。
【0003】
しかしながら、建築物等の外装用として施工された陶磁器タイル面の場合は、太陽光や風雨等の影響を受ける環境下で長期間曝露されることとなる。その結果、タイル自体の劣化はさほど進行していなくても、目地部分においては中性化や強度低下等に挙げられるような劣化が進行しやすい。
【0004】
陶磁器タイル面を改修する方法としては、特開平6−33565号公報(特許文献1)に、複数のクリヤー塗料を積層する方法が提案されている。該公報に記載の発明においては、クリヤー塗料を使用することで、既存陶磁器タイル面の意匠性を変更することなく、防水性を付与することができる。しかし、このような方法で得られた陶磁器タイル面は、塗装直後の仕上り性は良好であっても、経時的に汚染が進行し美観性が損われるおそれがある。
【0005】
これに対し、特開平9−287265号公報(特許文献2)には、陶磁器タイル面の目地部のみを塗装する方法が記載されている。この公報に記載の方法は、タイルの目地部とその周辺部にマスキング用水溶性樹脂を塗布し、目地部に当該水溶性樹脂を滲み込ませた後、目地部を中心に汚れ防止塗料を塗付し、次いでタイル表面にはみ出した塗料を水溶性樹脂の塗膜とともに除去する、というものである。この方法によれば、タイル部は未塗装とし、目地部のみに塗装を施すことができる。しかし、この特許文献2の方法では、タイル部の塗膜を除去する工程が必須であり、作業が煩雑となることは否めない。
【0006】
【特許文献1】特開平6−33565号公報
【特許文献2】特開平9−287265号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、陶磁器タイル面に対し、既存タイル面の特性を生かしつつ、目地部の防水性を高めることができる簡便な改修方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
このような課題を解決するため、本発明者らは鋭意検討の結果、陶磁器タイル面全面に特定の撥水材を塗付した後、光触媒性金属酸化物、及び結合材を含有する表面処理液をタイル部に塗付する方法に想到し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
すなわち、本発明の磁器タイル面の改修方法は、以下の特徴を有するものである。
1.タイル部及び目地部からなる陶磁器タイル面を塗装によって改修する方法であって、陶磁器タイル面全面に撥水材を塗付する第1工程、光触媒性金属酸化物、及び結合材を含有する表面処理液をタイル部に塗付する第2工程、を含み、
第1工程における撥水材は、光触媒性金属酸化物によって分解され得る易分解性結合材を含有することを特徴とする陶磁器タイル面の改修方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、第1工程として、陶磁器タイル面全面に特定撥水材を塗付し、第2工程として、光触媒性金属酸化物及び結合材を含有する表面処理液をタイル部のみに塗付し、その後放置することにより、光触媒作用によってタイル部上の撥水材は分解される。最終的に、タイル部は未塗装の状態となり、既存タイルの表面状態や外観をそのまま生かすことができる。そして、目地部のみに撥水材被膜が残存することとなり、目地部の中性化や強度低下等を防止し、ひいては陶磁器タイル面全体の劣化防止を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
【0012】
本発明は、建築物外装等の陶磁器タイル面に対して適用するものである。
陶磁器タイルの種類としては、例えば磁器質タイル、せっ器質タイル、半磁器質タイル、陶器質タイル等が挙げられる。このような陶磁器タイル面は、基材に対して下地モルタルで下地を作り、張りモルタルで陶磁器タイルを張り、目地モルタルで目地を詰めることにより形成されたものが一般的である。したがって、通常、陶磁器タイル間の目地部は、モルタルが露出した状態となっている。
【0013】
本発明では、第1工程として、タイル部及び目地部を含む陶磁器タイル面全面に撥水材を塗付する。この撥水材は、目地部に撥水性被膜を形成することにより、目地部の中性化や強度低下等を防止し、陶磁器タイル面全体の劣化防止に寄与するものである。
【0014】
本発明では、この工程における撥水材として、光触媒性金属酸化物によって分解され得る易分解性結合材を含有するものを使用する。本発明では、後述の第2工程においてタイル部のみに表面処理液を塗付するため、撥水材被膜はそのタイル部のみにおいて光触媒作用を受けることとなる。
【0015】
撥水材における易分解性結合材としては、後述の表面処理液に含まれる光触媒性金属酸化物によって分解され得るものであれば特に限定されず、種々の結合材を使用することができる。具体的にこのような易分解性結合材としては、例えば、エチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等、セルロース、ポリビニルアルコール、バイオガム、ガラクトマンナン誘導体、アルギン酸誘導体等、あるいはこれらを複合したもの等が挙げられる。これらは1種または2種以上で使用することができる。本発明の効果が得られる範囲内であれば、易分解性結合材と、シリコン樹脂、フッ素樹脂等の難分解性結合材を混合して用いることもできる。
【0016】
このような易分解性結合材のうち、撥水性を有する結合材については、結合材自体を撥水成分として使用することができる。結合材が撥水性を有さない場合は、別途撥水成分を混合すればよい。このような撥水成分としては、例えば、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、アクリル・エチレン共重合体ワックス等のワックス系撥水剤;シリコーン樹脂、ポリジメチルシロキサン、アルキルアルコキシシラン等のシリコン系撥水剤;パーフロロアルキルカルボン酸塩、パーフロロアルキルリン酸エステル、パーフロロアルキルトリメチルアンモニウム塩等のフッ素系撥水剤等が挙げられる。結合材と撥水成分との固形分比率は、通常95:5〜5:95(好ましくは90:10〜10:90)の範囲内で設定すればよい。
【0017】
撥水材には、必要に応じ着色剤を混合することもできる。このような着色剤としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、カーボンブラック、酸化第二鉄(ベンガラ)、黄色酸化鉄、オーカー、群青、コバルトグリーン等の無機系顔料、アゾ系、ナフトール系、ピラゾロン系、アントラキノン系、ペリレン系、キナクリドン系、ジスアゾ系、イソインドリノン系、ベンゾイミダゾール系、フタロシアニン系、キノフタロン系等の有機顔料が使用できる。また、重質炭酸カルシウム、クレー、カオリン、タルク、沈降性硫酸バリウム、炭酸バリウム、ホワイトカーボン、珪藻土等の体質顔料を使用することも可能である。
【0018】
また、上述の成分の他、撥水材には、増粘剤、造膜助剤、レベリング剤、湿潤剤、可塑剤、凍結防止剤、pH調整剤、防腐剤、防黴剤、防藻剤、抗菌剤、分散剤、消泡剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、触媒、架橋剤等を混合することもできる。
撥水材の媒体は特に限定されず、芳香族炭化水素系溶剤を主成分とする強溶剤系、脂肪族炭化水素系溶剤を主成分とする弱溶剤系、水を主成分とする水性系等の各種形態が使用可能である。
【0019】
第1の工程では、このような撥水材を陶磁器タイル面の全面に均一に塗装する。塗装器具は特に限定されず、刷毛、スプレー、ローラー等公知の塗装器具を使用することができる。撥水材を塗装する際の塗付量は、陶磁器タイルの種類・状態等を勘案して適宜設定すればよいが、通常30〜500g/m程度である。
なお、本発明では、上記第1の工程の前処理として、目地部あるいはタイル面全体に対し洗浄等の処理を行うこともできる。
【0020】
本発明における第2工程では、光触媒性金属酸化物、及び結合材を含有する表面処理液をタイル部に塗付する。この表面処理液は、第1工程の撥水材を経時的に分解する役割を担うものである。
【0021】
光触媒性金属酸化物としては、例えばTiO2、ZnO、Bi2O3、BiVO4、SrTiO3、BaTiO3、BaTiO4、BaTi4O9、K2NbO3、Nb2O5、Fe2O3、Ta2O5、K3Ta3Si2O3、WO3、SnO2、NiO、Cu2O、RuO2、CeO2等が挙げられる。
【0022】
結合材としては、例えば、エチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等、アクリルシリコン樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂等、あるいはこれらを複合したもの等を使用することができる。
本発明では、表面処理液における結合材として、光触媒性金属酸化物によって分解され得る易分解性結合材を使用することもできる。但しこの場合は、表面処理液の結合材に比べ、撥水材の結合材のほうが相対的に速く分解されるように留意する必要がある。
【0023】
表面処理液における各成分の混合比は、本発明の効果が奏される範囲内で適宜設定すればよいが、通常は、光触媒性金属酸化物と結合材との固形分比率が95:5〜5:95となる範囲内で設定すればよい。表面処理液には、必要に応じ、上述の成分以外の添加剤を適宜混合することもできる。
【0024】
このような表面処理液は、陶磁器タイル面のタイル部のみに塗付する。塗装方法としては、タイル部のみに塗装可能な方法を適宜採用することができ、例えば、刷毛、ローラー等を用いてタイル部のみを塗装する方法、目地部をマスキングした後に陶磁器タイル面全体を塗装する方法等が挙げられる。このうち、前者のようにローラーを用いる方法では、筒状の芯材2の外周面に繊維質材及び/またはスポンジ質材からなるブラシ層1を有し、該ブラシ層1の厚さが0.1〜10mmである塗装用ローラー(図1)を使用することが望ましい。このような塗装用ローラーを使用することにより、タイル部のみを効率良く塗装することができる。
【0025】
具体的に、図1の塗装用ローラーは、筒状の芯材2の外周面にブラシ層1を有するカバー5と、芯材2を回転可能な状態で支持する軸3と、軸3に連結された把手4を具備している。図2は、塗装用ローラーのカバー5の断面図である。筒状の芯材2の外周面にはブラシ層1が固定されている。
このブラシ層1は、繊維質材及び/またはスポンジ質材からなるものである。具体的に繊維質材としては、例えば、アクリル、ポリエステル、ポリプロピレン、豚毛、馬毛、山羊毛等が挙げられる。スポンジ質材としては、例えば、ウレタンスポンジ、ゴムスポンジ、シリコーンスポンジ、ポリエチレンスポンジ等が挙げられる。ブラシ層1は、このような材料の1種または2種以上からなるものであればよい。繊維質材とスポンジ質材を併用することもできる。
ブラシ層1の厚さは0.1〜10mm(好ましくは0.2〜5mm、より好ましくは0.3〜3mm)である。
【0026】
第2の工程における表面処理液の塗付量は、陶磁器タイルの種類・状態等を勘案して適宜設定すればよいが、通常30〜300g/m程度である。
【0027】
以上の工程によって、撥水材、表面処理液を順に塗付した陶磁器タイル面は、そのまま放置しておけばよい。
本発明では、表面処理液に含まれる光触媒性金属酸化物の光触媒作用によって、経時的にタイル部上の撥水材が分解される。最終的に、タイル部は未塗装の状態となる。よって、本発明では、既存タイルの表面状態や外観をそのまま生かすことができる。目地部においては、撥水材被膜が残存することとなり、目地部の中性化や強度低下等を防止し、ひいては陶磁器タイル面全体の劣化防止を図ることができる。
【実施例】
【0028】
以下に実施例を示し、本発明の特徴をより明確にする。
【0029】
(実施例1)
目地部がセメントモルタル、タイル部が黄土色の磁器質タイルからなる試験基材に対し、撥水材A(アクリル樹脂とアルキルアルコキシシラン化合物(重量比率60:40)の混合物)を塗付量200g/mで全面に吹付塗装した後、標準状態(気温23℃・相対湿度50%)にて3時間乾燥させた。次いで、図1に示す塗装用ローラーを用いて表面処理液A(アナターゼ型二酸化チタンとアクリル樹脂(重量比率30:70)の混合物)をタイル部のみに塗付量120g/mで塗付し、標準状態で24時間乾燥させた。
以上の塗装により得られた試験板を、大阪府茨木市にて1ヶ月間屋外曝露したところ、曝露後の試験板の外観状態は良好であり、目地部のみ撥水性を示した。また、この試験において、EPMA(電子プローブX線マイクロアナライザー)を用い、曝露前後のタイル表面の分析を行ったところ、表面処理液Aの二酸化チタンによるTiが曝露後消失していることが確認された。
【0030】
(実施例2)
実施例1と同様に試験基材に対し、撥水材A(アクリル樹脂とアルキルアルコキシシラン化合物(重量比率60:40)の混合物)を塗付量200g/mで全面に吹付塗装した後、3時間標準状態にて乾燥させた。次いで、図1に示す塗装用ローラーを用いて表面処理液B(アナターゼ型二酸化チタンとシリコン樹脂(重量比率30:70)の混合物)をタイル部のみに塗付量120g/mで塗付し、標準状態で24時間乾燥させた。
以上の塗装により得られた試験板を、大阪府茨木市にて1ヶ月間屋外曝露したところ、曝露後の試験板の外観状態は良好であり、目地部のみ撥水性を示した。また、この試験において、EPMAを用い、曝露前後のタイル表面の分析を行ったところ、表面処理液Bの二酸化チタンによるTiが曝露後消失していることが確認された。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】塗装用ローラーの一例を示す図である。
【図2】塗装用ローラーのカバーの断面を示す図である。
【符号の説明】
【0032】
1:ブラシ層
2:芯材
3:軸
4:把手
5:カバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイル部及び目地部からなる陶磁器タイル面を塗装によって改修する方法であって、陶磁器タイル面全面に撥水材を塗付する第1工程、光触媒性金属酸化物、及び結合材を含有する表面処理液をタイル部に塗付する第2工程、を含み、
第1工程における撥水材は、光触媒性金属酸化物によって分解され得る易分解性結合材を含有することを特徴とする陶磁器タイル面の改修方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−38347(P2008−38347A)
【公開日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−209966(P2006−209966)
【出願日】平成18年8月1日(2006.8.1)
【出願人】(000180287)エスケー化研株式会社 (227)
【Fターム(参考)】