説明

集土揚重装置、及び集土揚重装置を用いたエレメント推進工法

【課題】 トンネル坑内やエレメント内などの狭隘な空間において、掘削して落とした足元の土砂を自動で掻き集めてベルトコンベアなどの排土手段で搬送可能な高さまで揚重することができる集土揚重装置、及びその集土揚重装置を用いたエレメント推進工法を提供すること。
【解決手段】 狭隘な空間を横方向に掘り進む際に、掘削した土砂を掻き集めて揚重する掘削土砂の集土揚重装置1において、本体フレーム10の底板11を、掘進方向後端側が高くなるよう傾斜して設置し、この底板11に沿って土砂を押圧して搬送揚重する押圧手段20を備え、底板11の掘進方向後端付近に、土砂を落下させる開口部11aを設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、地中にエレメントを貫入して地上施設を防護しつつエレメント内を掘り進んで地中に構造躯体を構築するエレメント推進工法に関し、より詳しくは、人力で掘削を行うエレメント推進工法の排土に用いられる集土揚重装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、鉄道や道路などの地上の路線施設と立体交差するアンダーパス(配管や通信ケーブルなどのライフライン敷設のためスペースや、道路、鉄道などの地下通路を指す。以下同じ)を非開削方式で構築するアンダーパスの構築方法として、アンダーパス本体の掘削に先立って、長尺な角形鋼管等からなるエレメント(函体)をアンダーパスとなる空間の輪郭に沿って周囲を覆うように貫入・連設し、アンダーパス上方の地上施設を防護しつつ、アンダーパスを構築するエレメント推進工法が知られている(例えば、特許文献1)。
【0003】
また、このエレメント推進工法の1つとして、HEP&JES工法も知られている(例えば、特許文献2〜4)。このHEP&JES工法は、路線施設の両脇にアンダーパスの発進立坑及び到達立坑を掘削し、残った路線施設下の地山に水平ボーリングにより基準となる横穴を穿孔し、この横穴を用いて地山の到達立坑側の土留めに設置した牽引ジャッキによりPC鋼より線等で緊結されたJES継手を有する覆工エレメントを牽引することで掘削の反力をアンダーパスを構築する地山から得つつ、複数の覆工エレメントを長手方向に順次連結延長しながら横方向(略水平方向)に貫入して行き、発進立坑から到達立坑までエレメント内を掘削・穿孔し、隣接配置する覆工エレメント列(複数の覆工エレメントが長手方向に連結されたもの)同士を特定形状のJES継手で係合させることで、アンダーパスとなる空間の輪郭沿いにコの字状又はロの字状或いはアーチ状などの地上の路線施設の防護に耐え得る形状に配列し、前記JES継手周囲にグラウト材を注入すると共にエレメント内にコンクリートを打設して、JES継手とエレメントに引張力を負担させ、コンクリートに圧縮力を負担させることで防護材である覆工エレメントをそのまま周囲の土圧等に対抗する構造躯体として利用し、この構造躯体の構内を掘削することでアンダーパスを構築する工法である。
【0004】
このHEP&JES工法では、路線施設の地下に岩石などの障害物が存在する場合は、掘削機での掘削が困難であり、その場合は、貫入するエレメントの先端となる刃口エレメント内に作業員が入り込んでスコップなどを使って人力で掘削することが行われている。しかし、エレメント内は、狭隘な空間であり、作業性が悪いという問題点がある。特に、掘削土砂の排土手段としては、一般的にベルトコンベアやズリトロと呼ばれる牽引用のロープが前後両端に付けられた台車などが用いられるが、しゃがんで作業しなければならない狭隘な空間では、掘削して足元に落とした土砂を振り返りながらベルトコンベアやズリトロなどの排土手段で搬送可能な高さまで揚重することが重労働であり、作業効率や施工スピードの悪化の原因となっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平01−278689号公報
【特許文献2】特開平08−319792号公報
【特許文献3】特開平11−247579号公報
【特許文献4】特開2000−120372号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、この発明は、前記従来の技術の問題を解決し、トンネル坑内やエレメント内などの狭隘な空間において、掘削して落とした足元の土砂を自動で掻き集めてベルトコンベアなどの排土手段で搬送可能な高さまで揚重することができる集土揚重装置、及び集土揚重装置を用いたエレメント推進工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、狭隘な空間を横方向に掘り進む際に、掘削した土砂を掻き集めて揚重する掘削土砂の集土揚重装置であって、掘進方向後端側が高くなるよう傾斜して設置された底板と、この底板に沿って土砂を押圧して搬送揚重する押圧手段と、を備え、前記底板には、掘進方向後端付近に土砂を落下させる開口部が設けられていることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の集土揚重装置において、前記押圧手段は、無端状体と、この無端状体に立設された押圧部材と、前記無端状体を回転可能に張架する複数の張架回転体と、前記無端状体を回転駆動する駆動手段と、を有することを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の集土揚重装置において、前記底板の開口部は、前記無端状体の外側、且つ、前記張架回転体の近傍に設けられていることを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の集土揚重装置において、前記複数の張架回転体は、掘進方向最後端に位置する張架回転体に沿って前記無端状体を鋭角に折り返すように配置されており、前記底板の開口部は、この掘進方向最後端に位置する張架回転体の近傍に設けられていることを特徴とする。
【0011】
請求項5に記載の発明は、請求項2ないし4のいずれかに記載の集土揚重装置において、前記複数の張架回転体は、切羽面に対する投影面積において前記無端状体の掘進方向前端側が最も幅広くなるよう配置されていることを特徴とする。
【0012】
請求項6に記載の発明は、地上施設の地下にエレメントを貫入して地上施設を防護しつつエレメント内を掘り進んで地中に構造躯体を構築するエレメント推進工法において、前記請求項1ないし5のいずれかに記載の集土揚重装置を用いて、掘削した土砂を掻き集めると共に、排土手段で搬送可能な高さまで揚重することを特徴とする。
【0013】
請求項7記載の発明は、請求項6に記載のエレメント推進工法において、前記排土手段は、ベルトコンベアであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
この発明は、前記のようであって、請求項1に記載の発明によれば、狭隘な空間を横方向に掘り進む際に、掘削した土砂を掻き集めて揚重する掘削土砂の集土揚重装置であって、掘進方向後端側が高くなるよう傾斜して設置された底板と、この底板に沿って土砂を押圧して搬送揚重する押圧手段と、を備え、前記底板には、掘進方向後端付近に土砂を落下させる開口部が設けられているので、人力では重労働であった狭隘な空間における集土揚重作業(掘削して落とした足元の土砂を掻き集めてベルトコンベアなどの排土手段で搬送可能な高さまで揚重する作業)を集土揚重装置により機械化して自動で行えるため、掘削・排土作業の作業効率、及び施工スピードが向上する。
【0015】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の集土揚重装置において、前記押圧手段は、無端状体と、この無端状体に立設された押圧部材と、前記無端状体を回転可能に張架する複数の張架回転体と、前記無端状体を回転駆動する駆動手段と、を有するので、前記効果に加え、駆動手段で無端状体を回転駆動することにより、そこに立設された押圧部材で連続して掘削土砂を押圧し続けることができ、集土揚重作業を連続して行えるため、掘削・排土作業の作業効率、及び施工スピードが更に向上する。
【0016】
請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の集土揚重装置において、前記底板の開口部は、前記無端状体の外側、且つ、前記張架回転体の近傍に設けられているので、前記効果に加え、掘削土砂の開口部からの落下率が向上し、作業効率、及び施工スピードが更に向上する。
【0017】
請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の集土揚重装置において、前記複数の張架回転体は、掘進方向最後端に位置する張架回転体に沿って前記無端状体を鋭角に折り返すように配置されており、前記底板の開口部は、この掘進方向最後端に位置する張架回転体の近傍に設けられているので、前記効果に加え、更に掘削土砂の開口部からの落下率が向上し、掘削土砂が粘土層などの粘着質の土砂であっても対応することができる。
【0018】
請求項5に記載の発明によれば、請求項2ないし4のいずれかに記載の集土揚重装置において、前記複数の張架回転体は、切羽面に対する投影面積において前記無端状体の掘進方向前端側が最も幅広くなるよう配置されているので、前記効果に加え、切羽面から切り崩した土砂を効率よく集めることができる。そのため、更に作業効率、及び施工スピードが更に向上する。
【0019】
請求項6に記載の発明によれば、地上施設の地下にエレメントを貫入して地上施設を防護しつつエレメント内を掘り進んで地中に構造躯体を構築するエレメント推進工法において、前記請求項1ないし5のいずれかに記載の集土揚重装置を用いて、掘削した土砂を掻き集めると共に、排土手段で搬送可能な高さまで揚重するので、エレメント推進工法において、前記作用効果を発揮することがき、エレメント推進工法の作業効率、及び施工スピードが更に向上する。
【0020】
請求項7に記載の発明によれば、請求項6に記載のエレメント推進工法において、前記排土手段は、ベルトコンベアであるので、前記効果に加え、エレメント推進工法における排土作業を完全に自動で行え、更にエレメント推進工法の作業効率、及び施工スピードが向上する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明のエレメント推進工法の一例として示すHEP&JES工法の説明図である。
【図2】覆工エレメントのJES継手部分を示す部分拡大断面図である。
【図3】ギャザリング装置を刃口エレメント内に設置した状態で示す平面図である。
【図4】同上のギャザリング装置の透視右側面図である。
【図5】同上のギャザリング装置の掘進方向前方から見た正面写真である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
この発明の一実施の形態を、図面を参照して説明する。
【0023】
(HEP&JES工法)
先ず、エレメント推進工法について図1を用いて説明する。
なお、本発明に係るエレメント推進工法の実施例として、HEP&JES工法(High Speed Element Pull & Jointed Element Structure)により、地上施設(路線施設)である線路AGの下に立体交差する略水平な構造躯体であるアンダーパスUPを構築する場合で説明する。
【0024】
事前準備として、線路AGや隣地の崩壊を防ぐため、図1に示すように、アンダーパスUPを構築する箇所の線路AGの両側に沿って2列ずつ鋼製矢板(シートパイル)などの土留め部材SPをバイブロハンマ等で地中に貫入させる。そして、その土留め部材SPの間を掘削して、線路AGの両脇に、覆工エレメントeの貫入開始側となる発進立坑h1及び覆工エレメントeの貫入到達端側となる到達立坑h2をそれぞれ掘削する。勿論、周辺の状況、地盤の土質、地下水の状態により土留め部材SPを設置する必要がない場合は、適切な法面をとって掘削すればよい。この発進立坑h1は、覆工エレメントeの搬入・接続作業等の作業スペースとなり、到達立坑h2は、前述の牽引手段の設置スペースとなる。次に、水平ボーリングマシーンで水平ボーリングを行って、牽引ケーブルCaを挿通するための横孔を穿孔する。そして、発進立坑h1には、覆工エレメントeを水平に載置するための架台が、到達立坑h2には、覆工エレメントeを牽引する牽引装置PMがそれぞれ組み立てられる。
【0025】
牽引ケーブルCaは、貫入する覆工エレメントeの先端(掘進方向前端)となる刃口エレメントe’に図示しないクランプを介して連結され、牽引装置PMで刃口エレメントe’を牽引しながら刃口エレメントe’内部を作業員が人力で掘り進み、順次覆工エレメントeを長手方向に接続して行き、覆工エレメントeで覆工して坑壁崩落を防護しながら最終的に発進立坑h1から到達立坑h2まで貫通する孔を穿孔し、エレメント列を地中に完成させる。また、刃口エレメントe’内で掘り崩した掘削土砂は、排土手段であるベルトコンベアBで発進立坑h1に搬送されて廃棄される。
【0026】
このように、1つのエレメント列が完成すると、隣接するエレメント列を同様に設置して行き、このエレメント列を中空矩形状に配列したエレメント構造体を構築する。このとき、エレメント列同士は、長手方向全長に亘って延在する断面略C字状のJES継手で係合させてエレメント列間で引張力の伝達が可能なように構成する。また、エレメント構造体は、各辺など、所定区間毎に適宜覆工エレメント列内に中詰めコンクリートを打設すると共に、JES継手にグラウト材などを注入し、アンダーパスUPの構造躯体を完成させる。そして、アンダーパスUPの構造躯体内部をバックホーなどの掘削重機等で掘削してアンダーパスUPを完成させる。
【0027】
(JES継手)
次に、JES継手について図2を用いて説明する。
図2に示すように、JES継手は、断面略C字状の継手であり、これらが互い係合し、その長手方向端部からグラウト材が注入されて、グラウト材が硬化することで、エレメント列間における引張力やせん断力が伝達可能となる。用いられるグラウト材は、構造設計に応じた所定の硬化強度(圧縮強度、付着強度等)と、JES継手の空隙部分を満たすことができる流動性及び低収縮性を有する材料であればよいが、一般的には、無収縮モルタルやエポキシ系樹脂などが用いられている。図示するように、覆工エレメントeの外部には、地山への貫入前に予め、防錆のため防錆シートBSを貼着したり、グラウト材の漏出防止のためグラウト漏出防止鋼板GTを取り付けたりするとよい。また、覆工エレメントeの内部には、グラウト漏出防止のためにシリコン系や変成シリコン系などのシーリング材Sでシーリングを施したり、又はアスファルト系シーリング材を硬化剤と共に吹き付けたりする(図示せず)と好ましい(例えば、特開2007−23622号公報に記載の工法などでシーリング及びグラウトを施工する)。なお、Pは発泡樹脂からなるバックアップ材(パッキン材)を示す。
【0028】
以上のように、HEP&JES工法を例に挙げてエレメント推進工法を説明したが、背景技術で述べたように、人力で掘削するエレメント推進工法では、作業員がしゃがんだ姿勢のまま、牽引により刃口エレメントe’内に進入てくる土塊をスコップ等で削り落とし、その落とした足元の土砂を掻き集めてベルトコンベアやズリトロなどの排土手段で搬送可能な高さまで揚重する作業(以下、集土揚重作業という)が、エレメントという狭隘な空間内における、しゃがんだ姿勢のままで振り返りながら重いものを揚重するという重労働のため、全工程のネックとなって作業効率や施工スピードの悪化の原因となっていた。
そこで、本発明は、この集土揚重作業を後述の集土揚重装置(ギャザリング装置)で機械化して自動で行うことでトンネルやエレメント内の掘削などの横方向に狭隘な空間を掘り進んで行く際の掘進・排土作業の作業効率や施工スピードを向上させるというものである。
【実施例】
【0029】
(集土揚重装置)
次に、本発明の実施例に係る集土揚重装置であるギャザリング装置について図3〜図5を用いて説明する。
図3は、ギャザリング装置1を前述の刃口エレメントe’に搭載した状態で示す平面図で、刃口エレメントe’は水平断面で表しており、図4は、ギャザリング装置1の外側板の右側板を(外した)一部透視した状態で示すギャザリング装置1の部分透視右側面図であり、図5は、実験施設において実施例に係るギャザリング装置の試作機を掘進方向で進む方向から見た正面写真である。
【0030】
図示するギャザリング装置1は、装置全体の基体となる本体フレーム10と、押圧手段20と、から主に構成され、この本体フレーム10は、図3に示すように、作業員が入るスペースとして平面視で略矩形状に中空となった概略5角形状となっており、掘進方向後端側(図5に示すように、掘進方向の進む方を前、その反対を後と呼ぶ、以下同じ)が高くなるよう傾斜して配置された底板11と、この底板11に垂直に立設された内側板12及び外側板13と、これら内側板12及び外側板13の上部後側を覆う天板14と、内側板12及び外側板13の上部前側を覆う防護ネット15a,15b,15cなどから構成されている。
【0031】
この底板11には、掘進方向後端付近に開口部11aが設けられている。この開口部11aは、図4に示すように、排土手段であるベルトコンベアBで搬送可能な高さである所定の高さXに開口しており、後述の押圧手段20により、底板11に沿って掘削土砂を押圧して搬送して行き、この開口部11aから落下させることで、掘削土砂を搬送・揚重することができるようになっている。
なお、所定の高さXは、使用するベルトコンベアの高さに依存するが、本実施例では290mm程度である。
【0032】
また、図4に示すように、外側板13の前側が開放されており、刃口エレメントe’が牽引されて前進することで地中に刃口エレメントe’が貫入され、地中の土砂がギャザリング装置1の開放された前側から入ってくることにより、押圧手段20で土砂を押圧可能となっている。反対に、内側板12は、作業員が入るスペース側となるため、安全上全て塞がれており、作業員の出入の動線となっている後側も安全上大部分が天板14で覆われている。
【0033】
そして、ギャザリング装置1の前側は、作業員が土塊を切り崩すことで、上方から落下する土砂を通過可能とすると共に、作業員が押圧手段20に巻き込まないようにするために防護ネット15a,15b,15cが設置されている。
【0034】
押圧手段20は、張架回転体として本体フレーム10に回転自在に軸支された5つの張架ギア21〜25と、これらの5つの張架ギア21〜25に張架された無端状体であるチェーン26,27と、この2本のチェーン26,27に立設された押圧部材である複数の押圧板28と、これらを回転駆動させる駆動手段30などから構成されている。
【0035】
5つの張架ギア21〜25は、その回転軸が、傾斜する本体フレーム10の底板11に垂直に軸支されており、チェーン26,27は、これら5つの張架ギア21〜25に上下2段に重なって張架されており、押圧板28は、この2本のチェーン26,27に跨り、チェーンの長さ方向における所定間隔A(本実施例では、635mm程度)毎に固着されている(図3参照)。なお、図中チェーン26,27は、他の部分が見えなくなるため、部分的にのみ記載して他は一点鎖線で表記している。
【0036】
駆動手段30は、駆動モータ31と、この駆動モータ31の駆動力を伝達する駆動チェーン32を有し、この駆動チェーン32に、最後端に位置する張架ギア24が連結されており、張架ギア24がチェーン26,27を回転させる駆動ギア24となっている。
【0037】
(集土揚重装置の動作)
次に、ギャザリング装置1の動作について、図3及び図4を用いて前記HEP&JES工法の刃口エレメントe’にギャザリング装置1を搭載した場合で説明する。
先ず、刃口エレメントe’内に搭載されたギャザリング装置1では、牽引装置PMで刃口エレメントe’が牽引されることにより、ビットで地中から切り取られた土塊が、相対的にギャザリング装置1に押圧されてくる。この土塊を作業員がスコップなどで切り崩して行くと、土砂が、防護ネット15a,15b,15cを通過して本体フレーム10の前側に落下して行く。すると、駆動モータ31の駆動力で駆動ギア24を介してチェーン26,27が回転しているので、これに立設された複数の押圧板28も本体フレーム10に沿って図3の矢印方向に回転しており、落下した土砂がこの押圧板28に押圧され、本体フレーム10の底板11に沿って徐々に上昇しながら図3の矢印方向に搬送されて行き、開口部11aからその下のベルトコンベアB上に落下して刃口エレメントe’から発進立坑h1へ搬出されて行く。
【0038】
以上のように、本実施例に係るギャザリング装置1によれば、開口部11aの下方にベルトコンベアBを設置しておけば、掘削した土砂を刃口エレメントe’及び覆工エレメントeを通過して、機械により自動で切羽面から発進立坑h1まで搬送することができる。このため、掘進・排土作業の作業効率や施工スピードを格段に向上させることができる。
【0039】
また、底板11の開口部11aが最後端に位置する張架ギア24の近傍に設けられ、この張架ギア24でチェーン26,27が鋭角に折り返すようになっているので、換言すると、張架ギア23,24,25の配置が、平面視で、張架ギア24を頂点とする頂角が鋭角な三角形状に配置されているので、押圧板28が張架ギア24の通過時に急激に方向転換することとなり、この押圧板28に押圧されてきた土塊が、張架ギア24の近傍に設けられた開口部11aで落下し易くなる。そのため、土砂の開口部11aからの落下率が向上し、掘削する土砂が粘土層などの粘着質の土砂であっても対応することができる。
【0040】
その上、張架ギア24は、駆動チェーン32で駆動モータ31と連結された駆動ギアでもあるので、駆動モータ31の振動が搬送する土塊に伝わって、より開口部11aからの落下率が向上するようになっている。
【0041】
また、本体フレーム10が平面視で概略5角形状、即ち、複数の張架ギアが5角形の各頂点の位置に配置され、張架ギア同士の間隔において、掘進方向前側となる張架ギア21,22の間隔が他の間隔のうち一番広く、且つ、切羽面となる刃口エレメントe’の前端に沿って平行に配置されているので、チェーン26,27で押圧板28を回動させる距離における土砂と接する間隔の占める割合が多くなり、作業員が切り崩した土砂を効率よく後側へ搬送して行くことができる。しかし、土砂を効率よく集めるという点においては、5角形の底辺が切羽面と平行となるよう配置することに限られず、3角形やその他の多角形でもよく、切羽面と多少平行でなくてもよいことは明らかである。要するに、切羽面に対する投影面積において張架ギアの前端側が最も幅広くなるよう配置されていればよい。
【0042】
更に、本実施例に係るギャザリング装置1によれば、図3に示すように、5つの張架ギアのうち、最後端に配置された張架ギア24(駆動ギア24)が、掘進方向に向いて、本体フレーム10の中心から少し右側に片寄って配置され、その近傍に開口部11aが設けられているので、排土手段であるベルトコンベアBも右側に寄せて配置することができる。そのため、狭い覆工エレメントe内において、ベルトコンベアBを設置したまま、作業員が切羽面と発進立坑h1(図1参照)との間を往来することができ、トラブルが発生した場合であっても、ベルトコンベアBを出し入れする必要がなくなり、作業効率がより一層向上する。
【0043】
以上のように、この発明の一実施の形態に係る集土揚重装置、及び、それを用いたエレメント推進工法を、HEP&JES工法により正面視で矩形中空状の略水平なアンダーパスの構造躯体を構築する場合で説明したが、勿論、構築する構造躯体は、例として挙げた水平な矩形状のものに限られず、アーチ状や環状など設計に応じた様々な形状の構造躯体に適用可能であることは云うまでもない。また、覆工エレメントの断面形状も扇形など構築するエレメント構造体の形状に合わせた所定の形状とすることができる。
【0044】
そして、エレメント推進工法の1つとしてHEP&JES工法を例に挙げて説明したが、発進立坑から押圧ジャッキにより押圧して覆工エレメントを推進するエレメント推進工法にも適用することができることは勿論である。また、本発明の集土揚重装置は、前述のようにHEP&JES工法を始めとするエレメント推進工法に特に適しているが、トンネルの掘削現場などの狭隘な空間を横方向(略水平方向であるが、通常のベルトコンベアで排土作業ができる程度の傾斜した方向を含む。)に掘り進む際に、掘削した土砂を掻き集めて揚重する集土揚重作業全般に適しており、掘削・排土作業の作業効率、及び施工スピードが向上することは明らかである。また、牽引手段、排土手段などは、一例を示したものであり、特許請求の範囲に記載した範囲内で従来の手段や装置等と置換可能であることは云うまでもない。また、図で示した、形状等もあくまでも一例を挙げたものであり、適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0045】
1 ギャザリング装置(集土揚重装置)
10 本体フレーム
11 底板
11a 開口部
20 押圧手段
21〜25 張架ギア(張架回転体)
24 駆動ギア(駆動手段)
26,27 チェーン(無端状体)
28 押圧板(押圧部材)
30 駆動手段
31 駆動モータ
32 駆動チェーン(駆動手段)
e 覆工エレメント
e’ 刃口エレメント
B ベルトコンベア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
狭隘な空間を横方向に掘り進む際に、掘削した土砂を掻き集めて揚重する掘削土砂の集土揚重装置であって、
掘進方向後端側が高くなるよう傾斜して設置された底板と、この底板に沿って土砂を押圧して搬送揚重する押圧手段と、を備え、
前記底板には、掘進方向後端付近に土砂を落下させる開口部が設けられていることを特徴とする集土揚重装置。
【請求項2】
前記押圧手段は、無端状体と、この無端状体に立設された押圧部材と、前記無端状体を回転可能に張架する複数の張架回転体と、前記無端状体を回転駆動する駆動手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載の集土揚重装置。
【請求項3】
前記底板の開口部は、前記無端状体の外側、且つ、前記張架回転体の近傍に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の集土揚重装置。
【請求項4】
前記複数の張架回転体は、掘進方向最後端に位置する張架回転体に沿って前記無端状体を鋭角に折り返すように配置されており、
前記底板の開口部は、この掘進方向最後端に位置する張架回転体の近傍に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の集土揚重装置。
【請求項5】
前記複数の張架回転体は、切羽面に対する投影面積において前記無端状体の掘進方向前端側が最も幅広くなるよう配置されていることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の集土揚重装置。
【請求項6】
地中にエレメントを貫入して地上施設を防護しつつエレメント内を掘り進んで地中に構造躯体を構築するエレメント推進工法において、
前記請求項1ないし5のいずれかに記載の集土揚重装置を用いて、掘削した土砂を掻き集めると共に、排土手段で搬送可能な高さまで揚重することを特徴とするエレメント推進工法。
【請求項7】
前記排土手段は、ベルトコンベアであること特徴とする請求項6に記載のエレメント推進工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate