説明

離型フィルム

【課題】 クロスニコル法による偏光板等の目視検査時の干渉縞の光漏れの問題がなく、離型剤層が転写して粘着剤層の粘着力を低下させることのない、実用的に優れた離型フィルムを提供する。
【解決手段】 トリアセチルセルロースフィルムからなる基材と、この基材の少なくとも一方の面に設けたシリコーンを主成分とする離型剤層とを備え、前記基材と前記離型剤層との間に下地層を設けたことを特徴とする離型フィルム。下地層を設けることにより、基材フィルムと離型剤層との十分な密着力が確保できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶ディスプレイ等に使用される偏光板、位相差偏光板または位相差板の保護や、これらの検査工程などの製造工程等において用いるのに好適な離型フィルムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、液晶ディスプレイは、薄型軽量、低消費電力、高画質等の利点を有するため、従来の表示装置であるCRTに代わり、その需要が急激に伸びている。そして、偏光板、位相差偏光板または位相差板は、液晶ディスプレイに必要不可欠な部品である。
【0003】
一般に、液晶表示素子に貼り付けるまでの偏光板は、偏光板の一方の面に表面保護フィルムを設け、偏光板の他方の面に粘着剤層および離型フィルムを設けた構成で取り扱われている。そして、この粘着剤層を設けその上を離型フィルムで覆った構成の偏光板から、離型フィルムを剥がして粘着剤層を露出させ、偏光板を被着体である液晶表示素子に貼り付けて、液晶ディスプレイが製造される。
【0004】
このような、粘着剤層を有する偏光板、位相差偏光板または位相差板に用いられる離型フィルムの基材としては、従来、ポリエステル、ポリプロピレン等の二軸延伸されたフィルムの少なくとも片面にシリコーン等の離型剤を塗布したものが使用されている。
【0005】
また、偏光板の製造工程においては、最終製品での異物混入や欠陥の有無を確認するために、クロスニコル法による目視検査を行なっている。クロスニコル法による目視検査の具体的な方法としては、正常な偏光板の上に、その偏光面に対して偏光面が直交するように、検査対象の偏光板を重ねて置くと、原理的に、偏光板中の異物混入や欠陥という欠点箇所が輝点として現れるので、目視により欠点が検査できるというものである。
【0006】
しかしながら、従来、偏光板の離型フィルムとして用いられている二軸延伸されたフィルムは、クロスニコル法による偏光板の目視検査時に干渉縞の光漏れが生じやすく、正確な目視検査が困難で、偏光板の異物混入や欠点である輝点を見落としやすいという問題がある。干渉縞の光漏れの原因は、主に、フィルム自体の光学的異方性であると考えられている。
【0007】
そして、偏光板の離型フィルムに関して、フィルム自体の光学的異方性に起因する干渉縞の光漏れの問題を解決する方法が、数多く提案されている。例えば、特許文献1においては、無配向フィルムからなる基材の少なくとも片面に離型剤層を設けた偏光板または位相差板用の離型フィルムであり、無配向フィルムとしては、トリアセチルセルロースほかの透明な樹脂が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平7−181322号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
確かに、特許文献1に開示の無配向のトリアセチルセルロースフィルムからなる基材の少なくとも片面に離型剤層を設けた離型フィルムは、クロスニコル法による偏光板の目視検査時に干渉縞が発生せず、フィルム自体の光学的異方性に起因する光漏れの問題が解決できる。
【0010】
しかしながら、トリアセチルセルロースフィルムと例えばシリコーンの離型剤層との接着力が非常に弱いという問題がある。このため、この離型フィルムを偏光板の粘着剤層に貼り付けて使用した場合には、偏光板を液晶表示素子に貼り付けるため、偏光板の粘着剤層から離型フィルムを剥がしたときに、シリコーンの離型剤層がトリアセチルセルロースフィルムから剥離し、偏光板の粘着剤層側に転写されて、粘着剤層の粘着力を著しく低下させるため、偏光板または位相差板に用いられる離型フィルムとして実用的ではないとう課題がある。
【0011】
本発明は、上記課題を解決するもので、クロスニコル法による偏光板の目視検査時の干渉縞の光漏れの問題が解決できるとともに、シリコーンの離型剤層が転写して粘着剤層の粘着力を低下させることのない、実用的に優れた離型フィルムを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために、本発明の離型フィルムは、トリアセチルセルロースフィルムからなる基材と、この基材の少なくとも一方の面に設けたシリコーンを主成分とする離型剤層とを備え、前記基材と前記離型剤層との間に下地層を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明の離型フィルムによれば、トリアセチルセルロースフィルムを基材としているので、クロスニコル法による偏光板の目視検査時に干渉縞が発生せず、フィルム自体の光学的異方性に起因する光漏れの問題が生じない。また、トリアセチルセルロースフィルムの基材とシリコーンを主成分とする離型剤層との間に下地層を設けているので、トリアセチルセルロースフィルムとシリコーンの離型剤層との十分な接着力が確保できる。したがって、偏光板の粘着剤層から離型フィルムを剥がしたときに、シリコーンの離型剤層がトリアセチルセルロースフィルムから剥離し偏光板の粘着剤層側に転写するという問題を防止できる。これにより、偏光板の粘着剤層の粘着力を低下させることがなく、偏光板、位相差偏光板または位相差板に用いられる離型フィルムとして実用的に優れたものとなる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の離型フィルムについて、実施例に基づいて以下に詳細に説明する。ただし、本発明は実施例に限定されるものではない。
【実施例】
【0015】
まず、基材となるフィルムとして、厚さ80μmの無配向のトリアセチルセルロースフィルム(富士フイルム株式会社製、商品名「フジタック(登録商標)」)を準備した。
【0016】
このトリアセチルセルロースフィルムの一方の面に、固形分30重量%含有のポリエステル系樹脂塗料(高松油脂株式会社製、商品名「ペスレジンS−140」)を、バーコーターにより固形分で0.05g/mとなるように塗布し、100℃にて10秒間乾燥硬化して、ポリエステル系樹脂の下地層を形成した。
【0017】
次に、このポリエステル系樹脂の下地層の上に、シリコーン離型剤(信越化学工業株式会社製、商品名「KS−847T」100重量部に対して硬化触媒として商品名「CAT−PL−50T」2重量部を混合したもの)を、バーコーターにより固形分で0.1g/mとなるように塗布し、135℃にて60秒間乾燥硬化して、シリコーンの離型剤層を形成した。以上により、トリアセチルセルロースフィルムの片面に、下地層、その上に離型剤層を有する、本発明の実施例の離型フィルムを得た。
【0018】
(比較例1)
また、比較のために、比較例1の離型フィルムを作製した。比較例1の離型フィルムが実施例の離型フィルムと異なる点は、ポリエステル系樹脂の下地層を設けていないことである。つまり、比較例1の離型フィルムは、次のようにして作製した。
【0019】
厚さ80μmの無配向のトリアセチルセルロースフィルムの一方の面に、実施例と同様にシリコーン離型剤(信越化学工業株式会社製、商品名「KS−847T」100重量部に対して硬化触媒として商品名「CAT−PL−50T」2重量部を混合したもの)を、バーコーターにより固形分で0.1g/mとなるように塗布し、135℃にて60秒間乾燥硬化して、シリコーンの離型剤層を形成した。以上により、トリアセチルセルロースフィルムの片面に離型剤層を有する比較例1の離型フィルムを得た。
【0020】
(比較例2)
さらにまた、比較のために、比較例2の離型フィルムを作製した。比較例2の離型フィルムが実施例の離型フィルムと異なる点は、基材となるフィルムとして、ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いたことである。つまり、比較例2の離型フィルムは、次のようにして作製した。
【0021】
厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績株式会社製)の一方の面に、実施例と同様にシリコーン離型剤(信越化学工業株式会社製、商品名「KS−847T」100重量部に対して硬化触媒として商品名「CAT−PL−50T」2重量部を混合したもの)を、バーコーターにより固形分で0.1g/mとなるように塗布し、135℃にて60秒間乾燥硬化して、シリコーンの離型剤層を形成した。これにより、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面に離型剤層を有する比較例2の離型フィルムを得た。
【0022】
以上により得られた実施例、比較例1、および比較例2の3種の離型フィルムについて、剥離試験による剥離力、剥離試験時の離型剤層の残留接着率(%)、離型剤層の塗膜密着性、およびクロスニコル法による偏光板の目視検査時の干渉縞の有無を評価した。
【0023】
なお、剥離力の測定は、次のようにして行った。3種の離型フィルムそれぞれについて、離型フィルムにポリエステル粘着テープ(日東電工株式会社製、No.31B)を加圧力2kgfのゴムローラで2往復させて貼り付け、評価試料を作製した。この評価試料を1日間放置後に、引っ張り試験機を用いて、剥離速度300mm/minで180°剥離試験を行い、剥離力を測定した。
【0024】
また、剥離試験後の離型剤層の残留接着率の評価は、次のようにして行った。3種の離型フィルムそれぞれについて、上記と同様に、離型フィルムにポリエステル粘着テープを貼り合わせ、この試料を1日間放置後、貼り合わせたポリエステル粘着テープを剥がし、この剥がしたポリエステル粘着テープを加圧力2kgfのゴムローラで2往復させてステンレス板に貼りつけた。30分放置した後、引っ張り試験機を用いて、剥離速度300mm/minで180°剥離試験を行い、剥離力を測定した。この剥離力を残留接着力とした。一方、未使用の上記ポリエステル粘着テープを加圧力2kgfのゴムローラで2往復させてステンレス板に貼り付けた。同様に剥離力を測定しこれを基準接着力とした。得られた残留接着力と基準接着力から、残留接着率(%)=残留接着力÷基準接着力×100として、残留接着率を求めた。
【0025】
そして、離型剤層の塗膜密着性の評価は、次のようにして行った。離型剤層の表面を指で強く10回擦って、塗膜が容易に脱落するものを×、脱落しないものを○として、評価した。
【0026】
また、クロスニコル法による偏光板の目視検査時の干渉縞の有無を評価は、次のようにして行った。3種の離型フィルムそれぞれについて、離型フィルムを、アクリル系粘着剤25μmを塗工した偏光板に貼り合わせることにより、離型フィルム付き偏光板を得た。この離型フィルム付き偏光板2枚を、直交位および平行位に重ねて目視検査を行い評価した。目視検査の結果、離型フィルムの基づく干渉縞の発生が無いものを○、干渉縞を生じたものを×とした。
【0027】
この評価結果を、3種の離型フィルムそれぞれの構成内容とともに、(表1)に示す。なお、(表1)の離型フィルムの構成において、トリアセチルセルロースフィルムをTACと表記し、ポリエチレンテレフタレートフィルムをPETと表記した。比較例1の剥離力と残留接着率は、剥離面の一部から離型剤層自体がトリアセチルセルロースフィルムから剥がれて粘着面に転移したため正確な測定ができなかった。
【0028】
【表1】











【0029】
(表1)の評価結果に示したように、基材として二軸延伸されたポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた比較例2の離型フィルムは、クロスニコル法による偏光板の目視検査時に干渉縞の光漏れが生じた。基材として無配向のトリアセチルセルロースフィルムを用いた比較例1の離型フィルムは、クロスニコル法による偏光板の目視検査時に干渉縞の発生はなかったが、離型剤層の塗膜密着性の評価では、基材のフィルムと離型剤層との密着性が極めて悪く、剥離試験では、剥離面の一部から離型剤層自体がトリアセチルセルロースフィルムから剥がれて粘着面に転移した。また、この比較例1の離型フィルムを用いて離型フィルム付き偏光板とした場合には、偏光板のアクリル系粘着剤から離型フィルムを剥がしたときに、一部の剥離面でシリコーンの離型剤層が基材のフィルムから剥離し、偏光板のアクリル系粘着剤側に転写されて、アクリル系粘着剤の粘着力が著しく低下した。すなわち、偏光板に用いられる離型フィルムとして実用的ではなかった。
【0030】
一方、基材としてトリアセチルセルロースフィルムを用い、この片面に下地層、その上に離型剤層を設けた、本発明の実施例の離型フィルムは、(表1)の評価結果に示したように、剥離力が0.05N/25mmであり、離型剤層の残留接着率が97.1%と、離型フィルムとしての剥離性能が良好であることが確認できた。また、クロスニコル法による偏光板の目視検査時に干渉縞の発生が無く、偏光板中の異物等の有無について検査を支障なく正確に行うことができた。したがって、偏光板等に用いられる離型フィルムとしての実用性に優れていることが確認できた。
【0031】
以上説明したように、本発明の離型フィルムは、トリアセチルセルロースフィルムからなる基材と、この基材の少なくとも一方の面に設けたシリコーンを主成分とする離型剤層とを備え、前記基材と前記離型剤層との間に下地層を設けたものである。そして、本発明の離型フィルムは、トリアセチルセルロースフィルムを基材としているので、クロスニコル法による偏光板の目視検査時に干渉縞が発生せず、フィルム自体の光学的異方性に起因する光漏れの問題が生じない。また、トリアセチルセルロースフィルムの基材とシリコーンを主成分とする離型剤層との間に下地層を設けているので、トリアセチルセルロースフィルムとシリコーンの離型剤層との十分な接着力が確保できる。したがって、偏光板の粘着剤層から離型フィルムを剥がしたときに、シリコーンの離型剤層がトリアセチルセルロースフィルムから剥離し偏光板の粘着剤層側に転写するという問題を防止できる。これにより、偏光板の粘着剤層の粘着力を低下させることがなく、偏光板、位相差偏光板または位相差板に用いられる離型フィルムとして実用的に優れたものとなる。
【0032】
なお、上記実施例においては、下地層として、固形分で0.05g/mを形成した例を示したが、下地層として、固形分で0.005〜0.1g/mの範囲とすれば、トリアセチルセルロースフィルムとシリコーンの離型剤層との十分な接着力が確保できる。したがって、偏光板等に用いられる離型フィルムとして実用的に優れたものとなる。
【0033】
また、上記実施例においては、シリコーン離型剤として、信越化学工業株式会社製のKS−847Tを用いた例を示したが、他のシリコーン離型剤を用いた場合でも、下地層を設けた効果は、同様に得られる。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明に係る離型フィルムは、クロスニコル法による偏光板等の目視検査時の干渉縞の光漏れの問題が解決できるとともに、シリコーンの離型剤層が転写して粘着剤層の粘着力を低下させることのないので、偏光板、位相差偏光板または位相差板に用いられる離型フィルムとして、特に有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トリアセチルセルロースフィルムからなる基材と、この基材の少なくとも一方の面に設けたシリコーンを主成分とする離型剤層とを備え、前記基材と前記離型剤層との間に下地層を設けたことを特徴とする離型フィルム。
【請求項2】
下地層は、ポリエステル系樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の離型フィルム。
【請求項3】
下地層の厚みは、固形分で0.005〜0.1g/mであることを特徴とする請求項1に記載の離型フィルム。

【公開番号】特開2012−56160(P2012−56160A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−200646(P2010−200646)
【出願日】平成22年9月8日(2010.9.8)
【出願人】(000235783)尾池工業株式会社 (97)
【Fターム(参考)】