説明

離型用フィルム

【課題】モールド金型やモールド樹脂を成形加工して得られる成形品との剥離性に優れ、しかも、200℃を超える使用温度においてもフィルムが溶断することのない耐熱強度を併せて有する離型用フィルムの提供を目的とする。
【解決手段】フィルムの少なくとも一方の面にフルオロシリコーン化合物層が形成されている。前記フィルムは、熱可塑性樹脂からなる樹脂組成物、あるいは熱可塑性樹脂を主として熱可塑性エラストマーを混合してなる樹脂組成物を成形して得られる。前記フルオロシリコーン化合物層は、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物を含有する離型組成物を前記フィルムに塗布、乾燥して得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂モールド成形時、あるいはプリント配線基板やフレキシブルプリント配線基板等の製造時に用いられる離型用フィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
例えばトランジスター、IC、LSI、超LSI等の半導体素子や、LED、フォトアイソレータ、フォトトランジスター、フォトダイオード、CCD、CMOS等の光半導体素子は、エポキシ樹脂組成物やシリコーン樹脂組成物を封止材とし、トランスファー成形による樹脂モールド成形により封止されている。
【0003】
上述の半導体素子や光半導体素子の封止にはモールド成形装置が用いられ、エポキシ樹脂組成物やシリコーン樹脂組成物からなる封止材がモールド樹脂としてモールド金型へ注入され、成形加工される。
【0004】
モールド金型と成形加工された成形品とを離型する方法としては、例えば、モールド金型とモールド樹脂との間に離型用フィルムを介在させる方法が実用化されている(特許文献1参照)。離型用フィルムは、モールド成形装置内でRoll to Rollで供給され、成形加工温度に温調されたモールド金型に入り、真空で吸引されてモールド金型に密着し、その後、モールド樹脂が充填される。一定時間後にモールド樹脂が硬化したところでモールド金型が開かれると、離型用フィルムはモールド金型に吸引された状態のまま、成形品が離型用フィルムから剥がされる。この離型用フィルムには、例えば、熱可塑性フッ素樹脂の四フッ化エチレン−エチレン共重合樹脂(ETFE樹脂)や四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合樹脂(FEP樹脂)からなる単層のフィルムが使用されている(特許文献2参照)。
【0005】
しかし、このような離型用フィルムは、180℃前後における一般的な樹脂モールド成形ではモールド金型や成形品との剥離性に優れるものの、200℃を超える温度での成形では、フィルムが溶断してしまう不具合が生じる。
【0006】
なお、熱可塑性フッ素樹脂以外の熱可塑性樹脂からなる離型用フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET樹脂)、ポリメチルペンテン樹脂(PMP樹脂)等からなるフィルムが実用化されている。また、熱可塑性フッ素樹脂以外の熱可塑性エラストマーからなる離型用フィルムとしては、結晶成分にブチレンテレフタレートを含む結晶性芳香族ポリエステル含有の樹脂組成物からなるフィルムを使用する方法が知られている(特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平8−142105号公報
【特許文献2】特開2001−310336号公報
【特許文献3】特開2007−224311号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、離型用フィルムとして、特許文献3に示すように、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET樹脂)、ポリメチルペンテン樹脂(PMP樹脂)あるいは結晶成分にブチレンテレフタレートを含む結晶性芳香族ポリエステル含有の樹脂組成物からなるフィルムを使用する場合、180℃前後における一般的な樹脂モールド成形においてモールド金型や成形品との剥離性に欠けるという問題が生じる。この様に、熱可塑性フッ素樹脂以外からなるフィルムは、樹脂モールド成形において、離型用フィルムとして好適に使用できないのが実情となっている。
【0009】
本発明は、上記に鑑みなされたもので、モールド金型やモールド樹脂を成形加工して得られる成形品との剥離性に優れ、しかも、200℃を超える使用温度においてもフィルムが溶断することのない耐熱強度を併せて有する離型用フィルムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明の離型用フィルムは、熱可塑性樹脂からなる樹脂組成物あるいは熱可塑性樹脂を主として熱可塑性エラストマーを混合してなる樹脂組成物を成形して得られるフィルムの少なくとも一方の面に、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物を含有してなる離型組成物を塗布、乾燥して、フルオロシリコーン化合物層を形成することを特徴とする。
【0011】
また、上記発明において、熱可塑性樹脂は、ポリフェニレンスルファイド樹脂(PPS樹脂)、ポリスルホン樹脂(PSF樹脂)、ポリエーテルサルフォン樹脂(PES樹脂)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK樹脂)、ポリイミド樹脂(PI樹脂)、ポリアミドイミド樹脂(PAI樹脂)、ポリエーテルイミド樹脂(PEI樹脂)、ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN樹脂)、ポリアミド樹脂(PA樹脂)、ポリアセタール樹脂(POM樹脂)、ポリカーボネート樹脂(PC樹脂)、ポリフェニレンエーテル樹脂(PPE樹脂)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET樹脂)、環状ポリオレフィン樹脂(COP樹脂)、シンジオタクチックポリスチレン樹脂(SPS樹脂)、ポリメチルペンテン樹脂(PMP樹脂)、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA樹脂)、ポリエチレン樹脂(PE樹脂)、ポリプロピレン樹脂(PP樹脂)、ポリスチレン樹脂(PS樹脂)、ポリ酢酸ビニル樹脂(PVAc樹脂)、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS樹脂)及びアクリロニトリルスチレン樹脂(AS樹脂)のうちの少なくともいずれかであり、熱可塑性エラストマーは、ポリエステル系エラストマー(略号、TPEE)、ポリアミド系エラストマー(略号、TPA)、ポリウレタン系エラストマー(略号、TPU)、スチレン系エラストマー(略号、TPS)及びオレフィン系エラストマー(略号、TPO)のうちの少なくともいずれかであることを特徴とする。
【0012】
また、上記発明において、離型組成物は、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物の100質量部に対し、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物及び有機ケイ素化合物からなる群から選ばれる1種類の化合物あるいは2種類以上の化合物を0.05質量部〜20質量部の範囲で含有してなる組成物であることを特徴とする。
【0013】
また、上記発明において、離型組成物は、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物の100質量部に対し、有機チタン化合物及び有機ジルコニウム化合物からなる群から選ばれる1種類の化合物あるいは2種類以上の化合物を0.05質量部〜20質量部の範囲で含有してなる組成物であることを特徴とする。
【0014】
また、上記発明において、離型組成物は、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物の100質量部に対して、有機チタン化合物及び有機ジルコニウム化合物からなる群から選ばれる1種類の化合物あるいは2種類以上の化合物を0.05質量部〜20質量部の範囲で含有し、さらに有機ケイ素化合物を0.05質量部〜20質量部の範囲で含有してなる組成物であることを特徴とする。
【0015】
また、上記発明において、熱可塑性樹脂からなる樹脂組成物あるいは熱可塑性樹脂を主として熱可塑性エラストマーを混合してなる樹脂組成物を成形して得られる、単層フィルムまたは2層以上の多層フィルムの厚さは5μm〜500μmの範囲であり、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物を含有してなる離型組成物を塗布、乾燥して得られるフルオロシリコーン化合物層の厚さは0.05μm〜10μmの範囲であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明の離型用フィルムによれば、モールド金型やモールド樹脂を成形加工して得られる成形品との剥離性に優れるとともに、200℃を超える使用温度における耐熱強度をも併せて有することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の離型用フィルムの一実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明の離型用フィルムを製造するフィルム製造装置の一実施形態を示す概略構成を示す図である。
【図3】図2に示したフィルム製造装置の材料投入ホッパーの周辺を示す断面図である。
【図4】本発明の実施例1ないし実施例5をそれらの評価とともに示した表図である。
【図5】本発明の実施例6ないし実施例10をそれらの評価とともに示した表図である。
【図6】本発明の実施例と対応させ比較例1ないし比較例5をそれらの評価とともに示した表図である。
【図7】本発明の実施例と対応させ比較例6及び比較例7をそれらの評価とともに示した表図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明者らは、上記目的を達成するために種々検討した結果、熱可塑性樹脂からなる樹脂組成物、あるいは熱可塑性樹脂を主として熱可塑性エラストマーを混合してなる樹脂組成物を成形して得られるフィルムの少なくとも一方の面に、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物を含有する離型組成物を塗布、乾燥して、フルオロシリコーン化合物層を形成すると、モールド金型やモールド樹脂を成形加工して得られる成形品との剥離性に優れ、200℃を超える使用温度における耐熱強度をも併せて有する離型用フィルムが得られることを究明した。
【0019】
さらに、検討の結果、離型組成物を、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物の100質量部に対し、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物及び有機ケイ素化合物からなる群から選ばれる1種類の化合物あるいは2種類以上の化合物を合計で0.05質量部〜20質量部の範囲で含有する組成物にすることにより、一層効果的となることを究明した。
【0020】
ここで、熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリフェニレンスルファイド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、シンジオタクチックポリスチレン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂及びアクリロニトリルスチレン樹脂のうち、少なくともいずれかを用いることができる。
【0021】
また、熱可塑性エラストマーとしては、例えば、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、スチレン系エラストマー及びオレフィン系エラストマーのうち、少なくともいずれかを用いることができる。
【0022】
これら熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーは、要求される耐熱強度に応じて適宜選択して使用することができる。好ましい熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリフェニレンスルファイド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、シンジオタクチックポリスチレン樹脂及びポリメチルペンテン樹脂である。そして、より好ましい熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリフェニレンスルファイド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、シンジオタクチックポリスチレン樹脂及びポリメチルペンテン樹脂である。また、好ましい熱可塑性エラストマーとしては、例えば、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、スチレン系エラストマー及びオレフィン系エラストマーである。そして、より好ましい熱可塑性エラストマーとしては、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー及びスチレン系エラストマーである。
【0023】
本発明では、熱可塑性樹脂からなる樹脂組成物として、非晶性の熱可塑性樹脂であるポリエーテルイミド樹脂を例示する。また、熱可塑性樹脂を主成分として熱可塑性エラストマーを混合してなる樹脂組成物として、結晶性の熱可塑性樹脂であるシンジオタクチックポリスチレン樹脂を主成分としてスチレン系エラストマーを混合してなる樹脂組成物を例示する。しかし、本発明はこれらの樹脂組成物に限定されるものではない。
【0024】
ポリエーテルイミド樹脂は、例えば、下記の化学式(1)又は(2)で表されるようになっている。なお、化学式(1)または(2)は、繰り返し単位を有する樹脂として示している。
【化1】

…… (1)
【化2】

…… (2)
【0025】
このポリエーテルイミド樹脂は、具体的には、ガラス転移点が211℃のUltem 1000−1000(SABIC イノベーティブプラスチックスジャパン社製、商品名)、ガラス転移点が223℃のUltem 1010−1000の(SABIC イノベーティブプラスチックスジャパン社製、商品名)、ガラス転移点が235℃のUltem CRS5001−1000の(SABIC イノベーティブプラスチックスジャパン社製、商品名)等を挙げることができる。
【0026】
なお、ポリエーテルイミド樹脂としては、他の共重合可能な単量体とのブロック共重合体、ランダム共重合体あるいは変性体も使用できる。例えば、ポリエーテルイミドサルフォン共重合体であるガラス転移点が252℃のUltem XH6050−1000(SABIC イノベーティブプラスチックスジャパン社、商品名)を使用することができる。また、ポリエーテルイミド樹脂は、1種類を単独に2種類以上をアロイ化あるいはブレンドして使用することもできる。
【0027】
結晶性熱可塑性樹脂である上述のシンジオタクチックポリスチレン樹脂は、一般のポリスチレン樹脂とは立体構造が異なっており、立体規則性がシンジオタクチック構造を有する。より具体的には、炭素−炭素結合で形成された主鎖に対して側鎖のフェニル基が交互に反対方向に位置する立体構造を有する。このような構造からなるシンジオタクチックポリスチレン樹脂は、立体規則性が高いため、結晶化するポリスチレン樹脂となっている。
【0028】
シンジオタクチックポリスチレン樹脂は、具体的例には、融点が270℃のXAREC C102(出光興産社製、商品名)が挙げられる。また、この発明に適用されるシンジオタクチックポリスチレン樹脂としては、一般のポリスチレン樹脂とアロイ化したものであってもよい。
【0029】
同様に、シンジオタクチックポリスチレン樹脂は、柔軟性を付与するためにスチレン系エラストマーを混合したものであってもよい。スチレン系エラストマーとしては、例えば、スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体(略号、SBS)、スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体の水素添加誘導体(略号、SEBS)、スチレン−イソプレン−スチレントリブロック共重合体(略号、SIPS)、スチレン−イソプレン−スチレントリブロック共重合体の水素添加誘導体(略号、SEPS)等が挙げられる。
【0030】
このスチレン系エラストマーは、具体的には、スチレン含有量13質量%のスチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体の水素添加誘導体であるKRATON G−1657(クレイトンポリマー社製、商品名)が挙げられる。
【0031】
なお、上述したフィルムは、耐熱強度を好適に保てる範囲内で、単層あるいは2層以上の多層フィルムで構成することができる。
【0032】
本発明に用いられる離型用組成物は、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物を含有してなる組成物である。そして、このようなフルオロシリコーン化合物は、種々の化合物が提案されている。これらのフルオロシリコーン化合物は、通常、金型に塗布されて使用される。しかし、これらのフルオロシリコーン化合物をフィルムの表面に塗布し、フルオロシリコーン化合物層として形成したことに、本発明の特徴を有する。図1は、このように構成した離型用フィルムの一実施形態を示す断面図である。図中、符号20はフィルムであり、符号30は、離型組成物を示している。ここで、フィルム20は、単層フィルムあるいは2層以上の多層フィルムであってもよい。また、離型組成物30は、フィルム20の他方の面に形成されていてもよく、また、両面に形成されていてもよい。
【0033】
上述のフルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)としては、例えば、下記化学式(3)で表される化合物を挙げることができる。
【化3】

…… (3)
【0034】
化学式(3)の式中、R〜R10は、好ましくはC1−20の、より好ましくはC1−20の置換または非置換のアルキル基, またはC6−20の、より好ましくはC6−12の置換または非置換のアリール基とすることができる。前記アルキル基は塩素原子等のハロゲン原子で置換させてもよい。また、前記アリール基は、塩素原子等のハロゲン原子、または、例えば、メチル基等のC1−10のアルキル基で置換させてもよい。R〜R10は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基及びドデシル基等の非置換アルキル基;クロロメチル基等の置換アルキル基、フェニル基及びナフチル基等の非置換アリール基;4−クロロフェニル基及び2−メチルフェニル基等の置換アリール基が含まれる。それらの中でも、アルキル基、特に非置換アルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
【0035】
及びR10は Rf−X−またはZ−Y−であってもよい。ここで、X及びYは、それぞれ同一または異なった2価の有機基であり、RfはC1−6のフルオロアルキル基、Zは加水分解性部位を含むシリル基である。
【0036】
X及びYは、好ましくはC1−20の、より好ましくはC1−12の2価の有機基である。2価の有機基の例は、好ましくはC1−12のアルキレン基、例えば、エチレン基、プロピレン基、メチルエチレン基、オクチレン基及びデシレン基、並びに、好ましくはC2−12のアルキレンオキシアルキレン基、例えば、エチレンオキシメチレン基、プロピレンオキシメチレン基、プロピレンオキシエチレン基及びエチレンオキシブチレン基である。さらに、Xは、好ましくはC1−12のアルキレンアミド基、例えば、エチレンアミド基、プロピレンアミド基及びデシレンアミド基等である。好ましくは、X及びYは、−(CH)r−である。ここで、式中、r は2〜200、特に2〜12である。
【0037】
Rfはフルオロアルキル基、好ましくはパーフルオロアルキル基であって、1〜6個の炭素原子、例えば、1〜5個の炭素原子、特に1〜4個の炭素原子を含む。Rfは、具体的には、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、2−トリフルオロメチル−パーフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基及びパーフルオロヘキシル基がある。このうちペンタフルオロエチル基が好ましい。
【0038】
Zは、例えば、1〜60の炭素数を有する加水分解性部位を含むシリル基である。Zは−Si(R11)q(X’)−q(R11 は炭素数1〜20の、好ましくは1〜4の炭素原子を有するアルキル基、X’は加水分解性部位、qは0、1または2である。)であってもよい。また、Zは
−(Si(R11)O)r−Si(R11)q(X’)(R11
は 炭素数1〜20の、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であり、X’は加水分解性部位であり、r は1〜200である。)であってもよい。R11 は、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基またはドデシル基であってもよく、最も好ましくはメチル基である。加水分解性部位であるX’は、例えば、塩素及び臭素等のハロゲン;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、メトキシエトキシ基及びブトキシ基等の好ましくは1〜12の炭素原子を有するアルコキシ基;アセトキシ基、プロピオニルオキシ基及びベンゾイルオキシ基等の好ましくは1〜12の炭素数を有するアシルオキシ基;イソプロペニルオキシ基及びイソブテニルオキシ基等のアルケニルオキシ基;ジメチルケトキシム基、メチルエチルケトキシム基、ジエチルケトキシム基及びシクロヘキサンオキシム基等の好ましくは1〜12の炭素原子を有するイミノオキシム基;エチルアミノ基、ジエチルアミノ基及びジメチルアミノ基等の好ましくは1〜12の炭素原子を有し、及び少なくとも1つのアルキル基で置換された置換アミノ基;N−メチルアセトアミド基及びN−エチルアセトアミド基等の好ましくは1〜12の炭素原子を有するアミド基;ジメチルアミンオキシ基及びジエチルアミンオキシ基等の好ましくは1〜12の炭素原子を有し、及び少なくとも1つの、好ましくは1〜4の炭素原子を有するアルキル基で置換された置換アミンオキシ基を含む。
【0039】
ここで上述のmは1〜100、nは1〜50及びoは0〜200である。好ましくは、mは1〜50、nは3〜20、及びoは0〜100である。より好ましくは、mは2〜50、nは3〜20、及びoは1〜100とすることができる。
【0040】
上記の化合物の具体例としては、化学式(4)で表される化合物であって、その中で、Aが-(CH)OCHCFCFあるいは-(CH)OCHCHCFCFCFCF、Bが-(CH)Si(OCH)からなる化合物が挙げられる。
【化4】

…… (4)
ここで、式中、Meはメチル基である。xは1〜100、yは1〜50及びzは0〜200である。
【0041】
また、上述したフルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)は化学式(5)で表される化合物であってもよい。
【化5】

…… (5)
【0042】
化学式(5)の化合物は、主鎖のケイ素原子に結合する、一般式:−R1−SiR2(3-m)mで示されるシリルアルキレン基と、一般式:−R1−Cn(2n+1)で示される含フッ素有機基とを、1分子中にそれぞれ1個以上有する。上式中、R1はアルキレン基またはアルキレンオキシアルキレン基であり、アルキレン基としては、例えば、エチレン基,メチルエチレン基,エチルエチレン基,プロピルエチレン基,ブチルエチレン基,プロピレン基,ブチレン基,1−メチルプロピレン基,ペンチレン基,ヘキシレン基,ヘプチレン基,オクチレン基,ノニレン基,デシレン基が挙げられ、アルキレンオキシアルキレン基としては、例えば、エチレンオキシエチレン基,エチレンオキシプロピレン基,エチレンオキシブチレン基,プロピレンオキシエチレン基,プロピレンオキシプロピレン基,プロピレンオキシブチレン基,ブチレンオキシエチレン基,ブチレンオキシプロピレン基が挙げられる。R2は同一あるいは異なるアルキル基,アリール基及び3,3,3−トリフルオロプロピル基からなる群から選択される基であり、アルキル基としては、例えば、メチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基,ヘプチル基,オクチル基,ノニル基,デシル基,ヘキサデシル基,オクタデシル基が挙げられ、アリール基としては、例えば、フェニル基,トリル基,キシリル基が挙げられる。Xはハロゲン原子またはアルコキシ基であり、ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子,塩素原子,臭素原子が挙げられ、アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基,エトキシ基,プロポキシ基,ブトキシ基,メトキシエトキシ基が挙げられる。ここで、mは1〜3の整数である。nは4以上の整数であり、好ましくは4〜12の整数である。上式で示される含フッ素有機基としては、例えば、ノナフルオロヘキシル基,トリデカフルオロイソオクチル基,トリデカフルオロオクチル基,ヘプタデカフルオロデシル基,ノナフルオロブチルエチルオキシエチル基,ノナフルオロブチルエチルオキシプロピル基,ノナフルオロブチルエチルオキシブチル基,ウンデカフルオロペンチルエチルオキシエチル基,ウンデカフルオロペンチルエチルオキシプロピル基が挙げられる。上式で示されるシリルアルキレン基及び含フッ素有機基の結合位置は分子鎖末端でも側鎖でもその両方でもよい。これらの基以外のケイ素原子に結合する基としては、例えば、一価炭化水素基が挙げられ、具体的には上記R2で例示された基が挙げられる。主鎖を構成するオルガノポリシロキサンは直鎖状であることが好ましいが、一部が分岐状,環状,網状であってもよい。このオルガノポリシロキサンは常温で液体であることが好ましく、25℃における好ましい粘度は5〜100,000センチストークスの範囲である。本成分としては上記オルガノポリシロキサンを1種類で使用してもよく、また2種類以上混合したものを使用してもよい。
【0043】
式中、R3は同一あるいは異なるアルキル基,アリール基,3,3,3−トリフルオロプロピル基及び一般式:−R1−Cn(2n+1)で示される含フッ素有機基からなる群から選択される基であり、このうち少なくとも1つは上式で示される含フッ素有機基である。アルキル基,アリール基及び含フッ素有機基としては上述と同様の基が挙げられる。R1,R2,X,m及びnは上述と同じである。ここで、dは1〜10,000の整数であり、好ましくは1〜1,000の整数である。また、eは1〜1,000の整数であり、好ましくは1〜100の整数である。
【0044】
本発明においては、上述のフルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)の中で、化学式(4)で表される化合物が好適に使用される。
【0045】
本発明で適用される離型組成物は、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物を含まなければならない。離型組成物として、仮に、分子内に加水分解性部位を含むシリル基を含有しないフルオロシリコーン化合物を使用した場合、離型用フィルムとして使用される際、成形品が離型用フィルムから剥離すると、離型組成物もフィルム表面から剥がれて成形品の表面に移行し、成形品を汚染する不具合が生じるからである。これに対し、分子内に加水分解性部位を含むシリル基を有するフルオロシリコーン化合物を用いた場合、フィルム表面と架橋して化学結合を形成するので、使用の際、離型組成物がフィルム表面から剥がれて成形品の表面を汚染する不具合を回避できる。なお、本発明における加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物は、上記にのみに限定されることはなく、例えば、化学式(6)及び化学式(7)で表される化合物が挙げられる。
【化6】

…… (6)
ここで、式中、qは、1〜3の整数である。m、n及びoは、それぞれ0〜200の整数である。pは、1または2である。Xは、酸素または二価の有機基である。rは、2〜20の整数である。Rは、C1−22の直鎖または分岐の炭化水素基である。aは0〜2の整数である。X’は、加水分解性基である。並びに、aが0または1である場合に、zは、0〜10の整数である。
【化7】

…… (7)
ここで、式中、qは、1〜3の整数である。m、n及びoは、それぞれ0〜200の整数である。pは、0、1または2である。Xは、酸素または二価の有機基である。X”は、二価の有機シリコーンスペーサー基である。X’は、加水分解性基である。並びにaが0または1である場合に、zは、0〜10の整数である。
【0046】
上述のフルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)は、有機溶媒等に溶解させて、溶液として使用するのが好ましい。溶媒の具体例としては、ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、オクタン及びイソオクタン等の脂肪族飽和炭化水素系溶媒、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン及びジメチルシクロヘキサン等の脂肪族系溶媒、ベンゼン、トルエン及びキシレン等の芳香族系溶媒、酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル系溶媒、エタノール及びイソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒、トリクロロエチレン、クロロホルム及びm−キシレンヘキサクロリド等の塩素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル及びテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、メチルパーフルオロブチルエーテル及びエチルパーフルオロブチルエーテル等のフッ素系溶媒、ヘキサメチルジシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン及びヘプタメチルトリシロキサン等のシリコーン系溶媒等が挙げられる。
【0047】
上述の離型組成物は、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物及び有機ケイ素化合物を含有してもよい。これらの化合物は、フィルム表面とフルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)との架橋剤としての機能と、フルオロシリコーン化合物同士の架橋硬化剤としての機能を有する。また、これらの化合物は、1種類あるいは2種類以上の組み合わせで用いることができる。
【0048】
ここで、有機チタン化合物は、例えば、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)、チタンジオクチロキシビス(オクチレングリコレート)、チタンテトラアセチルアセトネート及びチタンジイソプロポキシビス(アセチルアセトネート)等のチタンキレート類や、チタンテトラ-2-エチルヘキソキシド、チタンブトキシダイマー、チタンテトラノルマルブトキシド及びチタンテトライソプロポキシド等のチタンアルコキシド類が挙げられ、化合物自体の安定性、架橋速度及び架橋硬化速度等を考慮して適宜選択して用いることができる。これらの中では、通常、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)、チタンテトラ-2-エチルヘキソキシド及びチタンテトライソプロポキシド等が好ましく用いられる。
【0049】
また、有機ジルコニウム化合物は、例えば、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムジブトキシビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムモノブトキシアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネート及びジルコニウムテトラアセチルアセトネート等のジルコニウムキレート類や、ジルコニウムテトラノルマルブトキシド及びジルコニウムテトラノルマルプロポキシド等のジルコニウムアルコキシド類が挙げられ、化合物自体の安定性、架橋速度及び架橋硬化速度等を考慮して適宜選択して用いることができる。
【0050】
上述の有機チタン化合物及び有機ジルコニウム化合物は、主としてフィルム表面とフルオロシリコーン化合物との架橋剤としての機能を発揮する。その添加量は、フルオロシリコーン化合物の100質量部に対して、0.05質量部〜20質量部の範囲で、好ましくは0.1質量部〜10質量部の範囲で添加すればよい。この場合、仮に、添加量が0.05質量部未満では、フィルム表面とフルオロシリコーン化合物との架橋が不足するので好ましくない。また、仮に、20質量部を超えて添加した場合、フィルム表面とフルオロシリコーン化合物との架橋は十分となっており、未反応の有機チタン化合物あるいは有機ジルコニウム化合物、あるいはその両方が残存し得るので好ましくない。
【0051】
有機ケイ素化合物は、一般にシランカップリング剤と称せられる化合物を使用できる。有機ケイ素化合物は、例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、3−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン及びN−(p−ビニルベンジル)−N−(トリメトキシシリルプロピル)エチレンジアミン等のアミノ基含有シランカップリング剤、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン及び2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有シランカップリング剤、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン及びビニルトリクロルシラン等のビニル基含有シランカップリング剤、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン及び3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン等のメタクリル基含有シランカップリング剤、3−メルカプトプロプルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロプルトリエトキシシラン及び3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のメルカプト基含有シランカップリング剤、アリルトリメトキシシラン及びジアリルジメチルシラン等のアリル基含有シランカップリング剤、ビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)ジスルフィド及びビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)テトラスルフィド等のスルフィド基含有シランカップリング剤が挙げられる。これらの化合物の中ではアミノ基含有シランカップリング剤、エポキシ基含有シランカップリング剤が好ましく、より好ましくは、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン及び3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシランであり、さらに好ましくは、3−アミノプロピルトリメトキシシラン及び3−アミノプロピルトリエトキシシランである。
【0052】
有機ケイ素化合物は、主としてフルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)同士の架橋硬化剤としての機能を発揮する。その添加量は、フルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)の100質量部に対して、0.1質量部〜20質量部の範囲に、好ましくは0.05質量部〜10質量部の範囲に添加すればよい。この場合、仮に、添加量が0.05質量部未満では、フルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)の硬化が不足するので好ましくない。また、仮に、20質量部を超えて添加しても、フルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)の架橋硬化は十分となっており、未反応の有機ケイ素化合物が残存し得るので好ましくない。
【0053】
本発明における離型組成物は、有機チタン化合物及び有機ジルコニウム化合物からなる群から選ばれる1種類の化合物あるいは2種類以上の化合物と、有機ケイ素化合物を併用することが望ましい。有機チタン化合物及び有機ジルコニウム化合物は、主としてフィルム表面とフルオロシリコーン化合物との架橋を促進し、また、有機ケイ素化合物は、主としてフルオロシリコーン化合物の架橋硬化を促進する。このため、これらを併用することにより、フィルム表面とフルオロシリコーン化合物とが架橋した状態で、フルオロシリコーン化合物同士が架橋し、網目構造を形成する。これにより、離型用フィルムとして使用される際に、フィルムが伸ばされても、フルオロシリコーン化合物からなる塗膜がフィルムに追随して伸び、かつ、塗膜が破壊されることなく保たれるので、モールド樹脂に対する剥離性が維持され、しかも、塗膜を形成したフルオロシリコーン化合物が成形品に移行することがなくなる。また、製造段階では、塗布後の乾燥時間を短縮できるという副次的な効果も得られる。
【0054】
上述した熱可塑性樹脂からなる樹脂組成物あるいは熱可塑性樹脂を主成分として熱可塑性エラストマーを混合してなる樹脂組成物のフィルム(以下、ベースフィルムと称する場合がある)は、例えば溶融押出法や溶融キャスト法等、従来公知の方法によって成形することができる。
以下の例では、Tダイスを用いた溶融押出法によりベースフィルムを成形する方法を挙げる。
【0055】
このような方法で得られるベースフィルムは、熱可塑性樹脂からなる樹脂組成物あるいは熱可塑性樹脂を主成分として熱可塑性エラストマーを混合してなる樹脂組成物の成形材料を、単軸押出機あるいは二軸押出機等の押出機を使用し、樹脂組成物の特性に応じて押出機内及び成形材料間の間隙に存在する空気を窒素ガスで置換した雰囲気下において、溶融混練し、押出機先端に配置されたTダイス先端のリップ部から溶融押し出されたベースフィルムを引取機内の圧着ロールと冷却ロールとの間に挟んで冷却し、次いで巻取機で巻取管に順次巻取ることにより得られる。
【0056】
図2は、上述の方法でベースフィルムを製造するフィルム製造装置の概略を示した構成図である。また、図3は、図2に示したフィルム製造装置の材料投入ホッパーの周辺の断面図である。図2において、フィルム製造装置は、大略、材料投入ホッパー2、押出機1、Tダイス7、引取機11、巻取機15を備えて構成される。材料投入ホッパー2は、成形材料を投入するようになっており、図3に示すように、材料投入ホッパー2の押出機1に接続される途中において、窒素ガス供給用パイプ3がスペーサー3aを介して挿入されている。また、窒素ガス供給用パイプ3は、材料投入口1cのほぼ中心軸に沿うように屈曲され、その先端は押出機1内の押出スクリュー1aの外周近傍まで延設されている。材料投入ホッパー2から投入される成形材料中あるいは押出機1内に含まれる酸素は、押出機1の押出スクリュー1aで成形材料が混合、撹拌される際に、窒素ガス供給用パイプ3に供給される窒素ガスで置換されるようになる。
【0057】
押出機1は、成形材料を押出スクリュー1aによって混合、撹拌しながら矢印B方向に搬送させ、押出機1のシリンダー1b内に組み込まれた電熱手段によって、成形材料を加熱、溶融する。このように溶融されて搬送される成形材料は、図2に示す接続管4を介してフィルター手段5に送給される。そして、フィルター手段5によって、未溶融の成形材料を分離し、溶融された成形材料をギヤポンプ6へ送給する。ギヤポンプ6では、溶融された成形材料の圧力を高めながらTダイス7に溶融成形材料を押し出す。Tダイス7では、所定圧力で溶融成形材料を押し出し、Tダイス7のリップ部7aから所定厚み、所定幅のフィルム8を成形する。このようにして成形されたフィルム8は、引取機11の冷却ロール10の外周面上に引き取られながら圧着ロール9で所定厚みに調整され、さらに、冷却、固化され、搬送ロール対12、13で巻取機15に搬送される。
【0058】
巻取機15では、フィルム8は、案内ロール15a、15b、15cで案内されて巻取管16によって巻き取られる。なお、搬送ロール対12、13と案内ロール15aとの間には、厚さ測定器14が配設されており、所望の厚さとなるように、厚さ測定器14で測定された厚さに基づいて、冷却ロール10の周速度を調整、制御するようになっている。これにより前記ベースフィルムが形成される。
【0059】
ベースフィルムは、成形品の表面形状に応じて、表面形状が形成される。例えば、ICやLSI等はその表面に微細な凹凸を形成させるので、ベースフィルムの表面に微細な凹凸を形成した離型用フィルムを用いる。また、LED等でその表面が鏡面となる場合、ベースフィルムの表面を鏡面にした離型用フィルムを用いる。
【0060】
ベースフィルムの表面形状を形成する方法としては、表面に微細な凹凸を形成する場合は、前述した金属製の冷却ロールの外周面に微細な凹凸を形成しておき、該冷却ロールに溶融状態にあるベースフィルムを圧着ロールで圧着する際、冷却ロールの外周面に形成された微細な凹凸をベースフィルム表面に転写させる方法が簡便となる。また、表面を鏡面にする場合は、前述した金属製の冷却ロールの表面を鏡面にしておき、該冷却ロールに溶融状態にあるベースフィルムを圧着ロールで圧着し、ベースフィルムの表面を鏡面に整面するのが簡便となる。
【0061】
その後、ベースフィルムの少なくとも一面に離型組成物を塗布、乾燥して、フルオロシリコーン化合物層を形成する。離型組成物の塗布には、従来公知の塗布方式を用いることができる。例えば、バーコータ、リバースロールコータ、正回転ロールコータ、グラビアコータ、キスコータ、キャストコータ、スプレイコータ、カーテンコータ、ダイコータ、エアードクターコータ、ブレードコータ、ロッドコータ、ナイフコータ、スクイズコータ、含浸コータ等から適宜選択して用いることができる。
【0062】
本発明の離型用フィルムは、ベースフィルムの厚さが5μm〜500μmの範囲であり、好ましくは10μm〜400μmの範囲であって、使用するモールド金型の形状に応じて適宜選択すればよい。ベースフィルムの厚さを5μm未満とした場合、使用時に、モールド樹脂の圧力で破れる不具合があるので好ましくない。また、500μmを超える場合、熱伝導が阻害され、成形品の表面にヒケ等が発生して、歩留りの低下を招く不具合があるので好ましくない。また、フルオロシリコーン化合物層の厚さは0.05μm〜10μmの範囲であり、好ましくは0.1μm〜5μmの範囲である。フルオロシリコーン化合物層の厚さを0.05μm未満とした場合、使用時に、モールド樹脂の圧力でフルオロシリコーン化合物層が破壊されて剥離性を失う不具合があるので好ましくない。また、10μmを超えた場合、さらなる剥離性の向上は期待できず、塗布後の乾燥に長時間を要するようになるので、生産性が低下するので好ましくない。さらに、フルオロシリコーン化合物層自体の柔軟性により、成形品の平面部にうねりが発生する不具合があるので好ましくない。
【実施例】
【0063】
以下、本発明の離型用フィルムの実施例1ないし実施例10を図4及び図5を用いて説明する。
図4では、図中横方向に実施例1ないし実施例5の各内容を示し、図5では、図中横方向に実施例6ないし実施例10の各内容を示している。また、図4及び図5では、それぞれ、図中縦方向に、順次、ベース、離型組成物、離型用フィルム評価を分類させて示している。ベースの項には、樹脂組成物、ベースフィルム厚さを分類させて示し、離型組成物の項には、組成、ウェット膜厚、乾燥後膜厚を分類させて示している。なお、組成の項では、固形分(質量部)、有機チタン化合物(質量部)、有機ジルコニウム化合物(質量部)、有機ケイ素化合物(質量部)を分類させて示している。離型用フィルム評価の項には、剥離性、耐熱強度を分類させて示している。また、剥離性の項には、乾燥2分、乾燥5分、乾燥10分、乾燥15分を分類させて示し、耐熱強度の項には、縦、横方向のそれぞれのE’(Pa)を示している。なお、本発明に係わる離型用フィルムは実施例1ないし実施例10に何ら限定されるものではない。
【0064】
ここで、図4及び図5に示す樹脂組成物1、樹脂組成物2、フルオロシリコーン化合物、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物、有機ケイ素化合物は、次に示す材料が用いられている。なお、図6及び図7は、本発明の実施例と対応させた比較例(比較例1ないし比較例7)をそれらの評価とともに示した表図である。このため、以下の説明において、比較例の場合においても同様に適用される内容となっている。
(樹脂組成物1;熱可塑性樹脂)
Ultem1010−1000:商品名、SABICイノベーティブプラスチックスジャパン社製、ポリエーテルイミド樹脂、融点223℃
(樹脂組成物2;熱可塑性樹脂と熱可塑性エラストマーの混合)
XAREC C102:商品名、出光興産社製、シンジオタクチックポリスチレン樹脂、融点270℃
KRATON G−1657:商品名、クレイトンポリマー社製、スチレン−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体の水素添加誘導体、スチレン含有量13質量%
XAREC C102:KRATON G−1657=90質量%:10質量%
(フルオロシリコーン化合物)
上述した化学式(4)において、Aが-(CH)OCHCFCF、Bが-(CH)Si(OCH)であって、xが21、yが5及びzが38であるフルオロシリコーン化合物を調整、使用した。
(有機チタン化合物)
オルガチックスTC-750:商品名、マツモト交商社製、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)
(有機ジルコニウム化合物)
オルガチックスZC-580:商品名、マツモト交商社製、ジルコニウムジブトキシビス(エチルアセトアセテート)
(有機ケイ素化合物)
KBM−903:商品名、信越化学工業社製、3−アミノプロピルトリメトキシシラン
【0065】
以下、図4及び図5に基づき、ベースフィルムの作製、離型組成物の調整、離型組成物の塗布と乾燥、剥離性、耐熱強度について詳述する。なお、図6及び図7は、本発明の実施例と対応させた比較例(比較例1ないし比較例7)をそれらの評価とともに示した表図である。このため、以下の説明において、比較例の場合においても同様に適用される内容となっている。
【0066】
(ベースフィルムの作製)
樹脂組成物をφ40mm、L/D=25の単軸押出機(アイ・ケー・ジー社製)に供給し、圧縮比2.5のフルフライト押出スクリューを使用して下記のシリンダー温度で溶融混練し、幅400mmのTダイスから下記のダイス温度で連続的に押し出した。この押し出ししたベースフィルムを引取機内の圧着ロールと冷却ロールとの間に挟んで冷却し、巻取機において両端部をスリット刃で裁断し、ベースフィルムを巻取管に巻き取ることにより、図4ないし図7に記載の厚さで、幅250mm、長さ50mのベースフィルムを製造した。ここで、樹脂組成物1では、シリンダー温度を320℃〜350℃、ダイス温度を350℃〜360℃とした。樹脂組成物2では、シリンダー温度を280℃〜300℃、ダイス温度を300℃〜320℃とした。
【0067】
(離型組成物の調整)
上記のフルオロシリコーン化合物をイソプロピルアルコールで希釈し、固形分濃度が10質量%の溶液を調整した。次いで、この溶液の固形分に対して、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物、有機ケイ素化合物を図4ないし図7に記載した組成で添加し、それぞれ離型組成物を調整した。
【0068】
(離型組成物の塗布と乾燥)
作製したベースフィルムの片面に、離型組成物をバーコータを用いて図4ないし図7に記載のウェット膜厚になるよう塗布した。バーコータは、所望のウェット膜厚が得られるよう選択した。次いで、150℃に調節した排気口付き熱風オーブン中で、乾燥した。乾燥時間は2分、5分、10分及び15分として、それぞれ離型用フィルムを作製した。ここで、図4に記載した乾燥後膜厚は、ウェット膜厚と離型組成物の固形分濃度から算出した計算値である。
【0069】
(剥離性)
剥離性は、離型用フィルムとモールド樹脂として使用されるエポキシ樹脂とのの剥離性を評価した。離型用フィルムの離型組成物を塗布したフィルム面上にエポキシ樹脂封止材KMC−284(信越化学工業社製)を置き、これらを、内面がハードクロムメッキされた2枚の平板金型に挟持させて熱プレス成形し、成形した積層品の、離型用フィルムとエポキシ樹脂との剥離性を評価した。
【0070】
熱プレス成形は、温度200℃、圧力50kg/cm、3分間の条件で実施した。また、剥離性の評価は、固化したエポキシ樹脂がフィルム上に残ることなく剥離できた場合は「○」、固化したエポキシ樹脂が離型用フィルム上に残存した場合は「×」として示した。
【0071】
(耐熱強度)
耐熱強度は、ベースフィルムの動的粘弾性測定における温度200℃でのフィルム縦横両方向の貯蔵弾性率E’により評価した。この理由は、モールド成形装置内に取り付けられている離型用フィルムは、モールド金型に入り、真空で吸引されてモールド金型に密着するため、動的粘弾性測定における200℃での貯蔵弾性率E’が200℃における耐熱強度の指標として好適であることに基づく。
【0072】
具体的には、レオメトリックス社製SOLIDS ANALYZER RSAII(商品名)を使用して、周波数1Hz、昇温速度5℃/min、ひずみ0.1%の条件下で測定された、温度200℃におけるフィルム縦横両方向の貯蔵弾性率E’である。貯蔵弾性率E’は、5.0×10Pa〜3.0×10Paが好ましく、より好ましくは5.0×10Pa〜2.0×10Paの範囲である。貯蔵弾性率E’が5.0×10Pa未満の場合、弾性変形性が弱く、使用時にモールド樹脂の圧力によってフィルムが破れ、耐熱強度が不足する。反対に、貯蔵弾性率E’が3.0×10Paを超える場合、耐熱強度は十分に得られるものの、弾性変形性が強すぎ、モールド金型への追従が不十分になる。
【0073】
このような結果から、比較例1で示すように離型組成物を塗布しないものでは、剥離性が得られなかった。比較例2、比較例3及び比較例4で示すように有機チタン化合物と有機ジルコニウム化合物の含有量が少ない離型組成物を塗布したものは、剥離性が得られなかった。比較例5で示すように乾燥後膜厚が厚いものは、塗布後乾燥15分では剥離性が得られなかった。比較例6では、旭硝子社製ETFEフィルム、アフレックス(商品名)の厚さ50μmのものを比較対象としたが、200℃での剥離性評価においてフィルムが溶断した。また、耐熱強度の指標である貯蔵弾性率E’は、実施例と比較して明らかとなるように好適な範囲になかった。比較例7では、ダイキン工業製離型剤、ダイフリーGF−6332(商品名、固形分濃度3質量%)を離型組成物の比較対象としたが、剥離性が得られなかった。
【0074】
これに対し、本発明の各実施例の離型用フィルムは、剥離性が得られていることに加え、耐熱強度を有していることが明らかとなる。このことから、本発明によれば、モールド樹脂を成形加工して得られる成形品との剥離性に優れ、200℃における耐熱強度をも有する離型用フィルムを得ることができる。
【0075】
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0076】
1 押出機
2 材料投入ホッパー
3 窒素ガス供給用パイプ
4 接続管
5 フィルター
6 ギヤポンプ
7 Tダイス
7a リップ部
8 フィルム
9 圧着ロール
10 冷却ロール
11 引取機
12、13 搬送ロール対
14 厚さ測定器
16 巻取管
20 フィルム
30 離型組成物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱可塑性樹脂からなる樹脂組成物、あるいは熱可塑性樹脂を主成分として熱可塑性エラストマーを混合してなる樹脂組成物を成形して得られるフィルムの少なくとも一方の面に、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物を含有する離型組成物を塗布、乾燥して得られるフルオロシリコーン化合物層が形成されていることを特徴とする離型用フィルム。
【請求項2】
前記フィルムは、単層フィルムあるいは2層以上の多層フィルムからなることを特徴とする請求項1に記載の離型用フィルム。
【請求項3】
前記熱可塑性樹脂は、ポリフェニレンスルファイド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、シンジオタクチックポリスチレン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂及びアクリロニトリルスチレン樹脂のうちの少なくともいずれかであり、前記熱可塑性エラストマーは、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、スチレン系エラストマー及びオレフィン系エラストマーのうちの少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1、2のいずれかに記載の離型用フィルム。
【請求項4】
前記離型組成物は、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物の100質量部に対し、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物及び有機ケイ素化合物からなる群から選ばれる1種類の化合物あるいは2種類以上の化合物を0.05質量部〜20質量部の範囲で含有する組成物であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の離型用フィルム。
【請求項5】
前記離型組成物は、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物の100質量部に対し、有機チタン化合物及び有機ジルコニウム化合物からなる群から選ばれる1種類の化合物あるいは2種類以上の化合物を0.05質量部〜20質量部の範囲で含有する組成物であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の離型用フィルム。
【請求項6】
前記離型組成物は、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物の100質量部に対して、有機チタン化合物及び有機ジルコニウム化合物からなる群から選ばれる1種類の化合物あるいは2種類以上の化合物を0.05質量部〜20質量部の範囲内で、さらに有機ケイ素化合物を0.05質量部〜20質量部の範囲内で含有する組成物であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の離型用フィルム。
【請求項7】
前記熱可塑性樹脂からなる樹脂組成物、あるいは熱可塑性樹脂を主成分として熱可塑性エラストマーを混合してなる樹脂組成物を成形して得られる、単層フィルムまたは2層以上の多層フィルムの厚さが5μm〜500μmの範囲であり、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物を含有する離型組成物を塗布、乾燥して得られるフルオロシリコーン化合物層の厚さが0.05μm〜10μmの範囲であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の離型用フィルム。
【請求項8】
熱可塑性樹脂からなる樹脂組成物、あるいは熱可塑性樹脂を主成分として熱可塑性エラストマーを混合してなる樹脂組成物を成形して得られるフィルムを用意し、このフィルムの少なくとも一方の面に、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物を含有する離型組成物を塗布、乾燥して前記フルオロシリコーン化合物層を形成することを特徴とする離型用フィルムの製造方法。
【請求項9】
前記フィルムは、単層フィルムあるいは2層以上の多層フィルムからなることを特徴とする請求項8に記載の離型用フィルムの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−201033(P2011−201033A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−67867(P2010−67867)
【出願日】平成22年3月24日(2010.3.24)
【出願人】(000190116)信越ポリマー株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】