説明

難燃剤、難燃性樹脂組成物及び絶縁電線

【課題】低温特性が良好で耐寒性に優れていると共に生産性の高い、難燃剤、難燃性樹脂組成物及び絶縁電線を提供する。
【解決手段】水酸化マグネシウムの表面を重量平均分子量が10000以下である表面処理剤により表面処理してなる難燃剤と、少なくとも基材樹脂とからなる難燃性樹脂組成物を用いて、導体の周囲を絶縁被覆して絶縁電線を得た。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、難燃剤、難燃性樹脂組成物及び絶縁電線に関し、特に自動車、電気・電子機器等に好適に使用される難燃剤、難燃性樹脂組成物及び絶縁電線に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車、電気・電子機器等に使用される部材や絶縁材料には、機械特性、難燃性、耐熱性、耐寒性等の種々の特性が要求されている。従来、これらの材料として、ポリ塩化ビニル化合物や、分子中に臭素原子や塩素原子を含むハロゲン系難燃剤を配合したコンパウンドが主として使用されてきた。
【0003】
上記の材料は、焼却廃棄した場合、多量の腐食性ガスを発生する恐れがある。このため、特許文献1に記載されているように、腐食性ガスを発生する恐れのないノンハロゲン難燃材料が提案されている。更に特許文献2〜4に見られるように、ノンハロゲン難燃性樹脂組成物として、表面処理を施した水酸化マグネシウムが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−83612号公報
【特許文献2】特許第3339154号公報
【特許文献3】特許第3636675号公報
【特許文献4】特開2004−189905号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来提案されているノンハロゲン系難燃材料においては水酸化マグネシウムを充填したポリオレフィン系樹脂が一般に使用されている。しかしながら、この材料は、耐寒性が不十分であるという問題があった。またこの材料は、混練性が悪く、十分な生産性を備えていないという問題があった。
【0006】
本発明の解決しようとする課題は、上記問題点を解決しようとするものであり、耐寒性に優れていると共に、生産性の高い難燃剤、難燃性樹脂組成物及び絶縁電線を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために本発明の難燃剤は、水酸化マグネシウムの表面が有機高分子からなる表面処理剤により表面処理された難燃剤であって、前記表面処理剤の重量平均分子量が10000以下であることを要旨とするものである。
【0008】
上記難燃剤において、前記表面処理剤が炭化水素系樹脂であること、前記表面処理剤が、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−ビニルアセテート共重合体及びそれらの誘導体のうち少なくとも1種類以上を含有すること、難燃剤中の前記表面処理剤の含有量が、0.1〜10質量%であること、前記水酸化マグネシウム(表面処理前)の平均粒径が、0.1〜20μmであること等が好ましい。
【0009】
本発明の難燃性樹脂組成物は、上記の難燃剤が、少なくとも基材樹脂に添加されていることを要旨とするものである。
【0010】
本発明の絶縁電線は、上記の難燃性樹脂組成物からなる被覆材により、導体の周囲が絶縁被覆されていることを要旨とするものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明の難燃剤は、水酸化マグネシウムの表面が重量平均分子量10000以下の表面処理剤により処理されていることにより、分散性が良好であり、耐寒性に優れたものが得られる。また本発明の難燃剤は、樹脂組成物とした場合に、組成物を混練機等から吐出する際の吐出量も十分であり、生産性に優れている。
【0012】
本発明の難燃性樹脂組成物は、基材樹脂に上記難燃剤が添加されているものであるから、生産性に優れ、耐寒性に優れた成形品が得られる。
【0013】
本発明の絶縁電線は、上記の難燃性樹脂組成物からなる被覆材により、導体の周囲が絶縁被覆されているから、生産性に優れ、耐寒性に優れたものである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。本発明の難燃剤は、水酸化マグネシウムの表面が表面処理剤により表面処理されたものである。上記水酸化マグネシウムは、化学合成された合成水酸化マグネシウム、或いは天然に産出する鉱物を粉砕した天然水酸化マグネシウムのいずれを用いてもよい。
【0015】
上記合成水酸化マグネシウムとしては、例えば、海水中の塩化マグネシウムを原料とし、水酸化カルシウムとの水溶液反応により得られた水酸化マグネシウムの微粒子を結晶成長させることにより得られるもの、イオン苦汁法によるもの等が挙げられる。
【0016】
上記天然水酸化マグネシウムとしては、例えば、天然ブルーサイトを粉砕機、クラッシャー、ボールミル等で乾式粉砕するか、或いは湿式粉砕等で粉砕し、必要に応じサイクロン機や篩等で所望の平均粒子径となるように分級したものが挙げられる。上記粉砕方法としては、乾式法が好ましい。
【0017】
水酸化マグネシウム(表面処理前)は、通常、平均粒径が0.1〜20μmであり、好ましくは0.2〜10μm、更に好ましくは0.5〜5μmである。水酸化マグネシウムの平均粒径が、0.1μm未満では二次凝集が起こり易く、組成物の機械的特性が低下する虞がある。また水酸化マグネシウムの平均粒径が20μmを超えると、水酸化マグネシウムを添加した難燃性樹脂組成物を電線被覆材として用いた場合に、得られた電線の外観が不良になる虞がある。
【0018】
表面処理剤は、重量平均分子量が10000以下の樹脂が用いられる。尚、表面処理剤の重量平均分子量とは、GPCで測定されるポリスチレン換算重量平均分子量のことである。表面処理剤の重量平均分子量が、10000を超えると、水酸化マグネシウムの表面処理を行う際に、重量平均分子量が高すぎて、水酸化マグネシウム粒子の表面のコーティングが不均一になる虞がある。これに対し、本発明は重量平均分子量が10000以下であるから、そのような虞がない。その結果、水酸化マグネシウム粒子表面のコーティングの際に粒子が凝集することがなく、粒子表面を均一にコーティングすることができる。そのため、難燃剤の粒子を微粒子にすることが容易である。難燃剤の微粒子化がうまくいかないと、粒子の分散性が低下して、粒子が凝集してしまう。そうなると難燃剤を基材樹脂に添加して難燃性樹脂組成物を製造する場合や、難燃性樹脂組成物を用いて成形する際に、吐出圧が上がって組成物の製造や成形の作業性を低下させることになってしまう。これに対し本発明は、難燃剤表面に表面処理剤がきれいにコーティングされていて微粒子にすることが容易であり、組成物中における難燃剤の分散性を向上させることができる。その結果、難燃性樹脂組成物の製造や成形の際の作業性を低下させず、生産性が向上するという効果が得られる。
【0019】
表面処理剤の重量平均分子量は、下限が500以上であることが好ましい。表面処理剤の重量平均分子量が500未満であると、加工時表面処理剤が水酸化マグネシウムの表面からはがれてしまう虞がある。更に好ましい表面処理剤の重量平均分子量の範囲は、1000〜9000である。
【0020】
表面処理剤の融点は、コーティングの際のコート性の点から、50℃〜200℃が好ましく、より好ましくは60℃〜190℃の範囲である。特に水酸化マグネシウムとして合成水酸化マグネシウムを用いて融点の比較的高い表面処理剤で表面処理を施した難燃剤は、難燃剤を樹脂に加えた樹脂組成物をペレット化する際に発泡を防止することができ、電線被覆材等の成形品の表面外観が良好なものが得られる。
【0021】
また表面処理剤は、結晶化度が60%以上であるのが好ましく、より好ましくは80%以上である。結晶化度は、X線回折法より測定した値である。表面処理剤の結晶化度が高くなると分散性が更に向上し、耐寒性が更に良好となる。
【0022】
難燃剤における表面処理剤の添加量は、通常、0.001〜20質量%であり、好ましくは0.1〜10質量%であり、更に好ましくは0.2〜8質量%である。表面処理剤の添加量が少ないと、難燃剤を添加した難燃性樹脂組成物の耐寒性や生産性を向上させる効果が低下し易い。また表面処理剤の添加量が多すぎると、難燃性樹脂組成物の耐寒性や生産性を向上させる効果への影響は少ないが、コストが増大する虞がある。
【0023】
表面処理剤として用いられる有機高分子は、パラフィン系樹脂、オレフィン系樹脂等の炭化水素系樹脂が好ましい。炭化水素系樹脂は、具体的には、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン等のα−オレフィンの単独重合体、もしくは相互共重合体、或いはそれらの混合物、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン−ビニルアセテート共重合体(EVA)及びそれらの誘導体等が挙げられる。表面処理剤は、少なくとも上記樹脂の1種類以上を含有していればよい。
【0024】
上記ポリエチレンとしては、例えば、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、メタロセン重合ポリエチレン等が挙げられる。上記ポリプロピレンとしては、アタクチック構造、シンジオタクチック構造、メタロセン重合ポリプロピレン、ホモポリマー、共重合ポリプロピレン等が挙げられる。
【0025】
また上記表面処理剤は、変性剤により変性されていてもよい。表面処理剤の変性は、例えば、不飽和カルボン酸やその誘導体等を変性剤として用いてカルボキシル基(酸)を導入して酸変性することが挙げられる。表面処理剤が酸変性されていると、水酸化マグネシウム表面と表面処理剤とが、なじみやすくなる。具体的な変性剤としては、不飽和カルボン酸としてはマレイン酸、フマル酸等が挙げられ、その誘導体としては無水マレイン酸(MAH)、マレイン酸モノエステル、マレイン酸ジエステル等が挙げられる。このうち、マレイン酸、無水マレイン酸等が好ましい。またこれらの変性剤は、単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
【0026】
表面処理剤に酸を導入する変性方法としては、グラフト重合や直接法等が挙げられる。また、変性量としては、変性剤の使用量として、通常、重合体に対して0.1〜20質量%程度であり、好ましくは0.2〜10質量%、更に好ましくは0.2〜5質量%である。変性量が少ないと水酸化マグネシウムと表面処理剤との親和性を高める効果が小さくなりやすく、変性量が多いと表面処理剤が自己重合することがあり、水酸化マグネシウムとの親和性を高める効果が小さくなりやすい。
【0027】
水酸化マグネシウムの表面を表面処理剤で処理する際の表面処理方法は特に限定されるものではなく、各種の処理方法を用いることができる。水酸化マグネシウムの表面処理方法は、例えば、予め所定の粒径に合成された水酸化マグネシウムに後から表面処理剤を混合して表面処理する方法や、水酸化マグネシウムの合成時に同時に表面処理剤を加えて表面処理を行う方法の何れの方法でもよい。また表面処理方法としては、溶媒を用いた湿式法でもよいし、溶媒を用いない乾式処理方法でもよい。難燃剤の湿式処理に用いられる溶媒は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族系炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素等が用いられる。また、水酸化マグネシウムの表面処理は、難燃性樹脂組成物の調製時に、未処理の水酸化マグネシウムと基剤樹脂に表面処理剤を加え、組成物を混練する際に同時に水酸化マグネシウムの表面処理を行う方法でもよい。
【0028】
以下、本発明の難燃性樹脂組成物について説明する。本発明の難燃性樹脂組成物は、上記の特定の表面処理剤により表面処理された水酸化マグネシウムからなる難燃剤が、少なくとも基剤樹脂に添加されているものである。難燃性樹脂組成物に用いられる基剤樹脂としては、塩素、臭素等のハロゲン系元素を含まない所謂ノンハロゲン系のプラスチック又はゴムが用いられる。このような基材樹脂として好ましい材料として、ポリオレフィンやスチレン系共重合体等が挙げられる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンープロピレンゴム、スチレンーエチレンーブチレンースチレンブロック共重合体等が挙げられる。
【0029】
難燃性樹脂組成物における上記難燃剤の添加量は、基材樹脂100質量部に対し、好ましくは30〜250質量部、更に好ましくは50〜200質量部である。難燃剤の添加量が30質量部未満では、難燃性が不十分になり易く、また250質量部を超えると、十分な機械的特性が得られなくなる虞がある。
【0030】
上記難燃性樹脂組成物は、少なくとも基材樹脂と難燃剤から構成されていればよいが、当該組成物の特性を損なわない範囲で、必要に応じ酸化防止剤やその他の各種の添加剤等を加えることができる。例えば電線被覆材に用いられる、一般的な顔料、充填剤、酸化防止剤、老化防止剤等が配合されていても良い。
【0031】
難燃性樹脂組成物は、各成分を公知の混合手段を用いて混練することで製造することができる。上記混練方法としては、例えば、バンバリミキサー、加圧ニーダー、混練押出機、二軸混練押出機、ロール等の通常の混練機で溶融混練する方法等を用いることができる。この際、あらかじ混練機に基材樹脂を入れ、撹拌しているところに難燃剤を添加しても良いし、混練機に難燃剤を入れ、撹拌しているところに基材樹脂を添加しても良い。また、混練する前に、タンブラー等でドライブレンドした後、混練機に移して混練しても良い。混練後は、混練機から取り出して当該組成物を得る。その際、ペレタイザー等で当該組成物をペレット状に成形すると良い。
【0032】
難燃性樹脂組成物は、自動車、電子・電気機器に使用される部材や絶縁材料に利用することができ、特に絶縁電線の絶縁層の形成材料として好適に用いられる。
【0033】
以下、本発明の絶縁電線について説明する。本発明の絶縁電線は、上記の難燃性樹脂組成物からなる被覆材により導体の周囲が絶縁被覆されているものである。絶縁電線を製造するには、上記難燃性樹脂組成物を導体の周囲に押し出して導体を絶縁被覆することで得られる。絶縁層を押出し形成するには、通常の絶縁電線の製造に用いられる電線押出成形機等を用いることができる。絶縁電線に用いられる導体は、通常の絶縁電線に使用されるものが利用できる。また絶縁電線の導体の径や絶縁層の厚み等は、特に限定されず、絶縁電線の用途等に応じて適宜決めることができる。また難燃性樹脂組成物を用いた絶縁層は、単層であっても、2層以上の複数層から構成しても、いずれでもよい。
【実施例】
【0034】
以下、本発明の実施例、比較例を示す。
実施例1
〔難燃剤の調製〕
水酸化マグネシウム〔日本海水社製:工業用水酸化マグネシウム(平均粒径10μm)〕を温度200℃のスーパーミキサー内で撹拌しながら、表面処理剤として重量平均分子量が1000のポリプロピレン[クラリアント社製:6102]を約5分かけてミキサー内に徐々に投入した後、更に約20分撹拌して難燃剤(表1及び表2では「表面処理水マグ」と記載した)を得た。難燃剤における表面処理剤の添加量は0.1質量%とした。
【0035】
本実施例において重量平均分子量は、全てGPC法により測定したポリスチレン換算重量平均分子量である。尚、GPCの測定条件は下記の通りである。
・カラム:東ソー社製TSK−gel
・測定温度:100℃
・溶媒:キシレン
【0036】
〔難燃性樹脂組成物の調製〕
上記難燃剤100質量部、基剤樹脂としてポリプロピレン系樹脂[日本ポリプロ社製、EC7]100質量部、酸化防止剤[チバスペシャリテーケミカルズ社製、イルガノックス1010]1質量部を、200℃で混合した後、ペレタイザーにてペレット状に成形して、難燃性樹脂組成物のペレットを得た。尚、このペレット作成時に難燃性樹脂組成物の吐出量を測定した。その結果を表1に示す。
【0037】
〔絶縁電線の作成〕
二軸混練機を用いて上記難燃性樹脂組成物のペレットを用い、押出し成形機により、軟銅線を7本撚り合わせた軟銅より線の導体(断面積:0.5mm)の外周に0.2mm厚で押出被覆して、難燃性樹脂組成物からなる絶縁体により導体の周囲が絶縁被覆された絶縁電線を得た。得られた絶縁電線の耐寒性試験を行った。その結果を表1に示す。耐寒性試験方法は、下記の通りである。
【0038】
〔耐寒性試験方法〕
JIS C3055に準拠して行った。すなわち絶縁電線を38mmの長さに切断し試験片とし、試験片を耐寒性試験機に装着し、所定の温度まで冷却し、打撃具で打撃して、試験片の打撃後の状態を観察した。5本の試験片を用いて、5本の試験片が全て割れた温度を耐寒温度とした。
【0039】
実施例2〜7(表1)、比較例1〜7(表2)
難燃剤の表面処理剤を下記の材料、添加量とした以外は、実施例1と同様にして、難燃剤と難燃性樹脂組成物を調整し、絶縁電線を得た。実施例1と同様に難燃性樹脂組成物の調整の際に吐出量を測定し、絶縁電線の耐寒性試験を行った。結果を表1及び表2に示す。
実施例2
・ポリプロピレン[三井化学社製:NP055]
・重量平均分子量:5000
・添加量:10質量%
実施例3
・ポリエチレン[三井化学社製:720P]
・重量平均分子量:6000
・添加量:0.1質量%
実施例4
・ポリエチレン[三井化学社製:800P]
・重量平均分子量:8000
・添加量:10質量%
実施例5
・エチレン−エチルアクリレート共重合体[日本ポリエチレン社製:A6200]
・重量平均分子量:5000
・添加量:5質量%
実施例6
・エチレン−ビニルアセテート共重合体[日本ポリエチレン社製:LV151]
・重量平均分子量:3000
・添加量:5質量%
実施例7
・メタロセン重合ポリエチレン[日本ポリエチレン社製:KJ740T]
・重量平均分子量:2000
・添加量:5質量%
【0040】
比較例1
・ポリプロピレン[クラリアント社製:2602]
・重量平均分子量:25000
・添加量:1.0質量%
比較例2
・ポリプロピレン[クラリアント社製:1602]
・重量平均分子量:15000
・添加量:12質量%
比較例3
・ポリエチレン[クラリアント社製:220]
・重量平均分子量:13000
・添加量:0.08質量%
比較例4
・ポリエチレン[クラリアント社製:230]
・重量平均分子量:20000
・添加量:12質量%
比較例5
・ステアリン酸[日本油脂社製:NAA173A]
・添加量:5質量%
比較例6
・ステアリン酸亜鉛[日本油脂社製:ユニスター]
・添加量:5質量%
比較例7
・メタクリルシラン[信越化学社製:KBM502]
・添加量:5質量%
【0041】
【表1】

【0042】
【表2】

【0043】
実施例1〜7は表1に示すように、いずれも、電線の耐寒性が−25℃〜−40℃と良好であり、組成物の吐出量が500kg/h以上であり良好であった。これに対し比較例1〜7は表2に示すように、電線の耐寒性が−15℃〜−5℃であり、組成物の吐出量が250kg/h以下であり、実施例と比較して耐寒性及び吐出量が劣るものであった。
【0044】
実験例1
難燃剤における表面処理剤の結晶化度の影響を見るための試験を行った。実施例1で用いた表面処理剤の代わりに、重量平均分子量は同じ1000であるが結晶化度が異なるポリプロピレンを用いて、実施例1と同様にして難燃剤、樹脂組成物を調整し、絶縁電線を作成し、耐寒性試験を行った。結果を表3に示す。表3に示すように、実験例1は実施例1と難燃剤の表面処理剤の分子量は同じであるが、結晶化度が実施例1が80%であるのに対し、90%と高いものを用いた。その結果、耐寒性の評価が実施例1は−30℃であったものが、−35℃となっており、結晶化度が上昇すると、耐寒性が向上することが確認できた。
【0045】
【表3】

【0046】
尚、結晶化度は、全てX線回折法により測定した値である。X線回折法による結晶化度の測定方法は下記の通りである。
〔X線回折測定方法〕
・X線回折装置:理学社製X線回折装置RAD2Cシステム
・光源:銅Kα1線
・回折角度2θ:10〜70°
〔結晶化度の算出方法〕
樹脂の非晶質部分と結晶質部分の両方の回折ピークの積分強度から、下記の式を用いて結晶化度を算出した。
結晶化度(%)=(結晶質部分の積分強度/非晶質部分と結晶質部分の積分強度)×100



【特許請求の範囲】
【請求項1】
水酸化マグネシウムの表面が有機高分子からなる表面処理剤により表面処理された難燃剤であって、前記表面処理剤の重量平均分子量が10000以下であることを特徴とする難燃剤。
【請求項2】
前記表面処理剤が炭化水素系樹脂であることを特徴とする請求項1記載の難燃剤。
【請求項3】
前記表面処理剤が、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−ビニルアセテート共重合体及びそれらの誘導体のうち少なくとも1種類以上を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の難燃剤。
【請求項4】
難燃剤中の前記表面処理剤の含有量が、0.1〜10質量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の難燃剤。
【請求項5】
前記水酸化マグネシウムの平均粒径が、0.1〜20μmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の難燃剤。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の難燃剤が、少なくとも基材樹脂に添加されていることを特徴とする難燃性樹脂組成物。
【請求項7】
請求項6に記載の難燃性樹脂組成物からなる被覆材により、導体の周囲が絶縁被覆されていることを特徴とする絶縁電線。

【公開番号】特開2011−157520(P2011−157520A)
【公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−22009(P2010−22009)
【出願日】平成22年2月3日(2010.2.3)
【出願人】(395011665)株式会社オートネットワーク技術研究所 (2,668)
【出願人】(000183406)住友電装株式会社 (6,135)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】