説明

雨水等の貯留浸透用施設

【課題】本願発明は、雨水貯留浸透施設用の貯留空間を形成する部材の提供と施設内に流入する雨水に随伴する砂泥を除去する技術の提案にある。
【解決手段】本発明は、パイプ状部材を縦に配列し、パイプ状部材の上端部及び下端部を、パイプの端部が挿入可能な孔部を有する平板に挿入することで天上部及び底部とし、底部にU字溝を設け、最外周のパイプ状部材は互いにロープで結ぶことで貯留空間を構成し、かつ前記貯留空間のパイプ状部材の縦方向中間部に水平な板状部材を固定し、順次貯留空間のU字溝に向かって水平な板状部材の位置を下げるように配置し傾斜部を形成し、当該貯留空間を地下に構成しシート類で覆った雨水等の貯留浸透用施設である。
施設内を見通すことができるようパイプ状部材で貯留空間を形成し、水平な板を、傾斜面を形成するように配置し砂泥をU字溝に集積できるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パイプ状部材を配置した貯留浸透施設等の技術に属する。
【背景技術】
【0002】
雨水の流出抑制を目的として、プラスチック等で製造された容器状あるいはパイプ状部材を地下に配置し、貯留空間を確保して雨水を一時的に貯留する貯留浸透施設が普及している。この目的のために各種の形状の部材が使用され、その中にパイプ状部材を使用した例が開示されている。例えば特開2008-063722、特開2009-007769、特開2006-062687等に提案かつ使用されている。いずれの方法も部材を配置しその周囲を透水性もしくは遮水性のシート類で包み、その内部空間に雨水を貯蔵する貯留浸透施設とするものである。
雨水の流出抑制を目的とするためには、地下水位が低い場合は透水性のシートで包み、貯留された雨水を徐々に地下に浸透させ、地下水位が高い場合は地下水が内部に入らないように遮水性のシートで包み雨水を貯留した後、徐々に下水あるいは河川に放流することが行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008-063722
【特許文献2】特開2009-007769
【特許文献3】特開2006-062687
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本願発明は、雨水貯留浸透施設用の貯留空間を形成する部材の提供と施設内に流入する雨水に随伴する砂泥を除去する技術の提案にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、パイプ状部材を縦に配列し、パイプ状部材の上端部及び下端部を、パイプの端部が挿入可能な孔部を有する平板に挿入することで天上部及び底部とし、底部にU字溝を設け、最外周のパイプ状部材は互いにロープで結ぶことで貯留空間を構成し、かつ前記貯留空間のパイプ状部材の縦方向中間部に水平な板状部材を固定し、順次貯留空間のU字溝に向かって水平な板状部材の位置を下げるように配置し傾斜部を形成し、当該貯留空間を地下に構成しシート類で覆った雨水等の貯留浸透用施設である。
施設内を見通すことができるようパイプ状部材で貯留空間を形成し、水平な板を、傾斜面を形成するように配置し砂泥をU字溝に集積できるようにした。
【発明の効果】
【0006】
パイプ状部材を使用して貯留空間を形成したため、貯留空間内部を見通すことができる。
水平な板を、傾斜面を形成するよう配置したため、砂泥を貯留空間に設けたU字溝に集積することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の雨水等の貯留浸透施設を構成する貯留空間の概念図である。
【図2】側壁を示す概念図である。
【図3】パイプ状部材を示す概念図である。
【図4】天板と底板の概念図である。
【図5】傾斜面を形成するための水平板の概念図である。
【図6】本貯留空間を用いた雨水等の貯留浸透施設の一例を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下本発明を図によって、より詳細に説明する。
図1は本発明の雨水等の貯留浸透施設を構成する貯留空間の概念図である。
図1aは断面図を示し、図1bは平面図を示している。
図に示すとおり、本貯留空間は、パイプ状部材で天上部にかかる荷重を支える構造となっている。パイプ状部材は一本のものであっても複数の部材をつなぎ合わせたものでもよい。天上部は平板上の板を配置して形成され、図では平板一枚につきパイプ状部材一本が対応しているが、平板一枚につき複数本のパイプ状部材としてもよい。底板についても同様である。
【0009】
パイプ状部材の中間部には水平の平板が階段状に貯留空間に設けたU字溝に向かって傾斜面を形成している。
【0010】
図2は、側壁を示す概念図である。図に示すように、柱状に配列したパイプ状部材をロープで複数箇所緊縛して固定して形成してある。パイプ状部材の柱列をその両側から網体で挟んで要所要所の網体とパイプ状部材をロープで固定することでもよい。
【0011】
図3は、パイプ状部材を示す概念図である。図3aに示す中空のパイプが使用可能であるが、強度を要求される場合は、図3bに示す、中に補強用のリブを設けたパイプを使用する。複数のパイプ状部材を接続して使用する場合には、その接続は従来技術が適用できる。パイプ状部材は必要に応じて有孔のものを使用することでその貯留量を増加することができる。
【0012】
図4は、天板と底板の概念図である。
図に示すように天板と底板は同一正四角形状をなし、中心にパイプ状部材の挿入する孔が設けられている。天板の孔は貫通していなく途中までの挿入孔となっている。底板は荷重がよりかかるため孔は貫通している。板は平板でも図に示すようなリブからなる平板でもよい。また、上述した複数のパイプ状部材が挿入できるように複数の孔を設けることもできる。図ではいずれの部材もリブで構成されるように示してあるが、平板であってもよい。
【0013】
図5は、傾斜面を形成するための水平板の概念図である。
図に示すように、表面が平坦とされた平板にパイプ状部材が貫入できる孔と水平板同士ができるだけ滑らかな傾斜面を形成するための支え部をその相接する面に設けられている。パイプ状部材との契合はパイプ状部材に設けた孔にピンを差し込んで止めることで固定できる。
【0014】
図6は、本貯留空間を用いた雨水等の貯留浸透施設の一例を示す概念図である。
パイプ状部材を主要な貯留空間形成用の部材としたため、内部を見通すことができる。
本貯留空間の周囲をシートで覆い、地中に埋設し、泥だめ枡、流入管、放流管、オリフィス桝等、貯留浸透施設の形状目的に応じて使い分けするのは従来の施設と同様である。
【産業上の利用可能性】
【0015】
雨水等の貯留浸透施設として流出抑制あるいは雨水の利用のため使用することができる。水槽であるから魚も飼える。
【符号の説明】
【0016】
1 貯留空間
2 パイプ状部材
3 天板
4 底板
5 水平板
51 水平板支持部
6 側壁
61 ロープ(又は網体)
7 U字溝
8 シート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パイプ状部材を縦に配列し、パイプ状部材の上端部及び下端部を、パイプの端部が挿入可能な孔部を有する平板に挿入することで天上部及び底部とし、底部にU字溝を設け、最外周のパイプ状部材は互いにロープで結ぶことで貯留空間を構成し、かつ前記貯留空間のパイプ状部材の縦方向中間部に水平な板状部材を固定し、順次貯留空間のU字溝に向かって水平な板状部材の位置を下げるように配置し傾斜部を形成し、当該貯留空間を地下に構成しシート類で覆った雨水等の貯留浸透用施設。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−196097(P2011−196097A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−64226(P2010−64226)
【出願日】平成22年3月19日(2010.3.19)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)
【Fターム(参考)】