説明

雨水貯留施設

【課題】 貯水槽内に流れ込む雨水に含まれる土砂やシルト等を雨水から確実且つ能率よく分離させることができると共にその回収、排除も容易に行え、且つ、保守点検等も簡単に行える濾過沈澱槽部を備えた雨水貯留施設を提供する。
【解決手段】 地中に多数の雨水貯留ユニット部材3を縦横に且つ多段に配設することによって形成している貯水槽1の一部に雨水貯留ユニット部材3を設けていない空間部を設けてこの空間部内に直方体形状の開口枠7を挿入、設置していると共にこの開口枠7の四方の開口面に透水性シート8を内張りすることによって濾過沈澱槽部6を形成し、この濾過沈澱槽部6内に雨水を流入させて雨水に含まれた石や土砂等を沈澱させると共に透水性シート8により細かい土砂やシルト等を濾過して貯水槽1内に雨水を滞留させるように構成している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、公園や駐車場、或いは、道路等の地面下に設けられる雨水貯留施設に関するものである。
【背景技術】
【0002】
住宅地や道路等に降った雨水は地中に殆ど浸透することなく側溝や排水溝を通じて河川等に排出されているが、集中豪雨のような短時間で多量の降雨が発生すると、道路上に氾濫して交通マヒを引き起こすことになる。このため、従来から公園や駐車場、或いは、道路等の地面下に雨水貯留施設を設けておき、多量の降雨が発生した際には、側溝や排水溝を通じて雨水をこの雨水貯留施設に一旦、貯留しておくことが行われている。
【0003】
このような雨水貯留施設としては、例えば、特許文献1に記載されているように、地面を掘り下げることによって形成した貯水凹部内に、雨水を貯留する内部空間を有する樹脂製のブロック体を縦横に敷設すると共に複数段に積み重ねることによって貯水槽を形成すると共に、この貯水槽をシート材や舗装材等の積層被覆材によって被覆してなり、大雨の際には雨水を側溝や排水溝によってこの貯水槽内に導入して貯留している。この際、雨水とともに土砂や石等の固形物が貯水槽内に流入すると、これらの固形物が貯水槽の底に堆積して貯水可能な容積が減少するばかりでなく排水管等が詰まる虞れがあり、また、貯水槽の底に堆積した固形物の除去も困難である。
【0004】
このため、この特許文献1においては、貯水槽に隣接して小規模な沈砂槽を設けることにより、側溝や排水溝からの雨水を一旦、この沈砂槽内に導入して雨水に含まれる石や砂利等の比較的大きな固形物を沈殿、除去すると共に、上記貯水槽内における雨水流入口側にこの雨水流入口側を囲い込むように平面コ字状の仕切壁を配設し、この仕切壁内に上記ブロック体を4個一組として平面矩形状に組み合わせてなるものを多段に積層し且つこれらの積層ブロック体の中央部に上下方向に貫通した作業孔を設けてなる沈殿槽部を形成しておくことによって、貯水槽に隣接して設けている上記沈砂槽では除去することができなかった土砂やシルトと呼ばれる微細成分を沈降させながら雨水をこの沈殿槽部から貯水槽内にオーバーフローさせるように構成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4163088号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、このような雨水貯留施設によれば、雨水流入口に隣接して沈殿槽部を形成しているために、流入口側からの側方土圧に対して強度不足となり易く、地震時等において施設の一部崩壊に繋がる虞れがあると共に、流入口側を囲い込むようにして仕切壁を平面コ字状に配設しているため、この貯留槽部内に流入した雨水は仕切壁の三方からオーバーフローして貯水槽内に流れ込むことになる。従って、沈殿槽部内に流入する雨水の量に対して沈殿槽部の容積が十分でなければ、沈殿槽部内で沈殿すべきシルトなどが沈殿することなく攪拌されながら沈殿槽部内から貯水槽側に流出することになる一方、貯水槽部の容積を十分に確保すると沈殿物の回収が困難になるといった問題点がある。
【0007】
その上、雨水流入口側から沈殿槽部内に導入された雨水を仕切壁からオーバーフローするまで沈殿槽部内に滞留させると、沈殿槽部内の圧力が貯水槽内よりも高くなって仕切壁が破壊する虞れかあり、そのため、仕切壁に複数個の流水口を設けて仕切壁の内外の水位レベルを同じレベルとなるように調整しているが、このような流水口を設けると、土砂やシルト等が沈殿する前にこの流水口から雨水と共に貯水槽側に流出して沈殿槽部内で効果的に沈殿させることができないといった問題点がある。
【0008】
さらに、仕切壁は上記貯留槽内に積層しているブロック体と沈殿槽部内に積層しているブロック体との間に介入させた状態で配設されているため、保守点検は勿論のこと、取り替えも極めて困難となり、地震等によってその一部が破損してもその破損箇所の確認が難しくてそのまま使用することになって、砂利や泥土、シルト等を沈殿槽部内に沈殿、堆積させるという所期の目的を達成することができなくなる虞れがあり、沈殿槽内に泥土やシルト等が堆積してこの貯留槽の底部に透水シートが敷設している場合には目詰まりによる浸透機能の低下の原因となる。
【0009】
本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、貯水槽内に流れ込む雨水に含まれる土砂やシルト等を雨水から確実且つ能率よく分離させることができると共にその回収、排除も容易に行え、さらに、保守点検等も簡単に行えると共に構造が簡単で容易に且つ強固に施工することができる濾過沈澱槽部を備えた雨水貯留施設を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明の雨水貯留施設は、請求項1に記載したように、地面を掘削することにより形成した貯水凹部内に雨水を貯留する内部空間を有する雨水貯留ユニット部材を縦横に敷設すると共に複数段に積み重ねることによって貯水槽を形成し、この貯水槽の上面を被覆材によって被覆すると共に貯水槽の一端部側にこの貯水槽外から雨水を導入する雨水導入管を配設してなる雨水貯留施設において、上記貯水槽内の一部に雨水貯留ユニット部材を設けていない平面矩形状の空間部を設けてこの空間部内に四方の面及び上下端が開口している直方体形状の開口枠を挿入、設置していると共にこの開口枠の四方に透水性シートを内張りすることによって濾過沈澱槽部を形成し、この濾過沈澱槽部の開口枠に上記雨水導入管の吐出口を臨ませてあり、さらに、上記被覆材を貫通して上記濾過沈澱槽部の上端開口部に連通する点検口を設けていることを特徴とする。
【0011】
このように構成した雨水貯留施設において、請求項2に係る発明は、上記開口枠の四方の開口面に透水性シートを内張りしてなる濾過沈澱槽部を貯水槽の中央部に配設していることを特徴とする。
【0012】
請求項3に係る発明は上記開口枠の構造であって、貯水槽内に設けている平面矩形状の空間部の四方の内隅部に沿って貯水槽の内底面から上端に達する高さまでに立設された四本の支柱と、これらの支柱にその四方角部を接した状態にして支柱の長さ方向に一定間隔毎に取付けている矩形枠材とから構成していることを特徴とする。
【0013】
請求項4に係る発明は、上記濾過沈澱槽部の開口部の周囲に配列した雨水貯留ユニット部材に設けている貯水空間部を通じて雨水導入管を貯水槽の外部から濾過沈澱槽部の開口部内にまで配管していることを特徴とする。
【0014】
一方、請求項5に係る発明は、濾過沈澱槽部を貯水槽の数カ所に配設し、貯水槽外からこれらの濾過沈澱槽部の開口部に連通する雨水導入管を貯水槽内の雨水貯留ユニット部材に設けている貯水空間部を通じてそれぞれ配設していることを特徴とする。
【0015】
また、請求項6に係る発明は上記雨水貯留ユニット部材の好ましい構造であって、矩形状の底板に下端が底板から下方に全面的に開口している一定高さの断面等脚台形状の中空山部を複数条、並列状態で突設していると共にこれらの中空山部の頂面に該中空山部内に連通する数個の通水孔を穿設した平面長方形状の突出頂部を形成してなり、下段の雨水貯留ユニット部材と上段の雨水貯留ユニット部材とを互いに直角に向きを変えて下段の雨水貯留ユニット部材の各中空山部の突出頂部に上段の雨水貯留ユニット部材の各対応する中空山部の下端開口部に被嵌させることにより積み重ねるように構成していることを特徴とする。
【0016】
さらに、請求項7に係る発明は、上記貯水槽に隣接した地中に側溝や排水溝からの雨水を受け入れる沈砂槽を設け、この沈砂槽から雨水導入管を通じて上記貯水槽内に設けている濾過沈澱槽部に雨水を導入するように構成していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
請求項1に記載の発明によれば、地中に掘削された貯水凹部内に多数の雨水貯留ユニット部材を縦横に敷設すると共に積み重ねてなる貯水槽内の一部に、雨水貯留ユニット部材を設けていない平面矩形状の空間部を設けてこの空間部内に四方の面及び上下端が開口している直方体形状の開口枠を挿入、設置していると共にこの開口枠の四方に透水性シートを内張りすることによって濾過沈澱槽部を形成してあり、さらに、この濾過沈澱槽部の開口枠の開口部に貯水槽外から雨水を導入する雨水導入管の吐出口を臨ませているので、この雨水導入管を通じて濾過沈澱槽部内に流入した雨水を濾過沈澱槽部の開口枠に張設している透水シートによって濾過して、この雨水に含まれる土砂やシルト等を雨水から確実且つ能率よく分離させながら貯水槽側に透過させることができ、貯水槽の底部に土砂やシルトを殆ど堆積させることなく長期の使用を可能にし得る雨水貯留設備を提供することができる。
【0018】
さらに、濾過沈澱槽部はその開口枠の四方の面に透水シートを張設してなるものであるから、濾過沈澱槽部内に多量の雨水が流れ込んでも、開口枠の四方の面に張設している透水シート面によって濾過沈澱槽部外の貯水槽内に向かって均等に且つ効率よく濾過処理を行うことができると共にこの濾過沈澱槽部内に滞留中に土砂やシルト等を沈澱させることができ、濾過沈澱槽部の容積が比較的小さくても多量の雨水に対して該雨水に含まれる土砂やシルト等の濾過、沈澱処理が可能となり、また、濾過沈澱槽部から透水性シートによって濾過されて貯水槽内に流入した雨水による水圧と透水シートの外面に作用して濾過沈澱槽部内に滞留しながら上昇する雨水による透水シートの内面に作用する水圧とを互いに相殺させることができ、透水シートが開口枠に内張りされていることと相まって濾過沈澱槽部内の水圧にも十分に耐えることができ、且つ、開口枠が直方体形状に形成されていて保形強度を有しているため、側圧や地震等の振動にも十分に耐えることができる。
【0019】
その上、濾過沈澱槽部内には雨水貯留ユニット部材等が設けられることなく、その内部が全面的に開放した空間部となっているので、この濾過沈澱槽部の底部に堆積した土砂やシルト等の堆積物の回収、除去作業も点検口を通じて確実且つ能率よく行うことができ、また、濾過沈澱槽部内から開口枠に張設されている透水シートを直視することができるから透水シートの保守点検が容易に且つ確実に行うことができると共に、透水シートが上記のように開口枠に内張りされているので、長期の使用によって透水シートが目詰まりしたり或いは破損等が生じた場合には、作業員が点検口から濾過沈澱槽部内からに入ることによって該透水シートの交換作業が容易に行えるものである。
【0020】
また、雨水貯留施設を構築する際して、貯水槽内の一部に雨水貯留ユニット部材を設けていない平面矩形状の空間部を設けておき、この空間部内に四方の面及び上下端が開口している直方体形状の開口枠を挿入、設置することによって濾過沈澱槽部の施工が容易に且つ正確に行え、コストの低減を図ることができる。
【0021】
さらに、請求項2に係る発明によれば、上記濾過沈澱槽部を貯水槽の中央部に配設しているので、貯水槽に作用する側方土圧の影響を減少させることができると共に濾過された雨水を濾過沈澱槽部の四方より貯水槽内にバランス良く流入させることができる。
【0022】
請求項3に係る発明によれば、上記濾過沈澱槽部の開口枠は、貯水槽内に設けている平面矩形状の空間部の四方の内隅部に沿って貯水槽の内底面から上端に達する高さまでに立設された四本の支柱と、これらの支柱にその四方角部を接した状態にして支柱の長さ方向に一定間隔毎に取付けている矩形枠材とから構成しているので、四方の支柱とこれらの矩形枠材とによって直方体形状に強固に枠組みされた開口枠を作製することができると共に四方に内張りされる透水シートを複数の矩形枠材の内面に取付けることによって雨水の濾過時における透水シートに作用する水圧に十分に耐えることができる濾過沈澱槽部を形成することができ、その上、上下に隣接する矩形枠材間から透水シートを大きく露出させて雨水の濾過作用を高めることができる。
【0023】
請求項4に係る発明によれば、上記濾過沈澱槽部の開口部の周囲に配列した雨水貯留ユニット部材に設けている貯水空間部を通じて雨水導入管を貯水槽の外部から濾過沈澱槽部の上端開口部内にまで配管しているので、貯水槽外から濾過沈澱槽部までの雨水導入管の配管用空間部を別に設けることなく、雨水貯留ユニット部材の貯水空間部を利用して簡単且つ正確に雨水導入管を濾過沈澱槽部まで配管することができる。
【0024】
また、請求項5に係る発明によれば、濾過沈澱槽部を貯水槽の数カ所に配設し、貯水槽外からこれらの濾過沈澱槽部の開口部に連通する雨水導入管を貯水槽内の雨水貯留ユニット部材に設けている貯水空間部を通じてそれぞれ配設しているので、集中豪雨等のように単位時間当たりの降雨量が極めて多くても、複数本の雨水導入管を通じて多量の雨水をそれぞれの濾過沈澱槽部内に分流、導入することができ、これらの濾過沈澱槽部内において多量の雨水の沈殿、濾過処理を短時間で行うことができると共に濾過された雨水を貯水槽内に貯水することができる。
【0025】
請求項6に係る発明によれば、雨水貯留ユニット部材は、矩形状の底板に下端が底板から下方に全面的に開口している一定高さの断面等脚台形状の中空山部を複数条、並列状態で突設していると共にこれらの中空山部の頂面に該中空山部内に連通する数個の通孔を穿設した平面長方形状の突出頂部を形成してなり、下段の雨水貯留ユニット部材と上段の雨水貯留ユニット部材とを互いに直角に向きを変えて下段の雨水貯留ユニット部材の各中空山部の突出頂部に上段の雨水貯留ユニット部材の各対応する中空山部の下端開口部に被嵌させることにより積み重ねるように構成しているので、複数個の雨水貯留ユニット部材の積載作業が簡単且つ正確に行えると共に安定した積み重ね状態にすることができるのは勿論、上下に隣接する雨水貯留ユニット部材同士の重なり部分が極めて少なくて雨水の貯留空隙率の大きい貯水槽を形成することができ、さらに、中空山部の頂面に設けている突出頂部に、中空山部内に連通する数個の通水孔を穿設しているので、この通水孔を通じて上下段に積み重ねている雨水貯留ユニット部材の中空内部に流入させることができ、雨水貯留ユニット部材全体に亘って雨水を貯水することができる。
【0026】
また、請求項7に係る発明によれば、上記貯水槽に隣接した地中に側溝や排水溝からの雨水を受け入れる沈砂槽を設け、この沈砂槽から雨水導入管を通じて上記貯水槽内に設けている濾過沈澱槽部に雨水を導入するように構成しているので、側溝や排水溝から貯水槽側に流入してくる雨水をこの沈砂槽に流入させることにより、雨水中に含まれている砂利や粘土等の固形物を沈降、堆積させることができ、しかるのち、この沈砂槽から雨水導入管を通じて貯水槽内に設けている上記濾過沈澱槽部内に雨水を導入して、該雨水に含まれている土砂や粘土等を該濾過沈澱槽部内で沈澱させることができると共に、濾過沈澱槽部における開口枠に張設した透水性シートによって雨水を濾過して細かい土砂やシルト等を該透水性シートに捕捉させることができ、貯水槽内には土砂やシルトが殆ど含まれていない雨水を貯留させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】雨水貯留施設の簡略縦断側面図。
【図2】その簡略平面図。
【図3】雨水貯留施設の拡大縦断側面図。
【図4】濾過沈澱槽部の一部の拡大斜視図。
【図5】雨水貯留ユニット部材の斜視図。
【図6】積み重ねている状態の縦断正面図。
【図7】本発明の別な実施例を示す簡略平面図。
【発明を実施するための形態】
【0028】
次に、本発明の具体的な実施の形態を図面について説明すると、図1〜図3において、雨水貯留施設は、公園等の地面を所定深さ、掘り下げることによって平面長方形状の貯水凹部1を形成すると共にこの貯水凹部2内に雨水を貯留する内部空間を有する平面矩形状で一定厚みを有する合成樹脂製の雨水貯留ユニット部材3を縦横に敷き並べると共に多段に積載することによって形成してなる貯水槽1と、この貯水槽1の上面を被覆した被覆材4と、貯水槽1内の一部にこの貯水槽1の内底面から上端に亘って雨水貯留ユニット部材3が配設されていない平面矩形状の空間部5を設け、この空間部5内に上下端と四方の面に内外に連通する開口部を設けている直方体形状の開口枠7を挿入、設置すると共にこの開口枠7の四方の面に透水性シート8を内張りすることによって形成してなる濾過沈澱槽部6と、上記被覆材4の地表面からこの濾過沈澱槽部6の上端部内に連通した点検口9と、貯水槽1の一端部側に配管されて雨水を貯水槽1外から上記濾過沈澱槽部6における開口枠7の上端開口部に導入する雨水導入管10とから構成されている。
【0029】
このように構成している雨水貯留施設の構造をさらに詳述すると、上記貯水凹部2の底面を平坦な水平面に形成したのち、この貯水凹部2の底面から四方の掘削壁面全面に亘って遮水シート11を被覆し、この遮水シート11によって被覆されている貯水凹部2内に上記雨水貯留ユニット部材3を多列、多段に配設することによって貯水槽1を形成してあり、さらに、貯水槽1における他端部側の上端部に貯水槽1内の雨水を外部に排出するための雨水導出管12を連通させている。なお、上記遮水シート11に代えて透水シートを敷設してもよい。
【0030】
貯水槽1を構成する上記雨水貯留ユニット部材3としては、例えば、図5、図6に示すように、平面矩形状の底板部31に、下端がこの底板部31から下方に全面的に開口している一定高さの断面等脚台形状の中空山部32を前後方向又は左右方向に一定間隔毎に複数個、その長さ方向の両端が底板部31の互いに平行な辺に至るまで突設していると共に、これらの中空山部32の上端面に平面長方形状の突出頂部32a を中空山部32と同一間隔毎に突設してあり、これらの突出頂部32a の長さは中空山部32の下端部の開口幅に等しく形成されていて、下段に配した雨水貯留ユニット部材3に対して上段の雨水貯留ユニット部材3をその中空山部32を互いに直角になるように積み重ねた際に、下段の雨水貯留ユニット部材3の中空山部32における突出頂部32a が上段の雨水貯留ユニット部材3の中空山部32の下端開口部に嵌合し、且つ、該中空山部32の傾斜壁の両側下端面が下段の雨水貯留ユニット部材3の中空山部32の上面に支持させた状態にして正確に且つ確実に積み重ねられるように構成している。
【0031】
さらに、全ての突出頂部32a には、中空山部32内に連通する数個の通水孔34が穿設されていると共に隣接する中空山部32、32間の中空谷部を一定幅を有する真っ直ぐな凹溝からなる貯水空間部35に形成されている。
【0032】
このように構成した雨水貯留ユニット部材3を多数個、まず、貯水凹部2の底面に敷設している遮水シート11上に全ての雨水貯留ユニット部材3をその中空山部32が互いに直列状に連なるように貯水凹部2の全面に亘って縦横に設置して一段目の雨水貯留ユニット部材列を形成する。この際、この雨水貯留ユニット部材列の一部に、例えば、貯水凹部2の中央部に、雨水貯留ユニット部材3が設けていない空間部を設ける。この空間部5は、雨水貯留ユニット部材一個分に相当する広さ(1000mm角程度)に形成されている。
【0033】
同様にして、この一段目の雨水貯留ユニット部材列の全ての雨水貯留ユニット部材3上に、二段目となる多数個の雨水貯留ユニット部材3を、順次、その中空山部32を下段の雨水貯留ユニット部材3の中空山部32に直交するように重ね合わせて、その中空山部32の下端開口部を下段の雨水貯留ユニット部材3の中空山部32における突出頂部32a に被嵌させることにより二段目の雨水貯留ユニット部材列を形成する。この際、この二段目の雨水貯留ユニット部材列にも一段目の雨水貯留ユニット部材列における上記雨水貯留ユニット部材3が設けられていない空間部上に同じくこの空間部に重なるようにして雨水貯留ユニット部材3を設けていない空間部を形成する。
【0034】
このように、下段の雨水貯留ユニット部材3上に上段の雨水貯留ユニット部材3を互いにその中空山部32、32を直角にして重ね合わせ、且つ、これらの雨水貯留ユニット部材列の一部に雨水貯留ユニット部材3が設けられていない矩形状の空間部を形成してながら貯水凹部2の上端近傍部にまで多数段、積み重ねることによりその一部に貯水凹部2の底面に敷設している遮水シート11の上面から貯水凹部2の上端近傍部に至るまで、雨水貯留ユニット部材3が設けられていない平面矩形状の空間部5を有する貯水槽1を築造する。
【0035】
しかるのち、この貯水槽1における上記空間部5内に、四方の開口面の内面に、図4に示すように、濾過シート材(フィルター材)からなる透水性シート8を上端部を除いて略全面的に張設してなる直方体形状の開口枠7を挿入、設置することにより濾過沈澱槽部6を形成している。なお、開口枠7の四方の開口面に透水性シート8を全面的に張設しておき、この透水性シート8の上端部を部分的に切除して雨水をオーバーフローさせる溢流空間部を形成しておいてもよい。また、濾過沈澱槽部6内に流入する雨水の単位当たりの流入量よりも上記開口枠の四方に張設した透水性シート8により濾過処理される雨水の量が多い場合には透水性シート8を開口枠7の四方の開口面全面に張設しておけばよい。
【0036】
開口枠7は、空間部5の四隅部に沿ってこの空間部7の深さに等しい高さを有する4本の支柱7aと、長さが隣接する支柱7a、7a間の長さに等しい棒状の枠材を4本、組み合わせることによってこれらの支柱7aを囲繞し得る大きさに形成された平面矩形状の複数個の矩形枠材7bとからなり、これらの矩形枠材7bをその四隅部の直角な内面をそれぞれ四方の支柱7aの直角な外面に接した状態にしてビス等により支柱7aに固定することによって支柱7aの長さ方向に一定間隔毎に取付けてなる構造を有し、上下端は略全面的に開口している。
【0037】
この開口枠7の四方の面に張設している透水性シート8は、不織布、又はランダムに並列しているスプリットヤーンを直交させた状態にしてその重ね合わせ部を熱融着することにより多数の小さな透水孔を形成してなる割り布等からなり、この透水性シート8を開口枠7の四方の開口面に重ね合わせて矩形枠材7bと対向した部分を該矩形枠材7bの内面に内張りすることによって取付けられている。なお、開口枠7に対する透水性シート8の内張り構造としては、例えば、矩形枠材7aの内面に複数個の係止ピン(図示せず)を突設しておき、この係止ピンを透水性シート8に貫通させることによって透水性シート8を開口枠7に着脱自在に張設した構造を採用することができ、また、その他の取付部材を採用してもよく、或いは、接着剤を使用して剥離可能に貼着してもよい。
【0038】
一方、上記貯水槽1の一端部側における貯水槽1外の地中から上記濾過沈澱槽部6における開口枠7の上端開口部に亘って雨水導入管10を配設している。この雨水導入管10の配管構造は、上記最上段の雨水貯留ユニット部材列における雨水貯留ユニット部材3の隣接する中空山部32、32間に設けられた真っ直ぐに連通した貯水空間部35内を通じて配管され、その先端部を貯水槽1の一端側に面した開口枠7の一つの面の上端開口部を通じて開口枠7内にその吐出口を臨ませていると共にこの雨水導入管10の基端部側は貯水凹部2の四方の掘削壁面を被覆している上記遮水シート11における貯水槽1の一端側のシート部の上端部を貫通して貯水槽1外の地中に埋設されている。
【0039】
この雨水導入管10の基端は側溝や排水溝側に直接、連通させておいてもよいが、図3に示すように、上記貯水槽1の一端側に隣接した地中に、側溝や排水溝からの雨水を受け入れる沈砂槽13を設けておき、この沈砂槽13に該雨水導入管10の基端部を連通させておくことが好ましい。沈砂槽13から濾過沈澱槽部6における開口枠7まで雨水導入管10を配管するに際して、この雨水導入管10を配管するための上記雨水貯留ユニット部材3における隣接する中空山部32、32間の貯水空間部35が小さくて大径の雨水導入管の配管が困難である場合には、沈砂槽13から濾過沈澱槽部6間に亘って数本の雨水導入管10を配管すればよい。図中、14は側溝や排水溝から雨水を沈砂槽13の上端部内に導入するための雨水流入管である。
【0040】
上記貯水槽1における最上段の雨水貯留ユニット部材列の上面全面、及び、濾過沈澱槽部6の上端開口部上には、上下方向に貫通した多数の小さな通水孔15a (図6に示す)を有する仕切板15を縦横に敷設して補強層を形成していると共にこの補強層を介して貯水槽1を被覆材4によって被覆している。被覆材4としては、補強層上に敷設した透水性シート4aとこの透水性シート4a上に設けた土砂層等からなる透水性舗装層4bとからなり、降雨時には雨水を上この舗装層4bから透水性シート4a、補強層を構成している仕切板15に設けた通水孔15a を通過させて貯水槽1内に浸入させように構成しているが、透水性舗装層4bに代えてアスファルト舗装層を、透水シート4aに代えて遮水シートをそれぞれ採用してもよく、この場合には、仕切板15に通水孔15a を設けておく必要はない。
【0041】
上記仕切板15は雨水貯留ユニット部材3と嵌合する形状となった矩形形状板からなり、最上段の全ての雨水貯留ユニット部材3の上面に重ねていると共に、濾過沈澱槽部6の上端開口部上に敷設している仕切板15の中央部には開口枠7内に連通した作業員が出入り可能な大きさを有する円形孔或いは矩形孔からなる通孔15b を設けてあり、この通孔15b 上の被覆材4の部分を排除して地表面からこの通水孔15b に連通する点検口9を形成し、この点検口9の上端開口部を蓋体16によって開閉可能に閉止している。なお、濾過沈澱槽部6の上端開口部上に複数個の仕切板15を配設している場合には、この濾過沈澱槽部6を構成している開口枠7の上端開口部に縦横に数本の水平補強フレーム(図示せず)を取付けて、これらの水平補強フレーム上と開口枠7の上端面とに仕切板15を下面を受止させ、舗装層上に係る載荷重を支持するように構成している。この場合、組み合わせれた仕切板15の中央部に上記点検口9を連通させた開口部15b を設けている。
【0042】
このように構成した雨水貯留施設の作用を説明すると、降雨時において側溝や排水溝に流入した雨水は、上記流入管14内を通じて沈砂槽13内に送り込まれてこの沈砂槽13内で比較的大きな石や土砂の塊等の固形物が沈砂槽13の底部に沈降すると共に砂利や小さな異物等の固形物の一部も沈降して沈砂槽13の底部に堆積する。堆積した固形物は後日、地上側から吸引ホース等を使用して吸入、排除される。
【0043】
一方、雨水に含まれる細かい土砂やシルトは雨水導入管10内に流入し、この雨水導入管10を配設している貯水槽1の雨水貯留ユニット部材列における貯水空間部35を通じて貯水槽1内に設けている濾過沈澱槽部6内に流出する。
【0044】
流入する雨水が少量の場合、濾過沈澱槽部6内に流入した雨水は、濾過沈澱槽部6の開口枠7の四方の開口面に張設している透水性シート8により細かい土砂やシルトを濾過されながら濾過沈澱槽部6の四方から雨水貯留ユニット部材3を多列、多段に配設している貯水槽1内に浸入し、雨水貯留ユニット部材3の貯水空間部内に貯留される。
【0045】
流入する雨水が多量の場合、濾過沈澱槽部6内に流入した雨水は、濾過沈澱槽部6内に一旦、滞留してその水位を上昇させながら滞留中に土砂等を沈澱させると共に濾過沈澱槽部6の開口枠7の四方の開口面に張設している透水性シート8により細かい土砂やシルトを濾過されながら濾過沈澱槽部6の四方から雨水貯留ユニット部材3を多列、多段に配設している貯水槽1内に浸入し、雨水貯留ユニット部材3の貯水空間部内に貯留される。
【0046】
この際、濾過沈澱槽部6における開口枠7の四方の開口面に張設している透水性シート8による雨水の濾過処理量が雨水導入管10から濾過沈澱槽部6に流入する雨水の量に等しいか又はこの量よりも多く処理できる場合には、濾過沈澱槽部6の内外における貯水槽1内の水位が等しくなりながら上昇し、雨水が濾過沈澱槽部6からオーバーフローすることなく貯水槽1に貯留され、雨水導出管12を通じ排水槽17でオリフィス18により流量が調節され徐々に排水管19より河川等に排出される。
【0047】
一方、濾過沈澱槽部6における開口枠7の四方の開口面に張設している透水性シート8による雨水の濾過処理量が雨水導入管10から濾過沈澱槽部6に流入する雨水の量よりも少ない場合には、濾過沈澱槽部6内の水位がこの濾過沈澱槽部6外の貯水槽1の水位に先行しながら上昇し、最上段の雨水貯留ユニット部材列に雨水が貯留される前に濾過沈澱槽部6内が満杯となって濾過沈澱槽部6の上部より、オーバーフローし貯水槽1内に流れ込み、雨水導出管12を通じ排水槽17でオリフィス18により流量が調節され徐々に排水管19より河川等に排出される。また、貯水槽1内に雨水が満杯になった場合は、排水槽17に設けてある余水吐20よりオーバーフローし、排水管19を通じ河川等に排出される。
【0048】
さらに、排水槽17内にボンプを設置し、貯留水を汲み上げて公園やグランド等への散水などに使用することもできる。また、濾過沈澱槽部6の底部内に沈澱、堆積している砂利や泥土等の固形物を排除する際には、作業ができる程度まで貯水槽1内の雨水を排水したのち、地上側から点検口9を通じて吸込管(図示せず)を挿入し、上記砂利や泥土等を吸引、除去する。
【0049】
また、濾過沈澱槽部6における開口枠7に内張りされている透水性シート8が土砂やシルト等によって目詰まりして濾過機能が低下した場合には、この透水性シート8を開口枠7から取り外して貯水槽1内に積層している雨水貯留ユニット部材3に面した側から逆洗することにより該透水性シート8に捕捉されている土砂やシルトを洗い落としたのち、再び、開口枠7に内張りして再使用する一方、長期の使用によって透水性シート8が洗浄にもかかわらず濾過能力が回復しなかったり或いは、破損等が生じたりした場合には、濾過沈澱槽部6内に昇降台等を設置して作業員により、透水性シート8の交換、張り替え作業を行う。
【0050】
なお、以上の実施例においては、濾過沈澱槽部6を貯水槽1内の一箇所に設けているが図7に示すように数箇所に設けおいてもおき、これらの濾過沈澱槽部6、6、6に沈砂槽13から貯水槽1の最上段の雨水貯留ユニット部材列における貯水空間部35を通じてそれぞれ、雨水導入管14を配管すると共にこれらの濾過沈澱槽部6、6、6の上方における被覆材4の部分に地上側から各濾過沈澱槽部6、6、6に連通する点検口9、9、9をそれぞさ形成しておいてもよく、このように構成しておくと、これらの濾過沈澱槽部6、6、6内において多量の雨水の沈殿、濾過処理が短時間で可能となると共に、貯水槽1内に短時間で多量の雨水を貯水することができる。また、貯水槽1を構成する雨水貯留ユニット部材3としては、上記構造に限定されることなく、従来から知られている一定高さの筒状部材を縦横に設けてなる雨水誘導ユニット部材や枡目形状に形成してなる雨水誘導ユニット部材等を採用してもよい。
【符号の説明】
【0051】
1 貯水槽
2 貯水凹部
3 雨水貯留ユニット部材
4 被覆材
6 濾過沈澱槽部
7 開口枠
8 透水性シート
9 点検口
10 雨水導入管
11 遮水シート
12 雨水導出管
13 沈砂槽
14 雨水流入管
15 仕切板
16 蓋体
17 排水槽
18 オリフィス
19 排水管
20 余水吐

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地面を掘削することにより形成した貯水凹部内に雨水を貯留する内部空間を有する雨水貯留ユニット部材を縦横に敷設すると共に複数段に積み重ねることによって貯水槽を形成し、この貯水槽の上面を被覆材によって被覆すると共に貯水槽の一端部側にこの貯水槽外から雨水を導入する雨水流入管を配設してなる雨水貯留施設において、上記貯水槽内の一部に雨水貯留ユニット部材を設けていない平面矩形状の空間部を設けてこの空間部内に四方の面及び上下端が開口している直方体形状の開口枠を挿入、設置していると共にこの開口枠の四方に透水性シートを内張りすることによって濾過沈澱槽部を形成し、この濾過沈澱槽部の開口枠に上記雨水流入管の吐出口を臨ませてあり、さらに、上記被覆材を貫通して上記濾過沈澱槽部の上端開口部に連通する点検口を設けていることを特徴とする雨水貯留施設。
【請求項2】
開口枠の四方の開口面に透水性シートを内張りしてなる濾過沈澱槽部を貯水槽の中央部に配設していることを特徴とする請求項1に記載の雨水貯留施設。
【請求項3】
開口枠は、貯水槽内に設けている平面矩形状の空間部の四方の内隅部に沿って貯水槽の内底面から上端に達する高さまでに立設された四本の支柱と、これらの支柱にその四方角部を接した状態にして支柱の長さ方向に一定間隔毎に取付けている矩形枠材とから構成していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の雨水貯留施設。
【請求項4】
濾過沈澱槽部の開口部の周囲に配列した雨水貯留ユニット部材に設けている貯水空間部を通じて雨水導入管を貯水槽の外部から濾過沈澱槽部の開口部内にまで配管していることを特徴とする請求項請求項1、請求項2又は請求項3に記載の雨水貯留施設。
【請求項5】
濾過沈澱槽部を貯水槽の数カ所に配設し、貯水槽外からこれらの濾過沈澱槽部の開口部に連通する雨水導入管を貯水槽内の雨水貯留ユニット部材に設けている貯水空間部を通じてそれぞれ配設していることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3に記載の雨水貯留施設。
【請求項6】
雨水貯留ユニット部材は、矩形状の底板に下端が底板から下方に全面的に開口している一定高さの断面等脚台形状の中空山部を複数条、並列状態で突設していると共にこれらの中空山部の頂面に該中空山部内に連通する数個の通水孔を穿設した平面長方形状の突出頂部を形成してなり、下段の雨水貯留ユニット部材と上段の雨水貯留ユニット部材とを互いに直角に向きを変えて下段の雨水貯留ユニット部材の各中空山部の突出頂部に上段の雨水貯留ユニット部材の各対応する中空山部の下端開口部に被嵌させることにより積み重ねるように構成していることを特徴とする請求項1、請求項4又は請求項5に記載の雨水貯留施設。
【請求項7】
貯水槽に隣接した地中に側溝や排水溝からの雨水を受け入れる沈砂槽を設け、この沈砂槽から雨水導入管を通じて上記貯水槽内に設けている濾過沈澱槽部内に雨水を導入するように構成していることを特徴とする請求項1、請求項4又は請求項5に記載の雨水貯留施設。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−162896(P2012−162896A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−23072(P2011−23072)
【出願日】平成23年2月4日(2011.2.4)
【出願人】(390033112)積水テクノ成型株式会社 (48)
【Fターム(参考)】