説明

電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置の製造装置

【課題】正確な結晶欠陥量の制御を行うことができる電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置の製造装置を提供する。
【解決手段】電力用半導体装置の製造方法は、シリコンウエハ2を準備する工程と、シリコンウエハ2に電子線を照射する工程と、電子線の照射中にシリコンウエハ2から発生するカソードルミネセンス光の強度および波長を解析してシリコンウエハ2の結晶欠陥の量を検査する工程と、結晶欠陥の量を検査する工程により結晶欠陥の量を所定の値に制御するように電子線を照射する工程を有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置の製造装置に関し、特に結晶欠陥の量を検査する機能を備えた電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置の製造装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの電力用半導体装置では基板となるシリコンウエハの結晶欠陥量の制御が重要である。これは電力用半導体装置のスイッチング特性が基板となるシリコンウエハ中の結晶欠陥量に依存するためである。そこで、スイッチング特性の高速化を図るために、たとえば基板に高エネルギーの電子線などの粒子線を照射し、意図的にウエハ内に結晶欠陥を導入することが行われており、結晶欠陥の適切な制御が必要とされる。(非特許文献1)。
【0003】
シリコンウエハの結晶欠陥量の制御のためには結晶欠陥の検査が重要である。一般に、半導体の結晶欠陥を検査する方法は、様々提案されている。半導体の結晶欠陥を検査する方法は、生産性の観点から半導体を非破壊で検査する方法が望ましい。半導体を非破壊で結晶欠陥を検査する方法としては、カソードルミネセンス(Cathodoluminescence;以下、CLと称する。)やフォトルミネセンスなどのルミネセンスを利用した方法が有効である。CL法では、電子線を結晶に照射した際に、励起された結晶から発生する発光(以下、CL光と称する。)の強度、波長を解析することにより結晶欠陥の量や起源が評価される。
【0004】
たとえば論文「カソードルミネッセンス観測による薄膜・表面局所構造と光物性」では半導体の結晶欠陥の評価にCL法を利用することが提案されている(非特許文献2)。この論文にはCL法を利用して半導体の結晶欠陥を評価するCL検出装置が記載されている。このCL検出装置は実際に市販されている。このCL検出装置は、砒素化ガリウム(GaAs)を初めとする化合物半導体などの結晶欠陥の検査に適用されている。
【0005】
しかし、CL検出装置がシリコンの結晶欠陥の検査へ適用された例は少ない。化合物半導体は直接遷移型の半導体であるため、比較的簡単に高強度なCL光が得られる。シリコンは間接遷移型の半導体であるため、CL光の強度が弱い。そのため、シリコンでは精度良く結晶欠陥検査をすることが難しい。
【0006】
そこで、シリコンについて高精度な検査を行うため、シリコンウエハの発光強度を増大させてCL光の測定を行うことが提案されている。この提案された方法では、液体He(ヘリウム)温度程度の極低温までシリコンウエハが冷却される。たとえば特開2006-73572号公報(特許文献1)では、半導体結晶欠陥検査装置は、クライオスタットなどの冷却手段を設けて、シリコンウエハを温度100K〜4Kに冷却している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−73572号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】日朝ら、「サイクロトロンによる半導体ウエハへの軽イオン照射」、住友重機械技報、1993年4月、vol.41、No.121、pp.68−71
【非特許文献2】山本直紀、「カソードルミネッセンス観測による薄膜・表面局所構造と光物性」、応用物理、2000年、第69巻、第10号、pp.1167−1173
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、結晶欠陥の評価は上記の論文および特許文献1のようにCL法が有効であるであるが、これらは単なる分析方法として書かれたものであり、電子線照射プロセス中のin‐situ検査利用を目的としていない。また、適切な結晶欠陥量に制御することについても記載されていない。また、特許文献1では極低温測定を必要とするため、単純にin‐situ検査へ応用はすることは難しい。
【0010】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、正確な結晶欠陥量の制御を行うことができる電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置の製造装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の電力用半導体装置の製造方法は、シリコンウエハを準備する工程と、シリコンウエハに電子線を照射する工程と、電子線の照射中にシリコンウエハから発生するカソードルミネセンス光の強度および波長を解析してシリコンウエハの結晶欠陥の量を検査する工程と、結晶欠陥の量を検査する工程により結晶欠陥の量を所定の値に制御するように電子線を照射する工程を有している。
【0012】
本発明の電力用半導体装置の製造装置は、シリコンウエハを支持する支持部と、シリコンウエハに電子線を照射する電子線発生部と、電子線の照射中にシリコンウエハから発生するカソードルミネセンス光の強度および波長を検出する検出部と、検出部で検出されたカソードルミネセンス光の強度および波長を解析してシリコンウエハの結晶欠陥の量を検査する検査部と、シリコンウエハの結晶欠陥の量を所定の値に制御するように電子線を照射する制御部を備えている。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、電子線の照射中にシリコンウエハから発生するカソードルミネセンス光の強度および波長を解析してシリコンウエハの結晶欠陥の量を検査するため、正確な結晶欠陥量の制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の一実施の形態における電力用半導体装置の製造方法を概略的に示す概念図である。
【図2】本発明の一実施の形態における電力用半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
【図3】本発明の一実施の形態における高エネルギー電子線が照射されたシリコンウエハの近赤外領域のCLスペクトルを示す図である。である。
【図4】本発明の一実施の形態における電力用半導体装置の検査方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施の形態について図に基づいて説明する。
電力用半導体として用いられるIGBTやサイリスタなどバイポーラ型の半導体体装置ではSiウエハの結晶欠陥量がスイッチング特性を決めるためウエハ中の結晶欠陥量の安定した電子線照射プロセス及びそれを実現する装置が必要である。結晶欠陥量の安定とは電子線照射プロセスを踏んで完成した電力用半導体装置が製品としても規格を満たす結晶欠陥量を安定して供給することを指す。安定化のためには、結晶欠陥のin‐situ検査し、プロセス条件を制御することで行なえる。
【0016】
まず、本発明の一実施の形態の電力用半導体装置の製造装置の構成について説明する。
図1を参照して、本発明の一実施の形態の電力用半導体装置の製造装置は、チャンバ1と、支持台(支持部)3と、電子線発生器(電子線発生部)4と、集光ミラー5と、検出手段(検出部)7と、コントローラ12と、データ処理部(検査部)13と、データ記録部14と、電子線発生器制御部15とを主に有している。なお、図1では説明のためシリコンウエハ2も示されている。
【0017】
チャンバ1内に、シリコンウエハ2を支持するための支持台3が配置されている。チャンバ1は、真空ポンプ16などで減圧されることにより真空状態を作り出すように構成されている。支持台3の前方にはシリコンウエハ2に電子線を照射するための電子線発生器4が配置されている。支持台3と電子線発生器4との間には集光ミラー5が配置されている。集光ミラー5は、シリコンウエハ2の表面から全方向に放出されるCL光の集光効率を上げるために設けられている。集光ミラー5は、電子線の通過用に貫通孔5aが形成された凹面構造をしており、楕円ミラー、方物面ミラーなどで構成されている。
【0018】
チャンバ1の上方には、光ファイバー6を介して、電子線の照射によりシリコンウエハ2から発生したCL光を検出するための検出手段7が配置されている。検出手段7は、CL光の内の波長900〜1700nmの近赤外光を検出するように構成されている。検出手段7は、CL光の内で少なくとも2つの波長のCL光強度を測定するために設けられている。
【0019】
検出手段7は、分光器8と分光されたCL光の信号(以下、CL信号と称する。)を検出するためのCL検出器9とを有している。CL信号は、CL光の強度および波長を示す信号である。CL光の分光器8は、特に制限はないが、回折格子型分光器、プリズム型光器、光学フィルタ型分光器などが好ましい。
【0020】
CL検出器9としては、構造には特に制限がないが、近赤外域の波長を高S/Nで検出するために、液体窒素などの冷却手段10で冷却することが好ましい。CL検出器9は、近赤外域に感度のあるフォトダイオード、光電子倍増管、マルチチャンネル検出器などで構成され得る。フォトダイオードや光電子倍増管では、2つ以上の波長の光を同時検出するためには、2つ以上のCL検出器が必要である。マルチチャンネル検出器は、一度に複数の波長の検出が可能である。そのため、1つの検出器で2つ以上の波長の光を同時検出できる。したがって、マルチチャンネル検出器がCL検出器9により適している。
【0021】
CL検出器9の出力側には、CL信号を増幅するためのCL信号増幅器11を介在して、コントローラ12が接続されている。コントローラ12は、CL信号増幅器11からの信号に基づいて、データ処理部13と電子線発生器制御部15とを制御する。コントローラ12は、CL信号に基づくデータを処理するためのデータ処理部13に接続されている。データ処理部13は、CL信号に基づくデータを記録するためのデータ記録部14に接続されている。また、コントローラ12には、電子線発生器4を制御するための、電子線発生器制御部15が接続されている。コントローラ12、データ処理部13、データ記録部14、電子線発生器制御部15は、コンピュータシステムで構成され得る。
【0022】
次に本実施の形態の電力用半導体装置の製造方法について説明する。
図1および図2を参照して、シリコンウエハ2が準備される(S1)。シリコンウエハ2がチャンバ1内の支持台3に設置される。シリコンウエハ2に電子線発生器4によって電子線が照射される(S2)。電子線は集光ミラー5に形成された貫通孔5aを通過してシリコンウエハ2に照射される。
【0023】
次に、シリコンウエハ2の結晶欠陥の量が検査される(S3)。電子線の照射によりシリコンウエハ2から発生したCL光が集光ミラー5で集光される。集光されたCL光が光ファイバー6を介して検出手段7の分光器8に送られる。CL光は分光器8で分光される。分光されたCL光の強度および波長を示す信号であるCL信号がCL検出器9で検出される。CL検出器9は、液体窒素などの冷却手段10によって冷却される。
【0024】
CL検出器9からバンド端発光強度および結晶欠陥発光強度のCL信号がCL信号増幅器11に送られる。CL信号増幅器11からCL信号増幅器11で増幅されたバンド端発光強度および結晶欠陥発光強度のCL信号がコントローラ12に送られる。コントローラ12から増幅されたバンド端発光強度および結晶欠陥発光強度のCL信号がデータ処理部13に送られる。データ処理部13では、バンド端発光と結晶欠陥発光との強度比により結晶欠陥量の評価値が算出される。このようにして、シリコンウエハ2の結晶欠陥の変化が検査される。
【0025】
データ処理部13からその評価値がデータ記録部14に送られる。データ記録部14でその評価値が記録される。
【0026】
データ記録部14からその記録された評価値がデータ処理部13に送られる。データ処理部13でその記録された評価値とあらかじめ設けられた規格値(所定の値)とが比較される。このようにして、電子線照射中のCL光の強度および波長を解析してシリコンウエハ2の結晶欠陥の量が検査される。
【0027】
次に、結晶欠陥の量が所定の値に制御される(S4)。データ処理部13からその記録された評価値があらかじめ設けられた規格値に達しているか否かがコントローラ12に送られる。その記録された評価値がその規格値(所定の値)に達するまでコントローラ12から電子線発生器制御部15に制御信号が送られる。電子線発生器制御部15からの制御信号に基づき電子線発生器4より電子線が照射される。これにより、その記録された評価値がその規格値(所定の値)に達するまで電子線が照射される。このようにして、電子線の照射量によって結晶欠陥の量を所定の値に制御するように電子線が照射される。
【0028】
なお、電子線の照射量は、電子線発生器4からの電子線照射の照射回数によって制御されてもよい。つまり、電子線発生器4から所定時間、電子線が照射される。電子線照射後の評価値が算出される。評価値があらかじめ設けられた規格値(所定の値)と比較される。評価値がその規格値に達していない場合は、再び電子線発生器4から所定時間、電子線が照射される。この電子線再照射後の評価値が算出される。この評価値がその規格値と比較される。このようにして、評価値がその規格値に達するまで所定時間の電子線照射が繰り返される。
【0029】
続いて、上記の電力用半導体装置の製造方法における電力用半導体装置の検査方法の詳細を説明する。
【0030】
図3は、高エネルギー電子線が照射されたシリコンウエハのCL分光スペクトルの一例を示している。縦軸は、CL光の強度を示している。横軸は、CL光の波長を示している。図3に示す例では、市販のCL測定装置が用いられて、近赤外領域の分光が測定される。シリコンウエハは非冷却の状態で測定される。
【0031】
図3に示すように、分光スペクトルには波長900nm〜1300nmの領域の発光1と、波長1300nm〜1700nm領域のブロードな発光2とが観測される。発光1はシリコンのバンド端発光であり、発光2は、Gセンタ(波長1300nm付近にピークを持つ)及びCセンタ(1570nm付近にピークを持つ)と呼ばれる結晶欠陥に起因した発光であり、これら2つの発光がブロードであるため、両者が重なり、なだらかな発光として測定されたと考えられる。
【0032】
一般に、ウエハ中の結晶欠陥が多くなるとバンド端発光の強度は弱くなり、逆に結晶欠陥起因の発光の強度は強くなることがわかっている。そこで、バンド端発光強度としてIa、結晶欠陥強度としてIbが選択される。図3では、たとえばIaとして波長1100〜1150nmのバンド発光の強度が選択され、Ibとして波長1540〜1590nmの強度を選択する。
【0033】
そしてIaとIbとの強度比であるIa/Ibが算出される。この強度比の値は、二重に結晶欠陥量を反映した量となり、結晶欠陥量に対して変化が大きい。つまり結晶欠陥が多くなるとバンド端発光の強度は弱くなり、逆に結晶欠陥起因の発光の強度は強くなるため、結晶欠陥量の変化がIaとIbとの双方に影響を与える。そして、その影響を与えられたIaとIbとの比を算出するため、この比の値は二重に結晶欠陥量を反映する。そのため、この強度比は、結晶欠陥起因の発光の強度より結晶欠陥量に対して変化が大きい。したがって、この強度比を用いることによって、単純に単一波長の発光強度を比べる場合より精度の高い結晶欠陥量の評価をすることができる。
【0034】
次に、上記の強度比Ia/Ibを用いた電子線照射中のシリコンウエハの結晶欠陥の変化の検査について説明する。
【0035】
図4を参照して、電子線の照射が開始される(S11)。次に、予め決めておいた波長のCL信号を取得するためIaおよびIbが選択される(S12)。続いて、強度比Ia/Ibにより結晶欠陥量の評価値が算出される(S13)。次に、その評価値があらかじめ設けられた規格値(所定の値)に達しているか否かが判定される(S14)。ここで結晶欠陥量の所定の値とは、電子線電力用半導体装置のスイッチング特性が製品の規格値を満たす結晶欠陥量を指す。その評価値がその規格値に達していない場合には、再びIaおよびIbが選択される(S12)。一方、その評価値が規格値に達している場合には電子線の照射が終了される(S15)。このようにして、電子線照射中のCL光の強度および波長を解析してシリコンウエハの結晶欠陥の量が測定される。
【0036】
次に、本発明の一実施の形態の作用効果について説明する。
本発明の一実施の形態によれば、電子線の照射中にシリコンウエハ2から発生するCL光の強度および波長を解析してシリコンウエハ2の結晶欠陥の量をするため、電子線照射プロセス中に電子線照射量を変化させながらシリコンウエハ2の結晶欠陥の量を検査することができる。これにより、電子線照射プロセス中に結晶欠陥の検査を行うことができる。その検査の結果に基づいて、正確な結晶欠陥量の制御を行なうことができる。
【0037】
電子線照射プロセス中の結晶欠陥の検査において、電子線照射中に発生するCL光の内、バンド端発光および結晶欠陥発光の強度比が結晶欠陥量の評価指標とされる。これにより、シリコンウエハ2の結晶欠陥の変化を精度よく評価することができる。
【0038】
また、従来のシリコンのCL法による結晶欠陥の測定のようにシリコンウエハ2を冷却手段で冷却する必要がない。よって、CL法を利用して電子線照射プロセス中の結晶欠陥量の変化をin‐situ検査することができる。
【0039】
また、本発明の一実施の形態によれば、バンド端発光と結晶欠陥発光との強度比による結晶欠陥量の評価値があらかじめ設けられた規格値(所定の値)になるまで電子線の照射量を制御することで、結晶欠陥量を制御することができる。したがって、正確な結晶欠陥量の制御を行なうことができる。よって、信頼性の高い電力用半導体装置を製造することができる。
【0040】
本発明の一実施の形態によれば、上記により品質の高い電力用半導体装置を提供することができる。また、シリコンウエハ2への電子線照射プロセスにおいて結晶欠陥の検査を行うことができるため、不良品が発生した場合には製造工程の初期の段階で選別することができる。したがって、無駄な製造処理を削減することができるため製造コストを低減することができる。
【0041】
なお、上記では、1枚ずつシリコンウエハ2に対して電子線を照射する場合について説明したが、1枚のシリコンウエハ2に対する検査の結果に基づいて、その他のシリコンウエハ2に対する電子線照射量を設定してもよい。これにより、生産性を向上することができる。
【0042】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図される。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は、カソードルミネセンスを利用して結晶欠陥の量を検査する機能を備えた電力用半導体装置の製造方法と、その製造方法を用いた電力用半導体装置の製造装置とに特に有利に適用され得る。
【符号の説明】
【0044】
1 チャンバ、2 シリコンウエハ、3 支持台、4 電子線発生器、5 集光ミラー、6 光ファイバー、7 検出手段、8 分光器、9 CL検出器、10 冷却手段、11 CL信号増幅器、12 コントローラ、13 データ処理部、14 データ記憶部、15 電子線発生装置制御部、16 真空ポンプ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリコンウエハを準備する工程と、
前記シリコンウエハに電子線を照射する工程と、
前記電子線の照射中に前記シリコンウエハから発生するカソードルミネセンス光の強度および波長を解析して前記シリコンウエハの結晶欠陥の量を検査する工程と、
前記結晶欠陥の量を検査する工程により前記結晶欠陥の量を所定の値に制御するように前記電子線を照射する工程を有している、電力用半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記結晶欠陥の量を検査する工程は、前記カソードルミネセンス光のバンド端発光と、結晶欠陥起因発光との強度比を用いて前記シリコンウエハの前記結晶欠陥の量を検査する工程を有している、請求項1に記載の電力用半導体装置の製造方法。
【請求項3】
シリコンウエハを支持する支持部と、
前記シリコンウエハに電子線を照射する電子線発生部と、
前記電子線の照射中に前記シリコンウエハから発生するカソードルミネセンス光の強度および波長を検出する検出部と、
前記検出部で検出された前記カソードルミネセンス光の強度および波長を解析して前記シリコンウエハの結晶欠陥の量を検査する検査部と、
前記シリコンウエハの結晶欠陥の量を所定の値に制御するように前記電子線を照射する制御部を備えた、電力用半導体装置の製造装置。
【請求項4】
前記結晶欠陥の量を検査する検査部は、前記カソードルミネセンス光のバンド端発光と、結晶欠陥起因発光との強度比を用いて前記シリコンウエハの前記結晶欠陥の量を検査する、請求項3に記載の電力用半導体装置の製造装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−245165(P2010−245165A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−90106(P2009−90106)
【出願日】平成21年4月2日(2009.4.2)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】