説明

電子ゲーム機及びそのプログラム

【課題】ゲームの興趣の向上を図ると共に、ゲームをより広く普及させる。
【解決手段】ディスプレイ上にゲーム盤を表示させるゲーム盤表示手段31と、ゲーム盤上に各色の中実駒及び中空駒を初期配置させる駒配置制御手段32と、中実駒又は中空駒の移動を許可する駒移動許可手段33と、中実駒又は中空駒が反転することを許可する駒反転許可手段34と、中実駒又は中空駒が移動して他の駒と合体したかどうかを判断する駒合体判定手段35と、合体駒が載置されている交点における交線の本数を算出する交線本数算出手段36と、図形同士の合体が同時に起きる二重合体の有無を判断する二重合体判定手段37と、各色の駒の総得点をそれぞれ集計する得点集計手段38と、総得点が予め設定された最低獲得点数に先に到達した色の駒を選択した遊戯者を勝者と認定する対戦結果判定手段39と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、縦横及び左右斜めの罫線が交差するゲーム盤の交点上に遊戯者がそれぞれ色の異なる駒を載置及び移動させながら対戦を行うための電子ゲーム機及びそのプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ゲーム盤上において、所定のルールに従って駒を進めてゲームを行う遊具が知られており、近年のIT技術の発展等により、この種のゲームは、電子ゲーム機を使用して行われることも多くなってきている。
【0003】
従来の電子ゲーム機としては、例えば、複数の升目に区切られたゲーム盤面上に、駒の種類により駒の進行規則(一手で進行できる進行方向及び升目数)が定められた複数種の駒を規則的に配置してゲームを開始し、任意の駒が他の駒の升目に移動し二つの駒が一つの同じ升目を占有した場合、それらの駒の所有権が敵味方にかかわらず二つの駒の進行規則が融合して新たな進行規則を有する一つの駒に変化することを特徴とするものや(特許文献1参照)、或いは、枠体を少なくとも二分してなる複数の片枠ブロックと該各片枠ブロックに対して押す動作をさせる少なくとも一つのキャラクタとを表示部に表示されたゲームフィールドに出現させ、当該キャラクタが前記片枠ブロックを片枠ブロックの内側から操作することができるブロックパズルゲームをコンピュータに実行させるもの(特許文献2参照)などが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平8−196687号公報
【特許文献2】特開2006−192209号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記した特許文献1に記載のゲーム機は、将棋やチェスのルールを変更することを主な目的として、複数の升目に区切られたゲーム盤面上に、駒の種類により駒の進行規則(一手で進行できる進行方向及び升目数)が定められた複数種の駒を規則的にゲーム盤の升目内に配置して行うゲームを開示しているに過ぎない。すなわち、特許文献1のゲーム盤では、各交点において交線の本数が異なるように形成することによって交線の本数の多少により異なる得点を獲得できるようにしたり、各駒を一直線上に連続して並べて一括飛越が可能なように形成したりする工夫がなされていない。また、特許文献1の駒は、透明のアクリル樹脂製でゲーム盤の升目と同形状を成しているため、駒自体が非常に視認し難くなると共に、上下に重ねて結合可能なように形成されているため、駒同士を合体させた場合には下の駒が視認し難くなり、いずれにしても、ゲームを行う上で支障になるといった問題がある。この問題点は、遊具の駒をコンピューターソフトによってディスプレイ上に表示させた場合にも課題として残り、ゲームを行う上で支障になることに変わりはない。
【0006】
また、上記した特許文献2に記載のゲーム機は、ゲームフィールド上の片枠ブロックを移動させることによりブロック結合体を形成することを目的としており、上記した特許文献1と同様の問題を有している。
【0007】
したがって、特許文献1及び2に記載の発明では、極めて斬新で進歩的な全く新しいゲームを提供することはできないため、ゲームの興趣の向上を図ることが難しいと共に、ゲームをより広く普及させて、人々のコミュニケーションの機会を増やしたり、文化水準を向上させたりすることは難しい。
【0008】
本発明は、上記した課題を解決すべくなされたものであり、極めて斬新で進歩的な全く新しいゲームを提供することによって、ゲームの興趣の向上を図ると共に、ゲームをより広く普及させて、人々のコミュニケーションの機会を増やし、さらには、文化水準を向上させることのできる電子ゲーム機及びそのプログラムを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記した目的を達成するため、本発明は、CPUと、記憶装置と、ディスプレイと、入力装置と、を備えた電子ゲーム機であって、前記CPUは、前記入力装置の操作に従って前記記憶装置に格納されたデータを検索し、縦横及び左右斜めの罫線がお互いに交差する交点が複数形成され、各交点には異なる本数の罫線が交わり、該交線の本数を基本点数とした得点を付与できるように工夫したゲーム盤を前記ディスプレイ上に表示させるゲーム盤表示手段と、前記入力装置の操作に従って前記記憶装置に格納されたデータを検索し、前記ゲーム盤表示手段により前記ディスプレイ上に表示されたゲーム盤の交点上に、複数且つ同数の表裏両面にすべて異なる図形の組合せを記載できるように工夫した2色の駒であって、表裏反転可能で表裏両面に記載スペースを設けた同一形状の複数の中実駒と、表裏反転可能且つ前記各中実駒に合体可能で表裏両面に記載スペースを設けた同一形状の複数の中空駒と、の組み合わせにより構成され、前記各色の中実駒には、表面側の記載スペースにそれぞれ異なる中空図形が記載されていると共に裏面側の記載スペースにそれぞれ前記各中空図形と同形状の輪郭を有する中実図形のうち前記表面側の中空図形と異なる輪郭を有する中実図形が記載され、前記各色の中空駒には、表面側の記載スペースにそれぞれ異なる中実図形が記載されていると共に裏面側の記載スペースにそれぞれ前記各中実図形と同形状の輪郭を有する中空図形のうち前記表面側の中実図形と異なる輪郭を有する中空図形が記載され、前記中実図形又は前記中空図形が記載された一方の駒と該一方の駒と同色且つ同形状の輪郭を有する中空図形又は中実図形が記載された他方の駒との駒同士の合体と、前記中実図形と前記中空図形との図形同士の合体と、の二重合体が可能なように構成されている2色の駒を初期配置させる駒配置制御手段と、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒を移動させようとする方向の次の交点上にいずれの駒も載置されていない場合には前記中実駒又は前記中空駒の前記次の交点上への移動を許可し、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒を移動させようとする方向の次の交点上に前記中実駒又は前記中空駒が載置されている場合には前記移動方向にいずれの駒も載置されていない交点が存在するか或いは移動させようとしている前記中実駒又は前記中空駒に記載されている前記中実図形又は前記中空図形と同色且つ同形状の輪郭を有する前記中空図形又は前記中実図形が記載された合体できる他方の駒がある場合に限って前記中実駒又は前記中空駒の移動を許可することにより、前記ゲーム盤の交点への前記中実駒又は前記中空駒の移動の可否を判定する駒移動許可手段と、該駒移動許可手段により移動が許可された場合に、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒が反転することを許可する駒反転許可手段と、前記駒移動許可手段により移動を許可された場合に、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒が移動して他方の駒と合体したかどうかを判断する駒合体判定手段と、該駒合体判定手段により前記中実駒又は前記中空駒が他方の駒と合体したと判断された場合に、該合体駒が載置されている交点における交線の本数を算出する交線本数算出手段と、前記駒合体判定手段により前記中実駒又は前記中空駒が他方の駒と合体したと判断された場合に、前記中実駒及び前記中空駒に記載されている前記中実図形と前記中空図形との図形同士の合体が同時に起きる二重合体の有無を判断する二重合体判定手段と、該二重合体判定手段により二重合体有りと判断された場合には前記二重合体判定手段により二重合体無しと判断された場合より獲得点数が多くなるように前記交線本数算出手段により算出された交線の本数と前記二重合体判定手段により判断された二重合体の有無とに基づき各駒の獲得点数を算出して前記各色の駒の総得点をそれぞれ集計する得点集計手段と、該得点集計手段により集計された総得点が予め設定された最低獲得点数に先に到達した色の駒を選択した遊戯者を勝者と認定する対戦結果判定手段と、として機能することを特徴とする。
【0010】
或いは、本発明は、CPUと、記憶装置と、ディスプレイと、入力装置と、を備えた電子ゲーム機であって、前記CPUは、前記入力装置の操作に従って前記記憶装置に格納されたデータを検索し、縦横及び左右斜めの罫線がお互いに交差する交点が複数形成され、各交点には異なる本数の罫線が交わり、該交線の本数を基本点数とした得点を付与できるように工夫したゲーム盤を前記ディスプレイ上に表示させるゲーム盤表示手段と、前記入力装置の操作に従って前記記憶装置に格納されたデータを検索し、前記ゲーム盤表示手段により前記ディスプレイ上に表示されたゲーム盤の交点上に、複数且つ同数の表裏両面にすべて異なる図形の組合せを記載できるように工夫した2色の駒であって、表裏反転可能で表裏両面に記載スペースを設けた同一形状の複数の中実駒と、表裏反転可能且つ前記各中実駒に合体可能で表裏両面に記載スペースを設けた同一形状の複数の中空駒と、の組み合わせにより構成され、前記各色の中実駒には、表面側の記載スペースにそれぞれ異なる中実図形が記載されていると共に裏面側の記載スペースにそれぞれ前記各中実図形と同形状の輪郭を有する中空図形のうち前記表面側の中実図形と異なる輪郭を有する中空図形が記載され、前記各色の中空駒には、表面側の記載スペースにそれぞれ異なる中空図形が記載されていると共に裏面側の記載スペースにそれぞれ前記各中空図形と同形状の輪郭を有する中実図形のうち前記表面側の中空図形と異なる輪郭を有する中実図形が記載され、前記中空図形又は前記中実図形が記載された一方の駒と該一方の駒と同色且つ同形状の輪郭を有する中実図形又は中空図形が記載された他方の駒との駒同士の合体と、前記中実図形と前記中空図形との図形同士の合体と、の二重合体が可能なように構成されている2色の駒を初期配置させる駒配置制御手段と、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒を移動させようとする方向の次の交点上にいずれの駒も載置されていない場合には前記中実駒又は前記中空駒の前記次の交点上への移動を許可し、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒を移動させようとする方向の次の交点上に前記中実駒又は前記中空駒が載置されている場合には前記移動方向にいずれの駒も載置されていない交点が存在するか或いは移動させようとしている前記中実駒又は前記中空駒に記載されている前記中実図形又は前記中空図形と同色且つ同形状の輪郭を有する前記中空図形又は前記中実図形が記載された合体できる他方の駒がある場合に限って前記中実駒又は前記中空駒の移動を許可することにより、前記ゲーム盤の交点への前記中実駒又は前記中空駒の移動の可否を判定する駒移動許可手段と、該駒移動許可手段により移動が許可された場合に、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒が反転することを許可する駒反転許可手段と、前記駒移動許可手段により移動を許可された場合に、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒が移動して他方の駒と合体したかどうかを判断する駒合体判定手段と、該駒合体判定手段により前記中実駒又は前記中空駒が他方の駒と合体したと判断された場合に、該合体駒が載置されている交点における交線の本数を算出する交線本数算出手段と、前記駒合体判定手段により前記中実駒又は前記中空駒が他方の駒と合体したと判断された場合に、前記中実駒及び前記中空駒に記載されている前記中実図形と前記中空図形との図形同士の合体が同時に起きる二重合体の有無を判断する二重合体判定手段と、該二重合体判定手段により二重合体有りと判断された場合には前記二重合体判定手段により二重合体無しと判断された場合より獲得点数が多くなるように前記交線本数算出手段により算出された交線の本数と前記二重合体判定手段により判断された二重合体の有無とに基づき各駒の獲得点数を算出して前記各色の駒の総得点をそれぞれ集計する得点集計手段と、該得点集計手段により集計された総得点が予め設定された最低獲得点数に先に到達した色の駒を選択した遊戯者を勝者と認定する対戦結果判定手段と、として機能することを特徴とする。
【0011】
そして、前記二重合体判定手段は、二重合体有りと判断した場合に、前記中実駒及び前記中空駒がそれぞれ裏面側に反転した状態で二重合体しているかどうかをさらに判断して、
前記得点集計手段は、前記二重合体判定手段が、前記中実駒及び前記中空駒がそれぞれ裏面側に反転した状態で二重合体していると判断した場合には、前記中実駒及び前記中空駒がそれぞれ裏面側に反転しない状態で二重合体していると判断した場合より獲得点数が多くなるように各駒の獲得点数を算出して前記各色の駒の総得点をそれぞれ集計するのが好ましい。
【0012】
また、前記対戦結果判定手段は、先手の遊戯者の選択した色の駒が後手の遊戯者の選択した色の駒より先に前記最低獲得点数に到達した場合には、その後に後手の遊戯者の選択した色の駒が1回移動された時点でゲームを終了して総得点が多い方の遊戯者を勝者として認定し、後手の遊戯者の選択した色の駒が先手の遊戯者の選択した色の駒より先に前記最低獲得点数に到達した場合には、その時点でゲームを終了して後手の遊戯者を勝者として認定するのが好ましい。
【0013】
さらに、前記ディスプレイ上に表示される前記ゲーム盤には、縦横に形成された5本の罫線と左右斜めに形成された7本の罫線とが交差することにより、3本の罫線が交差する4個の交点と4本の罫線が交差する16個の交点と5本の罫線が交差する12個の交点と8本の罫線が交差する9個の交点との合計で41個の交点が縦横各9列に渡って形成され、前記ディスプレイ上に表示される前記2色の駒の各中実駒及び各中空駒はそれぞれ7個ずつ合計で28個設けられ、前記駒配置制御手段は、前記各色の中実駒及び中空駒を一方の遊戯者側の第1〜第3列目と他方の遊戯者側の第7〜第9列目に初期配置させるのが好ましい。
【0014】
さらに、本発明に係る電子ゲームプログラムは、入力装置の操作に従って記憶装置に格納されたデータを検索し、縦横及び左右斜めの罫線がお互いに交差する交点が複数形成され、各交点には異なる本数の罫線が交わり、該交線の本数を基本点数とした得点を付与できるように工夫したゲーム盤をディスプレイ上に表示させるステップと、前記入力装置の操作に従って前記記憶装置に格納されたデータを検索し、前記ディスプレイ上に表示されたゲーム盤の交点上に、複数且つ同数の表裏両面にすべて異なる図形の組合せを記載できるように工夫した2色の駒であって、表裏反転可能で表裏両面に記載スペースを設けた同一形状の複数の中実駒と、表裏反転可能且つ前記各中実駒に合体可能で表裏両面に記載スペースを設けた同一形状の複数の中空駒と、の組み合わせにより構成され、前記各色の中実駒には、表面側の記載スペースにそれぞれ異なる中空図形が記載されていると共に裏面側の記載スペースにそれぞれ前記各中空図形と同形状の輪郭を有する中実図形のうち前記表面側の中空図形と異なる輪郭を有する中実図形が記載され、前記各色の中空駒には、表面側の記載スペースにそれぞれ異なる中実図形が記載されていると共に裏面側の記載スペースにそれぞれ前記各中実図形と同形状の輪郭を有する中空図形のうち前記表面側の中実図形と異なる輪郭を有する中空図形が記載され、前記中実図形又は前記中空図形が記載された一方の駒と該一方の駒と同色且つ同形状の輪郭を有する中空図形又は中実図形が記載された他方の駒との駒同士の合体と、前記中実図形と前記中空図形との図形同士の合体と、の二重合体が可能なように構成されている2色の駒を初期配置させるステップと、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒を移動させようとする方向の次の交点上にいずれの駒も載置されていない場合には前記中実駒又は前記中空駒の前記次の交点上への移動を許可し、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒を移動させようとする方向の次の交点上に前記中実駒又は前記中空駒が載置されている場合には前記移動方向にいずれの駒も載置されていない交点が存在するか或いは移動させようとしている前記中実駒又は前記中空駒に記載されている前記中実図形又は前記中空図形と同色且つ同形状の輪郭を有する前記中空図形又は前記中実図形が記載された合体できる他方の駒がある場合に限って前記中実駒又は前記中空駒の移動を許可することにより、前記ゲーム盤の交点への前記中実駒又は前記中空駒の移動の可否を判定するステップと、前記ゲーム盤の交点への前記中実駒又は前記中空駒の移動を許可された場合に、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒が反転することを許可するステップと、前記ゲーム盤の交点への前記中実駒又は前記中空駒の移動を許可された場合に、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒が移動して他方の駒と合体したかどうかを判断するステップと、前記中実駒又は前記中空駒が他方の駒と合体したと判断された場合に、該合体駒が載置されている交点における交線の本数を算出するステップと、前記中実駒又は前記中空駒が他方の駒と合体したと判断された場合に、前記中実駒及び前記中空駒に記載されている前記中実図形と前記中空図形との図形同士の合体が同時に起きる二重合体の有無を判断するステップと、二重合体有りと判断された場合には二重合体無しと判断された場合より獲得点数が多くなるように前記算出された交線の本数と前記判断された二重合体の有無とに基づき各駒の獲得点数を算出して前記各色の駒の総得点をそれぞれ集計するステップと、前記集計された総得点が予め設定された最低獲得点数に先に到達した色の駒を選択した遊戯者を勝者と認定するステップと、を電子ゲーム機が備えるCPUに実行させることを特徴とする。
【0015】
或いは、本発明に係る電子ゲームプログラムは、入力装置の操作に従って記憶装置に格納されたデータを検索し、縦横及び左右斜めの罫線がお互いに交差する交点が複数形成され、各交点には異なる本数の罫線が交わり、該交線の本数を基本点数とした得点を付与できるように工夫したゲーム盤をディスプレイ上に表示させるステップと、前記入力装置の操作に従って前記記憶装置に格納されたデータを検索し、前記ディスプレイ上に表示されたゲーム盤の交点上に、複数且つ同数の表裏両面にすべて異なる図形の組合せを記載できるように工夫した2色の駒であって、表裏反転可能で表裏両面に記載スペースを設けた同一形状の複数の中実駒と、表裏反転可能且つ前記各中実駒に合体可能で表裏両面に記載スペースを設けた同一形状の複数の中空駒と、の組み合わせにより構成され、前記各色の中実駒には、表面側の記載スペースにそれぞれ異なる中実図形が記載されていると共に裏面側の記載スペースにそれぞれ前記各中実図形と同形状の輪郭を有する中空図形のうち前記表面側の中実図形と異なる輪郭を有する中空図形が記載され、前記各色の中空駒には、表面側の記載スペースにそれぞれ異なる中空図形が記載されていると共に裏面側の記載スペースにそれぞれ前記各中空図形と同形状の輪郭を有する中実図形のうち前記表面側の中空図形と異なる輪郭を有する中実図形が記載され、前記中空図形又は前記中実図形が記載された一方の駒と該一方の駒と同色且つ同形状の輪郭を有する中実図形又は中空図形が記載された他方の駒との駒同士の合体と、前記中実図形と前記中空図形との図形同士の合体と、の二重合体が可能なように構成されている2色の駒を初期配置させるステップと、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒を移動させようとする方向の次の交点上にいずれの駒も載置されていない場合には前記中実駒又は前記中空駒の前記次の交点上への移動を許可し、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒を移動させようとする方向の次の交点上に前記中実駒又は前記中空駒が載置されている場合には前記移動方向にいずれの駒も載置されていない交点が存在するか或いは移動させようとしている前記中実駒又は前記中空駒に記載されている前記中実図形又は前記中空図形と同色且つ同形状の輪郭を有する前記中空図形又は前記中実図形が記載された合体できる他方の駒がある場合に限って前記中実駒又は前記中空駒の移動を許可することにより、前記ゲーム盤の交点への前記中実駒又は前記中空駒の移動の可否を判定するステップと、前記ゲーム盤の交点への前記中実駒又は前記中空駒の移動を許可された場合に、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒が反転することを許可するステップと、前記ゲーム盤の交点への前記中実駒又は前記中空駒の移動を許可された場合に、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒が移動して他方の駒と合体したかどうかを判断するステップと、前記中実駒又は前記中空駒が他方の駒と合体したと判断された場合に、該合体駒が載置されている交点における交線の本数を算出するステップと、前記中実駒又は前記中空駒が他方の駒と合体したと判断された場合に、前記中実駒及び前記中空駒に記載されている前記中実図形と前記中空図形との図形同士の合体が同時に起きる二重合体の有無を判断するステップと、二重合体有りと判断された場合には二重合体無しと判断された場合より獲得点数が多くなるように前記算出された交線の本数と前記判断された二重合体の有無とに基づき各駒の獲得点数を算出して前記各色の駒の総得点をそれぞれ集計するステップと、前記集計された総得点が予め設定された最低獲得点数に先に到達した色の駒を選択した遊戯者を勝者と認定するステップと、
を電子ゲーム機が備えるCPUに実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、極めて斬新で進歩的な全く新しいゲームを提供することができ、ゲームの興趣の向上を図ると共に、ゲームをより広く普及させることができ、人々のコミュニケーションの機会を増やせて、文化水準も向上させることができる等、種々の優れた効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施の形態に係る電子ゲームで使用される遊具のゲーム盤を示す平面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る電子ゲームで使用される遊具の駒を示す平面図である。
【図3】(a)は本発明の実施の形態に係る電子ゲームで使用される遊具の中実駒を示す斜視図、(b)は本発明の実施の形態に係る電子ゲームで使用される遊具の中空駒を示す斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る電子ゲームで使用される遊具のすべての中実駒及び中空駒の一覧を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る電子ゲームで使用される遊具のゲーム盤に各駒を初期配置した時の状態を示す平面図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る電子ゲームで使用される遊具のゲーム盤に各駒を反転させて初期配置した時の状態を示す平面図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る電子ゲームで使用される遊具の中実駒と中空駒との合体駒の組み合わせ及び得点の計算方法を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機のハードウェアの構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機のソフトウェアの構成を示す機能ブロック図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、先手の遊戯者が白の五角形の中実図形記載の中空駒を反転させて白の三角形の中空図形記載の中空駒として交点V5上に移動させた状態を示す平面図である。
【図11】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、後手の遊戯者が黒の五角形の中実図形記載の中空駒を反転させて黒の三角形の中空図形記載の中空駒として交点V9上に移動させた状態を示す平面図である。
【図12】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、先手の遊戯者が白の四角形の中実図形記載の中空駒を反転させて白の十字形の中空図形記載の中空駒として交点III5上に移動させた状態を示す平面図である。
【図13】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、後手の遊戯者が黒の四角形の中実図形記載の中空駒を反転させて黒の十字形の中空図形記載の中空駒として交点III9上に移動させた状態を示す平面図である。
【図14】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、先手の遊戯者が白の六角形の中実図形記載の中空駒を反転させて白の八角形の中空図形記載の中空駒として交点VII5上に移動させた状態を示す平面図である。
【図15】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、後手の遊戯者が黒の六角形の中実図形記載の中空駒を反転させて黒の八角形の中空図形記載の中空駒として交点VII9上に移動させた状態を示す平面図である。
【図16】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、先手の遊戯者が白の六角形の中空図形記載の中実駒を反転させて白の三角形の中実図形記載の中実駒として交点IX5上に移動させた状態を示す平面図である。
【図17】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、後手の遊戯者が黒の三角形の中空図形記載の中空駒を交点III7上に移動させた状態を示す平面図である。
【図18】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、先手の遊戯者が白の三角形の中実図形記載の中実駒を交点V5上に移動させた状態を示す平面図である。
【図19】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、後手の遊戯者が黒の三角形の中空図形記載の中実駒を反転させて黒の八角形の中実図形記載の中実駒として交点V9上に移動させた状態を示す平面図である。
【図20】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、先手の遊戯者が白の十字形の中空図形記載の中実駒を反転させて白の丸形の中実図形記載の中実駒として交点IV4上に移動させた状態を示す平面図である。
【図21】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、後手の遊戯者が黒の丸形の中実図形記載の中空駒を反転させて黒の五角形の中空図形記載の中空駒として交点VII1上に移動させた状態を示す平面図である。
【図22】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、先手の遊戯者が白の丸形の中実図形記載の中実駒を交点VI6上に移動させた状態を示す平面図である。
【図23】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、後手の遊戯者が黒の五角形の中空図形記載の中空駒を交点VII7上に移動させた状態を示す平面図である。
【図24】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、先手の遊戯者が白の十字形の中実図形記載の中空駒を反転させて白の六角形の中空図形記載の中空駒として交点IV6上に移動させた状態を示す平面図である。
【図25】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、後手の遊戯者が黒の八角形の中実図形記載の中実駒を交点VII9上に移動させた状態を示す平面図である。
【図26】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、先手の遊戯者が白の丸形の中実図形記載の中空駒を反転させて白の五角形の中空図形記載の中空駒として交点V9上に移動させた状態を示す平面図である。
【図27】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、後手の遊戯者が黒の五角形の中空図形記載の中実駒を反転させて黒の十字形の中実図形記載の中実駒として交点IX9上に移動させた状態を示す平面図である。
【図28】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、先手の遊戯者が白の五角形の中空図形記載の中空駒を交点V1上に移動させた状態を示す平面図である。
【図29】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、後手の遊戯者が黒の八角形の中空図形記載の中実駒を反転させて黒の五角形の中実図形記載の中実駒として交点V9上に移動させた状態を示す平面図である。
【図30】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、先手の遊戯者が白の八角形の中空図形記載の中実駒を反転させて白の五角形の中実図形記載の中実駒として交点V1上に移動させた状態を示す平面図である。
【図31】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、後手の遊戯者が黒の十字形の中実図形記載の中実駒を交点III9上に移動させた状態を示す平面図である。
【図32】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、先手の遊戯者が白の八角形の中実図形記載の中空駒を反転させて白の四角形の中空図形記載の中空駒として交点IV4上に移動させた状態を示す平面図である。
【図33】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、後手の遊戯者が黒の十字形の中実図形記載の中空駒を反転させて黒の六角形の中空図形記載の中空駒として交点VIII8上に移動させた状態を示す平面図である。
【図34】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、先手の遊戯者が白の四角形の中空図形記載の中空駒を交点I1上に移動させた状態を示す平面図である。
【図35】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、後手の遊戯者が黒の五角形の中実図形記載の中実駒を交点VII7上に移動させた状態を示す平面図である。
【図36】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、先手の遊戯者が白の丸形の中空図形記載の中実駒を反転させて白の四角形の中実図形記載の中実駒として交点I1上に移動させた状態を示す平面図である。
【図37】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、後手の遊戯者が黒の六角形の中空図形記載の中実駒を反転させて黒の三角形の中実図形記載の中実駒として交点III7上に移動させた状態を示す平面図である。
【図38】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、先手の遊戯者が白の六角形の中空図形記載の中空駒を交点VI4上に移動させた状態を示す平面図である。
【図39】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、後手の遊戯者が黒の八角形の中実図形記載の中空駒を反転させて黒の四角形の中空図形記載の中空駒として交点IV6上に移動させた状態を示す平面図である。
【図40】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、先手の遊戯者が白の三角形の中実図形記載の中空駒を交点VIII2上に移動させた状態を示す平面図である。
【図41】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、後手の遊戯者が黒の十字形の中空図形記載の中実駒を反転させて黒の丸形の中実図形記載の中実駒として交点II4上に移動させた状態を示す平面図である。
【図42】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、先手の遊戯者が白の三角形の中実図形記載の中空駒を交点IX3上に移動させた状態を示す平面図である。
【図43】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、後手の遊戯者が黒の三角形の中実図形記載の中空駒を反転させて黒の丸形の中空図形記載の中空駒として交点I3上に移動させた状態を示す平面図である。
【図44】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、先手の遊戯者が白の三角形の中実図形記載の中空駒を交点III3上に移動させた状態を示す平面図である。
【図45】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、後手の遊戯者が黒の丸形の中実図形記載の中実駒を交点I3上に移動させた状態を示す平面図である。
【図46】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、先手の遊戯者が白の四角形の中空図形記載の中実駒を反転させて白の六角形の中実図形記載の中実駒として交点VI4上に移動させた状態を示す平面図である。
【図47】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、後手の遊戯者が黒の六角形の中空図形記載の中空駒を交点IX7上に移動させた状態を示す平面図である。
【図48】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による一つのシミュレーションゲームにおいて、先手の遊戯者が白の五角形の中空図形記載の中実駒を反転させて白の十字形の中実図形記載の中実駒として交点V3上に移動させた状態を示す平面図である。
【図49】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による別のシミュレーションゲームにおいて、後手の遊戯者が黒の四角形の中空図形記載の中実駒を反転させて黒の六角形の中実図形記載の中実駒として交点IX7上に移動させてゲームが終了した状態を示す平面図である。
【図50】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機による別のシミュレーションゲームにおいて、ゲームが終了した状態を示す平面図である。
【図51】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機によるさらに別のシミュレーションゲームにおいて、ゲームが終了した状態を示す平面図である。
【図52】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機によるさらに別のシミュレーションゲームにおいて、ゲームが終了した状態を示す平面図である。
【図53】本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機によるさらに別のシミュレーションゲームにおいて、ゲームが終了した状態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る電子ゲームで使用される遊具およびゲームのルールについて説明する。ここで、図1は本発明の実施の形態に係る電子ゲームで使用される遊具のゲーム盤を示す平面図、図2は本発明の実施の形態に係る電子ゲームで使用される遊具の駒を示す平面図、図3は(a)が本発明の実施の形態に係る電子ゲームで使用される遊具の中実駒を示す斜視図、(b)が本発明の実施の形態に係る電子ゲームで使用される遊具の中空駒を示す斜視図、図4は本発明の実施の形態に係る電子ゲームで使用する遊具のすべての中実駒及び中空駒の一覧を示す図、図5は本発明の実施の形態に係る電子ゲームで使用する遊具のゲーム盤に各駒を初期配置した時の状態を示す平面図、図6は本発明の実施の形態に係る電子ゲームで使用する遊具のゲーム盤に各駒を反転させて初期配置した時の状態を示す平面図、図7は本発明の実施の形態に係る電子ゲームで使用する遊具の中実駒と中空駒との合体駒の組み合わせ及び得点の計算方法を示す図である。なお、以降の説明においては、すべて平面図を中心とした説明となり、図3に関する特別な説明は行わないが、本発明の実施の形態に係る電子ゲームにおいても、3D(three dimensions)化やキャラクター化を考えているため、参考情報として、図3の(a)に中実駒の斜視図を、(b)に中空駒の斜視図を示した。
【0019】
本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機で使用される遊具1は、縦横及び左右斜めの罫線2がお互いに交差する交点3が複数形成されたゲーム盤4と、ゲーム盤4の交点3上に載置される複数且つ同数の白色の駒5と黒色の駒6の2色の駒と、を備えて構成されている。
【0020】
図1に示されているように、ゲーム盤4は、矩形状を成し、ゲーム盤4の中央には、縦横それぞれに5本の罫線2と、左右斜めそれぞれに7本の罫線2とが形成され、3本の罫線2が交差する4個の交点3と、4本の罫線2が交差する16個の交点3と、5本の罫線2が交差する12個の交点3と、8本の罫線2が交差する9個の交点3とが形成されており、各交点3には、交差する罫線2の本数を表わす基本点数が記載されている。
【0021】
図2に示されているように、各色の駒5,6は、複数且つ同数の表裏両面にすべて異なる図形の組合せを記載できるように工夫した2色の駒であって、それぞれ、円形の一部が欠けた同一の形状を有する7個の中実駒7,8と、同色の各中実駒7,8が嵌合可能な孔9,10を有する同一形状の7個の中空駒11,12と、の組み合わせにより構成されており、各中実駒7,8及び各中空駒11,12はいずれも表裏反転可能且つ互いに所定条件下で合体可能となっている。
【0022】
図4に良く示されているように、各色の中実駒7,8の表面側には、それぞれ異なる中空図形が記載されており、各色の中実駒7,8の裏面側には、それぞれ、前記各中空図形と同形状の輪郭を有する中実図形のうち前記表面側の中空図形と異なる輪郭を有する中実図形が記載されている。具体的には、例えば、白色の第1の中実駒7の表面側に丸形の中空図形が記載され、その第1の中実駒7の裏面側には表面側の中空図形とは異なる輪郭を有する四角形の中実図形が記載されている。
【0023】
各色の中空駒11,12についても、上記した各色の中実駒7,8と同様に、孔9,10の一側方の表面側に、それぞれ異なる中実図形が記載され、その裏面側に、それぞれ前記各中実図形と同形状の輪郭を有する中空図形のうち前記表面側の中実図形と異なる輪郭を有する中空図形が記載されている。具体的には、例えば、白の第1の中空駒11の表面側に丸形の中実図形が記載され、その第1の中空駒11の裏面側に表面側の中実図形とは異なる輪郭を有する五角形の中空図形が記載されている。
【0024】
このように構成することにより、各色の駒5,6は、前記中実図形又は前記中空図形が記載された一方の駒と該一方の駒と同色且つ同形状の輪郭を有する中空図形又は中実図形が記載された他方の駒との駒同士の合体と、前記中実図形と前記中空図形との図形同士の合体と、の二重合体が可能なように構成されている。
【0025】
そして、合体駒の種類別の獲得点数は、図7に示すように、中実図形が記載された裏面側反転状態の中実駒7,8と該中実駒7,8と同色且つ同形状の輪郭を有する中実図形が記載された表面側状態の中空駒11,12とが合体した駒(以下、便宜上「中実合体駒」と言う。)の場合には合体駒が存在する交点3の交線の本数として算出され、また、中空図形が記載された表面側状態の中実駒7,8と該中実駒7,8と同色且つ同形状の輪郭を有する中空図形が記載された裏面側反転状態の中空駒11,12とが合体した駒(以下、便宜上「中空合体駒」と言う。)の場合には合体駒が存在する交点3の交線の本数+2点として算出され、また、中空図形が記載された表面側状態の中実駒7,8と該中実駒7,8と同色且つ同形状の輪郭を有する中実図形が記載された表面側状態の中空駒11,12とが二重合体した駒(以下、便宜上「准2重合体駒」と言う。)の場合には合体駒が存在する交点3の交線の本数×2として算出され、また、中実図形が記載された裏面側反転状態の中実駒7,8と該中実駒7,8と同色且つ同形状の輪郭を有する中空図形が記載された裏面側反転状態の中空駒11,12とが合体した駒(以下、便宜上「正2重合体駒」と言う。)の場合には合体駒が存在する交点3の交線の本数×2+5点として算出される。
【0026】
そして、例えば、先手の白駒5を選択した遊戯者の方が先に前記最低獲得点数以上の得点を獲得した場合には、後手の黒駒6を選択した遊戯者は、その後にもう1回だけ自分の駒を移動させることができ、総得点が多い方の色の駒を選択した遊戯者が勝者となる。また、後手の黒駒6を選択した遊戯者の方が先に前記最低獲得点数以上の得点を獲得した場合には、その時点でゲームは終了となり、後手の黒駒6を選択した遊戯者が勝者となる。
【0027】
このようなルールに従って駒を移動させた結果、いずれかの遊戯者が、最低獲得点数(例えば、100点に設定)以上を獲得した際に、ゲームは終了となり、図7に示す合体駒の種類別の獲得点数の算出方法によって各駒の獲得点数を算出して総得点が先に前記最低獲得点数以上の得点を獲得した方の色の駒を選択した遊戯者が勝者と認定される。
【0028】
また、ゲーム盤4には、罫線2の記載部分を挟んで互いに対向する位置に、白色の中実駒7及び中空駒11の表面側に記載されている中空図形又は中実図形と裏面側に記載されている中実図形又は中空図形の組み合わせを示す対応表13と、黒色の中実駒8及び中空駒12の表面側に記載されている中空図形又は中実図形と裏面側に記載されている中実図形又は中空図形の組み合わせを示す対応表14と、がそれぞれ対戦する各遊戯者の視認し易い向きで表示されるようになっている。
【0029】
なお、ゲーム盤4の罫線2の本数や交点3の個数は、上記した数に限定されるものではなく、各種変更が可能であり、また、ゲーム盤4は折り畳み可能或いは丸め可能に形成されていてもよく、その場合には、携帯性が一段と向上し、旅先等にも容易に携帯することが可能となる。さらに、2色の駒5,6の個数、形状、色、及び表面側に記載されている中空図形又は中実図形と裏面側に記載されている中実図形又は中空図形の組み合わせは、上記した例に限定されるものではなく、表裏反転可能で表裏両面にすべて異なる図形を記載できるように各図形の記載スペースを設けた同一形状の複数の中実駒7,8と、表裏反転可能且つ各中実駒7,8に合体可能で表裏両面にすべて異なる図形を記載できるように各図形の記載スペースを設けた同一形状の複数の中空駒11,12と、の組み合わせにより構成されていれば、例えば、各色の中実駒7,8には、表面側にそれぞれ異なる中実図形が記載されていると共に裏面側にそれぞれ前記各中実図形と同形状の輪郭を有する中空図形のうち前記表面側の中実図形と異なる輪郭を有する中空図形が記載され、各色の中空駒11,12には、表面側にそれぞれ異なる中空図形が記載されていると共に裏面側にそれぞれ前記各中空図形と同形状の輪郭を有する中実図形のうち前記表面側の中空図形と異なる輪郭を有する中実図形が記載され、前記中空図形又は前記中実図形が記載された一方の駒と該一方の駒と同色且つ同形状の輪郭を有する中実図形又は中空図形が記載された他方の駒との駒同士の合体と、前記中実図形と前記中空図形との図形同士の合体と、の二重合体が可能なように構成されていてもよい。
【0030】
次に、図1〜図7に加えて、図8及び図9を参照しつつ、上記した遊具1によるゲームを電子ゲーム機で実現するための構成について説明する。ここで、図8は本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機のハードウェアの構成を示すブロック図、図9は本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機のソフトウェアの構成を示す機能ブロック図である。
【0031】
本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機20は、図8に示されているように、電子ゲーム機20のそれぞれの構成手段を制御するためのCPU(Central Processing Unit)21と、CPU21が実行するプログラムや各種データを一時的に記憶するためのメモリ22と、CPU21が実行するプログラムや各種データを格納するためのハードディスク等の記憶装置23と、液晶表示装置等のディスプレイ24と、ジョイスティックや十字キー等の入力装置25とが、それぞれバス26を介して接続されて構成されている。そして、この電子ゲーム機20の形態としては、ゲーム専用機、パソコン等のコンピュータ、或いは携帯電話等の携帯端末等が考えられ、ハードディスク等の記憶装置23にインストール等された電子ゲームプログラム30をCPU21が実行することによりディスプレイ24上に表示される遊具1を使用して遊戯者が対戦できるようになっている。
【0032】
電子ゲームプログラム30は、図9に示されているように、ディスプレイ24上にゲーム盤4を表示させるゲーム盤表示手段31と、ゲーム盤表示手段31によりディスプレイ24上に表示されたゲーム盤4の交点3上に2色の中実駒7,8及び中空駒11,12を初期配置させる駒配置制御手段32と、ゲーム盤4の交点3上への中実駒7,8及び中空駒11,12の移動の可否を判定する駒移動許可手段33と、駒移動許可手段33により移動が許可された場合に中実駒7,8、又は中空駒11,12が反転することを許可する駒反転許可手段34と、駒移動許可手段33により移動を許可された場合に中実駒7,8又は中空駒11,12が移動して他方の駒と合体したかどうかを判断する駒合体判定手段35と、駒合体判定手段35により中実駒7,8又は中空駒11,12が他方の駒と合体したと判断された場合に該合体駒が載置されている交点3における交線の本数を算出する交線本数算出手段36と、駒合体判定手段35により中実駒7,8又は中空駒11,12が他方の駒と合体したと判断された場合に中実駒7,8及び中空駒11,12に記載されている中実図形と中空図形との図形同士の合体が同時に起きる二重合体の有無を判断する二重合体判定手段37と、二重合体判定手段37により二重合体有りと判断された場合には二重合体判定手段37により二重合体無しと判断された場合より獲得点数が多くなるように交線本数算出手段36により算出された交線の本数と二重合体判定手段37により判断された二重合体の有無とに基づき各駒の獲得点数を算出して各色の駒の総得点をそれぞれ集計する得点集計手段38と、得点集計手段38により集計された総得点が予め設定された最低獲得点数に先に到達した色の駒を選択した遊戯者を勝者と認定する対戦結果判定手段39と、を備えて構成されている。
【0033】
そして、駒配置制御手段32は、各色の中実駒7,8、及び中空駒11,12をゲーム盤4上の一方の遊戯者側の第1〜第3列目と他方の遊戯者側の第7〜第9列目に初期配置するように動作する。
【0034】
また、駒移動許可手段33は、遊戯者が移動させようとしている方向の次の交点3上にいずれの駒も載置されていない場合には、中実駒7,8又は中空駒11,12が前記次の交点3上へ移動することを許可し、遊戯者が移動させようとしている方向の次の交点3上に中実駒7,8又は中空駒11,12が載置されている場合には、該方向にいずれの駒も載置されていない交点3が存在するか或いは移動させようとしている中実駒7,8又は中空駒11,12に記載されている前記中実図形又は前記中空図形と同色且つ同形状の輪郭を有する前記中空図形又は前記中実図形が記載された合体できる他方の駒がある場合に限って、中実駒7,8又は中空駒11,12が前記交点3に載置されている中実駒7,8又は中空駒11,12を飛び越して移動又は合体することを許可するように動作する。
【0035】
また、二重合体判定手段37は、二重合体有りと判断した場合に、中実駒7,8及び中空駒11,12がそれぞれ裏面側に反転した状態で二重合体しているかどうかをさらに判断して、得点集計手段38は、二重合体判定手段37が、中実駒7,8及び中空駒11,12がそれぞれ裏面側に反転した状態で二重合体していると判断した場合には、中実駒7,8及び中空駒11,12がそれぞれ裏面側に反転しない状態で二重合体していると判断した場合より獲得点数が多くなるように各駒の獲得点数を算出して各色の駒の総得点をそれぞれ集計するように動作する。
【0036】
また、対戦結果判定手段39は、先手の遊戯者の選択した色の駒が後手の遊戯者の選択した色の駒より先に最低獲得点数に到達した場合には、その後に後手の遊戯者の選択した色の駒が1回移動された時点でゲームを終了して総得点が多い方の遊戯者を勝者として認定し、後手の遊戯者の選択した色の駒が先手の遊戯者の選択した色の駒より先に前記最低獲得点数に到達した場合には、その時点でゲームを終了して後手の遊戯者を勝者として認定するように動作する。
【0037】
なお、特に図示しないが、電子ゲームプログラム30は、上記構成の他、電子ゲームプログラム30側の架空の遊戯者の熟練レベルを設定可能な対戦レベル設定手段や、いずれかの遊戯者に有利な条件を付与するハンディキャップ設定手段や、遊戯者の一回当たりの駒5,6の操作時間を制限する操作時間制御手段等を備えていてもよい。
【0038】
また、本発明に係る電子ゲーム方法の形態としては、1台のディスプレイ24を共用して2人の遊戯者がゲームを行う形態や、1台のディスプレイ24を使用して1人の人間の遊戯者と電子ゲームプログラム30側の架空の遊戯者(以下、「遊戯者」には電子ゲームプログラム30側の架空の遊戯者を含むものとする。)とがゲームを行う形態や、2台のディスプレイ24を使用して近くに居る2人の遊戯者がゲームを行う形態や、通信ネットワーク網を介して接続された2台のディスプレイ24を使用して離れた場所に居る遊戯者がゲームを行う形態などが考えられ、入力装置25からの操作によって、遊戯者がいずれかのゲーム形態を選択できるようになっている。
【0039】
次に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機20のゲーム方法について、一つのシミュレーションゲームに従って説明する。なお、図中、ゲーム盤4には、交点3の縦と横の位置を示すために、便宜上、縦に算用数字が記載され、横にローマ数字が記載されている場合があるが、これらの数字は必ずしもゲーム盤4に記載されている必要はない。
【0040】
先ず、遊戯者が入力装置25を介して所定の操作を行い、白駒5を選択する先手の遊戯者と黒駒6を選択する後手の遊戯者を指定すると、図1に示されているようにゲーム盤表示手段31によりディスプレイ24上にゲーム盤4が表示されると共に、図5に示されているように駒配置制御手段32によりゲーム盤4の各交点3上にそれぞれの色の中実駒7,8及び中空駒11,12が初期配置され、ゲーム開始可能な状態に設定される。
【0041】
このように通常の場合には、各駒を表面側(准中実駒及び准中空駒)にして初期配置させてゲームを行うことで、高度な駆け引きや高度なゲーム展開を楽しむことが可能になるが、幼児や高齢者又はゲームに慣れていない遊戯者同士が対戦する際には、図6に示すように、各駒を裏面側(正中実駒及び正中空駒)にして初期配置させることによって、ゲーム内容を単純化して行うことも可能である。
【0042】
また、この時、ゲーム盤4には、縦横に形成された5本の罫線2と左右斜めに形成された7本の罫線2とが交差することにより、3本の罫線が交差する4個の交点と4本の罫線が交差する16個の交点と5本の罫線が交差する12個の交点と8本の罫線が交差する9個の交点との合計で41個の交点が縦横各9列に渡って形成され、縦の第1〜第3列目と第7〜第9列目にはそれぞれ14個ずつ合計で28個の交点3が形成され、また、2色の駒5,6の各中実駒7,8及び各中空駒11,12はそれぞれ7個ずつ合計で28個設けられている。そのため、駒配置制御手段32は、各色の中実駒7,8及び中空駒11,12を、ゲーム盤4上の一方の遊戯者側の第1〜第3列目と他方の遊戯者側の第7〜第9列目の交点3に過不足なく初期配置させることができる。
【0043】
この初期配置の状態から、例えば、先手の遊戯者が白駒5を選択し、後手の遊戯者が黒駒6を選択するといったように、それぞれ白黒いずれかの色の駒を選択した2人の遊戯者が、交互に自分が選択した色の中実駒7,8若しくは中空駒11,12を1回につき1個ずつ縦横及び左右斜めのいずれかの罫線2に沿って各交点3上を移動させる。
【0044】
この場合、移動させようとしている中実駒7,8若しくは中空駒11,12の移動方向に、中実駒7,8、中空駒11,12、合体駒のいずれかを問わず、駒が連続して並んでいる場合には、原則としてすべての駒を飛び越さなければならないが、例外として、並んでいる駒の方向に合体できる駒(同色且つ同形状の輪郭を有する図形が記載された駒)がある場合には、それらを合体させることができる。なお、この駒の合体は、中実駒7,8に中空駒11,12を合体させることも、中空駒11,12に中実駒7,8を合体させることも、どちらも可能である。但し、この場合でも、遊戯者が合体させることを望まない時にはこの合体できる駒を飛び越すこともできる。
【0045】
また、中実駒7,8と中空駒11,12との合体後も、各中実駒7,8と各中空駒11,12は個別の駒として個々に移動させることはできるが、合体させた駒を合体させた状態で一緒に移動させることはできない。さらにまた、駒の移動先の交点3は、合体できる駒がある場合を除いて、空いていなければならず、交点3が空いていない場合には、その方向に駒を移動させることはできない。
【0046】
さらに、駒を移動させる時に限って、駒を反転させることができる。駒を反転させると、図形の種類が変わるため、合体できる相手の駒も変わり、移動させる経路も変わる。
【0047】
図10〜図15に示すように、このシミュレーションゲームの序盤では、先手の遊戯者は高得点(8点)の交点を先に奪うことを基本方針としてゲームを行う一方、後手の遊戯者は各黒駒を第9列目の交点上に移動させることにより先手の遊戯者が白の各中空駒を横方向に移動させることができないように邪魔している。
【0048】
具体的には、図10に示すように、先手の遊戯者が、ゲーム盤4中央の8点の交点を先に奪うため、入力装置25により白の五角形の中実図形記載の中空駒11(図5参照)を縦の罫線2に沿って黒の四角形の中空図形記載の中実駒8を飛び越えて交点V5上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点V5への白の中空駒11の移動の可否を判定すると共に、駒反転許可手段34が白の中空駒11の反転の可否を判定する。この場合、交点V5にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点V5への白の中空駒11の移動を許可し、さらに、駒反転許可手段34が白の中空駒11の反転を許可することにより、白の中空駒11は白の三角形の中空図形記載の中空駒11として交点V5に載置される。
【0049】
次いで、図11に示すように、後手の遊戯者が、先手の遊戯者が白の各中実図形記載の中空駒11を横方向に移動させるのを邪魔すると共に黒の各中実図形記載の中空駒12が横方向に移動できるようにするため、入力装置25により黒の五角形の中実図形記載の中空駒12(図10参照)を縦の罫線2に沿って連続する白の中実駒7、白の中空駒11、及び黒の中実駒8を飛び越えて交点V9上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点V9への黒の中空駒12の移動の可否を判定すると共に、駒反転許可手段34が黒の中空駒12の反転の可否を判定する。この場合、交点V9にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点V9への黒の中空駒12の移動を許可し、さらに、駒反転許可手段34が黒の中空駒12の反転を許可することにより、黒の中空駒12は黒の三角形の中空図形記載の中空駒12として交点V9に載置される。
【0050】
次いで、図12に示すように、先手の遊戯者が、8点の交点を先に奪うため、入力装置25により白の四角形の中実図形記載の中空駒11(図11参照)を縦の罫線2に沿って黒の中実駒8を飛び越えて交点III5上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点III5への白の中空駒11の移動の可否を判定すると共に、駒反転許可手段34が白の中空駒11の反転の可否を判定する。この場合、交点III5にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点III5への白の中空駒11の移動を許可し、さらに、駒反転許可手段34が白の中空駒11の反転を許可することにより、白の中空駒11は白の十字形の中空図形記載の中空駒として交点III5に載置される。
【0051】
次いで、図13に示すように、後手の遊戯者が、先手の遊戯者が白の各中空駒11を横方向に移動させるのを邪魔するため、入力装置25により黒の四角形の中実図形記載の中空駒12(図12参照)を縦の罫線2に沿って白の中実駒7、白の中空駒11、及び黒の中実駒8を飛び越えて交点III9上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点III9への黒の中空駒12の移動の可否を判定すると共に、駒反転許可手段34が黒の中空駒12の反転の可否を判定する。この場合、交点III9にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点III9への黒の中空駒12の移動を許可し、さらに、駒反転許可手段34が黒の中空駒12の反転を許可することにより、黒の中空駒12は黒の十字形の中空図形記載の中空駒12として交点III9に載置される。
【0052】
次いで、図14に示すように、先手の遊戯者が、8点の交点を先に奪うため、入力装置25により白の六角形の中実図形記載の中空駒11(図13参照)を縦の罫線2に沿って黒の中実駒8を飛び越えて交点VII5上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点VII5への白の中空駒11の移動の可否を判定すると共に、駒反転許可手段34が白の中空駒11の反転の可否を判定する。この場合、交点VII5にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点VII5への白の中空駒11の移動を許可し、さらに、駒反転許可手段34が白の中空駒11の反転を許可することにより、白の中空駒11は白の八角形の中空図形記載の中空駒11として交点VII5に載置される。
【0053】
次いで、図15に示すように、後手の遊戯者が、先手の遊戯者が白の各中実図形記載の中空駒11を横方向に移動させるのを邪魔するため、入力装置25により黒の六角形の中実図形記載の中空駒12(図14参照)を縦の罫線2に沿って白の中実駒7、白の中空駒11、及び黒の中実駒8を飛び越えて交点VII9上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点VII9への黒の中空駒12の移動の可否を判定すると共に、駒反転許可手段34が黒の中空駒12の反転の可否を判定する。この場合、交点VII9にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点VII9への黒の中空駒12の移動を許可し、さらに、駒反転許可手段34が黒の中空駒12の反転を許可することにより、黒の中空駒12は黒の八角形の中空図形記載の中空駒12として交点VII9に載置される。
【0054】
図16〜図49に示すように、このシミュレーションゲームの序盤以降では、先手と後手の両遊戯者は自分の色の駒をできるだけ早く合体させると共に、相手の色の駒の合体を邪魔することを基本方針として、ゲームを行っている。そのため、自分の色の駒の移動はできるだけ連続して並んでいる駒を飛び越して移動させたり、また、相手の色の駒には、できるだけ連続して並んでいる駒を飛び越させたりしないようにしている。さらに、相手の色の駒が移動することが予想される交点上に、先に自分の色の駒を移動させることによって、相手の色の駒をその交点上に移動できないように邪魔をしている。
【0055】
具体的には、図16に示すように、先手の遊戯者が、交点V5上にある白の三角形の中空図形記載の中空駒11と正2重合体駒として合体させる準備のため、入力装置25により白の六角形の中空図形記載の中実駒7(図15参照)を縦の罫線2に沿って交点IX5上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点IX5への白の中実駒7の移動の可否を判定すると共に、駒反転許可手段34が白の中実駒7の反転の可否を判定する。この場合、交点IX5にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点IX5への白の中実駒7の移動を許可し、さらに、駒反転許可手段34が白の中実駒7の反転を許可することにより、白の中実駒7は白の三角形の中実図形記載の中実駒7として交点IX5に載置される。
【0056】
次いで、図17に示すように、後手の遊戯者が、相手に8点の交点III7を明け渡すことなく、黒の三角形の中空図形記載の中実駒8を移動させることで反転させて、黒の八角形の中実図形記載の中実駒8に変更させるため、入力装置25により黒の三角形の中空図形記載の中空駒12(図16参照)を斜めの罫線2に沿って黒の中実駒8を飛び越えて交点III7上に移動させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点III7への黒の中空駒12の移動の可否を判定する。この場合、交点III7には黒の中空駒12と同色且つ同形状の輪郭を有する黒の三角形の中空図形記載の中実駒8があるため、駒移動許可手段33が交点III7への黒の中空駒12の移動を許可することにより、中実駒8と中空駒12とが合体した状態で交点III7に載置され、駒合体判定手段35により黒の中実駒8と黒の中空駒12とが合体したと判断される。また、二重合体判定手段37によって、図形同士の合体(二重合体)は無く、この合体駒は中空合体駒であると判断されると共に、交線本数算出手段36によって、合体駒が載置されている交点における交線の本数が算出される。そして、図7の中空合体駒の場合の計算式(合体駒が存在する交点の交線の本数+2点)に基づき10点が得点集計手段38によって黒色の駒の獲得点数として付与され、黒色の駒の総得点が得点集計手段38により集計されて記憶装置23に記憶される。
【0057】
この移動により、後手の遊戯者は、8点の交点III7上に黒の三角形の中空図形記載の中空駒12を残して、黒の三角形の中空図形記載の中実駒8を交点V9上に移動させることで反転させて、黒の八角形の中実図形記載の中実駒8に変更させようとしている。
【0058】
次いで、図18に示すように、先手の遊戯者が、入力装置25により白の三角形の中実図形記載の中実駒7(図17参照)を横の罫線2に沿って白の中空駒11を飛び越えて交点V5上に移動させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点V5への白の中実駒7の移動の可否を判定する。この場合、交点V5には白の中実駒7と同色且つ同形状の輪郭を有する白の三角形の中空図形記載の中空駒11があるため、駒移動許可手段33が交点V5への白の中実駒7の移動を許可することにより、中実駒7と中空駒11とが合体した状態で交点V5に載置され、駒合体判定手段35により白の中実駒7と白の中空駒11とが合体したと判断される。また、二重合体判定手段37によって、図形同士の合体(二重合体)が有り、この合体駒は正2重合体駒であると判断されると共に、交線本数算出手段36によって、合体駒が載置されている交点における交線の本数が算出される。そして、図7の正2重合体駒の場合の計算式(合体駒が存在する交点の交線の本数×2+5点)に基づき21点が得点集計手段38によって白色の駒の獲得点数として付与され、白色の駒の総得点が得点集計手段38により集計されて記憶装置23に記憶される。
【0059】
次いで、図19に示すように、後手の遊戯者が、上記した予定通り、入力装置25により黒の三角形の中空図形記載の中空駒12(正中空駒)を8点の交点III7上に残して、黒の三角形の中空図形記載の中実駒8(准中実駒、図18参照)を斜めの罫線2に沿って黒の中実駒8を飛び越えて交点V9上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点V9への黒の中実駒8の移動の可否を判定すると共に、駒反転許可手段34が黒の中実駒8の反転の可否を判定する。この場合、交点V9にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点V9への黒の中実駒8の移動を許可し、さらに、駒反転許可手段34が黒の中実駒8の反転を許可することにより、黒の中実駒8は黒の八角形の中実図形記載の中実駒8(正中実駒)として交点V9に載置される。そして、該中実駒8の移動によって、交点III7上に載置されていた中空合体駒は、駒合体判定手段35により分離したと判断されると共に、得点集計手段38によって、図7の中空合体駒の場合の計算式(合体駒が存在する交点の交線の本数+2点)に基づきマイナス10点が黒色の駒の獲得点数として付与され、黒色の駒の総得点が得点集計手段38により減算されて記憶装置23に記憶される。
【0060】
次いで、図20に示すように、先手の遊戯者が、交点II8上にある白の三角形の中実図形記載の中空駒11を反転させた丸形の中空図形記載の中空駒11と交点I7上で合体させる準備のため、若しくは、交点VII7上にある黒の五角形の中空図形記載の中実駒8を反転させた十字形の中実図形記載の中実駒8と交点III9上にある黒の十字形の中空図形記載の中空駒12との交点VI6上での正2重合体駒としての合体を邪魔するため、入力装置25により白の十字形の中空図形記載の中実駒7(図19参照)を斜めの罫線2に沿って白の中実駒7を飛び越えて交点IV4上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点IV4への白の中実駒7の移動の可否を判定すると共に、駒反転許可手段34が白の中実駒7の反転の可否を判定する。この場合、交点IV4にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点IV4への白の中実駒7の移動を許可し、さらに、駒反転許可手段34が白の中実駒7の反転を許可することにより、白の中実駒7は白の丸形の中実図形記載の中実駒7として交点IV4に載置される。
【0061】
次いで、図21に示すように、後手の遊戯者が、入力装置25により黒の丸形の中実図形記載の中空駒12(図20参照)を横の罫線2に沿って交点VII1上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点VII1への黒の中空駒12の移動の可否を判定すると共に、駒反転許可手段34が黒の中空駒12の反転の可否を判定する。この場合、交点VII1にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点VII1への黒の中空駒12の移動を許可し、さらに、駒反転許可手段34が黒の中空駒12の反転を許可することにより、黒の中空駒12は黒の五角形の中空図形記載の中空駒12として交点VII1に載置される。
【0062】
この時、後手の遊戯者は、相手に8点の交点VII7を明け渡すことなく、黒の五角形の中空図形記載の中実駒(准中実駒)8を移動させて反転させ、黒の十字形の中実図形記載の中実駒(正中実駒)8に変更させるために、黒の五角形の中空図形記載の中実駒8と黒の五角形の中空図形記載の中空駒12とを中空合体駒として仮に合体させようとして、交点VII1上に黒の五角形の中空図形記載の中空駒12として移動させている。
【0063】
次いで、図22に示すように、先手の遊戯者が、入力装置25により白の丸形の中実図形記載の中実駒7(図21参照)を斜めの罫線2に沿って白の中実駒7と白の中空駒11との合体駒を飛び越えて交点VI6上に移動させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点VI6への白の中実駒7の移動の可否を判定する。この場合、交点VI6にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点VI6への白の中実駒7の移動を許可し、白の中実駒7は交点VI6に載置される。
【0064】
この時、先手の遊戯者は、交点VII7上にある黒の五角形の中空図形記載の中実駒8を反転させた黒の十字形の中実図形記載の中実駒8と、交点III9上にある黒の十字形の中空図形記載の中空駒12との正2重合体駒としての合体の邪魔をするためと、白の八角形の中実図形記載の中空駒11を反転させた白の四角形の中空図形記載の中空駒11若しくは白の丸形の中実図形記載の中空駒11を反転させた白の五角形の中空図形記載の中空駒11に左斜めの罫線2を利用して飛び越させるために、白の丸形の中実図形記載の中実駒7を移動させている。
【0065】
次いで、図23に示すように、後手の遊戯者は、予定通り、入力装置25により黒の五角形の中空図形記載の中空駒12(図22参照)を縦の罫線2に沿って、白の中実駒7、及び白の中空駒11を飛び越えて交点VII7上に移動させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点VII7への黒の中空駒12の移動の可否を判定する。この場合、交点VII7には黒の中空駒12と同色且つ同形状の輪郭を有する黒の五角形の中空図形記載の中実駒8があるため、駒移動許可手段33が交点VII7への黒の中空駒12の移動を許可することにより、中実駒8と中空駒12とが合体した状態で交点VII7に載置され、駒合体判定手段35により黒の中実駒8と黒の中空駒12とが合体したと判断される。また、二重合体判定手段37によって、図形同士の合体(二重合体)は無く、この合体駒は中空合体駒であると判断されると共に、交線本数算出手段36によって、合体駒が載置されている交点における交線の本数が算出される。そして、図7の中空合体駒の場合の計算式(合体駒が存在する交点の交線の本数+2点)に基づき10点が得点集計手段38によって黒色の駒の獲得点数として付与され、黒色の駒の総得点が得点集計手段38により集計されて記憶装置23に記憶される。
【0066】
そして、この後、後手の遊戯者は、8点の交点VII7上に黒の五角形の中空図形記載の中空駒12を残して、黒の五角形の中空図形記載の中実駒8を移動させて反転させ、黒の十字形の中実図形記載の中実駒8に変更させようとしている。
【0067】
次いで、図24に示すように、先手の遊戯者が、入力装置25により白の十字形の中実図形記載の中空駒11(図23参照)を斜めの罫線2に沿って白の中空駒11及び黒の中空駒12を飛び越えて交点IV6上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点VI6への白の中空駒11の移動の可否を判定すると共に、駒反転許可手段34が白の中空駒11の反転の可否を判定する。この場合、交点VI6にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点VI6への白の中空駒11の移動を許可し、さらに、駒反転許可手段34が白の中空駒11の反転を許可することにより、白の中空駒11は白の六角形の中空図形記載の中空駒11として交点IV6に載置される。
【0068】
この時、先手の遊技者は、交点V3上にある白の四角形の中空図形記載の中実駒7を反転させた白の六角形の中実図形記載の中実駒と合体させるため、白の六角形の中空図形記載の中空駒11を移動させている。また、先手の遊戯者は、後の状況次第で、交点II8上にある白の三角形の中実図形記載の中空駒11を反転させて白の丸形の中空図形記載の中空駒11として交点VI4上まで飛び越させることも考えている。
【0069】
次いで、図25に示すように、後手の遊戯者が、入力装置25により黒の八角形の中実図形記載の中実駒8(図24参照)を横の罫線2に沿って交点VII9上に移動させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点VII9への黒の中実駒8の移動の可否を判定する。この場合、交点VII9には黒の中実駒8と同色且つ同形状の輪郭を有する黒の八角形の中空図形記載の中空駒12があるため、駒移動許可手段33が交点VII9への黒の中実駒8の移動を許可することにより、中実駒8と中空駒12とが合体した状態で交点VII9に載置され、駒合体判定手段35により黒の中実駒8と黒の中空駒12とが合体したと判断される。また、二重合体判定手段37によって、図形同士の合体(二重合体)が有り、この合体駒は正2重合体駒であると判断されると共に、交線本数算出手段36によって、合体駒が載置されている交点における交線の本数が算出される。そして、図7の正2重合体駒の場合の計算式(合体駒が存在する交点の交線の本数×2+5点)に基づき15点が得点集計手段38によって黒色の駒の獲得点数として付与され、黒色の駒の総得点が得点集計手段38により集計されて記憶装置23に記憶される。
【0070】
また、後手の遊戯者は、この後、交点VII7上にある黒の五角形の中空図形記載の中実駒8を反転させて、黒の十字形の中実図形記載の中実駒8として交点V9上に移動させて、交点III9上にある黒の十字形の中空図形記載の中空駒12と正2重合体駒として合体させる予定でいる。
【0071】
次いで、図26に示すように、先手の遊戯者は、後手の遊戯者が交点V9を経由して黒の十字形の中実図形記載の中実駒8と黒の十字形の中空図形記載の中空駒12とを正2重合体駒として合体させるのを邪魔すると共に、この後に白の五角形の中空図形記載の中空駒11を交点V1上に移動させて交点IV2上にある白の八角形の中空図形記載の中実駒7を反転させた白の五角形の中実図形記載の中実駒7と正2重合体駒として合体させる準備のために、入力装置25により白の丸形の中実図形記載の中空駒11(図25参照)を横の罫線2に沿って、黒の中実駒8と黒の中空駒12との正2重合体駒を飛び越えて交点V9上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点V9への白の中空駒11の移動の可否を判定する。この場合、交点V9にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点V9への白の中空駒11の移動を許可し、さらに、駒反転許可手段34が白の中空駒11の反転を許可することにより、白の中空駒11は白の五角形の中空図形記載の中空駒11として交点V9に載置される。
【0072】
次いで、図27に示すように、後手の遊戯者は、この後に交点III9上にある黒の十字形の中空図形記載の中空駒12と正2重合体駒として合体させるために、入力装置25により黒の五角形の中空図形記載の中実駒8(准中実駒、図26参照)を斜めの罫線2に沿って、白の中空駒11を飛び越えて交点IX9上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点IX9への黒の中実駒8の移動の可否を判定する。この場合、交点IX9にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点IX9への黒の中実駒8の移動を許可し、さらに、駒反転許可手段34が黒の中実駒8の反転を許可することにより、黒の中実駒8は黒の十字形の中実図形記載の中実駒8(正中実駒)として交点IX9に載置される。そして、該中実駒8の移動によって、交点VII7上に載置されていた中空合体駒は、駒合体判定手段35により分離したと判断されると共に、得点集計手段38によって、図7の中空合体駒の場合の計算式(合体駒が存在する交点の交線の本数+2点)に基づきマイナス10点が黒色の駒の獲得点数として付与され、黒色の駒の総得点が得点集計手段38により減算されて記憶装置23に記憶される。
【0073】
次いで、図28に示すように、先手の遊戯者が、入力装置25により白の五角形の中空図形記載の中空駒11(図27参照)を縦の罫線2に沿って交点V1上に移動させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点V1への白の中空駒11の移動の可否を判定する。この場合、交点V1にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点V1への白の中空駒11の移動を許可することにより、白の中空駒11は交点V1に載置される。
【0074】
この移動により、先手の遊戯者は、後手の遊技者が黒の十字形の中実図形記載の中実駒8と黒の十字形の中空図形記載の中空駒12とを交点III9上で正2重合体駒として合体させようとしているため、後手の遊戯者の手数を一手増やそうとしている。また、先手の遊戯者は、この後に、交点IV2上にある白の八角形の中空図形記載の中実駒7を反転させて五角形の中実図形記載の中実駒7として交点V1上に移動させて正2重合体駒として合体させようとしている。
【0075】
次いで、図29に示すように、後手の遊戯者は、入力装置25により黒の八角形の中空図形記載の中実駒8(図28参照)を斜めの罫線2に沿って交点V9上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点V9への黒の中実駒8の移動の可否を判定すると共に、駒反転許可手段34が黒の中実駒8の反転の可否を判定する。この場合、交点V9にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点V9への黒の中実駒8の移動を許可し、さらに、駒反転許可手段34が黒の中実駒8の反転を許可することにより、黒の中実駒8は黒の五角形の中実図形記載の中実駒8として交点V9に載置される。
【0076】
この移動により、後手の遊戯者は、交点VII7上にある黒の五角形の中空図形記載の中空駒12と正2重合体駒として合体させると共に、先に交点IX9上にある黒の十字形の中実図形記載の中実駒8に交点III9まで飛び越させて正2重合体駒として合体させることにより、一手、手数を減らそうとしている。
【0077】
次いで、図30に示すように、先手の遊戯者は、入力装置25により白の八角形の中空図形記載の中実駒7(図29参照)を斜めの罫線2に沿って交点V1上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点V1への白の中実駒7の移動の可否を判定すると共に、駒反転許可手段34が白の中実駒7の反転の可否を判定する。この場合、交点V1には反転時の白の中実駒7と同色且つ同形状の輪郭を有する白の五角形の中空図形記載の中空駒11があるため、駒移動許可手段33が交点V1への白の中実駒7の移動を許可することにより、中実駒7と中空駒11とが合体した状態で交点V1に載置され、駒合体判定手段35により白の中実駒7と白の中空駒11とが合体したと判断される。また、二重合体判定手段37によって、図形同士の合体(二重合体)が有り、この合体駒は正2重合体駒であると判断されると共に、交線本数算出手段36によって、合体駒が載置されている交点における交線の本数が算出される。そして、図7の正2重合体駒の場合の計算式(合体駒が存在する交点の交線の本数×2+5点)に基づき15点が得点集計手段38によって白色の駒の獲得点数として付与され、白色の駒の総得点が得点集計手段38により集計されて記憶装置23に記憶される。
【0078】
次いで、図31に示すように、後手の遊戯者は、入力装置25により黒の十字形の中実図形記載の中実駒8を横の罫線2に沿って黒の正2重合体駒8,12及び黒の中実駒8を飛び越えて交点III9上に移動させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点III9への黒の中実駒8の移動の可否を判定する。この場合、交点III9には黒の中実駒8と同色且つ同形状の輪郭を有する黒の十字形の中空図形記載の中空駒12があるため、駒移動許可手段33が交点III9への中実駒8の移動を許可することにより、中実駒8と中空駒12とが合体した状態で交点III9に載置され、駒合体判定手段35により黒の中実駒8と黒の中空駒12とが合体したと判断される。また、二重合体判定手段37によって、図形同士の合体(二重合体)が有り、この合体駒は正2重合体駒であると判断されると共に、交線本数算出手段36によって、合体駒が載置されている交点における交線の本数が算出される。そして、図7の正2重合体駒の場合の計算式(合体駒が存在する交点の交線の本数×2+5点)に基づき15点が得点集計手段38によって黒色の駒の獲得点数として付与され、黒色の駒の総得点が得点集計手段38により集計されて記憶装置23に記憶される。
【0079】
次いで、図32に示すように、先手の遊戯者は、後手の遊戯者が交点I1上にある黒の十字形の中実図形記載の中空駒12若しくは交点II2上にある黒の三角形の中実図形記載の中空駒12を移動させることを予想し、交点I3上にある白の丸形の中空図形記載の中実駒7を反転させた白の四角形の中実図形記載の中実駒7と正2重合体駒として合体させるために、入力装置25により白の八角形の中実図形記載の中空駒11(図31参照)を斜めの罫線2に沿って、黒の中空駒12、白の中実駒7、及び白の中実駒7と白の中空駒11との正2重合体駒を飛び越えて交点IV4上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点IV4への白の中空駒11の移動の可否を判定すると共に、駒反転許可手段34が白の中空駒11の反転の可否を判定する。この場合、交点IV4にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点IV4への白の中空駒11の移動を許可し、さらに、駒反転許可手段34が白の中空駒11の反転を許可することにより、白の中空駒11は白の四角形の中空図形記載の中空駒11として交点IV4に載置される。
【0080】
次いで、図33に示すように、後手の遊戯者は、入力装置25により黒の十字形の中実図形記載の中空駒12(図32参照)を斜めの罫線2に沿って交点VIII8上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点VIII8への黒の中空駒12の移動の可否を判定すると共に、駒反転許可手段34が黒の中空駒12の反転の可否を判定する。この場合、交点VIII8にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点VIII8への黒の中空駒12の移動を許可し、さらに、駒反転許可手段34が黒の中空駒12の反転を許可することにより、中空駒12は黒の六角形の中空図形記載の中空駒12として交点VIII8に載置される。
【0081】
この移動により、後手の遊戯者は、この後に黒の四角形の中空図形記載の中実駒8を反転させて黒の六角形の中実図形記載の中実駒8として移動させて交点IX7上で正2重合体駒として合体させようとしている。
【0082】
次いで、図34に示すように、先手の遊戯者は、入力装置25により白の四角形の中空図形記載の中空駒11(図33参照)を斜めの罫線2に沿って、白の中実駒7及び黒の中空駒12を飛び越えて交点I1上に移動させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点I1への白の中空駒11の移動の可否を判定する。この場合、交点I1にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点I1への白の中空駒11の移動を許可することにより、白の中空駒11は交点I1に載置される。
【0083】
この移動により、先手の遊戯者は、この後に交点I3上にある白の丸形の中空図形記載の中実駒7を反転させて白の四角形の中実図形記載の中実駒7として移動させて正2重合体駒として合体させようとしている。
【0084】
次いで、図35に示すように、後手の遊戯者は、入力装置25により黒の五角形の中実図形記載の中実駒8(図34参照)を斜めの罫線2に沿って交点VII7上に移動させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点VII7への黒の中実駒8の移動の可否を判定する。この場合、交点VII7には黒の中実駒8と同色且つ同形状の輪郭を有する黒の五角形の中空図形記載の中空駒12があるため、駒移動許可手段33が交点VII7への中実駒8の移動を許可することにより、中実駒8と中空駒12とが合体した状態で交点VII7に載置され、駒合体判定手段35により黒の中実駒8と黒の中空駒12とが合体したと判断される。また、二重合体判定手段37によって、図形同士の合体(二重合体)が有り、この合体駒は正2重合体駒であると判断されると共に、交線本数算出手段36によって、合体駒が載置されている交点における交線の本数が算出される。そして、図7の正2重合体駒の場合の計算式(合体駒が存在する交点の交線の本数×2+5点)に基づき21点が得点集計手段38によって黒色の駒の獲得点数として付与され、黒色の駒の総得点が得点集計手段38により集計されて記憶装置23に記憶される。
【0085】
次いで、図36に示すように、先手の遊戯者は、入力装置25により白の丸形の中空図形記載の中実駒7(図35参照)を縦の罫線2に沿って交点I1上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点I1への白の中実駒7の移動の可否を判定すると共に、駒反転許可手段34が白の中実駒7の反転の可否を判定する。この場合、交点I1には反転時の白の中実駒7と同色且つ同形状の輪郭を有する白の四角形の中空図形記載の中空駒11があるため、駒移動許可手段33が交点I1への中実駒7の移動を許可し、さらに、駒反転許可手段34が中実駒7の反転を許可することにより、中実駒7と中空駒11とが合体した状態で交点I1に載置され、駒合体判定手段35により白の中実駒7と白の中空駒11とが合体したと判断される。また、二重合体判定手段37によって、図形同士の合体(二重合体)が有り、この合体駒は正2重合体駒であると判断されると共に、交線本数算出手段36によって、合体駒が載置されている交点における交線の本数が算出される。そして、図7の正2重合体駒の場合の計算式(合体駒が存在する交点の交線の本数×2+5点)に基づき11点が得点集計手段38によって白色の駒の獲得点数として付与され、白色の駒の総得点が得点集計手段38により集計されて記憶装置23に記憶される。
【0086】
次いで、図37に示すように、後手の遊戯者は、入力装置25により黒の六角形の中空図形記載の中実駒8(図36参照)を横の罫線2に沿って交点III7上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点III7への黒の中実駒8の移動の可否を判定すると共に、駒反転許可手段34が黒の中実駒8の反転の可否を判定する。この場合、交点III7には反転した黒の三角形の中実図形記載の中実駒8と同色且つ同形状の輪郭を有する黒の三角形の中空図形記載の中空駒12があるため、駒移動許可手段33が交点III7への中実駒8の移動を許可し、さらに、駒反転許可手段34が中実駒8の反転を許可することにより、中実駒8と中空駒12とが合体した状態で交点III7に載置され、駒合体判定手段35により黒の中実駒8と黒の中空駒12とが合体したと判断される。また、二重合体判定手段37によって、図形同士の合体(二重合体)が有り、この合体駒は正2重合体駒であると判断されると共に、交線本数算出手段36によって、合体駒が載置されている交点における交線の本数が算出される。そして、図7の正2重合体駒の場合の計算式(合体駒が存在する交点の交線の本数×2+5点)に基づき21点が得点集計手段38によって黒色の駒の獲得点数として付与され、黒色の駒の総得点が得点集計手段38により集計されて記憶装置23に記憶される。
【0087】
次いで、図38に示すように、先手の遊戯者は、入力装置25により白の六角形の中空図形記載の中空駒11を斜めの罫線2に沿って、白の中実駒7と白の中空駒11との正2重合体駒を飛び越えて交点VI4上に移動させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点VI4への白の中空駒11の移動の可否を判定する。この場合、交点VI4にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点VI4への白の中空駒11の移動を許可することにより、白の中空駒11は交点VI4に載置される。
【0088】
この移動により、先手の遊戯者は、交点V3上にある白の四角形の中空図形記載の中実駒7を反転させた白の六角形の中実図形記載の中実駒7と正2重合体駒として合体させようとしている。また、この時、先手の遊戯者は、後手の遊戯者が黒の八角形の中実図形記載の中空駒12を反転させて黒の四角形の中空図形記載の中空駒12として交点IV6上に移動させてくることを予想して、その後に交点II8上にある白の三角形の中実図形記載の中空駒11を一度に交点VIII2上まで移動させようとしている。そして、後手の遊戯者が黒の四角形の中空図形記載の中空駒12を交点IV6上に移動させなかった場合には、交点VII3上にある白の五角形の中空図形記載の中実駒7を反転させて白の十字形の中実図形記載の中実駒7として交点IV6上に移動させて、その後に、交点III5上で白の十字形の中空図形記載の中空駒11と正2重合体駒として合体させようとしている。
【0089】
次いで、図39に示すように、後手の遊戯者は、先手の遊戯者が交点VII3上にある白の五角形の中空図形記載の中実駒7を反転させて白の十字形の中実図形記載の中実駒7として交点IV6上に移動させようとしていることを予想して、白の十字形の中実図形記載の中実駒7と白の十字形の中空図形記載の中空駒11との合体を邪魔するために、入力装置25により黒の八角形の中実図形記載の中空駒12(図38参照)を斜めの罫線2に沿って交点IV6上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点IV6への黒の中空駒12の移動の可否を判定すると共に、駒反転許可手段34が黒の中空駒12の反転の可否を判定する。この場合、交点IV6にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点IV6への黒の中空駒12の移動を許可し、さらに、駒反転許可手段34が黒の中空駒12の反転を許可することにより、黒の中空駒12は黒の四角形の中空図形記載の中空駒12として交点IV6に載置される。
【0090】
この後に、後手の遊戯者は、交点VI8上にある黒の十字形の中空図形記載の中実駒8を反転させて黒の丸形の中実図形記載の中実駒8として交点II4上まで一度に移動させて、一手、手数を減らして、交点I3上において黒の三角形の中実図形記載の中空駒12を反転させた黒の丸形の中空図形記載の中空駒12と正2重合体駒として合体させようとしている。さらに、後手の遊戯者は、移動させた黒の四角形の中空図形記載の中空駒12も交点I7上にある黒の丸形の中空図形記載の中実駒8を反転させた黒の四角形の中実図形記載の中実駒8と正2重合体駒として合体させるための準備をしている。
【0091】
次いで、図40に示すように、先手の遊戯者は、入力装置25により白の三角形の中実図形記載の中空駒11(図39参照)を斜めの罫線2に沿って、黒の中実駒8と黒の中空駒12との正2重合体駒、黒の中空駒12、白の中実駒7と白の中空駒11との正2重合体駒、白の中空駒11、及び白の中実駒7を飛び越えて交点VIII2上に移動させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点VIII2への白の中空駒11の移動の可否を判定する。この場合、交点VIII2にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点VIII2への白の中空駒11の移動を許可することにより、白の中空駒11は交点VIII2に載置される。
【0092】
この時、先手の遊戯者は、交点VIII2にある白の三角形の中実図形記載の中空駒11を反転させた白の丸形の中空図形記載の中空駒11を交点VI6上にある白の丸形の中実図形記載の中実駒7と正2重合体駒として合体させる予定でいたが、後手の遊戯者に得点をリードされているため、巻き返しを図ろうと予定を変更して、交点III3上にある白の三角形の中空図形記載の中実駒7と准2重合体駒として合体させることにより、一手、手数を減らそうとしている。
【0093】
次いで、図41に示すように、後手の遊戯者は、予定通り、黒の三角形の中実図形記載の中空駒12を反転させた黒の丸形の中空図形記載の中空駒12と交点I3上で正2重合体駒として合体させるため、入力装置25により黒の十字形の中空図形記載の中実駒8(図40参照)を斜めの罫線2に沿って、黒の中実駒8、黒の中空駒12、及び白の中空駒11を飛び越えて交点II4上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点II4への黒の中実駒8の移動の可否を判定すると共に、駒反転許可手段34が黒の中実駒8の反転の可否を判定する。この場合、交点II4にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点II4への黒の中実駒8の移動を許可し、さらに、駒反転許可手段34が黒の中実駒8の反転を許可することにより、黒の中実駒8は交点II4に黒の丸形の中実図形記載の中実駒8として載置される。
【0094】
次いで、図42に示すように、先手の遊戯者は、予定通り、白の三角形の中空図形記載の中実駒7と交点III3上で准2重合体駒として合体させるために、入力装置25により白の三角形の中実図形記載の中空駒11(図41参照)を斜めの罫線2に沿って交点IX3上に移動させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点IX3への白の中空駒11の移動の可否を判定する。この場合、交点IX3にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点IX3への白の中空駒11の移動を許可することにより、白の中空駒11は交点IX3に載置される。
【0095】
次いで、図43に示すように、後手の遊戯者は、予定通り、黒の丸形の中実図形記載の中実駒8と交点I3上で正2重合体駒として合体させるため、入力装置25により黒の三角形の中実図形記載の中空駒12(図42参照)を斜めの罫線2に沿って、交点I3上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点I3への黒の中空駒12の移動の可否を判定すると共に、駒反転許可手段34が黒の中空駒12の反転の可否を判定する。この場合、交点I3にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点I3への黒の中空駒12の移動を許可し、さらに、駒反転許可手段34が黒の中空駒12の反転を許可することにより、黒の中空駒12は交点I3に黒の丸形の中空図形記載の中空駒12として載置される。
【0096】
次いで、図44に示すように、先手の遊戯者は、予定通り、入力装置25により白の三角形の中実図形記載の中空駒11(図43参照)を横の罫線2に沿って交点III3上に移動させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点III3への白の中空駒11の移動の可否を判定する。この場合、交点III3には白の三角形の中実図形記載の中空駒11と同色且つ同形状の輪郭を有する白の三角形の中空図形記載の中実駒7があるため、駒移動許可手段33が交点III3への中空駒11の移動を許可することにより、中実駒7と中空駒11とが合体した状態で交点III3に載置され、駒合体判定手段35により白の中実駒7と白の中空駒11とが合体したと判断される。また、二重合体判定手段37によって、図形同士の合体(二重合体)が有り、この合体駒は准2重合体駒であると判断されると共に、交線本数算出手段36によって、合体駒が載置されている交点における交線の本数が算出される。そして、図7の准2重合体駒の場合の計算式(合体駒が存在する交点の交線の本数×2)に基づき16点が得点集計手段38によって白色の駒の獲得点数として付与され、白色の駒の総得点が得点集計手段38により集計されて記憶装置23に記憶される。
【0097】
次いで、図45に示すように、後手の遊戯者は、予定通り、入力装置25により黒の丸形の中実図形記載の中実駒8(図44参照)を斜めの罫線2に沿って交点I3上に移動させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点I3への黒の中実駒8の移動の可否を判定する。この場合、交点I3には黒の中実駒8と同色且つ同形状の輪郭を有する黒の丸形の中空図形記載の中空駒12があるため、駒移動許可手段33が交点I3への中実駒8の移動を許可することにより、中実駒8と中空駒12とが合体した状態で交点I3に載置され、駒合体判定手段35により黒の中実駒8と黒の中空駒12とが合体したと判断される。また、二重合体判定手段37によって、図形同士の合体(二重合体)が有り、この合体駒は正2重合体駒であると判断されると共に、交線本数算出手段36によって、合体駒が載置されている交点における交線の本数が算出される。そして、図7の正2重合体駒の場合の計算式(合体駒が存在する交点の交線の本数×2+5点)に基づき15点が得点集計手段38によって黒色の駒の獲得点数として付与され、黒色の駒の総得点が得点集計手段38により集計されて記憶装置23に記憶される。
【0098】
次いで、図46に示すように、先手の遊戯者は、予定通り、入力装置25により白の四角形の中空図形記載の中実駒7(図45参照)を斜めの罫線2に沿って交点VI4上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点VI4への白の中実駒7の移動の可否を判定すると共に、駒反転許可手段34が白の中実駒7の反転の可否を判定する。この場合、交点VI4には反転時の白の中実駒7と同色且つ同形状の輪郭を有する白の六角形の中空図形記載の中空駒11があるため、駒移動許可手段33が交点VI4への白の中実駒7の移動を許可し、さらに、駒反転許可手段34が白の中実駒7の反転を許可することにより、中実駒7と中空駒11とが合体した状態で交点VI4に載置され、駒合体判定手段35により白の中実駒7と白の中空駒11とが合体したと判断される。また、二重合体判定手段37によって、図形同士の合体(二重合体)が有り、この合体駒は正2重合体駒であると判断されると共に、交線本数算出手段36によって、合体駒が載置されている交点における交線の本数が算出される。そして、図7の正2重合体駒の場合の計算式(合体駒が存在する交点の交線の本数×2+5点)に基づき13点が得点集計手段38によって白色の駒の獲得点数として付与され、白色の駒の総得点が得点集計手段38により集計されて記憶装置23に記憶される。
【0099】
次いで、図47に示すように、後手の遊戯者は、交点V7にある黒の四角形の中空図形記載の中実駒8を反転させて黒の六角形の中実図形記載の中実駒8として交点IX7に移動させて、正2重合体駒として合体させるために、入力装置25により黒の六角形の中空図形記載の中空駒12(図46参照)を斜めの罫線2に沿って交点IX7上に移動させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点IX7への黒の中空駒12の移動の可否を判定する。この場合、交点IX7にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点IX7への黒の中空駒12の移動を許可することにより、黒の中空駒12は交点IX7に載置される。後手の遊戯者は、先手の遊戯者に対してゲーム序盤から優位な状況になっているため、勝利を確信しながらゲームを進めてきている。
【0100】
次いで、図48に示すように、先手の遊戯者は、入力装置25により白の五角形の中空図形記載の中実駒7(図47参照)を横の罫線2に沿って交点V3上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点V3への白の中実駒7の移動の可否を判定すると共に、駒反転許可手段34が白の中実駒7の反転の可否を判定する。この場合、交点V3にはいずれの色の駒も載置されていないため、駒移動許可手段33が交点V3への白の中実駒7の移動を許可し、さらに、駒反転許可手段34が白の中実駒7の反転を許可することにより、白の中実駒7は交点V3に載置される。先手の遊戯者は、この後に、この白の中実駒7を交点III5上にある白の十字形の中空図形記載の中空駒11と正2重合体駒として合体させようとしているが、既に、勝負に負けており、両駒を合体させることが不可能であることを自覚している。
【0101】
次いで、図49に示すように、後手の遊戯者は、予定通り、入力装置25により黒の四角形の中空図形記載の中実駒8(図48参照)を横の罫線2に沿って交点IX7上に移動させると共に反転させる操作を行うと、駒移動許可手段33が交点IX7への黒の中実駒8の移動の可否を判定すると共に、駒反転許可手段34が黒の中実駒8の反転の可否を判定する。この場合、交点IX7には反転時の黒の中実駒8と同色且つ同形状の輪郭を有する黒の六角形の中空図形記載の中空駒12があるため、駒移動許可手段33が交点IX7への中実駒8の移動を許可し、さらに、駒反転許可手段34が中実駒8の反転を許可することにより、中実駒8と中空駒12とが合体した状態で交点IX7に載置され、駒合体判定手段35により黒の中実駒8と黒の中空駒12とが合体したと判断される。また、二重合体判定手段37によって、図形同士の合体(二重合体)が有り、この合体駒は正2重合体駒であると判断されると共に、交線本数算出手段36によって、合体駒が載置されている交点における交線の本数が算出される。そして、図7の正2重合体駒の場合の計算式(合体駒が存在する交点の交線の本数×2+5点)に基づき15点が得点集計手段38によって黒色の駒の獲得点数として付与され、黒色の駒の総得点が得点集計手段38により集計されて記憶装置23に記憶される。
【0102】
そして、この瞬間に、得点集計手段38が集計した後手の遊戯者の黒色の駒の総得点が102点となり、最低獲得点数である100点に到達したため、対戦結果判定手段39は後手の遊戯者を勝者として認定し、ゲームが終了する。
【0103】
結果は、白駒:黒駒=76点:102点となり、後手の遊戯者が大差をつけて勝者となった。このように8点の交点を多数占領したからと言って必ずしも有利になるとは限らない。また、すべての駒を合体させることも勝利の必要条件でないことが分かる。さらに、4種類の合体方法があるため、手数と獲得点数とのバランスを計算しながらゲームを進めるのが良いことが分かる。
【0104】
なお、本シミュレーションにおいては、実施例として、本ゲームの初心者が、先手の白駒を選択した場合に、最初に行う可能性が高いゲーム盤4の中央にある3個の高得点(8点)の交点3上に、白の各中実図形記載の中空駒11(准中空駒)を反転させて、白の中空図形記載の中空駒11(正中空駒)として移動させた場合を取り上げてみた。一見すると、白駒を選択した先手の遊戯者が圧倒的に有利なゲーム展開となって、圧倒的大差で勝利を収めそうに思われるが、実はまったく逆であり、ゲーム盤中央にある3個の高得点(8点)の交点上に一度に中空駒を移動させた場合には、大変不利な状況になることが予想される。理由は、いろいろ考えられるが、本シミュレーションの場合には、特に、黒の中実駒8と中空駒12とを第7列、第8列、第9列に集中させてしまい、黒の中実駒8と中空駒12との合体をさせやすくしてしまったことにある。これは、ゲーム盤4の交点3の個数と各駒5,6の初期配置を、このような状況が起きるように設定しているためであり、この他にもゲーム盤4と各駒5,6の初期配置には多数の仕掛けを施してあるので、ゲームを通じてパズルを解くように探し出す楽しみがある。
【0105】
このように、本ゲームでは、序盤、中盤、終盤と様々なゲーム展開を楽しむことができるが、例えば、図50〜図53において、その他のシミュレーションゲーム終了時の状態が示すように、上記した一つのシミュレーションゲームだけでは本ゲームの奥深さをすべて紹介することはできない。
【0106】
すなわち、実際のゲームにおいては、遊戯者の実力や考え方も様々であり、様々な個性あふれるゲームが行われるものと推測される。したがって、本ゲームは、そのような様々なゲーム展開を望むあらゆる遊戯者に支持されるものと思われる。
【0107】
そして、ゲームの勝者となるには、主に以下のような戦術が考えられる。
1.ゲーム前に予め設定した「最低獲得点数」に従って、各駒の移動先の交点と記載図を変更させる駒をイメージしてから、ゲームを始めるようにして、相手の出方やゲーム展開によって、柔軟に方針を変更しながら、毎回、最適な一手を打てるように努める。
2.9個ある高得点(8点)の交点上に、相手より早く、自分の駒を移動させて、相手より多く、8点の交点を占領する。但し、ゲーム盤中央の3個の8点の交点上に一手で移動させることができる駒を、何も考えずに一手で移動させると、その後のゲーム展開が非常に不利な状況になることもある。
3.相手より早く、より多くの駒を合体させて、高得点を上げることである。駒を早く合体させるには、駒を早く移動させなければならず、連続して並んでいる駒を飛び越す手段をとる必要がある。連続して並んでいる駒を飛び越すには、先ず、駒を連続して並ぶように移動させる必要があるが、駒を連続して並べた場合には、相手にも、利用される可能性があることを意識する。そして、時には、連続して並んでいる駒を、意識的に途切れさせたり、また、移動方向のすべての交点を駒で埋めることにより、移動できなくさせたりする。
4.相手が駒を移動させようとしている交点上に先に自分の駒を移動させてしまい、相手の駒の移動の邪魔をする。そうすることで、相手の中実駒と中空駒との合体の邪魔をしたり、相手の駒が遠回りしなければ、駒を目的の交点に移動できないようにする。
5.相手が自分の駒を飛び越して、駒の移動をさせることが考えられる場合に、相手の駒に飛び越される前に、先に自分の駒を移動させてしまい、相手の手数を増やす。
6.相手の駒の移動の邪魔ができたり、自分の駒を早く移動させることができたりする場合には、敢えて、低得点(3点や4点)の交点上で駒を合体させた方が得策である場合もある。
7.合体させやすい駒同士を仮に一度合体させることで、方向転換させて、移動経路を確保する。
8.初期配置の状態で3個の准中実駒が8点の交点上にあるが、8点の交点を相手に明け渡さずに、3個の准中実駒を正中実駒に変更させる方法がある。この方法は、手数は掛かるが、合体させやすい駒同士(准中実駒と正中空駒)を仮に一度、中空合体駒として合体させて、その後に正中空駒の方を8点の交点上に残して、准中実駒を別の交点上に移動させて、正中実駒に変更させるというものである。
9.特にゲームの終盤において、相手の遊戯者との手数の差が何手あるとか、総得点として、何点を獲得できるとか、勝敗についての具体的な計算を行いながらゲームを進めてゆき、毎回、最適な一手が打てるように努める。
【0108】
上記したように、本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機20及び電子ゲームプログラム30は、以下のような特許性を備えている。
1.ゲーム盤の特許性
各交点3の交線の本数が異なるように工夫したゲーム盤4を使用して、各交点3の交線の本数に応じた異なる得点を付与できるように工夫している。このため、該交点3上で同色且つ同形状の輪郭を有する中実図形或いは中空図形が記載された中実駒7,8と中空駒11,12とが合体して、ゲーム盤4上に各駒5,6が載置されている状態であっても各駒5,6が獲得できる得点がわかるという利点がある。したがって、ゲーム中に、各駒5,6を持ち上げたり、移動させたりして、基本点数を読む必要がない。さらに、基本点数として付与される得点を、ゲーム盤4の各交点3上に記載することで、一目で基本点数として付与される得点がわかるようにしてある。このように、各交点における交線の本数を基本点数として付与することでゲームに活用するという発想や技術はこれまでに全く無かったことである。
【0109】
また、ゲーム盤4の各交点3上に、交線の本数と同じ基本点数(数字)を記載するという発想や技術もこれまでに全く無かったことである。また、ゲーム盤4の両遊戯者側には各駒の表面側と裏面側に記載されている中実図形もしくは中空図形の対応表が表示されており、ゲーム中に各駒5,6を反転させた場合の記載図形が一目でわかるようにしてある。
2.各駒の特許性
各駒5,6の形状は2種類のみとして、その代わりに、各駒5,6の表裏両面にすべて異なる中実図形および中空図形の組合せを記載した中実駒7,8と中空駒11,12とを使用して、各駒5,6は同色且つ同形状の輪郭を有する中実図形或いは中空図形が記載された中実駒7,8と中空駒11,12とが互いに合体できるようになっており、各中空駒11,12の内側に各中実駒7,8が入り込むことができるようになっている。各駒5,6の両面には中実図形もしくは中空図形が記載されており、中実駒7,8の表面側には中空図形が記載され、中空駒11,12の表面側には中実図形が記載されている。また、中実駒7,8の裏面側には中実図形が記載されており、中空駒11,12の裏面側には中空図形が記載されている。但し、各駒5,6の記載図形は、表面側と裏面側とでは、すべて異なる図形の組合せが記載されている。また、構造上、各駒5,6を反転させても中実駒7,8と中空駒11,12とを合体させることができ、さらに、合体させる場合に、合体の順序を問わず、中実駒7,8に中空駒11,12を合体させることも、中空駒11,12に中実駒7,8を合体させることも、どちらもできるようになっている。これにより、各中実駒7,8および各中空駒11,12は裏返す度に別の相手の駒と合体させなければならなくなり、興趣の向上につながる。
【0110】
また、合体の種類は4種類あり、合体駒の種類ごとに、各交点の交線の本数を基本点数として、各合体駒の獲得点数を定めることができるようになっている。即ち、「中実合体駒」、「中空合体駒」、「准2重合体駒」、「正2重合体駒」によって異なる獲得点数の設定ができるようになっている。さらに、「各中実駒および各中空駒」の表裏両面に、すべて異なる種類の中実図形(各中実駒の象徴)および中空図形(各中空駒の象徴)を記載することによって、「各中実駒および各中空駒」の合体時に、「各中実図形および各中空図形」の合体も可能にして、駒同士と図形同士の2重合体を可能にしている。このことによって、各交点3における合体駒の得点の計算の際に、交点の本数の2倍を獲得点数とすることができるようにして、得点計算にバリエーションを持たせて、ゲーム性をさらに向上させている。合体駒の記載図形の組合せによって、4通りの得点を獲得することが可能であり、組合せによって、獲得点数が高くなったり、低くなったりするので、さらにゲーム性が向上する。
【0111】
さらに、特に中空駒11,12に関しては、中空駒11,12の表裏両面に記載スペースを設けることによって、記載スペースに図形を記載するという発想や技術はこれまでに全く無かったことである。さらに、中空駒11,12の表裏両面に異なる図形を記載して、駒を反転させた場合には他の駒と合体させるという発想や技術もこれまでに全く無かったことである。さらに、中空駒11,12の表面側と裏面側とで、すべて異なる図形の中実図形と中空図形を記載して、准中空駒と正中空駒とに分けて、中空駒11,12に記載した図形の中実図形もしくは中空図形と、中実駒7,8に記載した図形の中実図形もしくは中空図形との合体を可能にして、中実駒7,8と中空駒11,12との合体と同時に、中実図形と中空図形との合体も同時に行うことができるようにして、さらに、合体駒の種類(中実合体駒、中空合体駒、准2重合体駒、正2重合体駒の4種類)と各合体の難易度に応じて、異なる得点を獲得させるという発想や技術はこれまでに全く無かったことである。さらに、この獲得点数の計算に合体駒が載置されている交点3の交線の本数を基本点数として計算させるという発想や技術はこれまでに全く無かったことである。さらに、各中実駒7,8の高さを、各中空駒11,12の高さよりも高くしてあり、どちらの駒も視認しやすく、また、把持しやすくしてある。
3.ゲーム仕様の特許性
(1)得点の付与方法
各駒5,6は、同色且つ同形状の輪郭を有する中実図形或いは中空図形が記載された中実駒7,8と中空駒11,12とが交点3上で合体して初めて、該交点3の交線の本数を基本点数として、合体駒の種類に応じた得点が付与される。即ち、中実図形記載の中実駒7,8と中実図形記載の中空駒11,12とが合体した「中実合体駒」の場合には、合体駒が存在する交点3の交線の本数が得点として付与され、中空図形記載の中実駒7,8と中空図形記載の中空駒11,12とが合体した「中空合体駒」の場合には、合体駒が存在する交点3の交線の本数+2点が得点として付与され、中空図形記載の中実駒7,8と中実図形記載の中空駒11,12とが合体した「准2重合体駒」の場合には、合体駒が存在する交点3の交線の本数×2倍が得点として付与され、中実図形記載の中実駒7,8と中空図形記載の中空駒11,12とが合体した「正2重合体駒」の場合には、合体駒が存在する交点3の交線の本数×2倍+5点が得点として付与されることになる。
(2)ゲームの終了方法および勝敗の決定方法
どちらかの遊戯者が最低獲得点数(ゲーム前に予め設定しておく。例えば、100点に設定する。)以上を獲得した際にゲームが終了して、先に最低獲得点数を獲得することができた遊戯者が勝者となる。但し、先手の遊戯者の方が先に最低獲得点数を獲得した場合には、後手の遊戯者は、もう1回だけ自分の駒を移動させることができ、その場合には、総得点が多い方の色の駒を選択した遊戯者が勝者となる。
(3)各駒の移動方法
各駒5,6はゲーム盤4上の罫線2に沿って、縦横或いは斜めに各交点3の上を移動させることができるようになっている。必ず、罫線2に沿って移動させなければならず、罫線2の無い方向には移動できない。また、移動は交点3から交点3への移動のみであり、原則として、両遊戯者は、交互に、自分の色の駒(中実駒7,8もしくは中空駒11,12)を、ゲーム盤4上の縦横斜めのいずれかの罫線2に沿って、交点3を1つずつ進めることができる。但し、移動させようとしている駒(中実駒7,8もしくは中空駒11,12)の移動方向に、中実駒7,8、中空駒11,12、合体駒を問わず、駒が連続して並んでいる場合には、すべての駒を飛び越さなければならない。中実駒7,8も中空駒11,12も、双方共に飛び越すことができ、合体駒をも飛び越すことができる。例外として、並んでいる駒の方向に、合体できる駒(同色且つ同形状の輪郭を有する図形が記載された駒)がある場合には、合体することができる。但し、合体したくない場合には、飛び越すこともできる。中実駒7,8と中空駒11,12との合体後も、各駒は個別の駒として個々に移動させることはできるが、合体させた駒を合体させたままで、一緒に移動させることはできない。また、駒の移動先の交点3は、合体できる駒がある場合を除いて、空いていなければならず、交点3が空いていない場合には、その方向に駒を移動させることはできない。
(4)各駒の反転(記載図形の変更)
両遊戯者は、交互に、一手として、任意の自分の色の駒を1個移動させることができる。そして、移動の際に駒を反転させて記載図形を変更させることもできる。駒を反転させて記載図形を変更させるには駒を移動させなければならず、駒を移動させずに記載図形を変更させることはできない。また、記載図形を変更させた駒を反転させて、元の記載図形に戻すこともできるが、元の記載図形に戻す場合にも駒を移動させなければならず、駒を移動させずに記載図形を変更させることはできない。駒を反転(記載図形を変更)させずに移動のみ行うこともできる。中実駒7,8の表面側には中空図形が記載され、中空駒11,12の表面側には中実図形が記載されており、また、中実駒7,8の裏面側には中実図形が記載されており、中空駒11,12の裏面側には中空図形が記載されている。但し、各駒の記載図形は、表面側と裏面側とでは、すべて異なる図形の組合せが記載されている。従って、初期配置の際には、すべての駒は、中空図形記載の中実駒7,8(准中実駒)もしくは中実図形記載の中空駒11,12(准中空駒)であるが、この時、すべての駒を反転させた場合には、中実図形記載の中実駒7,8(正中実駒)もしくは中空図形記載の中空駒11,12(正中空駒)となる。そして、各駒は反転させると、記載図形が中実図形から中空図形に変わるか、もしくは、中空図形から中実図形に変わると共に、記載されている図形の種類も変わるので、駒同士を合体させる場合には、変わった後の図形(中実図形と中空図形は不問)の駒と合体させなければならなくなり、ゲーム性が増す。最低獲得点数を高く設定(100点以上に)した場合、すべての駒を正中実駒もしくは正中空駒に変更させなければ、ゲームの勝利者となることが難しくなるが、すべての駒を正中実駒もしくは正中空駒に変更させるには、すべての駒を移動させなければならず、初期状態において、高得点(8点)の交点3上にある白黒各3個の准中実駒も移動させて正中実駒に変更させなければならなくなる。そうすると、移動の際に、相手の色の駒に高得点の交点を奪われる可能性が高くなり、いつ、どの時点で、高得点の交点上から自分の色の准中実駒を移動させて正中実駒に変更させるのかも勝敗を左右する要因となり、ゲーム性がさらに増す。
(5)各駒の初期配置および表面側と裏面側の記載図の組合せ
中空図形記載の中実駒7,8(准中実駒)と中実図形記載の中空駒11,12(准中空駒)との合体、中実図形記載の中実駒7,8(正中実駒)と中実図形記載の中空駒11,12(准中空駒)との合体、中空図形記載の中実駒7,8(准中実駒)と中空図形記載の中空駒11,12(正中空駒)との合体、中実図形記載の中実駒7,8(正中実駒)と中空図形記載の中空駒11,12(正中空駒)との合体のすべてにおいて、どの組合せの駒同士の合体や、どの記載図形の駒同士の合体もすべて一様に困難になるようにすると共に、いずれの駒においても、中空図形記載の中実駒7,8(表面側)と中実図形記載の中実駒7,8(裏面側)、および中実図形記載の中空駒11,12(表面側)と中空図形記載の中空駒11,12(裏面側)のすべての記載図形の組合せがすべて異なるようにしてある。さらに、1回で高得点(8点)の交点上に駒を移動させた場合には、さらに合体が困難になるようにすると共に、相手の駒の移動が有利になるように、すべての駒の初期配置および表面側と裏面側の記載図形の組合せを導き出して、採用しており、斬新で進歩的であり、これにより、ゲームの多様性及び興趣の向上を一層図ることができる。
【0112】
さらにまた、上記した本発明の実施の形態に係る電子ゲーム機20及び電子ゲームプログラム30によれば、以下のような様々な優れた効果を得ることもできる。
1.ゲームのルールが単純な為、老若男女を問わず、すぐにゲームを行なうことができ、すぐに楽しむことができる。したがって、ゲームを広く普及させることが可能であり、幼児のための知育ゲーム機としても、高齢者の認知症予防の為のゲーム機としても、一般者向けの思考ゲーム機としても活用することができる。
2.遊具およびゲーム機が世界共通の技術的特徴を有しているため、全世界の人々が、老若男女、人種、民族、宗教、言語、地域等の壁を乗り越えて、コミュニケーションや競技の場を持つことができ、世界平和や世界各国との友好に対して貢献できるゲームを提供することができる。
3.ゲームの順番により遊戯者に有利或いは不利がなく、公平なゲームであるため、どちらの遊戯者もゲームを十分に楽しむことができる。
4.先手の遊戯者と後手の遊戯者とでは、最善手が異なり、後手の遊戯者が先手の遊戯者と同じ手を打ち続けようとしても、同じ手は打てなくなるため、遊戯者を白けさせない。
5.ルールは簡単であるが、ゲーム内容は非常に複雑であり、様々な戦術が考えられ、ゲーム盤上の各駒の配置を理解して、毎回、最善な一手を打つことが重要になり、一手ごとに、何れの戦術を優先すべきかを考えさせられ、遊戯者を飽きさせない。
6.一手で、ゲームの流れが変わることもあり、数手先を考えた深い読みが必要となり、また、ゲーム中に一手、先になるか、後になるかによって、損得が分かれるため、ゲームの流れを自分の方に引き寄せるために、どの駒をどの順番に移動させるかを判断する必要があり、この駆け引きにより、ゲームの興趣を高めることができる。
7.必勝法の解明が困難で、定石を確立することが難しいため、一手一手を考えながら楽しむことができ、思考するゲームとしていつまでも新鮮にゲームを楽しむことができる。
8.一手で、ゲーム展開が全く異なってくるので、ゲーム終了まで、どちらの遊技者が優勢かを判断することが難しい場合が多く、最後まで、遊技者や見物者を飽きさせることがない。
9.ゲーム展開が一手ごとに変わるため、毎回、相手の打った手を加味して、最善の手を
打つ必要があり、ゲーム中の遊戯者に常に心地良い緊張感を維持させることができる。
10.ゲーム盤全体に注意を払ったり、様々な視点から一手一手を考えたりする必要があり、ゲームを行うことで、右脳的空間認識能力、左脳的計画能力、左脳的計算能力、段取力、推理力、結果や展開の予測能力、直観力、第六感等を向上させることができ、脳力の活性や開発への効果を期待することができる。
【0113】
最後に、本ゲームはゲームのルールのわかりやすさから、家族や仲間同士がディスプレイの前に集まって、ギャラリーも含めてゲームに参加していただけるゲームになってほしいと願う。また、最終的なゲームスタイルとしては、3D化やキャラクター化が行われて、一段と親しみやすいゲームとなって、日本から世界に向けて広く普及していってほしいと願う。そして、世界中で愛され、愛好家達は本ゲームの勝利者となるがごとく、駒同士および図形同士の2重合体が表すように、人と人との強固な絆を多数形成させてゆくと共に、ゲーム盤の各交点における交線の本数の多少が表すように、平等に与えられた環境の下で、人脈や情報処理能力、行動力等の多少によって、獲得点数という実りを如何に増やしてゆくかを考えて、人生の縮図であるかのように、毎回異なる展開を見せるゲームと共に、時に近道や遠回りをしながら、パズルやゲームのような人生と重ね合わせて取り組んでいただき、何らかのヒントとなるインスピレーションを得てほしいと願い、その一方で、本ゲームの成熟してゆく姿を見守りたいと考える。
【符号の説明】
【0114】
1 遊具
2 罫線
3 交点
4 ゲーム盤
5 (白色の)駒
6 (黒色の)駒
7 (白色の)中実駒
8 (黒色の)中実駒
11 (白色の)中空駒
12 (黒色の)中空駒
20 電子ゲーム機
21 CPU
23 記憶装置
24 ディスプレイ
25 入力装置
30 電子ゲームプログラム
31 ゲーム盤表示手段
32 駒配置制御手段
33 駒移動許可手段
34 駒反転許可手段
35 駒合体判定手段
36 交線本数算出手段
37 二重合体判定手段
38 得点集計手段
39 対戦結果判定手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
CPUと、記憶装置と、ディスプレイと、入力装置と、を備えた電子ゲーム機であって、前記CPUは、
前記入力装置の操作に従って前記記憶装置に格納されたデータを検索し、縦横及び左右斜めの罫線がお互いに交差する交点が複数形成され、各交点には異なる本数の罫線が交わり、該交線の本数を基本点数とした得点を付与できるように工夫したゲーム盤を前記ディスプレイ上に表示させるゲーム盤表示手段と、
前記入力装置の操作に従って前記記憶装置に格納されたデータを検索し、前記ゲーム盤表示手段により前記ディスプレイ上に表示されたゲーム盤の交点上に、複数且つ同数の表裏両面にすべて異なる図形の組合せを記載できるように工夫した2色の駒であって、表裏反転可能で表裏両面に記載スペースを設けた同一形状の複数の中実駒と、表裏反転可能且つ前記各中実駒に合体可能で表裏両面に記載スペースを設けた同一形状の複数の中空駒と、の組み合わせにより構成され、前記各色の中実駒には、表面側の記載スペースにそれぞれ異なる中空図形が記載されていると共に裏面側の記載スペースにそれぞれ前記各中空図形と同形状の輪郭を有する中実図形のうち前記表面側の中空図形と異なる輪郭を有する中実図形が記載され、前記各色の中空駒には、表面側の記載スペースにそれぞれ異なる中実図形が記載されていると共に裏面側の記載スペースにそれぞれ前記各中実図形と同形状の輪郭を有する中空図形のうち前記表面側の中実図形と異なる輪郭を有する中空図形が記載され、前記中実図形又は前記中空図形が記載された一方の駒と該一方の駒と同色且つ同形状の輪郭を有する中空図形又は中実図形が記載された他方の駒との駒同士の合体と、前記中実図形と前記中空図形との図形同士の合体と、の二重合体が可能なように構成されている2色の駒を初期配置させる駒配置制御手段と、
前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒を移動させようとする方向の次の交点上にいずれの駒も載置されていない場合には前記中実駒又は前記中空駒の前記次の交点上への移動を許可し、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒を移動させようとする方向の次の交点上に前記中実駒又は前記中空駒が載置されている場合には前記移動方向にいずれの駒も載置されていない交点が存在するか或いは移動させようとしている前記中実駒又は前記中空駒に記載されている前記中実図形又は前記中空図形と同色且つ同形状の輪郭を有する前記中空図形又は前記中実図形が記載された合体できる他方の駒がある場合に限って前記中実駒又は前記中空駒の移動を許可することにより、前記ゲーム盤の交点への前記中実駒又は前記中空駒の移動の可否を判定する駒移動許可手段と、
該駒移動許可手段により移動が許可された場合に、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒が反転することを許可する駒反転許可手段と、
前記駒移動許可手段により移動を許可された場合に、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒が移動して他方の駒と合体したかどうかを判断する駒合体判定手段と、
該駒合体判定手段により前記中実駒又は前記中空駒が他方の駒と合体したと判断された場合に、該合体駒が載置されている交点における交線の本数を算出する交線本数算出手段と、
前記駒合体判定手段により前記中実駒又は前記中空駒が他方の駒と合体したと判断された場合に、前記中実駒及び前記中空駒に記載されている前記中実図形と前記中空図形との図形同士の合体が同時に起きる二重合体の有無を判断する二重合体判定手段と、
該二重合体判定手段により二重合体有りと判断された場合には前記二重合体判定手段により二重合体無しと判断された場合より獲得点数が多くなるように前記交線本数算出手段により算出された交線の本数と前記二重合体判定手段により判断された二重合体の有無とに基づき各駒の獲得点数を算出して前記各色の駒の総得点をそれぞれ集計する得点集計手段と、
該得点集計手段により集計された総得点が予め設定された最低獲得点数に先に到達した色の駒を選択した遊戯者を勝者と認定する対戦結果判定手段と、
として機能することを特徴とする電子ゲーム機。
【請求項2】
CPUと、記憶装置と、ディスプレイと、入力装置と、を備えた電子ゲーム機であって、前記CPUは、
前記入力装置の操作に従って前記記憶装置に格納されたデータを検索し、縦横及び左右斜めの罫線がお互いに交差する交点が複数形成され、各交点には異なる本数の罫線が交わり、該交線の本数を基本点数とした得点を付与できるように工夫したゲーム盤を前記ディスプレイ上に表示させるゲーム盤表示手段と、
前記入力装置の操作に従って前記記憶装置に格納されたデータを検索し、前記ゲーム盤表示手段により前記ディスプレイ上に表示されたゲーム盤の交点上に、複数且つ同数の表裏両面にすべて異なる図形の組合せを記載できるように工夫した2色の駒であって、表裏反転可能で表裏両面に記載スペースを設けた同一形状の複数の中実駒と、表裏反転可能且つ前記各中実駒に合体可能で表裏両面に記載スペースを設けた同一形状の複数の中空駒と、の組み合わせにより構成され、前記各色の中実駒には、表面側の記載スペースにそれぞれ異なる中実図形が記載されていると共に裏面側の記載スペースにそれぞれ前記各中実図形と同形状の輪郭を有する中空図形のうち前記表面側の中実図形と異なる輪郭を有する中空図形が記載され、前記各色の中空駒には、表面側の記載スペースにそれぞれ異なる中空図形が記載されていると共に裏面側の記載スペースにそれぞれ前記各中空図形と同形状の輪郭を有する中実図形のうち前記表面側の中空図形と異なる輪郭を有する中実図形が記載され、前記中空図形又は前記中実図形が記載された一方の駒と該一方の駒と同色且つ同形状の輪郭を有する中実図形又は中空図形が記載された他方の駒との駒同士の合体と、前記中実図形と前記中空図形との図形同士の合体と、の二重合体が可能なように構成されている2色の駒を初期配置させる駒配置制御手段と、
前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒を移動させようとする方向の次の交点上にいずれの駒も載置されていない場合には前記中実駒又は前記中空駒の前記次の交点上への移動を許可し、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒を移動させようとする方向の次の交点上に前記中実駒又は前記中空駒が載置されている場合には前記移動方向にいずれの駒も載置されていない交点が存在するか或いは移動させようとしている前記中実駒又は前記中空駒に記載されている前記中実図形又は前記中空図形と同色且つ同形状の輪郭を有する前記中空図形又は前記中実図形が記載された合体できる他方の駒がある場合に限って前記中実駒又は前記中空駒の移動を許可することにより、前記ゲーム盤の交点への前記中実駒又は前記中空駒の移動の可否を判定する駒移動許可手段と、
該駒移動許可手段により移動が許可された場合に、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒が反転することを許可する駒反転許可手段と、
前記駒移動許可手段により移動を許可された場合に、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒が移動して他方の駒と合体したかどうかを判断する駒合体判定手段と、
該駒合体判定手段により前記中実駒又は前記中空駒が他方の駒と合体したと判断された場合に、該合体駒が載置されている交点における交線の本数を算出する交線本数算出手段と、
前記駒合体判定手段により前記中実駒又は前記中空駒が他方の駒と合体したと判断された場合に、前記中実駒及び前記中空駒に記載されている前記中実図形と前記中空図形との図形同士の合体が同時に起きる二重合体の有無を判断する二重合体判定手段と、
該二重合体判定手段により二重合体有りと判断された場合には前記二重合体判定手段により二重合体無しと判断された場合より獲得点数が多くなるように前記交線本数算出手段により算出された交線の本数と前記二重合体判定手段により判断された二重合体の有無とに基づき各駒の獲得点数を算出して前記各色の駒の総得点をそれぞれ集計する得点集計手段と、
該得点集計手段により集計された総得点が予め設定された最低獲得点数に先に到達した色の駒を選択した遊戯者を勝者と認定する対戦結果判定手段と、
として機能することを特徴とする電子ゲーム機。
【請求項3】
前記二重合体判定手段は、二重合体有りと判断した場合に、前記中実駒及び前記中空駒がそれぞれ裏面側に反転した状態で二重合体しているかどうかをさらに判断して、
前記得点集計手段は、前記二重合体判定手段が、前記中実駒及び前記中空駒がそれぞれ裏面側に反転した状態で二重合体していると判断した場合には、前記中実駒及び前記中空駒がそれぞれ裏面側に反転しない状態で二重合体していると判断した場合より獲得点数が多くなるように各駒の獲得点数を算出して前記各色の駒の総得点をそれぞれ集計する請求項1又は2に記載の電子ゲーム機。
【請求項4】
前記対戦結果判定手段は、先手の遊戯者の選択した色の駒が後手の遊戯者の選択した色の駒より先に前記最低獲得点数に到達した場合には、その後に後手の遊戯者の選択した色の駒が1回移動された時点でゲームを終了して総得点が多い方の遊戯者を勝者として認定し、後手の遊戯者の選択した色の駒が先手の遊戯者の選択した色の駒より先に前記最低獲得点数に到達した場合には、その時点でゲームを終了して後手の遊戯者を勝者として認定する請求項1〜3のいずれか1の請求項に記載の電子ゲーム機。
【請求項5】
前記ディスプレイ上に表示される前記ゲーム盤には、縦横に形成された5本の罫線と左右斜めに形成された7本の罫線とが交差することにより、3本の罫線が交差する4個の交点と4本の罫線が交差する16個の交点と5本の罫線が交差する12個の交点と8本の罫線が交差する9個の交点との合計で41個の交点が縦横各9列に渡って形成され、
前記ディスプレイ上に表示される前記2色の駒の各中実駒及び各中空駒はそれぞれ7個ずつ合計で28個設けられ、
前記駒配置制御手段は、前記各色の中実駒及び中空駒を一方の遊戯者側の第1〜第3列目と他方の遊戯者側の第7〜第9列目に初期配置させる請求項1〜4のいずれか1の請求項に記載の電子ゲーム機。
【請求項6】
入力装置の操作に従って記憶装置に格納されたデータを検索し、縦横及び左右斜めの罫線がお互いに交差する交点が複数形成され、各交点には異なる本数の罫線が交わり、該交線の本数を基本点数とした得点を付与できるように工夫したゲーム盤をディスプレイ上に表示させるステップと、
前記入力装置の操作に従って前記記憶装置に格納されたデータを検索し、前記ディスプレイ上に表示されたゲーム盤の交点上に、複数且つ同数の表裏両面にすべて異なる図形の組合せを記載できるように工夫した2色の駒であって、表裏反転可能で表裏両面に記載スペースを設けた同一形状の複数の中実駒と、表裏反転可能且つ前記各中実駒に合体可能で表裏両面に記載スペースを設けた同一形状の複数の中空駒と、の組み合わせにより構成され、前記各色の中実駒には、表面側の記載スペースにそれぞれ異なる中空図形が記載されていると共に裏面側の記載スペースにそれぞれ前記各中空図形と同形状の輪郭を有する中実図形のうち前記表面側の中空図形と異なる輪郭を有する中実図形が記載され、前記各色の中空駒には、表面側の記載スペースにそれぞれ異なる中実図形が記載されていると共に裏面側の記載スペースにそれぞれ前記各中実図形と同形状の輪郭を有する中空図形のうち前記表面側の中実図形と異なる輪郭を有する中空図形が記載され、前記中実図形又は前記中空図形が記載された一方の駒と該一方の駒と同色且つ同形状の輪郭を有する中空図形又は中実図形が記載された他方の駒との駒同士の合体と、前記中実図形と前記中空図形との図形同士の合体と、の二重合体が可能なように構成されている2色の駒を初期配置させるステップと、
前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒を移動させようとする方向の次の交点上にいずれの駒も載置されていない場合には前記中実駒又は前記中空駒の前記次の交点上への移動を許可し、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒を移動させようとする方向の次の交点上に前記中実駒又は前記中空駒が載置されている場合には前記移動方向にいずれの駒も載置されていない交点が存在するか或いは移動させようとしている前記中実駒又は前記中空駒に記載されている前記中実図形又は前記中空図形と同色且つ同形状の輪郭を有する前記中空図形又は前記中実図形が記載された合体できる他方の駒がある場合に限って前記中実駒又は前記中空駒の移動を許可することにより、前記ゲーム盤の交点への前記中実駒又は前記中空駒の移動の可否を判定するステップと、
前記ゲーム盤の交点への前記中実駒又は前記中空駒の移動を許可された場合に、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒が反転することを許可するステップと、
前記ゲーム盤の交点への前記中実駒又は前記中空駒の移動を許可された場合に、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒が移動して他方の駒と合体したかどうかを判断するステップと、
前記中実駒又は前記中空駒が他方の駒と合体したと判断された場合に、該合体駒が載置されている交点における交線の本数を算出するステップと、
前記中実駒又は前記中空駒が他方の駒と合体したと判断された場合に、前記中実駒及び前記中空駒に記載されている前記中実図形と前記中空図形との図形同士の合体が同時に起きる二重合体の有無を判断するステップと、
二重合体有りと判断された場合には二重合体無しと判断された場合より獲得点数が多くなるように前記算出された交線の本数と前記判断された二重合体の有無とに基づき各駒の獲得点数を算出して前記各色の駒の総得点をそれぞれ集計するステップと、
前記集計された総得点が予め設定された最低獲得点数に先に到達した色の駒を選択した遊戯者を勝者と認定するステップと、
を電子ゲーム機が備えるCPUに実行させるための電子ゲームプログラム。
【請求項7】
入力装置の操作に従って記憶装置に格納されたデータを検索し、縦横及び左右斜めの罫線がお互いに交差する交点が複数形成され、各交点には異なる本数の罫線が交わり、該交線の本数を基本点数とした得点を付与できるように工夫したゲーム盤をディスプレイ上に表示させるステップと、
前記入力装置の操作に従って前記記憶装置に格納されたデータを検索し、前記ディスプレイ上に表示されたゲーム盤の交点上に、複数且つ同数の表裏両面にすべて異なる図形の組合せを記載できるように工夫した2色の駒であって、表裏反転可能で表裏両面に記載スペースを設けた同一形状の複数の中実駒と、表裏反転可能且つ前記各中実駒に合体可能で表裏両面に記載スペースを設けた同一形状の複数の中空駒と、の組み合わせにより構成され、前記各色の中実駒には、表面側の記載スペースにそれぞれ異なる中実図形が記載されていると共に裏面側の記載スペースにそれぞれ前記各中実図形と同形状の輪郭を有する中空図形のうち前記表面側の中実図形と異なる輪郭を有する中空図形が記載され、前記各色の中空駒には、表面側の記載スペースにそれぞれ異なる中空図形が記載されていると共に裏面側の記載スペースにそれぞれ前記各中空図形と同形状の輪郭を有する中実図形のうち前記表面側の中空図形と異なる輪郭を有する中実図形が記載され、前記中空図形又は前記中実図形が記載された一方の駒と該一方の駒と同色且つ同形状の輪郭を有する中実図形又は中空図形が記載された他方の駒との駒同士の合体と、前記中実図形と前記中空図形との図形同士の合体と、の二重合体が可能なように構成されている2色の駒を初期配置させるステップと、
前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒を移動させようとする方向の次の交点上にいずれの駒も載置されていない場合には前記中実駒又は前記中空駒の前記次の交点上への移動を許可し、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒を移動させようとする方向の次の交点上に前記中実駒又は前記中空駒が載置されている場合には前記移動方向にいずれの駒も載置されていない交点が存在するか或いは移動させようとしている前記中実駒又は前記中空駒に記載されている前記中実図形又は前記中空図形と同色且つ同形状の輪郭を有する前記中空図形又は前記中実図形が記載された合体できる他方の駒がある場合に限って前記中実駒又は前記中空駒の移動を許可することにより、前記ゲーム盤の交点への前記中実駒又は前記中空駒の移動の可否を判定するステップと、
前記ゲーム盤の交点への前記中実駒又は前記中空駒の移動を許可された場合に、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒が反転することを許可するステップと、
前記ゲーム盤の交点への前記中実駒又は前記中空駒の移動を許可された場合に、前記入力装置の操作に従って前記中実駒又は前記中空駒が移動して他方の駒と合体したかどうかを判断するステップと、
前記中実駒又は前記中空駒が他方の駒と合体したと判断された場合に、該合体駒が載置されている交点における交線の本数を算出するステップと、
前記中実駒又は前記中空駒が他方の駒と合体したと判断された場合に、前記中実駒及び前記中空駒に記載されている前記中実図形と前記中空図形との図形同士の合体が同時に起きる二重合体の有無を判断するステップと、
二重合体有りと判断された場合には二重合体無しと判断された場合より獲得点数が多くなるように前記算出された交線の本数と前記判断された二重合体の有無とに基づき各駒の獲得点数を算出して前記各色の駒の総得点をそれぞれ集計するステップと、
前記集計された総得点が予め設定された最低獲得点数に先に到達した色の駒を選択した遊戯者を勝者と認定するステップと、
を電子ゲーム機が備えるCPUに実行させるための電子ゲームプログラム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47】
image rotate

【図48】
image rotate

【図49】
image rotate

【図50】
image rotate

【図51】
image rotate

【図52】
image rotate

【図53】
image rotate


【公開番号】特開2012−245327(P2012−245327A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−121855(P2011−121855)
【出願日】平成23年5月31日(2011.5.31)
【特許番号】特許第4920792号(P4920792)
【特許公報発行日】平成24年4月18日(2012.4.18)
【出願人】(505185008)
【Fターム(参考)】