説明

電子タグ

【課題】複数のメモリプレーンを有する電子タグにおいて、電子タグの外部から直接かつ自由にメモリプレーンを指定することができる電子タグを提供する。
【解決手段】所定のデータを保持するための複数のメモリプレーンと、外部との通信を行う通信部と、通信部を介して外部から所定のメモリプレーンが指定された場合、指定されたメモリプレーンを示す識別子を保持し、識別子に基づいて、複数のメモリプレーンの中から、読み書きの対象となるメモリプレーンを選択するプレーン選択部と、複数のメモリプレーンに対して所定のデータの読み書きを行うメモリ制御部と、を有し、メモリ制御部は、プレーン選択部で選択されたメモリプレーンに対して、所定のデータの読み書きを行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のメモリプレーンを有する電子タグに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、RFID(Radio Frequency Identification)タグなどの電子タグ(ICタグ)が利用されるようになってきている。この電子タグは、内部にメモリを持ち情報を保持する機能を有し、そのメモリに作業状況や保管状態、各工程での作業手順などの情報を蓄積することにより様々な用途に利用可能である。
【0003】
しかし、現在利用されている電子タグは、処理能力の低さ、安全性・信頼性の問題、容量の少なさ、外部との通信のスループットの低さなどから、制限された利用にとどまっているのが現状である。さらに、電子タグが貼付された「物」が流通や製造工程の進みなどで、管理責任者が変わるなど、同一の「物」でありながらも扱い方が状況に応じて変化することが多いので、電子タグに累積される情報量が巨大になることが考えられ、容量オーバーや読み出し・書き込み時間が長くなるなどの問題が発生する可能性がある。このため、現状は、様々な状況をバックエンドシステム側で吸収し、電子タグには最小限の情報を保持する形で様々なソリューションが実現されている。
【0004】
以上のことから、従来、電子タグにおいて、より多くの情報を電子タグ側に安全に保持し、かつその情報を効率的に、そして、アクセスが許可されている者のみが読み書きできるようにすることにより、電子タグの適用範囲が広がり、多くのソリューションを効率的に実現できるようにすることが望まれている。
【0005】
電子タグに係る従来技術例として、ICタグに規格毎に情報を格納するメモリ領域を備え、リーダ/ライタ装置に指定された規格により、メモリ領域の該当する領域に情報の書き込み処理を行う書き込み手段と、指定された規格に基づいて、規格に該当する領域に書き込まれた情報の読み込み処理を行う読み込み手段と、を備える「ICタグ管理システム、ICタグリーダ/ライタ装置およびICタグ管理方法」がある(例えば、特許文献1参照)。
また、電子タグと同様の機能を持つ回路の従来技術例として、複数のメモリプレーンを備えた回路において、一度の動作で関連する全てのメモリプレーンに対して読み書きを行う「メモリデータ処理回路」がある(例えば、特許文献2参照)。
また、電子タグと同様の機能を持つ非接触ICカードの従来技術例として、実装するアプリケーションの数に応じてメモリを複数の領域に分割し、それぞれの分割領域を複数のアプリケーション毎に独立したメモリ空間として使用する「非接触ICカード及びその製造方法」がある(例えば、特許文献3参照)。
【特許文献1】特開2005−346132号公報
【特許文献2】特開昭60−262253号公報
【特許文献3】特開2001−167241号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1〜3には、メモリ領域やメモリプレーンを複数有する技術が開示されている。
特許文献1記載の発明では、複数のメモリ領域は、指定された規格にそれぞれ対応して使用されるものである。
特許文献2記載の発明では、複数のメモリプレーンのうち一のメモリプレーンから次のメモリプレーンへの切り替え動作が行われるまで、同じメモリプレーンを読み書きし続けるため、読み書きするメモリプレーンが半固定的に指定されるものである。
特許文献3記載の発明では、複数のメモリ領域は、複数のアプリケーションにそれぞれ対応して使用されるものである。
【0007】
このように、上記各特許文献はいずれも、所定の条件に基づいて、複数のメモリプレーン(メモリ領域)のうち所定のメモリプレーン(メモリ領域)が指定されるものであり、電子タグの外部から直接かつ自由にメモリプレーン(メモリ領域)を指定することができるものではない。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、複数のメモリプレーンを有する電子タグにおいて、電子タグの外部から直接かつ自由にメモリプレーンを指定することができる電子タグを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
かかる目的を達成するために、請求項1記載の発明は、所定のデータを保持するための複数のメモリプレーンと、外部との通信を行う通信部と、通信部を介して外部から所定のメモリプレーンが指定された場合、指定されたメモリプレーンを示す識別子を保持し、識別子に基づいて、複数のメモリプレーンの中から、読み書きの対象となるメモリプレーンを選択するプレーン選択部と、複数のメモリプレーンに対して所定のデータの読み書きを行うメモリ制御部と、を有し、メモリ制御部は、プレーン選択部で選択されたメモリプレーンに対して、所定のデータの読み書きを行うことを特徴とする。
【0010】
請求項2記載の発明は、所定のデータを保持するための複数のメモリプレーンと、外部との通信を行う通信部と、複数のメモリプレーンに共通なエリアとして複数のメモリプレーン毎に設けられたプレーン指定部に通信部を介して外部から書き込まれたデータに基づいて、複数のメモリプレーンの中から、読み書きの対象となるメモリプレーンを選択するプレーン選択部と、複数のメモリプレーンに対して所定のデータの読み書きを行うメモリ制御部と、を有し、メモリ制御部は、プレーン選択部で選択されたメモリプレーンに対して、所定のデータの読み書きを行うことを特徴とする。
【0011】
請求項3記載の発明は、所定のデータを保持するための複数のメモリプレーンと、外部との通信を行う通信部と、複数のメモリプレーンに対して所定のデータの読み書きを行うメモリ制御部と、を有し、複数のメモリプレーンに共通なエリアであるプレーン指定部が複数のメモリプレーン毎に設けられており、メモリ制御部は、通信部を介して外部から所定のデータが書き込まれたプレーン指定部を有するメモリプレーンに対して、所定のデータの読み書きを行うことを特徴とする。
【0012】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、プレーン指定部に通信部を介して外部から書き込まれたデータに基づいて、複数のメモリプレーンの中から、読み書きの対象となるメモリプレーンを選択するプレーン選択部を有し、メモリ制御部は、プレーン選択部で選択されたメモリプレーンに対して、所定のデータの読み書きを行うことを特徴とする。
【0013】
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の発明において、複数のメモリプレーンのうちの所定のメモリプレーンに対して、読み書きが行われる毎に、所定の値を算出するカウンタ部をさらに設け、プレーン選択部は、カウンタ部で算出された値に基づいて、複数のメモリプレーンの中から、読み書きの対象となるメモリプレーンを選択することを特徴とする。
【0014】
請求項6記載の発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載の発明において、デフォルト値を予め格納するデフォルト保持部をさらに有し、デフォルト保持部は、複数のメモリプレーンのうちの所定のメモリプレーンに対して、読み書きが行われる毎に、所定のデフォルト値をプレーン選択部へ送り、プレーン選択部は、デフォルト値に基づいて、複数のメモリプレーンの中から、読み書きの対象となるメモリプレーンを選択することを特徴とする。
【0015】
請求項7記載の発明は、請求項1から6のいずれか1項に記載の発明において、複数のメモリプレーンには、共通メモリプレーンが設けられ、メモリ制御部は、所定のメモリプレーンから他のメモリプレーンへ切り替える場合、共通メモリプレーン以外のエリアを切り替えることを特徴とする。
【0016】
請求項8記載の発明は、請求項1から7のいずれか1項に記載の発明において、所定の認証を実行するアクセス制御部をさらに有し、プレーン選択部に対する読み書き、及び、複数のメモリプレーンのうちの所定のメモリプレーンから他のメモリプレーンへ切り替えは、アクセス制御部の認証が成功した場合のみ実行されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、複数のメモリプレーンを有する電子タグにおいて、電子タグの外部から直接かつ自由にメモリプレーンを指定することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
【0019】
本発明は、複数のメモリプレーンを有する電子タグにおいて、外部からの指定(操作)や電子タグ内部の状態に基づいて、アクティブな(読み出し・書き込みの対象となる)メモリプレーンを選択する手段を有し、電子タグ内のメモリを複数プレーン化し、作業工程や流通などの各段階や所定の状態に応じて、メモリプレーンを選択し利用することを特徴とする。
【実施例1】
【0020】
図1に本発明の実施例1である電子タグの構成を示す。本実施例の電子タグは、接触式あるいは非接触式のどちらでも良く、例としては、RFIDタグ、ICタグなどが挙げられる。
【0021】
本実施例の電子タグは、図1に示すように、所定のデータを保持するための複数のメモリプレーン141、142、143を有する電子タグであって、電子タグに保持されるデータを読み書きするためのリーダ/ライタ装置等の外部装置との通信(接触通信及び非接触通信のうち少なくとも一つ)を行う通信部110、電子タグの固有の識別子であるIDを保持するID保持部150、複数のメモリプレーン141、142、143の中から読み書きの対象となるメモリプレーンを選択するプレーン選択部120、各メモリプレーン141、142、143を制御し、各メモリプレーン141、142、143に対するデータの読み書きを行うメモリ制御部130、を有して構成されている。
【0022】
メモリプレーン141、142、143は、固有の識別子として、メモリプレーン番号「0,1,2」がそれぞれ割り当てられている。なお、本実施例では、複数のメモリプレーンを3つとしたが、これに限られない。
【0023】
また、本実施例では図1に示すように、ID保持部を各メモリプレーンとは独立した構成としたが、ID保持部をメモリ内に設ける構成としても良い。これは、以下に説明する各実施例についても同様である。
【0024】
次に、実施例1の動作について詳細に説明する。
通信部110は、電子タグが外部のリーダ/ライタ装置との通信を行う部分である。本実施例の電子タグは、通信部110を介した外部からの指示に従い、IDの読み書き、メモリの読み書き、内部設定の読み書きなどを行う。例えば、ユーザが外部装置にてアクティブにしたいメモリプレーンを指定する操作(所定のメモリプレーン番号を指定する操作)を行った場合、プレーン選択部120は、通信部110を経由して外部装置から指定された、アクティブにすべきメモリプレーンを示すメモリプレーン番号(識別子)を保持する。メモリ制御部130は、プレーン選択部120に保持されたメモリプレーン番号と同じメモリプレーン番号が割り当てられているメモリプレーンに対して、通信部110を経由して外部から送られてくるメモリ読み書き指示を送り、所定のデータの授受を行う。
【0025】
以上のような構成により、本実施例の電子タグによれば、複数のメモリプレーンのうちアクティブにすべきメモリプレーンを外部から直接かつ自由に指定できるので、電子タグが利用される状況や過程/工程に応じて、複数セット(複数種類)のデータを保持することができるとともに、複数のメモリプレーンを活用することにより、大容量の情報を蓄積できる。
【0026】
また、本実施例の電子タグによれば、複数のメモリプレーンを有するが、プレーン選択部120のデータの読み書きを行わない限り、一般のRFIDもしくは電子タグと同一の手法により、IDやメモリの読み書きが可能である。換言すると、従来のリーダ/ライタ装置をそのまま利用できる。
【実施例2】
【0027】
図2に本発明の実施例2の構成を示す。本実施例の基本構成は、実施例1と同じであるが、プレーン指定部240を各メモリプレーンに設けた点が異なる。なお、図2において、通信部、プレーン選択部、メモリ制御部、各メモリプレーンについては、実施例1(図1)と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0028】
図2に示すように、本実施例の電子タグは、各メモリプレーン241、242、243において、各メモリプレーンに共通なエリアであるプレーン指定部240を設け、このプレーン指定部240に書き込まれたデータがプレーン選択部220に反映される。すなわち、本実施例では、上述したメモリプレーン番号の代わりに、プレーン指定部240に書き込まれたデータをメモリプレーンの選択に用いる(プレーン選択部240は、必ずしもプレーン指定部240に書き込まれたデータを保持する必要はない)。なお、メモリ上のプレーン指定部240とプレーン選択部220とは独立した構成である必要はなく、プレーン指定部240への書き込みが、直接プレーン選択部220への書き込みとなるように構成しても良い。
【0029】
以上のような構成により、本実施例の電子タグによれば、メモリプレーンの選択が、プレーン選択部220へ書き込む形の実施例1とは異なり、通常のメモリ書き込みによって行われる。このため、プレーン選択部220へのメモリプレーン番号設定のためのコマンドが必要なくなるので、従来のリーダ/ライタ装置を利用して、メモリプレーンの指定(選択)が可能となる。
【実施例3】
【0030】
図3に実施例3の構成を示す。本実施例の基本構成は、実施例1と同じであるが、カウンタ360を設けた点が異なる。なお、図3において、通信部、プレーン選択部、メモリ制御部、各メモリプレーンについては、実施例1(図1)と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0031】
図3に示すように、本実施例の電子タグは、カウンタ360を設け、メモリの特定エリアが読み出され、もしくは、書き込まれる毎に、カウンタ360内の値が一定値加算、もしくは、減算され、その値がプレーン選択部320に反映される。すなわち、本実施例では、上述したメモリプレーン番号の代わりに、カウンタ360で算出された値をメモリプレーンの選択に用いる。なお、カウンタ360の加算、減算のタイミングは、通信セッションが終了、もしくは、開始した段階、IDの読み出し、もしくは、書き込みが行われた段階、エリアは特定せずメモリの読み出し、もしくは、書き込みが行われた段階、一定時間間隔毎などが考えられ、これらは任意に設定可能とする。なお、カウンタ360とプレーン選択部320とは独立している必要はなく、プレーン選択部320にカウンタ360の機能を内蔵する構成でも良い。
【0032】
本実施例は、実施例1、実施例2と組み合わせて構成してもよい。外部から指定した値を初期値として、プレーン選択部320およびカウンタ360に保持され、その後、上述したタイミングで、減算もしくは加算する。
【実施例4】
【0033】
図4に実施例4の構成を示す。本実施例の基本構成は、実施例1と同じであるが、デフォルト保持部460を設けた点が異なる。なお、図4において、通信部、プレーン選択部、メモリ制御部、各メモリプレーンについては、実施例1(図1)と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0034】
図4に示すように、本実施例の電子タグは、デフォルト保持部460を設け、メモリの特定エリアが読み出され、もしくは、書き込まれる毎に、デフォルト保持部460に予め格納されているデフォルト値がプレーン選択部320に反映される。すなわち、本実施例では、上述したメモリプレーン番号の代わりに、デフォルト保持部460に格納されているデフォルト値をメモリプレーンの選択に用いる。なお、デフォルト保持部460のデフォルト値を反映させるタイミングは、上述のメモリの特定エリアへのアクセス以外にも、通信セッションが終了、もしくは、開始した段階、IDの読み出し、もしくは、書き込みが行われた段階、エリアは特定せずメモリの読み出し、もしくは、書き込みが行われた段階、一定時間間後などが考えられる。なお、デフォルト保持部460とプレーン選択部420とは別々である必要はなく、プレーン選択部420にデフォルト保持部を内蔵する構成でも良い。
【0035】
本実施例は、実施例1、実施例2と組み合わせて構成しても良い。外部から実施例1、もしくは、実施例2の方法によってメモリプレーン番号が与えられてプレーン選択部420に保持され、その後、上述したタイミングで、デフォルト値にリセットされる。また、デフォルト値自体も外部から与えられる形で構成しても良い。
【実施例5】
【0036】
図5に実施例5の構成を示す。本実施例の基本構成は、実施例1と同じであるが、共通メモリプレーン560と、共通メモリエリア561とを設けた点が異なる。なお、図5において、通信部、プレーン選択部、メモリ制御部、各メモリプレーンについては、実施例1(図1)と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0037】
実施例1では、メモリプレーンを切り替える時にメモリプレーン全体を切り替えているが、本実施例の電子タグは、メモリプレーン全体を切り替えるのではなく、メモリプレーンの所定の範囲を切り替えるようにする。本実施例の電子タグは、図5に示すように、共通メモリプレーン560と、共通メモリエリア561とを設け、共通メモリエリア561以外を切り替える。よって、プレーン選択部520に格納されているメモリプレーン番号に依存することなく、共通メモリエリア561を読み書きする場合には常にこの共通メモリプレーン560を読み書きする。
【0038】
本実施例の共通メモリプレーン560と共通メモリエリア561は、実施例1〜4全てに適用することができる。
【実施例6】
【0039】
図6に実施例6の構成を示す。本実施例の基本構成は、実施例1と同じであるが、アクセス制御部660を設けた点が異なる。なお、図6において、通信部、プレーン選択部、メモリ制御部、各メモリプレーンについては、実施例1(図1)と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0040】
図6に示すように、本実施例の電子タグは、実施例1の構成にアクセス制御部660を設けたものである。本実施例の基本的な動作は上記実施例1と同様であるが、メモリプレーンの選択を行う場合、最初にアクセス制御部660によって要求される所定の認証が必要となる。つまり、プレーン選択部620への読み出し、もしくは、書き込み、および、特定のメモリプレーンへの遷移は、このアクセス制御部660が許可した場合のみ実行できる。アクセス制御部660がアクセス許可を与える方法(認証方法)は、パスワード方式やチャレンジ−レスポンス方式など、一般に利用されている認証方法を適用すればよい。また、アクセス許可を与える期間は、外部からアクセス終了が知らされた段階、通信セッションが終了した段階、IDの読み出し、もしくは、書き込みが行われた段階、メモリの読み出し、もしくは、書き込みが行われた段階、メモリの特定エリアが読み出され、もしくは、書き込まれた段階、一定時間間後などが考えられる。
【0041】
本実施例のアクセス制御部660は、実施例1〜5全てに適用することができる。
【0042】
以上、本発明の実施例について説明したが、上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は、(1)複数の工程で構成される生産プロセス管理への適用、(2)流通や物流のように複数の管理者が連携して「物」を管理するソリューションへの適用、(3)製造や流通の過程で「物」が分割されたり統合されたりする環境において、電子タグを活用した情報連携への適用、(4)アクセス制御機能を活用することにより、RFIDの違法なコピー作成の防止、などに適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の実施例1である電子タグの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例2である電子タグの構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施例3である電子タグの構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施例4である電子タグの構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施例5である電子タグの構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施例6である電子タグの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0045】
110、210、310、410、510、610 通信部
120、220、320、420、520、620 プレーン選択部
130、230、330、430、530、630 メモリ制御部
141、142、143、241、242、243、341、342、343、441、442、443、541、542、543、641、642、643 メモリプレーン
150、250、350、450、550、650 ID保持部
240 プレーン指定部
360 カウンタ
460 デフォルト保持部
560 共通メモリプレーン
561 共通メモリエリア
660 アクセス制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定のデータを保持するための複数のメモリプレーンと、
外部との通信を行う通信部と、
前記通信部を介して外部から所定のメモリプレーンが指定された場合、該指定されたメモリプレーンを示す識別子を保持し、該識別子に基づいて、前記複数のメモリプレーンの中から、読み書きの対象となるメモリプレーンを選択するプレーン選択部と、
前記複数のメモリプレーンに対して所定のデータの読み書きを行うメモリ制御部と、を有し、
前記メモリ制御部は、前記プレーン選択部で選択されたメモリプレーンに対して、所定のデータの読み書きを行うことを特徴とする電子タグ。
【請求項2】
所定のデータを保持するための複数のメモリプレーンと、
外部との通信を行う通信部と、
前記複数のメモリプレーンに共通なエリアとして該複数のメモリプレーン毎に設けられたプレーン指定部に前記通信部を介して外部から書き込まれたデータに基づいて、前記複数のメモリプレーンの中から、読み書きの対象となるメモリプレーンを選択するプレーン選択部と、
前記複数のメモリプレーンに対して所定のデータの読み書きを行うメモリ制御部と、を有し、
前記メモリ制御部は、前記プレーン選択部で選択されたメモリプレーンに対して、所定のデータの読み書きを行うことを特徴とする電子タグ。
【請求項3】
所定のデータを保持するための複数のメモリプレーンと、
外部との通信を行う通信部と、
前記複数のメモリプレーンに対して所定のデータの読み書きを行うメモリ制御部と、を有し、
前記複数のメモリプレーンに共通なエリアであるプレーン指定部が該複数のメモリプレーン毎に設けられており、
前記メモリ制御部は、前記通信部を介して外部から所定のデータが書き込まれたプレーン指定部を有するメモリプレーンに対して、所定のデータの読み書きを行うことを特徴とする電子タグ。
【請求項4】
前記プレーン指定部に前記通信部を介して外部から書き込まれたデータに基づいて、前記複数のメモリプレーンの中から、読み書きの対象となるメモリプレーンを選択するプレーン選択部を有し、
前記メモリ制御部は、前記プレーン選択部で選択されたメモリプレーンに対して、所定のデータの読み書きを行うことを特徴とする請求項3記載の電子タグ。
【請求項5】
前記複数のメモリプレーンのうちの所定のメモリプレーンに対して、読み書きが行われる毎に、所定の値を算出するカウンタ部をさらに設け、
前記プレーン選択部は、前記カウンタ部で算出された値に基づいて、前記複数のメモリプレーンの中から、読み書きの対象となるメモリプレーンを選択することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電子タグ。
【請求項6】
デフォルト値を予め格納するデフォルト保持部をさらに有し、
前記デフォルト保持部は、前記複数のメモリプレーンのうちの所定のメモリプレーンに対して、読み書きが行われる毎に、所定のデフォルト値を前記プレーン選択部へ送り、
前記プレーン選択部は、前記デフォルト値に基づいて、前記複数のメモリプレーンの中から、読み書きの対象となるメモリプレーンを選択することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子タグ。
【請求項7】
前記複数のメモリプレーンには、共通メモリプレーンが設けられ、
前記メモリ制御部は、所定のメモリプレーンから他のメモリプレーンへ切り替える場合、前記共通メモリプレーン以外のエリアを切り替えることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電子タグ。
【請求項8】
所定の認証を実行するアクセス制御部をさらに有し、
前記プレーン選択部に対する読み書き、及び、前記複数のメモリプレーンのうちの所定のメモリプレーンから他のメモリプレーンへ切り替えは、前記アクセス制御部の認証が成功した場合のみ実行されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の電子タグ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate