説明

電子マネー発行システム、電子マネー発行方法、電子マネー発行管理システム、電子マネー発行管理方法、電子マネー発行用識別番号出力装置および電子マネー発行用識別番号出力方法

【課題】 顧客Bが顧客Aに対し電子マネーを贈与しようとする場合、送金先である顧客Aの携帯電話機のメールアドレスを知る必要があった。
【解決手段】 電子マネー発行に必要な識別番号をQRコード3にして印刷したレシートを顧客Bに発行する。電子マネー発行管理会社システム4には、この識別番号と電子マネー発行の金額をデータベース5に記憶する。一方レシートの発行を受けた顧客Bが他の顧客Aにそのレシートを贈与すると、贈与を受けた顧客Aがカメラ付携帯電話1でレシートに印刷されたQRコード3を撮影し、通信により電子マネーの発行要求(5)を行い、電子マネー発行管理会社システム4はデータベース5を検索して電子マネーが発行可能かどうか判断する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話機などの携帯端末を利用した電子マネーのチャージ(発行)システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年非接触ICカードを搭載した携帯電話機の出現により、モバイルによる電子マネーサービスが開始された。電車、航空機、タクシーなどへの乗車から、コンビニエンスストア、コーヒーショップなどでの支払いまで、携帯電話機ひとつで簡単、便利に利用できることや、従来の電子マネーチャージシステムが専用装置や券売機など場所に限定されるという課題を解決し、いつでも、どこでもチャージ(発行)できることから利用が拡大している。
【0003】
一方、携帯電話機間で、ネットワークを介して電子マネーによる決済を行う技術が開発されている(特許文献1)。これは、送金元の携帯電話機から、電子マネー処理サーバに対し、送金先の携帯電話機のメールアドレスと送金金額を送信することにより行われる。これにより、携帯電話機でネットワークを介して離間した相手に送金を容易に行うことができる。
【特許文献1】特開2004−272470
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながらこのような技術では、例えば商店において、抽選で当選した顧客にサービスの一環として電子マネーを贈与(プレゼント)しようとした場合、送金先である顧客の携帯電話機のメールアドレスを知る必要があった。また、家族の間において、例えばお年寄りが、家族の一人に電子マネーを贈与しようとした場合、送金元に携帯電話機がなければ家族に送金することができないという不都合があった、
【0005】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、商店が特定の顧客に電子マネーを贈与する場合、送金先の携帯電話機のメールアドレスを知ることなく行うことができ、さらに送金元に携帯電話機がなくても家族に電子マネーを贈与することができる電子マネー発行システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明はこの課題を解決するために、携帯端末に搭載したICチップを特定する識別番号ともう一つの識別番号、すなわち電子マネーの発行を要求できる資格を固有の番号にした識別番号を用意し、そのもう一つの識別番号をQRコード(「QRコード」は登録商標)などの2次元コードやバーコード(以下図形コードという)に符号化して印刷したレシートを発行し、電子マネー発行管理会社システムには、この図形コードに符号化する前の識別番号と電子マネー発行の金額を記憶したデータベースを有し、前記図形コードを印刷したレシートを受領した顧客が他の顧客にそのレシートを贈与すると、贈与を受けた顧客がカメラ付携帯電話機で図形コードを撮影し、携帯電話機のプログラムで復号して、通信により電子マネーの発行の要求を行い、これにより電子マネーを得ることができるものである。
【0007】
請求項1記載の電子マネー発行システムは、ICチップを特定する第1の識別番号をもとに、当該ICチップを搭載した携帯端末から通信回線を経て第1のサーバに電子マネーの発行を要求し、この要求に応答して、当該第1のサーバから前記第1の識別番号をもとに前記携帯端末を介して当該ICチップに電子マネーをチャージする電子マネー発行システムにおいて、所定の金額の電子マネーの発行を要求できる資格を固有の番号にした第2の識別番号を採番する手段と、採番した当該第2の識別番号を図形コードに符号化する手段を有し、前記第2の識別番号と前記所定の金額を対応させてさらに前記第1のサーバへの電子マネー発行依頼状況を記憶する記憶手段を接続した第2のサーバと、前記図形コードを携帯端末で読取可能な状態に出力する出力端末と、当該図形コードを読取って前記第2の識別番号に復号化し、当該復号化した第2の識別番号と前記第1の識別番号をもとに第2のサーバに電子マネーの発行を要求する携帯端末とを備え、さらに前記第2のサーバには、当該携帯端末からの要求に応答して前記記憶手段に記憶した電子マネー発行依頼状況をもとに電子マネーの発行を要求できる資格の有無を判断する判断部を設け、電子マネーの発行を要求できる資格有の場合には、前記携帯端末からの発行要求を第1のサーバに対し行う。
【0008】
これにより第2の識別番号を図形コードに符号化してレシートに出力し、そのレシートを出力端末から受取った顧客が、カメラ付携帯端末を持った顧客に当該レシートを贈与すれば、カメラ付携帯端末を持った顧客は電子マネーを受取ることが出来る。
【0009】
請求項2記載の電子マネー発行方法は、ICチップを特定する第1の識別番号をもとに、当該ICチップを搭載した携帯端末から通信回線を経て第1のサーバに電子マネーの発行を要求し、この要求に応答して、当該第1のサーバから前記第1の識別番号をもとに前記携帯端末を介して当該ICチップに電子マネーをチャージする電子マネー発行方法において、所定の金額の電子マネーの発行を要求できる資格を固有の番号にした第2の識別番号を第2のサーバで採番する工程と、採番した当該第2の識別番号を当該第2のサーバで図形コードに符号化する工程と、前記第2の識別番号と前記所定の金額を対応させて、さらに前記第2のサーバから前記第1のサーバへの電子マネー発行依頼を行う発行依頼状況を記憶する工程と、前記図形コードを携帯端末で読取可能な状態に出力する工程を含み、
【0010】
さらに前記携帯端末が前記図形コードを読取って前記第2の識別番号に復号化する工程と、当該復号化した第2の識別番号と前記第1の識別番号をもとに当該カメラ付携帯端末から前記第2のサーバに電子マネーの発行を要求する工程と、さらに前記第2のサーバが、当該携帯端末からの要求に応答して前記記憶手段に記憶した電子マネー発行依頼状況をもとに電子マネーの発行を要求できる資格の有無を判断する工程と、電子マネーの発行を要求できる資格有の場合には、前記携帯端末からの発行要求を第1のサーバに対し行う工程を含む。
【0011】
これにより第2の識別番号を図形コードに符号化してレシートに出力し、そのレシートを出力端末から受取った顧客が、カメラ付携帯端末を持った顧客に当該レシートを贈与すれば、カメラ付携帯端末を持った顧客は電子マネーを受領することが出来る。
【発明の効果】
【0012】
本発明は以上の手段により、商店が特定の顧客Bに電子マネーを贈与して、贈与を受けた顧客Bが更に別な顧客Aに贈与しようとする場合、送金先の顧客Aの携帯電話機のメールアドレスや、携帯電話機に接続された無線ICチップの識別番号をも知ることなく行うことができる。さらに個人Bが別な個人Aに電子マネーを贈与しようとする場合も、汎用パソコンとプリンタがあれば、同様に送金先の携帯電話機のメールアドレスや、無線ICチップの識別番号をも知ることなく行うことができる。そのため本発明によれば、ATM(現金自動預払機)を利用した振込み操作のように、振込先の銀行口座番号を確認する手間がかからず、QRコードを印刷したレシート(媒体)を渡すだけで、受領した者がカメラ付携帯電話機で撮影すれば、簡単に電子マネーとして受領することができるという効果を有する。
【0013】
また本発明によれば、送金元の顧客Bが、携帯電話機を所持していなくても、送金先の携帯電話機に電子マネーを贈与することができるという効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は本発明を実施するための最良の形態を示すブロック図である。同図において、1は顧客Aが所持する携帯電話機であり、後述するようにカメラ機能が付いているカメラ付携帯電話機であり、カメラで後述するQRコードを撮影し、これを復号化するためのプログラムを格納している(以下単に携帯電話機という)。2は図示しない店舗に設けられたPOS端末である。同図は顧客Bが当該店舗で買物をし、当該POS端末2で取引をし、そして、店舗から後述するQRコード付のレシート25(図4(a))を贈与され、それを更に別の顧客Aに贈与し、顧客Aが携帯電話機1を使って、電子マネーを携帯電話機1にチャージする(電子マネーを発行する)ことを示している。
【0015】
POS端末2の詳細は後述するが、通常のPOS端末機能の外に、顧客Bに対し電子マネーを贈与する機能を有する。具体的には電子マネーを携帯電話機1にチャージすることができるQRコードを発行する機能を有する。なお、店舗が顧客Bに電子マネーを贈与する動機は、抽選の結果としてでもよく、買物ポイントカードが一定のポイントになったことでその交換として電子マネーを贈与することでもよい。
【0016】
3はPOS端末2が発行したレシート25に印刷されたQRコードである。QRコードとは2次元コードの一種であり、後述するQR発行識別番号が符号化されたものである。レシート25に印刷されたQRコードは少なくともこのQR発行識別番号が符号化してあればよく、電子マネー発行要求金額を符号化しなくてもよい。またレシート25にも当該電子マネー発行要求金額は可視的に明記しなくてもよい。
【0017】
4は電子マネー発行管理会社システムであり、発行管理用サーバ6により制御され、POS端末2からQR発行識別番号の採番要求により採番を行ない、QR発行処理情報データベース5に記憶し、採番したQR発行識別番号からQRコード3を生成し、POS端末2へ返送する。さらにこの電子マネー発行管理会社システム4は、後述するように顧客Aの携帯電話機1からの電子マネー発行要求を受付け、電子マネー事業者システムへ電子マネーの発行依頼をする。
【0018】
7は電子マネーの発行・受取管理を行う電子マネー事業者システムであり、電子マネー受取サーバ9により制御され、電子マネーの受取状況を記憶する電子マネー発行受取情報データベース8を有している。
【0019】
図2はPOS端末2の外観図、図3はその構成図である。両図において、同一の構成部分には同一の符号にて示す。なお、POS端末2の機能のうち本発明とは直接関係のない通常のPOS機能の詳細な説明は省略する。図中21はオペレータが操作する入力操作部、22はPOS端末として現金を預ける現金預け部、23はオペレータ表示部、24はレシート25を排出するレシート排出口、26は後述するように顧客Bがレシート印字を選択せずに画面表示を選択した場合にQRコード3を表示する顧客表示部である。
【0020】
さらに、図3おいて、27はプログラムやデータを記憶する記憶部、28は通信制御部、29は後述する印刷部30と顧客表示部26とを切替える切替手段であり、31はこれらを制御する制御部である。
【0021】
図4はQRコード3の出力例を示す説明図であり、同図(a)はレシート25に印刷した場合を示し、同図(b)はPOS端末2の顧客表示部26に表示した場合を示す。顧客Bが携帯電話機を所持していない場合はレシート25に印刷し、印刷したレシート25を持ち歩くことができる。一方、携帯電話機を所持している場合には、その場で顧客表示部26のQRコード3を撮影してもよい。そうすればQRコード3を印刷したレシート25を持ち歩く結果、盗難に合う危険性がなくなる。
【0022】
図5は電子マネー発行管理会社システム4内のQR発行処理情報データベース5の内容を示す説明図である。受付日時はPOS端末2からのQRコード3のための採番要求の受付日時である。
【0023】
QR発行識別番号(1234)は電子マネー発行を要求できる資格を表した固有の番号であり、例えば整理番号あるいは受付番号のようなもので同一の番号は採番されない。そして、前記QRコード3はこのQR発行識別番号(1234)が符号化されている。電子マネー発行要求金額(\5000)は電子マネーが発行される金額である。
【0024】
処理状況はPOS端末2からQRコード発行要求があれば「QR要求有」、POS端末2へQRコード3発行の回答があれば「QR発行済」となり、さらに、携帯電話機1から電子マネー発行要求により電子マネー事業者システム7へ電子マネー発行依頼を行えば「電子マネー発行依頼済」となる。処理状況がこの「電子マネー発行依頼済」となってしまえば、電子マネーに換えられるQRコードとしての効力が消滅したのと同じである。その後は同じQR発行識別番号(1234)では、何回も電子マネーが発行されることはない。
【0025】
この説明では電子マネー発行要求金額は\5000と定額である。しかし、その都度金額を定めることも可能である。この場合はPOS端末2からのQR発行識別番号の採番要求時に金額を指定する。なお、電子マネー発行要求金額に上限を設けた方が望ましい。
【0026】
図6は電子マネー事業者システム7内の電子マネー発行受取情報データベース8の内容を示す説明図である。依頼日時は発行管理サーバ6から電子マネー受取サーバ9が電子マネー発行依頼を受けた日時である。電子マネー発行識別番号(5678)と電子マネー発行要求金額(\5000)は依頼日時に記録される。
【0027】
ここで、電子マネー発行識別番号(5678)は先に説明したQR発行識別番号(1234)とは異なるものである。すなわち電子マネー発行識別番号(5678)とは携帯電話機1に内蔵された非接触ICチップに予め格納されたICチップ自身を識別するための番号であり、電子マネーの発行(チャージ)はこの番号に対して行われる。後述するように顧客Aが携帯電話機1から、電子マネー発行要求(図1の(5))をする際に、QR発行識別番号(1234)と電子マネー発行識別番号(5678)の両方をもとにして発行要求をする。発行管理サーバ6からの電子マネー発行依頼(図1の(7))は電子マネー発行識別番号(5678)をもとに行われ、さらに携帯電話機1からの電子マネー受取要求(図1の(8))はこの電子マネー発行識別番号(5678)をもとに行われる。
【0028】
処理状況は、電子マネー発行管理会社システム4から発行依頼があった状態が「発行依頼有」、その依頼に対し回答済であれば「依頼回答済」、顧客Aから携帯電話機1を使って電子マネーの受取の要求があったら「受取要求有」、携帯電話機1に対して電子マネーを発行したら「発行済」となる。処理状況がこの「発行済」となってしまえば、その後は同じ電子マネー発行識別番号(5678)については何回も電子マネーが発行されることはない。
【0029】
次に、動作について、図1と図7〜図10により説明する。図7はQR発行識別番号の採番からQRコード3の印刷発行までの動作を示すフローチャート、図8は発行管理用サーバ6において、携帯電話機1からの電子マネー発行要求の受付動作を示すフローチャート、図9は電子マネー受取サーバ9において、携帯電話機1からの受取要求の対応動作を示すフローチャートである。図10は電子マネー発行管理会社システム4の機能ブロック図である。
【0030】
図10において、発行管理用サーバ6は、POS端末2からの要求によりQR発行識別番号(1234)の採番をする発行識別番号採番部83と、同じくPOS端末2からの発行要求金額(\5000)とQR発行識別番号(1234)をQR発行処理情報データベース5に書き込む発行要求金額書き込み部84と、QR発行識別番号(1234)からQRコード3に符号化する(生成する)プログラムその他各種プログラムを格納した発行管理用記憶部89と、QRコードに符号化したQR発行識別番号(1234)をPOS端末2にQRコードとして出力(発行)を指示するQR発行指示部88と、QR発行処理情報データベース5のQR処理状況を更新するQR処理状況更新部85を有する。
【0031】
さらに、携帯電話機1からの発行要求に対してQR発行識別番号(1234)を検索するQR発行処理情報データベース検索部86と、検索の結果QR処理状況の記憶内容を見て電子マネー受取サーバ9に対する電子マネーの発行依頼の可否を判断する電子マネー発行可否判断部87と、POS端末2ならびに携帯電話機1と通信を行う通信制御装置82と、これらを制御するシステム制御部81とからなり、さらにシステム制御部81は前記QR発行処理情報データベース5と接続されている。
【0032】
まず図7において、店舗の店員がPOS端末2を使った通常の取引の後、顧客Bに対しQRコード3を使って当選金\5000を贈与しようとするとき、POS端末2の入力操作部21からQRコード3の発行要求金額を入力する(S51)。なお、当選金額が一定額であれば、金額は入力する必要はないが、POS端末2の制御部31が図示しない電子マネー金額発生部から金額を発生させる。
【0033】
(1)つぎにPOS端末2は電子マネー発行管理会社システム4の発行管理用サーバ6と接続し、QRコード3の発行要求を行う(S52)。
【0034】
(2)発行管理用サーバ6はこのQRコード3の発行要求を受信する(S53)。そして発行管理用サーバ6は、発行識別番号採番部83により発行識別番号の採番を行い(S54)、発行要求金額書き込み部84によりQR発行識別番号(1234)と電子マネー発行要求金額(\5000)をQR発行処理情報データベース5に記憶し、QR処理状況更新部85によりQR発行処理情報データベース5のQR処理状況を「QR発行済」に更新する(S55)。
【0035】
(3)発行管理用サーバ6は発行管理用記憶部89に格納したプログラムによりQRコード3を生成し、QR発行指示部88によりPOS端末2に対し、QRコード発行指示を出す(S56)。POS端末2はこれを受信し(S57)、制御部31の制御により印刷部30でQRコード3をレシート25上に印刷する(S58)(図4(a)参照)。顧客Bはこのレシート25を受取る。なお、顧客Bがレシート印刷を希望せず、かつ図示しない自分の携帯電話機で撮影を希望する場合は、POS端末2の制御部31は切替手段29を切り替え、顧客表示部26にQRコード3を表示する(図4(b)参照)。顧客Bは図示しない携帯電話機でQRコード3を撮影し持ち帰る。
【0036】
(4)QRコード3を印刷したレシート25を受取った顧客Bは、その後レシート25を顧客Aに贈与する。そして、レシート25を受取った顧客Aはレシート25に印刷されたQRコード3を携帯電話機1で撮影し、携帯電話機1上の図示しないソフトウェアで読込み、QRコード3を復号化する。また前記したように、顧客Bが図示しない携帯電話機で図4(b)の顧客表示部26を撮影した場合は、顧客Aの携帯電話機1と赤外線通信等でQRコード3を贈与する。受取った顧客Aは、同様に専用のソフトウェアで読込み、QRコード3を復号化する。
【0037】
(5)図8において、電子マネー発行管理会社システム4の発行管理用サーバ6は携帯電話機1からの電子マネーの発行要求があるか待機している(S59)。そこへ携帯電話機1から発行管理用サーバ6に対し、QRコード3を復号化したQR発行識別番号(1234)をもとに、電子マネー発行識別番号(5678)を付して電子マネー発行要求が送られ、発行管理用サーバ6はこれを受信する(S60)。この発行要求に対し、OKの回答があれば、後述するように、携帯電話機1はこの電子マネー発行識別番号(5678)をもとに受取要求を行うためのものである。
【0038】
(6)次に発行管理用サーバ6は、受信したQR発行識別番号(1234)からQR発行処理情報データベース検索部86によりQR発行処理情報データベース5を検索し、電子マネー発行可否判断部87により電子マネー受取サーバ9に対し電子マネー発行依頼が可能かどうか判断する。図5のQR発行処理情報データベース5のQR処理状況において、同一のQR発行識別番号に対し、「QR発行済」の場合のみ電子マネー発行が可能であり、「電子マネー発行依頼済」の場合は、二重発行になってしまうので発行不可能である(S62)。
【0039】
その後発行管理用サーバ6は、QR処理状況更新部85によりQR発行処理情報データベース5のQR処理状況を「QR発行済」から「電子マネー発行依頼済」に更新する(S64)。処理状況がこの「電子マネー発行依頼済」となってしまえば、電子マネーに換えられるQRコードの効力が消滅したのと同じである。その後は同じQR発行識別番号(1234)については電子マネーが発行処理されることはないので、後でレシート25を拾得した人が図示しない携帯電話機で発行要求をしても二重発行されることはない。
【0040】
(7)その後、発行管理用サーバ6は電子マネー受取サーバ9に対し、電子マネー発行識別番号(5678)と電子マネー発行要求金額(\5000)を付して電子マネー発行の依頼を行う(S65)。これを受信した電子マネー受取サーバ9は、図示しない制御装置の制御により電子マネー発行識別番号(5678)と電子マネー発行要求金額(\5000)を電子マネー発行受取情報データベース8に記憶する(S66)。そして、図6の電子マネー発行受取情報データベース8の処理状況を「発行依頼有」に更新する(S67)。
【0041】
(8)電子マネー事業者システム7はこれによって電子マネー発行の準備ができたので、電子マネー受取サーバ9は発行管理用サーバ6に回答する(S68)。さらに図6の電子マネー発行受取情報データベース8の処理状況を「発行依頼有」から「依頼回答済」に更新する(図示せず)。この回答を受けた発行管理用サーバ6は携帯電話機1に電子マネー発行の準備ができたことを送信する(S69)。一方、前記ステップ62において当該発行管理用サーバ6は、電子マネー発行が不可能の場合、携帯電話機1にNGを送信する(S63)。
【0042】
(9)図9において、その後顧客Aは適当な時期に携帯電話機1により、電子マネー事業者システム7の電子マネー受取サーバ9に対して、電子マネー発行識別番号(5678)をもとにして電子マネーの受取の要求を行う。電子マネー受取サーバ9は携帯電話機1からの受取要求があることを待機しており(S70)、携帯電話機1からの受取要求があるとこれを受信する(S71)。
【0043】
そして、電子マネー発行識別番号(5678)をもとに電子マネー発行受取情報データベース8を検索する(S72)。このとき当該電子マネー発行受取情報データベース8の処理状況は前記ステップ67により「依頼回答済」になっているので、電子マネーの発行が可能であることが判る(S73)。したがって、電子マネー受取サーバ9は電子マネー発行受取情報データベース8から、電子マネー発行識別番号(5678)に対応する電子マネー発行要求金額(\5000)を読出し、処理状況を「受取要求有」から「発行済」に更新する(S75)。処理状況がこの「電子マネー発行依頼済」となってしまえば、その後は同じ電子マネー発行識別番号(5678)についての受取要求があっても電子マネーが発行されることはない。
【0044】
(10)最後に電子マネー受取サーバ9は携帯電話機1に対し電子マネー発行識別番号(5678)をもとに電子マネー発行要求金額(\5000)が送られ、電子マネーを発行する(76)。これにより、携帯電話機1に内蔵されたICチップに電子マネー発行要求金額(\5000)がチャージされる。一方、ステップ73において、電子マネーの発行が不可能であると判断したら、携帯電話機1に対しNGを送信する(S74)。例えば、電子マネー発行受取情報データベース8の処理状況が「発行済」である場合は、二重発行となるので電子マネーの発行が不可能である。
【0045】
なお、QR発行識別番号(1234)の採番は、ステップ54において発行管理用サーバ6が行なうことを説明したが、これに限らず、当該QR発行識別番号がQRコードの発行において固有の番号であり同じ番号を採番しないようにして、POS端末2が自分で採番を行うようにしてもよい。この場合、POS端末2は電子マネー発行管理会社システム4に対し、採番したQR発行識別番号(1234)を通知して、通知を受けた電子マネー発行管理会社システム4は発行管理用サーバ6がQR発行処理情報データベース5に記憶する。この場合、図10の発行管理用サーバ6の発行識別番号採番部83は不要である。その代わり、図3のPOS端末2に、制御部31によって制御される図示しない発行識別番号採番部が設けられる。
【0046】
また、図10に示したように、QR発行識別番号(1234)からQRコード3を生成するプログラムを格納し、QRコードに変換する発行管理用記憶部89を、発行管理用サーバ6に設けたが、これに限らず、POS端末2に設けるようにしてもよい。この場合、発行管理用サーバ6はPOS端末2に対して、採番したQR発行識別番号(1234)を送り、これを受信したPOS端末2は、QRコード3に符号化して、印刷部30によるレシート25の印刷または顧客表示部26による表示を行う。
【0047】
また、電子マネー発行要求金額(¥5000)の負担元との決済に関しては、電子マネー事業者が例えば後日、POS端末2の図示しない店舗に対し請求するようにすればよく、本発明を実施するための最良の形態では説明を省略する。
【実施例1】
【0048】
本発明を実施するための最良の形態においては、POS端末2を用いて説明したが、汎用のパソコンとプリンタ、ディスプレイによっても同様な目的を達成することができることは明らかである。すなわち、個人が、別な個人に電子マネーを贈与しようとする場合、汎用パソコンとプリンタを用いて、送金先の銀行口座番号や、携帯電話機のメールアドレスや、無線ICチップの識別番号をも知ることなく行うことができる。
【0049】
なおこの場合でも、QR発行識別番号(1234)の採番は、発行管理用サーバ6がステップ54において行なうが、これに限らず、図示しないパソコンが自分で採番を行うようにしてもよい。パソコンは電子マネー発行管理会社システム4に対し、採番したQR発行識別番号(1234)を通知して、通知を受けた電子マネー発行管理会社システム4は発行管理用サーバ6がQR発行処理情報データベース5に記憶する。図10の発行管理用サーバ6の発行識別番号採番部83は不要であるが、その代わり、パソコンには図3と同様に制御部31によって制御される図示しない発行識別番号採番部が設けられる。
【0050】
また同様に、QR発行識別番号(1234)からQRコード3を生成するプログラムを格納した発行管理用記憶部89を、発行管理用サーバ6に設けたが、これに限らず、図示しないパソコン側に設けるようにしてもよい。この場合、発行管理用サーバ6はパソコン側に対して、採番したQR発行識別番号(1234)を送り、これを受信したパソコン側は、QRコード3に符号化して、プリンタ又はディスプレイによる出力をする。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明を実施するための最良の形態を示す構成図である。
【図2】本POS端末の外観図である。
【図3】POS端末の構成図である。
【図4】POS端末の出力を示す説明図である。
【図5】QR発行処理情報データベースを示す説明図である。
【図6】電子マネー発行受取情報データベースを示す説明図である。
【図7】QR発行識別番号の採番からQRコードの印刷発行までの動作を示すフローチャートである。
【図8】携帯電話機からの電子マネー発行要求の受付動作を示すフローチャートである。
【図9】携帯電話機からの受取要求の対応動作を示すフローチャートである。
【図10】電子マネー発行管理会社システムの機能ブロック図である。
【符号の説明】
【0052】
1 携帯電話機
2 POS端末
3 QRコード
4 電子マネー発行管理会社システム
5 QR発行処理情報データベース
6 発行管理用サーバ
7 電子マネー事業者システム
8 電子マネー発行受取情報データベース
9 電子マネー受取サーバ
25 レシート
26 顧客表示部
29 切替手段
30 印刷部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ICチップを特定する第1の識別番号をもとに、当該ICチップを搭載した携帯端末から通信回線を経て第1のサーバに電子マネーの発行を要求し、この要求に応答して、当該第1のサーバから前記第1の識別番号をもとに前記携帯端末を介して当該ICチップに電子マネーをチャージする電子マネー発行システムにおいて、
所定の金額の電子マネーの発行を要求できる資格を固有の番号にした第2の識別番号を採番する手段と、
採番した当該第2の識別番号を図形コードに符号化する手段を有し、
前記第2の識別番号と前記所定の金額を対応させてさらに前記第1のサーバへの電子マネー発行依頼状況を記憶する記憶手段を接続した第2のサーバと、
前記図形コードを携帯端末で読取可能な状態に出力する出力端末と、
当該図形コードを読取って前記第2の識別番号に復号化し、当該復号化した第2の識別番号と前記第1の識別番号をもとに第2のサーバに電子マネーの発行を要求する携帯端末とを備え、
さらに前記第2のサーバには、当該携帯端末からの要求に応答して前記記憶手段に記憶した電子マネー発行依頼状況をもとに電子マネーの発行を要求できる資格の有無を判断する判断部を設け、電子マネーの発行を要求できる資格有の場合には、前記携帯端末からの発行要求を第1のサーバに対し行うことを特徴とする電子マネー発行システム。
【請求項2】
ICチップを特定する第1の識別番号をもとに、当該ICチップを搭載した携帯端末から通信回線を経て第1のサーバに電子マネーの発行を要求し、この要求に応答して、当該第1のサーバから前記第1の識別番号をもとに前記携帯端末を介して当該ICチップに電子マネーをチャージする電子マネー発行方法において、
所定の金額の電子マネーの発行を要求できる資格を固有の番号にした第2の識別番号を第2のサーバで採番する工程と、
採番した当該第2の識別番号を当該第2のサーバで図形コードに符号化する工程と、
前記第2の識別番号と前記所定の金額を対応させて、さらに前記第2のサーバから前記第1のサーバへの電子マネー発行依頼を行う発行依頼状況を記憶する工程と、
前記図形コードを携帯端末で読取可能な状態に出力する工程を含み、
さらに前記携帯端末が前記図形コードを読取って前記第2の識別番号に復号化する工程と、当該復号化した第2の識別番号と前記第1の識別番号をもとに当該携帯端末から前記第2のサーバに電子マネーの発行を要求する工程と、
さらに前記第2のサーバが、当該携帯端末からの要求に応答して前記記憶手段に記憶した電子マネー発行依頼状況をもとに電子マネーの発行を要求できる資格の有無を判断する工程と、電子マネーの発行を要求できる資格有の場合には、前記携帯端末からの発行要求を第1のサーバに対し行う工程を含むことを特徴とする電子マネー発行方法。
【請求項3】
ICチップを特定する第1の識別番号をもとに、当該ICチップを搭載した携帯端末から通信回線を経て第1のサーバに電子マネーの発行を要求し、この要求に応答して、当該第1のサーバから前記第1の識別番号をもとに前記携帯端末を介して当該ICチップに電子マネーをチャージする電子マネー発行システムで使用する電子マネー発行管理システムにおいて、
所定の金額の電子マネーの発行を要求できる資格を固有の番号にした第2の識別番号を採番する手段と、
採番した当該第2の識別番号を図形コードに符号化する手段と、
当該図形コードを携帯端末で読取可能な状態に出力することを指示する指示手段とを有する第2のサーバと、
前記第2の識別番号と前記所定の金額を対応させて、さらに当該第2のサーバから前記第1のサーバへの電子マネー発行依頼状況を記憶する記憶手段を有し、
さらに前記第2のサーバは、前記図形コードに基づく第2の識別番号と前記第1の識別番号とをもとにした携帯端末からの電子マネーの発行の要求を受付し、
さらに前記記憶手段に記憶した電子マネー発行依頼状況をもとに電子マネーの発行を要求できる資格の有無を判断し、電子マネーの発行を要求できる資格有の場合には、前記携帯端末からの発行要求を前記第1のサーバに対し行う制御手段を有することを特徴とする電子マネー発行管理システム。
【請求項4】
ICチップを特定する第1の識別番号をもとに、当該ICチップを搭載した携帯端末から通信回線を経て第1のサーバに電子マネーの発行を要求し、この要求に応答して、当該第1のサーバから前記第1の識別番号をもとに前記携帯端末を介して当該ICチップに電子マネーをチャージする電子マネー発行システムで使用する電子マネー発行管理方法において、
所定の金額の電子マネーの発行を要求できる資格を固有の番号にした第2の識別番号を第2のサーバで採番する工程と、
採番した当該第2の識別番号を第2のサーバで図形コードに符号化する工程と、
当該図形コードを携帯端末で読取可能な状態に出力することを指示する工程と、
前記第2の識別番号と前記所定の金額を対応させて、さらに当該第2のサーバから前記第1のサーバへの電子マネー発行依頼状況を記憶する工程を含み、
さらに、前記図形コードを読取って前記第2の識別番号に復号化し、当該復号化した第2の識別番号と前記第1の識別番号をもとに携帯端末からの電子マネーの発行の要求を受付する工程と、
さらに当該携帯端末からの要求に応答して、前記記憶手段に記憶した電子マネー発行依頼状況をもとに電子マネーの発行を要求できる資格の有無を判断する工程と、電子マネーの発行を要求できる資格有の場合には、前記携帯端末からの発行要求を第1のサーバに対し行う工程を含むことを特徴とする電子マネー発行管理方法。
【請求項5】
ICチップを特定する第1の識別番号をもとに、当該ICチップを搭載した携帯端末から通信回線を経て第1のサーバに電子マネーの発行を要求し、この要求に応答して、当該第1のサーバから前記第1の識別番号をもとに前記携帯端末を介して当該ICチップに電子マネーをチャージする電子マネー発行システムで使用する電子マネー発行用識別番号出力装置において、
所定の金額の電子マネーの発行を要求できる資格を固有の番号に採番して符号化した第2の識別番号の図形コードを携帯端末で読取り可能な媒体に印刷出力する印刷部と、
当該第2の識別番号の図形コードを携帯端末で読取り可能な状態に表示出力する顧客表示部と、
これらを切替え可能にした切替手段と、
これらを制御する制御部とからなり、
前記図形コードに基づいて復号化した第2の識別番号と前記第1の識別番号をもとに前記携帯端末からの電子マネーの発行の要求を受付し、前記電子マネーの発行を要求できる資格がある場合に前記携帯端末からの発行要求を第1のサーバに対し行う機能を有する第2のサーバと接続されていることを特徴とする電子マネー発行用識別番号出力装置。
【請求項6】
ICチップを特定する第1の識別番号をもとに、当該ICチップを搭載した携帯端末から通信回線を経て第1のサーバに電子マネーの発行を要求し、この要求に応答して、当該第1のサーバから前記第1の識別番号をもとに前記携帯端末を介して当該ICチップに電子マネーをチャージする電子マネー発行システムで使用する電子マネー発行用識別番号出力方法において、
所定の金額の電子マネーの発行を要求できる資格を固有の番号に採番して符号化した第2の識別番号の図形コードを携帯端末で読取り可能な媒体に印刷出力する工程と、
当該第2の識別番号の図形コードを前記携帯端末で読取り可能な状態に表示出力する工程と、
これらを切替える工程を含み、
さらに、前記図形コードを読取って前記第2の識別番号に復号化し、当該復号化した第2の識別番号と前記第1の識別番号をもとに前記携帯端末からの電子マネーの発行の要求を受付け、さらに前記電子マネーの発行を要求できる資格がある場合に前記携帯端末からの発行要求を第1のサーバに対し行う機能を有する第2のサーバから前記図形コードの出力指示を受信する工程を含むことを特徴とする電子マネー発行用識別番号出力方法。
【請求項7】
ICチップを特定する第1の識別番号をもとに、当該ICチップを搭載した携帯端末から通信回線を経て第1のサーバに電子マネーの発行を要求し、この要求に応答して、当該第1のサーバから前記第1の識別番号をもとに前記携帯端末を介して当該ICチップに電子マネーをチャージする電子マネー発行システムで使用する電子マネー発行用識別番号出力方法において、
所定の金額の電子マネーの発行を要求できる資格を固有の番号にした第2の識別番号を採番する工程と、
当該第2の識別番号を図形コードに符号化する工程と、
当該図形コードを前記携帯端末で読取り可能な媒体に出力する工程と、
さらに、前記図形コードを読取って前記第2の識別番号に復号化し、当該復号化した第2の識別番号と前記第1の識別番号をもとに携帯端末からの電子マネーの発行の要求を受付け、前記電子マネーの発行を要求できる資格がある場合に前記携帯端末からの発行要求を第1のサーバに対し行う機能を有する第2のサーバに対し、前記採番した第2の識別番号を通知する工程を含む電子マネー発行用識別番号出力方法。
【請求項8】
ICチップを特定する第1の識別番号をもとに、当該ICチップを搭載した携帯端末から通信回線を経て第1のサーバに電子マネーの発行を要求し、この要求に応答して、当該第1のサーバから前記第1の識別番号をもとに前記携帯端末を介して当該ICチップに電子マネーをチャージする電子マネー発行システムで使用する電子マネー発行用識別番号出力装置の出力処理を行わせるプログラムであって、
所定の金額の電子マネーの発行を要求できる資格を固有の番号にした第2の識別番号を採番する処理と、
当該第2の識別番号を図形コードに符号化する処理と、
当該図形コードを前記携帯端末で読取り可能な媒体に出力する処理と、
さらに、前記図形コードに基づいて復号化した第2の識別番号と前記第1の識別番号をもとに携帯端末からの電子マネーの発行の要求を受付け、前記電子マネーの発行を要求できる資格がある場合に前記携帯端末からの発行要求を第1のサーバに対し行う機能を有する第2のサーバに対し、前記採番した第2の識別番号を通知する処理をコンピュータに行わせるための電子マネー発行用識別番号出力プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−225832(P2008−225832A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−63107(P2007−63107)
【出願日】平成19年3月13日(2007.3.13)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【Fターム(参考)】