説明

電子乗車券及び時刻表発行システム

【課題】 時刻表データを格納して携帯可能な携帯端末装置において、時刻表データの書き込み要求のための操作を不要にする。
【解決手段】 携帯端末装置の利用者は、ネットワーク経由でホストコンピュータにアクセスし、定期券購入操作(操作:P1)を行い、携帯端末装置からホストコンピュータへ、定期券購入要求信号を送信する(手順:S1)。ホストコンピュータは、携帯端末装置に対して定期券の利用情報を入力するための入力フォーマット情報を送信する(手順:S2)。携帯端末装置は、定期券の利用情報をホストコンピュータ1へ送信し(手順S3)、ホストコンピュータは、受信した利用情報に基づいて、定期券データ及びそれに関連する時刻表データを読み出し、携帯端末装置へ送信する(手順:S4)。携帯端末装置は、定期券データ及び時刻表データを受信して記憶する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動改札機と近距離無線通信を行うことで電子乗車券として機能させることが可能な電子乗車券機能付き携帯端末装置に関し、詳細には乗車券データを利用して時刻表を表示するためのデータをダウンロード可能な電子乗車券及び時刻表発行システムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、電車、バス等の時刻表は駅、停留所等に掲示され、又は印刷物として配布される。しかし、時刻表が掲示されている場合は、利用者はその掲示場所に行かなければ電車等の発車時刻を確認できない。予め、時刻表をメモしておけば、そのような問題は生じないが、メモする手間がかかる。時刻表が印刷物として配布される場合は、そのような問題は生じないが、配布されるのは時刻表改正時であり、その配布数量も限られているため、利用者が時刻表を入手できないことがある。
【0003】
そこで、このような問題を解決するため、非接触型ICカードからなる電子定期券を自動改札機にかざすと共に、時刻表データの書き込み要求操作を行うことにより、自動改札機から電子定期券へ時刻表データを書き込み、電子定期券にて時刻表を表示可能にするシステムが提案されている(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平5−108902号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示されたシステムでは、電子定期券に時刻表データの書き込み要求を行うための操作が必要であるため、書き込みに手間がかかる。
【0005】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、時刻表データを格納して携帯可能な携帯端末装置において、時刻表を表示するためのデータの書き込み操作を不要にすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る発明は、交通機関を利用するための乗車券データを記憶し、該乗車券データを更新することで繰り返し使用可能な電子乗車券機能を有する携帯端末装置と、該携帯端末装置へ乗車券データ及び時刻表を表示するためのデータを送信可能な情報処理装置とからなる電子乗車券及び時刻表発行システムであって、前記情報処理装置は、前記乗車券データのダウンロード要求を検出する手段と、該ダウンロード要求に係る乗車券データ及び該乗車券データに関連する時刻表を表示するためのデータを前記携帯端末装置へ送信する手段とを備え、前記携帯端末装置は、前記乗車券データ及び時刻表を表示するためのデータを受信する手段と、該受信した乗車券データ及び時刻表を表示するためのデータを記憶する手段とを備えたことを特徴とする電子乗車券及び時刻表発行システムである。
請求項2に係る発明は、交通機関を利用するための乗車券データを記憶し、該乗車券データを更新することで繰り返し使用可能な電子乗車券機能を有する携帯端末装置であって、前記乗車券データのダウンロード要求を、乗車券データ及び時刻表を表示するためのデータを送信可能な情報処理装置へ送信する手段と、該情報処理装置から送信された乗車券データ及び該乗車券データに関連する時刻表を表示するためのデータを受信する手段と、該受信した乗車券データ及び時刻表を表示するためのデータを記憶する手段とを備えたことを特徴とする携帯端末装置である。
請求項3に係る発明は、請求項2記載の携帯端末装置において、前記時刻表を表示するためのデータは改正予定の時刻表データを含むことを特徴とする携帯端末装置である。
請求項4に係る発明は、電子乗車券機能を有する携帯端末装置へ乗車券データ及び時刻表を表示するためのデータを送信可能な情報処理装置であって、前記乗車券データのダウンロード要求を検出する手段と、該ダウンロード要求に係る乗車券データ及び該乗車券データに関連する時刻表を表示するためのデータを前記携帯端末装置へ送信する手段とを備えたことを特徴とする情報処理装置である。
【0007】
(作用)
請求項1に係る発明によれば、情報処理装置は、乗車券データのダウンロード要求を検出したときに、その乗車券データ及びそれに関連する時刻表を表示するためのデータを携帯端末装置へ送信し、携帯端末装置はそれらのデータを受信して記憶する。
請求項2に係る発明によれば、携帯端末装置は、乗車券データのダウンロード要求を情報処理装置へ送信し、情報処理装置から送信された乗車券データ及びそれに関連する時刻表を表示するためのデータを受信して記憶する。
請求項3に係る発明によれば、携帯端末装置は、乗車券データのダウンロード要求を情報処理装置へ送信し、情報処理装置から送信された乗車券データ及びそれに関連する時刻表(改正予定のものを含む)を表示するためのデータを受信して記憶する。
請求項4に係る発明によれば、情報処理装置は、乗車券データのダウンロード要求を検出したときに、その乗車券データ及びそれに関連する時刻表を表示するためのデータを携帯端末装置へ送信する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、乗車券データのダウンロード要求に基づいて乗車券データ及びそれに関連する時刻表を表示するためのデータを携帯端末装置に記憶することにより、時刻表を表示するためのデータの書き込み要求操作を行わずに、そのデータを書き込むことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態に係る電子乗車券及び時刻表発行システムの全体構成を説明するための図である。まず、このシステムの概要を説明する。この図において、ホストコンピュータ1は普通乗車券、定期乗車券(定期券)、指定券、特急券等の各種乗車券の販売システムを構成するサーバである。電子乗車券機能付き携帯端末装置2は無線通信によりインターネット経由でホストコンピュータ1に対し、各種乗車券等の購入依頼が可能である。また、電子乗車券機能付き携帯端末装置2は、乗車券の購入依頼に応答してホストコンピュータ1から送信された乗車券データをインターネット経由でダウンロードすると、電子乗車券として使用可能である。即ち、電子乗車券機能付き携帯端末装置2を自動改札機3にかざすと、近距離無線通信により自動改札機3との間でデータの授受が行われ、自動改札が行われる。さらに、本実施形態に係るシステムでは、乗車券データのダウンロード時に、その乗車券データに関連する時刻表データを乗車券データと共に電子乗車券機能付き携帯端末装置2にダウンロードするので、電子乗車券機能付き携帯端末装置2のユーザは時刻表データをダウンロードするための操作を行わずに時刻表データをダウンロードできる。
【0010】
次に、このシステムの詳細について説明する。ホストコンピュータ1は、CPU11と、記憶部12と、通信部13とを備えている。記憶部12は、乗車券データ記憶エリア12Aと時刻表データ記憶エリア12Bとを備えている。乗車券データ記憶エリア12Aには、各種乗車券に関するデータが格納されている。また、時刻表データ記憶エリア12Bには、各路線、各駅の時刻表データ格納されており、ダイヤ改正の内容及び改正日が予定されている場合は改正予定の時刻表データ及び改正日データも格納されている。
【0011】
電子乗車券機能付き携帯端末装置2は、無線通信機能を有する携帯端末機能部2Aと、電子乗車券として動作可能なICチップ機能部2Bとからなる。携帯端末機能部2Aは、CPU21と、それぞれCPU21に接続された通信部22、表示部23、入力部24及び記憶部25から構成されている。
【0012】
CPU21は、接続されている各部を制御するとともに、必要なデータを取り込んで処理したり、データを出力したりする。また、ICチップ機能部2B側のインタフェース32との間でデータの授受を行う。通信部22はホストコンピュータ1や他の電子機器との通信を行うためのもので、所定周波数帯域の電波を用いる。表示部23は液晶、発光ダイオード、EL等の表示素子を具備し、携帯端末機能部2A及びICチップ機能部2Bの記憶部に格納されている内容、通信内容等を表示する。入力部24はキーボード、タッチパネル等任意の入力手段からなり、電話番号、メールアドレス、メッセージ等の入力用である。記憶部25は電話番号、通信内容等を記憶するためのものである。
【0013】
ICチップ機能部2Bは、CPU31と、それぞれCPU31に接続されたインタフェース32、記憶部33、通信部34から構成されている。CPU31はインタフェース32を通して携帯端末機能部2A側とデータの授受を行って必要なデータ処理を行うとともに、記憶部33及び通信部34を制御する。インタフェース32は携帯端末機能部2A側とのデータの授受を行う。記憶部23は、それぞれ携帯端末機能部2Aを通して取り込まれた乗車券データ及び時刻表データを格納するための乗車券データ記憶エリア33A及び時刻表データ記憶エリア33B、並びに予め一定の金額を格納し、その金額内で財布として使える電子財布33Cを備えている。通信部34は、例えばアンテナコイルを具備しており、自動改札機3から放射される所定範囲内の電磁界を介して自動改札機3と無線通信を行う。
【0014】
以上の構成において、自動改札機3から放射される所定範囲内の電磁界領域に携帯端末装置2をかざすと、自動改札機3と携帯端末装置2とは無線通信可能となり、自動改札機3からデータ読み出し命令がICチップ機能部2B側に送られ、ICチップ機能部2B側では乗車券データ記憶エリア33Aに格納されている乗車券データを読み出し、そのデータにより自動改札機3からの電波を変調して送り返し、自動改札機3では送り返されたデータから電子乗車券が有効か否かを判断して改札機の扉の開閉を制御する。有効であった場合にはさらに書き込みデータをICチップ機能部2B側へ送り、これを受信するとCPU31は、記憶部33に対して、入出場があったことを示すフラグを立てる等の書き込み処理を行う。なお、普通乗車券で出場する際に料金不足の場合は電子財布33Cからその分を補充するようにしてもよい。
【0015】
乗車券データ記憶エリア33Aに格納されている乗車券データの内容はCPU31で読み出し、インタフェース32を通して携帯端末機能部2A側へ送り、表示部23で表示して確認できる。同様に、時刻表データ記憶エリア33Bに格納されている時刻表データも表示部23で表示することにより見ることができる。
【0016】
乗車券データを確認した結果、乗車券データがない(例えば定期券の有効期限が切れている)場合には、ホストコンピュータ1にアクセスして、乗車券データをダウンロードすることにより、再び電子乗車券として機能させることができる。このとき、時刻表データも同時にダウンロードする。以下、このダウンロード処理について図2のシーケンス図を用いて説明する。
【0017】
携帯端末装置2の利用者は、まず入力部24からインターネット経由でホストコンピュータ1にアクセスし、定期券購入要求操作を入力する(操作:P1)と、携帯端末装置2からホストコンピュータ1へ定期券購入要求信号を送信する(手順:S1)。ホストコンピュータ1は、定期券購入要求信号を受信すると、携帯端末装置2に対して定期券データを構成する各種利用情報(利用区間、利用開始日、有効期間等)を入力するための入力フォーマット情報を記憶部12から読み出し、携帯端末装置2へ送信する(手順:S2)。携帯端末装置2では、入力フォーマット情報を受信して表示部23に表示し、利用者が定期券データと共に預金口座或いはクレジットカード番号及び暗証番号を入力すると(操作:P2)、携帯端末装置2からホストコンピュータ1へそれらの情報が送信される(手順S3)。ホストコンピュータ1は、携帯端末装置2から受信した情報に基づいて、金融機関やクレジット会社に開設されている利用者の口座に照会をかけ、認証及び残高確認等を行った後に、記憶部12から定期券データ及びそれに関連する時刻表データ(乗降駅、乗換駅、経由駅の時刻表データ)を読み出し、携帯端末装置2へ送信する(手順:S4)。携帯端末装置2では、定期券データ及び時刻表データを記憶部33に記憶する。このとき、携帯端末装置2の表示部23には、定期券データ及び時刻表データがダウンロードされたことが表示される。利用者が時刻表データの表示操作を行うと(操作:P3)、時刻表データが記憶部33から読み出され、表示部23に表示される。
【0018】
ここで、ホストコンピュータ1は、定期券データ及び時刻表データの送信時に、ダイヤ改正の内容(改正予定日及び改正内容)が決まっている場合は、データ送信時現在使用されている時刻表データと共に携帯端末装置2へ送信し、携帯端末装置2では双方の時刻表データ及びダイヤ改正予定日データを記憶部33に格納する。この場合、入力部24から表示操作(操作:P3)が行われたときに、CPU21は携帯端末機能部2Aが内蔵する時計部(図示せず)から現在日時データを読み込むと共に記憶部23からダイヤ改正予定日データを読み込み、改正前であれば、記憶部33から改正前の時刻表データを読み出して表示部23に表示する。また、改正後であれば、改正後の時刻表データを読み出して表示する。改正前の時刻表データについては、改正後の最初の表示操作時又は改正日当日に記憶部33から消去しても良い。
【0019】
このように、本発明の第1の実施形態によれば、定期券購入時に定期券データと共に時刻表データをダウンロードするので、時刻表データをダウンロードするための操作が不要である。また、ダイヤ改正が予定されている場合は、改正予定の時刻表データも併せてダウンロードし、改正予定日前は改正前の時刻表データを表示し、改正予定日以後は改正後の時刻表データを自動的に表示するので、ダウンロードした定期券データの有効期間内にダイヤ改正があったとしても、有効な時刻表データを表示できる。なお、本実施形態では、時刻表データそのものをダウンロードしたが、時刻表データそのものではなく、時刻表データが格納されている場所のアドレス(ホストコンピュータ1の時刻表データ記憶エリア12Bにおいて乗車券データに関連する駅の時刻表データが格納されている領域のアドレス、インターネット上の時刻表データ提供サービスにおいて、乗車券データに関連する駅の時刻表データが格納されているページのURL等)をダウンロードして記憶しておき、時刻表を表示するときに、そのアドレスにアクセスすることで、所望の時刻表を表示するように構成してもよい。本明細書における時刻表を表示するためのデータとは、このようなアドレスを含む。
【0020】
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態のシステム全体の構成は第1の実施形態(図1)と同様であり、定期券データをインターネット経由ではなく、駅の窓口のコンピュータからダウンロードする点が異なる。以下、図3のシーケンス図を用いて説明する。この図において、携帯端末装置は図1に示す携帯端末装置2と同様の構成を有しており、図3における窓口コンピュータと携帯端末機能部2Aの通信部22又はICチップ機能部2Bの通信部34により、無線通信でデータの授受が可能である。また、図3におけるホストコンピュータは図1におけるホストコンピュータ1と同様の構成を有しており、窓口コンピュータと専用線(図示せず)を介してデータの送受が可能である。さらに、窓口コンピュータは、入力部、表示部、記憶部及び通信部を備えており、携帯端末装置及びホストコンピュータとデータの授受が可能であり、かつ予めホストコンピュータ1の乗車券データ記憶エリア12A及び時刻表データ記憶エリア12Bの記憶内容が格納されている。
【0021】
利用者は窓口コンピュータの入力部(図示せず)を用いて、図2における操作P2と同様な定期券購入操作を実行する(操作:P11)。窓口コンピュータは、定期券購入操作により入力された情報をホストコンピュータへ送信する。ホストコンピュータは、窓口コンピュータから受信した情報に基づいて認証及び残高確認等を行い、その結果を窓口コンピュータへ通知する。窓口コンピュータは認証結果を受信すると、記憶部から定期券データ及びそれに関連する時刻表データを読み出し、携帯端末装置2へ送信する(手順:S11)。携帯端末装置2では、定期券データ及び時刻表データを受信して記憶部33に記憶する。利用者が時刻表データの表示操作を行うと(操作:P12と、時刻表データが表示部23に表示される。
【0022】
なお、以上の説明では、予めホストコンピュータ1の乗車券データ記憶エリア12A及び時刻表データ記憶エリア12Bの記憶内容を窓口コンピュータに格納しているが、ホストコンピュータ1から窓口コンピュータへ認証結果を通知するときに、乗車券データ及び関連する時刻表データを送信するように構成しても良い。また、窓口コンピュータの操作を利用者の代わりに駅員が行っても良い。
【0023】
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態において、システム全体の構成は第1の実施形態と同様であり、定期券データを窓口コンピュータからダウンロードする点は第2の実施形態と同じである。第3の実施形態の特徴は、窓口コンピュータからダウンロードするときに携帯端末装置からダウンロード要求を送信することである。以下、図4のシーケンス図を用いて説明する。この図において、携帯端末装置2は、窓口コンピュータから定期券データを受信したときに、時刻表データのダウンロード要求を送信するように予め設定されている。
【0024】
図4において、定期券購入操作(操作:P21)は図3における定期券購入操作(操作:P11)と同じである。また、窓口コンピュータが、定期券購入操作により入力された情報をホストコンピュータ1へ送信し、ホストコンピュータ1が、認証及び残高確認等を行い、その結果を窓口コンピュータへ通知することも第2の実施形態と同じである。本実施形態では、窓口コンピュータは認証結果を受信すると、記憶部から定期券データを読み出し、携帯端末装置2へ送信する(手順:S21)。携帯端末装置2では、定期券データを受信して記憶部33に記憶し、時刻表データのダウンロード要求を窓口コンピュータへ送信する(手順:S22)。窓口コンピュータは、時刻表データのダウンロード要求を受信すると、記憶部から時刻表データを読み出し、携帯端末装置2へ送信する(手順:S23)。携帯端末装置2では、時刻表データを受信して記憶部33に記憶する。利用者が時刻表データの表示操作を行う(操作:P22)と、時刻表データが表示部23に表示される。
【0025】
なお、以上の各実施形態は、定期券データのダウンロードに連動させて時刻表データをダウンロードするものであるが、普通乗車券データのダウンロードに連動させて時刻表データをダウンロードするように構成することもできる。また、ホストコンピュータ1又はそれに接続された窓口コンピュータからダウンロードするのではなく、スタンドアローン型の乗車券販売機からダウンロードするように構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る電子乗車券及び時刻表発行システムの全体構成を説明するための図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る時刻表データのダウンロード処理を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る時刻表データのダウンロード処理を示す図である。
【図4】本発明の第3の実施形態に係る時刻表データのダウンロード処理を示す図である。
【符号の説明】
【0027】
1・・・ホストコンピュータ、2・・・携帯端末装置、11,21,31・・・CPU、12,25,33・・・記憶部、12A,33A・・・乗車券データ記憶エリア、12B,33B・・・時刻表データ記憶エリア、13,22,34・・・通信部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
交通機関を利用するための乗車券データを記憶し、該乗車券データを更新することで繰り返し使用可能な電子乗車券機能を有する携帯端末装置と、該携帯端末装置へ乗車券データ及び時刻表を表示するためのデータを送信可能な情報処理装置とからなる電子乗車券及び時刻表発行システムであって、
前記情報処理装置は、前記乗車券データのダウンロード要求を検出する手段と、該ダウンロード要求に係る乗車券データ及び該乗車券データに関連する時刻表を表示するためのデータを前記携帯端末装置へ送信する手段とを備え、前記携帯端末装置は、前記乗車券データ及び時刻表を表示するためのデータを受信する手段と、該受信した乗車券データ及び時刻表を表示するためのデータを記憶する手段とを備えたことを特徴とする電子乗車券及び時刻表発行システム。
【請求項2】
交通機関を利用するための乗車券データを記憶し、該乗車券データを更新することで繰り返し使用可能な電子乗車券機能を有する携帯端末装置であって、
前記乗車券データのダウンロード要求を、乗車券データ及び時刻表を表示するためのデータを送信可能な情報処理装置へ送信する手段と、該情報処理装置から送信された乗車券データ及び該乗車券データに関連する時刻表を表示するためのデータを受信する手段と、該受信した乗車券データ及び時刻表を表示するためのデータを記憶する手段とを備えたことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項3】
請求項2記載の携帯端末装置において、
前記時刻表を表示するためのデータは改正予定の時刻表データを含むことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項4】
電子乗車券機能を有する携帯端末装置へ乗車券データ及び時刻表を表示するためのデータを送信可能な情報処理装置であって、
前記乗車券データのダウンロード要求を検出する手段と、該ダウンロード要求に係る乗車券データ及び該乗車券データに関連する時刻表を表示するためのデータを前記携帯端末装置へ送信する手段とを備えたことを特徴とする情報処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−277459(P2006−277459A)
【公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−97098(P2005−97098)
【出願日】平成17年3月30日(2005.3.30)
【出願人】(304020498)サクサ株式会社 (678)
【Fターム(参考)】