説明

電子写真用キャリア、現像剤、プロセスカートリッジおよび画像形成方法

【課題】長期に亘り安定した帯電付与能力を有し、膜の耐摩耗性(削れ・剥がれ)に優れて、かつキャリア抵抗や現像剤の汲み上げ量の変化が少なく、トナー組成物のスペントによる帯電変動が少なく、長期の仕様によっても画像濃度変動、地肌汚れ、トナー飛散、キャリア付着による機内汚染・異常画像発生などを生じないという諸特性を同時に満足するキャリアを提供すること。
【解決手段】シランカップリング剤により被覆されたキャリア芯材の表面に、導電性微粒子を含有するシリコーン樹脂による樹脂被覆層を有し、前記導電性微粒子の平均粒径aが、0.15〜0.5μmであり、前記樹脂被覆層の平均厚みのb以上である電子写真用キャリアを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真法、静電記録法に使用される二成分現像剤の電子写真用キャリア、現像剤、プロセスカートリッジおよび画像形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真方式による画像形成では、キャリア表面への融着(以下、トナースペントという)やコート被覆膜削れ・剥がれが起こると、キャリア抵抗や現像剤の汲み上げ量(磁力などによる現像剤の搬送量)が変化する。その結果、画像濃度、特にハイライト部の濃度が変化し、高画質が維持できない虞がある。また、キャリア被覆膜の削れや剥がれ(以下、「削れや剥がれ」を、単に「剥離」または「削れ」と記載することがある。)によるフィラーの離脱などによって色汚れが発生するため、カラートナーでは高画質の維持が困難になる虞がある。
これらの課題に対し、表面にシリコーン樹脂含有被覆層を有する表面被覆キャリアであって、キャリア芯材の表面にシランカップリング剤を含有する層が存在することを特徴とする静電潜像キャリアの発明が知られている(たとえば特許文献1の特許請求の範囲参照)。
【0003】
また、少なくとも結着樹脂と粒子からなるコート膜を有するキャリアにおいて、粒子径(D)と結着樹脂膜厚(h)とが1<[D/h]<10であり、粒子が特定のシリコンアクリレート化合物を単独或いは2種以上で表面処理されていることを特徴とする電子写真用キャリアの発明が知られている(特許文献2の特許請求の範囲参照)。
この特許文献2の発明では、結着樹脂と粒子からなるコート膜を有するキャリアという点で共通性があるものの、粒子としてはシリカあるいはアルミナの粒子であり、この粒子をシリコンアクリレート化合物で表面処理しており、また結着樹脂としては、シリコーン樹脂が実質的には用いられていない。このため、さらなる耐スペント性、キャリアの抵抗の向上が求められている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、長期に亘り安定した帯電付与能力を有し、膜の耐摩耗性(削れ・剥がれ)に優れたキャリアを提供することにある。
さらに、この静電潜像現像用キャリアを用いた静電潜像用現像剤、静電潜像現像方法、プロセスカートリッジ、補給用現像剤、及び画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、上記した課題を解決するために、以下の解決手段を講じた。
(1)シランカップリング剤により被覆されたキャリア芯材の表面に、導電性微粒子を含有するシリコーン樹脂を有する樹脂被覆層を有し、
前記導電性微粒子の平均粒径aが、0.15〜0.5μmであり、前記樹脂被覆層の平均厚みのb以上である電子写真用キャリアを特徴とする。
(2)前記(1)に記載の電子写真用キャリアにおいて、前記導電性微粒子が、アルミナ系基体と、二酸化スズを含む導電性被覆層とを有することを特徴とする。
(3)前記(1)または2に記載の電子写真用キャリアにおいて、前記導電性微粒子は、二酸化スズを4重量%以上80重量%以下の量を含むことを特徴とする。
(4)前記(1)〜(3)のいずれかに記載の電子写真用キャリアにおいて、前記樹脂被覆層は、平均膜厚が0.08μm以上0.3μm以下であることを特徴とする。
(5)前記(1)〜(4)のいずれかに記載の電子写真用キャリアにおいて、前記シランカップリング剤はアミノ基を含むシランカップリング剤であることを特徴とする。
(6)前記(1)〜(5)のいずれかに記載の電子写真用キャリアにおいて、形状係数SF1、SF2を、
SF1=(L/A)×(π/4)×100
および
SF2=(P/A)×(1/4π)×100
とすると、前記キャリア芯材のSF1が100〜120であり、SF2が100〜120であることを特徴とする。
(7)前記(1)〜(6)のいずれかに記載の電子写真用キャリアとトナーとを有する現像剤を特徴とする。
(8)前記キャリア1質量部に対し、トナーを2〜50質量部の割合で含有する補給用の現像剤であって、該キャリアが前記(1)〜(6)のいずれかに記載の電子写真用キャリアである補給用の現像剤を特徴とする。
(9)静電潜像担持体と、該静電潜像担持体の表面を帯電させる帯電部材と該静電潜像担持体上に形成された静電潜像を前記(7)または(8)に記載の現像剤を用いて現像する現像部と、該静電潜像担持体をクリーニングするクリーニング部材を有するプロセスカートリッジを特徴とする。
(10)静電潜像担持体上に静電潜像を形成する工程と、該静電潜像担持体上に形成された静電潜像を、前記(7)または(8)に記載の現像剤を用いて現像してトナー像を形成する工程と、該静電潜像担持体上に形成されたトナー像を記録媒体に転写する工程と、該記録媒体に転写されたトナー像を定着させる工程とを有する画像形成方法を特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、長期に亘り安定した帯電付与能力を有し、膜の耐摩耗性(削れ・剥がれ)に優れたキャリアを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の実施形態にかかる画像形成装置の現像部を説明するための概略図である。
【図2】画像形成装置の一例を示す断面図である。
【図3】画像形成装置の他の一例を示す断面図である。
【図4】本発明の実施形態にかかるプロセスカートリッジの1例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明を、実施の形態により説明する。
本実施形態のキャリアは、シランカップリング剤によって被覆されたキャリア芯材の表面に平均粒径aが0.15〜0.5μmの導電性微粒子を含有するシリコーン樹脂からなる樹脂被覆層を形成するとともに、前記導電性微粒子の平均粒径aが、前記樹脂被覆層の平均厚みb以上となるように、導電性微粒子径、樹脂被覆層平均厚みbを設定すると、以下の効果が得られることを見出した。なお導電性微粒子の粒径の測定方法は、導電性微粒子の平均一次粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、キャリア断面を観察し、キャリア表面を覆う被覆層内の導電性微粒子径を測定し、その平均値から求めた。具体的には、前記キャリア断面から任意の10点の導電性微粒子の短径を測定し、測定値の平均を求め、平均一次粒径とした。
すなわち導電性微粒子が形成するキャリア表面の凹凸によりキャリア表面にスペントしたトナーを掻き取りトナースペントを抑制し、トナースペントによる帯電量低下を抑制することができる。ただし、こうした表面では凸部を形成する微粒子に局所的に力がかかるため、微粒子とその周囲のシリコーン樹脂を用いて形成した樹脂被覆層の一部が一体となって剥離する不具合が起こりやすい。このため、微粒子を芯材表面と強固に固定させることが必要であり、検討の結果、芯材表面にシランカップリング層を形成した後に、微粒子を含有するシリコーン樹脂を含有する樹脂被覆層を形成し、芯材と樹脂と微粒子を強固に接着する。また、シランカップリング剤を芯材表面に被覆することで樹脂被覆層の被覆樹脂が均一な厚みでムラなく塗布されること、この結果微粒子も均一に樹脂被覆層中に分散されるなどの効果もあることがわかり、こうした効果もシリコーン樹脂と微粒子のはがれ防止(耐フィラー剥離性)に寄与していると考えられる。これは実機での画像品質としては帯電量低下による地肌部汚れ(地汚れ)、トナー飛散を防止する。また、トナースペントによるキャリア流動性の変化による現像スリーブへの汲み上げ量の低下とそれによる画像濃度低下も抑制される。
【0009】
樹脂被覆層の膜自体の耐磨耗性は、主に樹脂被覆層の硬度・弾性などの力学特性で確保され、樹脂被覆層の膜が削れて薄くなることでキャリア抵抗が低下しキャリア付着などの不具合を生じる。これに対して、実施の形態では微粒子を含有するシリコーン樹脂を含有する樹脂被覆層を形成し、芯材と樹脂と微粒子を強固に接着することに加えて、導電性微粒子の平均粒径aが、被覆層平均厚みのb以上とすることで、凸部のスペーサー効果を用いて樹脂被覆層のコスレによる摩耗を防止でき、耐摩耗性が確保される。
【0010】
実施の形態に使用されるシランカップリング剤としては特に、接着性、トナー帯電量調整の観点から、以下に示すアミノシランカップリング剤を適量(0.001〜30重量%)含有させることが有効である。
【0011】
<アミノシランカップリング剤>
N(CHSi(OCH MW 179.3
N(CHSi(OC MW 221.4
N(CHSi(CH(OC) MW 161.3
N(CHSi(CH)(OC MW 191.3
N(CHNHCHSi(OCH MW 194.3
N(CHNH(CHSi(CH)(OCH MW 206.4
N(CHNH(CHSi(OCH MW 224.4
(CHN(CHSi(CH)(OC MW 219.4
(CN(CHSi(OCH MW 291.6
なお上記MWは分子量を表す。
また、これらのシランカップリング剤は芯材表面の被覆に加えて、シリコーン樹脂を含有する樹脂被覆層のトナー帯電量調整の観点からコート樹脂層に含有させてもよい。
【0012】
本実施形態では樹脂被覆層は、シラノール基、及び/又は加水分解によりシラノ−ル基を生成することが可能な官能基(例えば、アルコキシ基やSi原子に結合するハロゲン基等の陰性基)を有するシリコーン樹脂を含むことが好ましい。
本実施形態において、樹脂被覆層を形成する際に用いられるシラノール基、及び/又は加水分解によりシラノ−ル基を生成することが可能な官能基を有するシリコーン樹脂は、下記一般式(I)で示される繰り返し単位の少なくとも一つを含有することが好ましい。
【0013】
【化1】

【0014】
ここで、上記式(I)中、Aは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、メトキシ基、炭素数1〜4の低級アルキル基、またはアリール基(フェニル基、トリル基など)であり、Aは炭素数1〜4のアルキレン基、またはアリーレン基(フェニレン基など)である。
【0015】
上記式のアリール基において、その炭素数は6〜20、好ましくは6〜14である。このアリール基には、ベンゼン由来のアリール基(フェニル基)の他、ナフタレンやフェナントレン、アントラセン等の縮合多環式芳香族炭化水素由来のアリール基及びビフェニルやターフェニル等の鎖状多環式芳香族炭化水素由来のアリール基等が包含される。なお、アリール基は、各種の置換基で置換されていてもよい。
【0016】
上記式のアリーレン基において、その炭素数は、6〜20、好ましくは6〜14である。このアリーレン基としては、ベンゼン由来のアリーレン基(フェニレン基)の他、ナフタレンやフェナントレン、アントラセン等の縮合多環式芳香族炭化水素由来のアリーレン基及びビフェニルやターフェニル等の鎖状多環式芳香族炭化水素由来のアリーレン基等が包含される。なお、アリーレン基は、各種の置換基で置換されていてもよい。
【0017】
実施の形態に使用できるシリコーン樹脂の市販品としては、特に限定されないが、KR251、KR271、KR272、KR282、KR252、KR255、KR152、KR155、KR211、KR216、KR213(以上、信越シリコーン社製)、AY42−170、SR2510、SR2400、SR2406、SR2410、SR2405、SR2411(東レ・ダウコーニング株式会社製)(東レ・シリコーン社製)等が挙げられる。
【0018】
上述のように、種々のシリコーン樹脂が使用可能であるが、中でも、メチルシリコーン樹脂は、低トナースペント性、帯電量の環境変動が小さいことなどの理由から特に好ましい。
【0019】
シリコーン樹脂の重量平均分子量としては、1000〜100,000、好ましくは、1000〜30000程度である。用いる樹脂の分子量が100,000より大きい場合、塗布時に塗布液の粘度が上昇しすぎ、塗膜の均一性が十分得られず、硬化後に樹脂層の密度が十分上がらない場合がある。1000より小さいと硬化後の樹脂層が脆くなるなどの不具合が生じやすい。
【0020】
シリコーン樹脂の含有比率としては、全被覆樹脂量に対して、5〜80重量%、好ましくは、10〜60重量%である。
5重量%より少ないとスペント性などの改良効果が得られず、80重量%より多いと樹脂層の強靭性が不足して、膜削れしやすくなる。
【0021】
また、実施形態の樹脂層組成物は、前記シラノール基及び/又は加水分解性官能基を有するシリコーン樹脂以外の樹脂も含有することができ、そのような樹脂としては、特に限定されないが、アクリル樹脂、アミノ樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリトリフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデンとフッ化ビニルの共重合体、テトラフルオロエチレンとフッ化ビニリデンと非フッ化単量体のターポリマー等のフルオロターポリマー、シラノール基又は加水分解性官能基を有さないシリコーン樹脂等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、芯材粒子及び導電性微粒子との密着性が強く、脆性が低いことから、アクリル樹脂が好ましい。
【0022】
アクリル樹脂は、ガラス転移点が20〜100℃であることが好ましく、25〜80℃がさらに好ましい。このようなアクリル樹脂は、適度な弾性を有しているため、現像剤を摩擦帯電させる際に、トナーとキャリアの摩擦あるいはキャリア同士の摩擦による樹脂層への強い衝撃を伴う場合に、衝撃を吸収することができ、樹脂層及び導電性微粒子の劣化を防止できる。
【0023】
また、樹脂層組成物は、アクリル樹脂とアミノ樹脂の架橋物を含有することがさらに好ましい。これにより、適度な弾性を維持したまま、樹脂層同士の融着を抑制することができる。アミノ樹脂としては、特に限定されないが、キャリアの帯電付与能力を向上させることができるため、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂が好ましい。また、適度にキャリアの帯電付与能力を制御する必要がある場合には、メラミン樹脂及び/又はベンゾグアナミン樹脂と、他のアミノ樹脂を併用してもよい。
【0024】
アミノ樹脂と架橋し得るアクリル樹脂としては、ヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基を有するものが好ましく、ヒドロキシル基を有するものがさらに好ましい。これにより、芯材粒子や導電性微粒子との密着性をさらに向上させることができ、導電性微粒子の分散安定性も向上させることができる。このとき、アクリル樹脂は、水酸基価が10mgKOH/g以上であることが好ましく、20mgKOH/g以上がさらに好ましい。
【0025】
また、シラノール基及び/又は加水分解性官能基を有するシリコーン樹脂等の被覆樹脂中の架橋成分の縮合反応を促進するために、チタン系触媒、スズ系触媒、ジルコニウム系触媒、アルミニウム系触媒を使用できる。これら各種触媒のうち、優れた結果をもたらすチタン系触媒の中でも、特にチタンアルコキシドとチタンキレートが好ましい。
これは、架橋成分Bに由来するシラノール基の縮合反応を促進する効果が大きく、且つ触媒が失活しにくいためであると考えられる。チタンアルコキシド系触媒の例としては、下記構造式5で表されるチタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)が挙げられ、また、チタンキレート系触媒の例としては、下記構造式6で表されるチタンジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)が挙げられる。
【0026】
【化2】

【0027】
前記樹脂層は、シラノール基及び/又は加水分解性官能基を有するシリコーン、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)触媒、必要に応じて、その樹脂、溶媒を含む樹脂層用組成物を用いて形成することができる。
具体的には、樹脂層用組成物で芯材粒子を被覆しながら、シラノール基を縮合させることにより形成してもよいし、樹脂層用組成物で芯材粒子を被覆した後に、シラノール基を縮合させることにより形成してもよい。
樹脂層用組成物で芯材粒子を被覆しながら、シラノール基を縮合させる方法としては、特に限定されないが、熱、光等を付与しながら、樹脂層用組成物で芯材粒子を被覆する方法等が挙げられる。また、樹脂層用組成物で芯材粒子を被覆した後に、シラノール基を縮合させる方法としては、特に限定されないが、樹脂層用組成物で芯材粒子を被覆した後に加熱する方法等が挙げられる。
【0028】
次に実施形態に使用される導電性微粒子について説明する。
実施形態のキャリアは、樹脂層の強度のアップ及びキャリア抵抗調整のために導電性微粒子を含んでいる。
本発明者らの検討によれば、アルミナ系基体、すなわちアルミナを含む基体の表面に導電性被覆層を有する導電性微粒子は、キャリアの体積固有抵抗の調節機能が高く、前記表面エネルギーが小さく強靭な共重合体との親和性が相俟って、長期間キャリア抵抗や現像剤の汲み上げ量が変化せず、画像濃度の変化を防止でき、長期にわたって高品質な画像を形成できる。
【0029】
またトナーと摩擦帯電するキャリアは帯電能力の点から電気陰性度が離れている基体が好ましいと考えられる。トナーの添加剤であるシリカや酸化チタンは電気陰性度が大きく負帯電性が大きいため、キャリア基体は電気陰性度の小さい基体を用いる方が、帯電能力が大きくなり、負帯電トナーを用いる場合には好ましい。基体を電気陰性度の小さいアルミナを用いる場合、長期間安定して帯電を維持でき高品質な画像を形成できる。一方、アルミナ以外の酸化チタン等の電気陰性度が大きいものを基体として用いた場合は、初期には帯電調節ができても長期間の使用により帯電能力が維持できず、画像品質が低下する。
【0030】
前記アルミナ系基体に用いられる材料としては、αアルミナ、βアルミナ、γアルミナ、いずれも使用することができ、また比表面積は、5〜30m/gである。
前記導電性微粒子の導電性被覆層は、二酸化スズ、または二酸化スズ及び酸化インジウムを含むものであることが好ましい。前記二酸化スズ、または二酸化スズ及び酸化インジウムを含む導電性被覆層は、基体表面を均一に被覆することができ、基体の影響を受けずに良好な導電性が得られ、特に、導電性被覆層が二酸化スズの場合、充分な抵抗調節能を有し安価であるため、好ましく使用できる。なおアルミナ系基体の粒径は、導電性微粒子の粒径と同様の方法を用いて測定することができる。
【0031】
導電性被覆層が二酸化スズである場合には、導電性微粒子全体で二酸化スズを4重量%以上80重量%以下で含むことが好ましく、30重量%以上50重量%以下であることがさらに好ましい。
二酸化スズが4重量%未満であると導電性微粒子の体積固有抵抗が高くなるため、導電性微粒子の添加量が多くなって、キャリア粒子表面から脱離しやすくなり、また80重量%以上としても、導電性微粒子の体積固有抵抗はそれほど下がらず効率が低く、また不均一になることがある。
また、導電性被覆層が二酸化スズ及び酸化インジウムである場合には、二酸化スズの含有量は2重量%以上7重量%以下であり、酸化インジウムの含有量は、15重量%以上40重量%以下であることが好ましい。
【0032】
本実施形態では、静電潜像現像剤用キャリアの体積固有抵抗は、1×10Ω・cm以上1×1017Ω・cm以下であることが好ましい。キャリア抵抗を制御することによって、エッジ効果を抑えた、文字部などの細線の再現性が良い色汚れのない高精細な画像が得られる。体積固有抵抗が1×10Ω・cm未満であると、非画像部でキャリア付着が発生することがあり、1×1017Ω・cmを超えると、エッジ効果が許容できないレベルになることがある。
キャリアの体積固有抵抗は、芯材粒子上の樹脂層の抵抗調整(導電性微粒子の添加等)、および膜厚の制御によって可能であり、樹脂100重量部に対する導電性の微粒子含有量は、5〜200重量部であることが好ましい。
導電性微粒子の添加量が5重量部未満であると、樹脂層を充分強度アップできず、またキャリア抵抗の調整が不十分となることがあり、200重量部を超えると導電性微粒子が脱離し易くなり、使用によりキャリアの体積固有抵抗が変化し易くなることがある。
【0033】
本実施形態においては、樹脂層組成物をキャリア芯材に被覆した後、使用する芯材粒子のキュリー点未満の温度、好ましくは100〜350℃の温度で熱処理することにより、縮合による架橋反応が促進される。より好ましい熱処理温度は、150〜250℃である。
100℃より低いと、縮合による架橋反応が進まず、樹脂層の十分な強度が得られない。
一方、350℃より高い温度になると、前記共重合体が炭化してくる等の理由のため、樹脂層が剥離し易くなる。
【0034】
本実施形態において、キャリアの樹脂層(樹脂被覆層)は、その平均膜厚が0.08〜0.3μmであることが好ましい。平均膜厚が0.08μm未満であると、樹脂層が剥離しやすくなり、0.3μmを超えると、樹脂層は磁性体でないため、画像にキャリアが付着し易くなる。
前記樹脂層の平均膜厚は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、キャリアの断面を観察し、樹脂層の平均膜厚を測定した。
【0035】
実施形態のキャリア芯材粒子としては、磁性体であれば、特に限定されないが、鉄、コバルト等の強磁性金属;マグネタイト、ヘマタイト、フェライト等の酸化鉄;各種合金や化合物;これらの磁性体を樹脂中に分散させた樹脂粒子等が挙げられる。中でも、環境面への配慮から、Mn系フェライト、Mn−Mg系フェライト、Mn−Mg−Srフェライト等が好ましい。
【0036】
実施形態において、芯材粒子は、重量平均粒径Dwが20〜65μm、特に好ましくは20〜45μmであることが好ましい。
重量平均粒径Dwが前記範囲よりも大きいと、キャリア付着がより起こりにくくなるが、潜像に対してトナーが忠実に現像されなくなって、ドット径のバラツキが大きくなり粒状性が低下する。また、トナー濃度が高いと地汚れし易くなる。
前記キャリア付着は、静電潜像の画像部又は地肌部にキャリアが付着する現象を示す。それぞれの電界が強いほどキャリア付着し易い。画像部は、トナー現像されることにより電界が弱められるため、地肌部に比べ、キャリア付着は起こり難い。
【0037】
実施形態において、キャリア、キャリア芯材及びトナーに関して言う重量平均粒径Dwは、個数基準で測定された粒子の粒径分布(個数頻度と粒径との関係)に基づいて算出されたものである。
この場合、重量平均粒径Dwは次式で表わされる。
【0038】
【数1】

【0039】
前記式中、Dは各チャネルに存在する粒子の代表粒径(μm)を示し、nは各チャネルに存在する粒子の総数を示す。なお、チャネルとは、粒径分布図における粒径範囲を測定幅単位に分割するための長さを示すもので、本実施形態の場合には、2μmの等分長さ(粒径分布幅)を採用した。
また、各チャネルに存在する粒子の代表粒径としては、各チャネルに保存する粒子粒径の下限値を採用した。
【0040】
(芯材形状)
キャリア粒径が小さくなると、粒子間の摩擦力が大きくなり、キャリアの流動性が悪く、現像スリーブのトルクが大きくなる。また、キャリアが真球化、および表面の平滑性が大きくなる、即ち、以下に説明する形状係数SF1が100〜120、およびSF2が100〜120であると、現像トルクが減少し、剥離が減り、帯電量の低下が小さくなる。
また球形化によりスペントトナーが少なくなり、地汚れし難くなる。したがって小粒径であるほど形状係数SF1、SF2が小さいことが好ましい。上述の実施形態の粒径範囲20〜65μmでは、SF1が120より大きいと、キャリアの形状が真球から外れ、また、SF2が120より大きくなると、表面の凹凸が大きくなり、現像スリーブトルクが増大し、キャリアへのトナーの固着が多くなり、現像剤帯電量および流動性の低下による現像剤汲み上げ量低下と画像濃度低下、地汚れなどを引き起こし易くなる。
【0041】
実施形態のキャリアでは芯材の形状が真球に近い形状、具体的には形状係数SF1が100〜120、およびSF2が100〜120であることが好ましい。
SF1、SF2は100であると投影形状が真円形状であり、その値が大きくなるほど真球から外れ、表面の凹凸が大きい、あるいは楕円形状に近い形状であることを意味する。芯材が真円形状に近いほど、キャリアコート樹脂(樹脂被覆層の被覆樹脂)が芯材状で均一に形成され、導電性微粒子についても均一な分布を取るが、真円を外れた形状の芯材、特に表面の凹凸が大きい場合には樹脂被覆層の厚みが不均一となり、導電性微粒子の分布も不均一となる。
【0042】
特に実施形態のキャリアのように前記導電性微粒子の平均粒径aが、前記樹脂被覆層の平均厚みb以上である場合には、芯材凸部に存在する導電性微粒子に大きな力がかかりやすく、導電性微粒子が付近のコート層を伴って芯材表面から剥離する不具合が生じやすい。この結果、導電性微粒子の機能である制御された凸部形成によるトナースペント防止(キャリア上のトナーかきとり)の機能が失われ、トナースペントによる帯電低下とこれに伴う地汚れ、現像剤汲み上げ量低下とこれに伴う画像濃度低下などの不具合が起こりやすくなる。
これは、コート層の耐磨耗性不足による摩耗による均一なコート層の厚みの減少・キャリア抵抗低下と、これに伴うキャリア付着発生とは異なる現象である。
なお、該キャリアの形状係数SF1、およびSF2は以下のものを意味する。
【0043】
形状係数SF1、SF2は、例えば日立製作所製FE−SEM(S−800)を用い、300倍に拡大したキャリア粒子像を100個、無作為にサンプリングし、その画像情報はインターフェースを介して、例えばニレコ社製画像解析装置(Luzex AP)に導入して解析を行い、下記式(3)、(4)より算出し、得られた値を形状係数SF1、SF2と定義する。
SF1=(L/A)×(π/4)×100 (3)
SF2=(P/A)×(1/4π)×100 (4)
式中、Lは粒子の絶対最大長(外接円の長さ)を表し、Pは粒子の周囲長、Aは粒子の投影面積を示す。
【0044】
また、実施形態のキャリアは、1kOe(10/4π[A/m])の磁場における磁化が、40〜90Am/kgであることが好ましい。この磁化が40Am/kg未満であると、画像にキャリアが付着することがあり、90Am/kgを超えると、磁性穂が硬くなり、画像カスレが発生することがある。
【0045】
実施形態のキャリアは、トナーと混合して二成分現像剤として用いることができる。
使用されるトナーは、熱可塑性樹脂を主成分とするバインダー樹脂中に、着色剤、微粒子、そして帯電制御剤、離型剤等を含有させたものであり、従来公知の各種のトナーを用いることができる。このトナーは、重合法、造粒法などの各種のトナー製法によって作成された不定形または上記した形状係数を有するトナーである。また、トナー自体は磁性トナー及び非磁性トナーのいずれでもよい。
【0046】
トナーのバインダー樹脂としては以下のものを、単独あるいは混合して使用できる。
スチレン系バインダー樹脂:ポリスチレン、ポリビニルトルエン等のスチレン及びその置換体の単重合体、スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタアクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体等のスチレン系共重合体;アクリル系バインダーとして、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレートが挙げられ、その他、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族または脂肪族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが挙げられる。
ポリエステル樹脂は、トナーの保存時の安定性を確保しつつ、より溶融粘度を低下させることが可能であり好ましい。
【0047】
また、ポリエステル樹脂は、スチレン系やアクリル系樹脂に比して、トナーの保存時の安定性を確保しつつ、より溶融粘度を低下させることが可能であるため、好ましく用いることができる。このようなポリエステル樹脂は、例えば、アルコール成分とカルボン酸成分との重縮合反応によって得ることができる。
【0048】
ポリエステル樹脂に係るアルコール成分としては、ポリエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオールなどのジオール類、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン化ビスフェノーAなどのエーテル化ビスフェノール類、これらを炭素数3〜22の飽和もしくは不飽和の炭化水素基で置換した2価のアルコール単位体、その他の2価のアルコール単位体、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエスリトール、ジペンタエスリトール、トリペンタエスリトール、蔗糖、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン等の三価以上の高アルコール単量体を挙げることができる。
【0049】
また、ポリエステル樹脂に係るカルボン酸成分としては、例えばパルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等のモノカルボン酸、マレイン酸、フマール酸、メサコン酸、シトラコン酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、マロン酸、これらを炭素数3〜22の飽和もしくは不飽和の炭化水素基で置換した2価の有機酸単量体、これらの酸の無水物、低級アルキルエステルと、リノレイン酸からの二量体酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸エンボール三量体酸、これら酸の無水物等の三価以上の多価カルボン酸単量体を挙げることができる。
【0050】
エポキシ系樹脂としては、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの重縮合物等があり、例えば、エポミックR362、R364、R365、R366、R367、R369(以上、三井石油化学工業(株)製)、エポトートYD−011、YD−012、YD−014、YD−904、YD−017、(以上、東都化成(株)製)エポコ−ト1002、1004、1007(以上、シェル化学社製)等の市販のものが挙げられる。
【0051】
実施形態に使用される着色剤としては、カーボンブラック、ランプブラック、鉄黒、群青、ニグロシン染料、アニリンブルー、フタロシアニンブルー、ハンザイエローG、ローダミン6Gレーキ、カルコオイルブルー、クロムイエロー、キナクリドン、ベンジジンイエロー、ローズベンガル、トリアリルメタン系染料、モノアゾ系、ジスアゾ系、染顔料など、従来公知の染顔料を単独あるいは混合して使用し得る。
【0052】
また、ブラックトナーには、磁性体を含有させて磁性トナーとすることも可能である。磁性体としては、鉄、コバルトなどの強磁性体、マグネタイト、ヘマタイト、Li系フェライト、Mn−Zn系フェライト、Cu−Zn系フェライト、Ni−Znフェライト、Baフェライトなどの微粉末が使用できる。
【0053】
トナーの摩擦帯電性を充分に制御する目的で、いわゆる帯電制御剤、例えばモノアゾ染料の金属錯塩、ニトロフミン酸およびその塩、サリチル酸、ナフトエ塩、ジカルボン酸のCo、Cr、Fe等の金属錯体アミノ化合物、第4級アンモニウム化合物、有機染料などを含有させることができる。
なお、ブラック以外のカラートナーにおいては、白色のサリチル酸誘導体の金属塩等が好ましい。
【0054】
さらにまた、実施形態で用いるトナーには必要に応じて離型剤を添加してもよい。
離型剤材料としては、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレン、カルナウバワックス、マイクロクリスタリンワックス、ホホバワックス、ライスワックス、モンタン酸ワックス等を単独または混合して用いることができるが、これらに限定されるものではない。
【0055】
トナーには、添加剤を添加することができる。良好な画像を得るためには、トナーに充分な流動性を付与することが肝要である。これには、一般に流動性向上材として疎水化された金属酸化物の微粒子や、滑剤などの微粒子を外添することが有効であり、金属酸化物、有機樹脂微粒子、金属石鹸などを添加剤として用いることが可能である。これら添加物の具体例としては、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂、ステアリン酸亜鉛のごとき滑剤や、酸化セリウム、炭化ケイ素などの研磨剤;例えば表面を疎水化したSiO、TiO等の無機酸化物などの流動性付与剤;ケーキング防止剤として知られるもの、および、それらの表面処理物などが挙げられる。トナーの流動性を向上させるためには、特に、疎水性シリカが好ましく用いられる。
【0056】
実施形態のトナーとキャリアとからなる静電潜像現像剤で用いるトナーは、その重量平均粒径は3.0〜9.0μm、より好ましくは3.0〜6.0μmである。
なお、トナー粒径はコールターマルチサイザーII(コールターカウンター社製)を用いて測定した。
【0057】
また、実施形態のキャリアを、キャリアとトナーから成る補給用現像剤とし、現像装置内の余剰の現像剤を排出しながら画像形成を行う画像形成装置に適用することで、極めて長期に渡って安定した画像品質が得られる。
つまり、現像装置内の劣化したキャリアと、補給用現像剤中の劣化していないキャリアを入れ替え、長期間に渡って帯電量を安定に保ち、安定した画像が得られる。本方式は、特に高画像面積印字時に有効である。高画像面積印字時の劣化は、キャリアへのトナースペントによるキャリア帯電能力低下が主なキャリアの劣化であるが、本方式を用いることで、高画像面積時には、キャリア補給量も多くなるため、劣化したキャリアが入れ替わる頻度が高くなる。これにより、極めて長期間に渡って安定した画像を得られる。
このように、実施形態のキャリアと、トナーとからなる補給用現像剤とし、現像装置内の余剰の現像剤を排出しながら画像形成を行う画像形成装置に適用することで、極めて長期に渡って安定した画像品質が得られる。
【0058】
補給用現像剤の混合比率は、キャリア1質量部に対してトナーを2〜50質量部、好ましくは、5〜12質量部の配合割合とする。トナーが2質量部未満の場合には、補給キャリア量が多すぎ、キャリア供給過多となり現像装置中のキャリア濃度が高くなりすぎるため、トナーの帯電量が増加しやすい。又、トナーの帯電量が上がることにより、現像能力が下がり画像濃度が低下してしまう。また50質量部を超えると、補給用現像剤中のキャリア割合が少なくなるため、画像形成装置中のキャリアの入れ替わりが少なくなり、キャリアの劣化が生じるとともに、現像剤の帯電量が低下しやすくなる。
【0059】
次に、図面により実施形態の画像形成方法ならびに画像形成装置の例を詳しく説明するが、これらの例は、説明するためのものであり、本発明を限定するためのものではない。
図1は、実施形態の画像形成方法および画像形成装置の現像部を説明するための概略図であり、下記するような変形例も実施形態の範疇に属するものである。
図1において、潜像担持体である感光ドラム20に対向して配設された現像装置40は、現像剤担持体としての現像スリーブ41、現像剤収容部材42、規制部材としてのドクターブレード43、支持ケース44等から主に構成されている。
感光ドラム20側に開口を有する支持ケース44には、内部にトナー21を収容するトナー収容部としてのトナーホッパー45が接合されている。トナーホッパー45に隣接した、トナー21とキャリア粒子23とからなる現像剤を収容する現像剤収容部46には、トナー粒子21とキャリア粒子23を撹拌し、トナー粒子に摩擦/剥離電荷を付与するための、現像剤撹拌機構47が設けられている。
【0060】
トナーホッパー45の内部には、図示しない駆動手段によって回動されるトナー供給手段としてのトナーアジテータ48及びトナー補給機構49が配設されている。トナーアジテータ48及びトナー補給機構49は、トナーホッパー45内のトナー21を現像剤収容部46に向けて撹拌しながら送り出す。
感光ドラム20とトナーホッパー45との間の空間には、現像スリーブ41が配設されている。図示しない駆動手段で図の矢印方向に回転駆動される現像スリーブ41は、キャリア粒子23による磁気ブラシを形成するために、その内部に現像装置40に対して相対位置不変に配設された、磁界発生手段としての磁石を有する。
現像剤収容部材42の、支持ケース44に取り付けられた側と対向する側には、規制部材のドクターブレード43が一体的に取り付けられている。規制部材のドクターブレード43は、この例では、その先端と現像スリーブ41の外周面との間に一定の隙間を保った状態で配設されている。
【0061】
このような装置を非限定的に用い、実施形態の現像方法は、次のように遂行される。即ち、上記構成により、トナーホッパー45の内部からトナーアジテータ48、トナー補給機構49によって送り出されたトナー21は、現像剤収容部46へ運ばれ、現像剤撹拌機構47で撹拌されることによって、所望の摩擦/剥離電荷が付与され、キャリア粒子23と共に現像剤として、現像スリーブ41に担持されて感光体ドラム20の外周面と対向する位置まで搬送され、トナー21のみが感光体ドラム20上に形成された静電潜像と静電的に結合することにより、感光体ドラム20上にトナー像が形成される。
【0062】
図2は画像形成装置の一例を示す断面図である。ドラム状の像担持体すなわち感光体ドラム20の周囲に、像担持体帯電部材32、像露光系33、現像装置40、転写機構50、クリーニング機構60、除電ランプ70が配置されていて、この例の場合、像担持体帯電部材32の表面は感光ドラム20の表面とは約0.2mmの間隙を置いて非接触状態にあり、帯電用部材32により。感光ドラム20に帯電を施す際、帯電部材32に図示してない電圧印加手段によって、直流成分に交流成分を重畳した電界により感光ドラム20に帯電を与えることにより、帯電ムラを低減することが可能であり、効果的である。現像方法を含む画像形成方法は、以下の動作で行なわれる。
【0063】
画像形成の一連のプロセスは、ネガ−ポジプロセスで説明を行なうことができる。有機光導電層を有する感光体(OPC)に代表される像担持体20は、除電ランプ70で除電され、帯電チャージャや帯電ローラといった帯電部材32で均一にマイナスに帯電され、レーザー光学系33より照射されるレーザー光で潜像形成(この例では露光部電位の絶対値は、非露光部電位の絶対値より低電位となる)が行なわれる。
【0064】
レーザー光は半導体レーザーから発せられて、高速で回転する多角柱の多面鏡(ポリゴン)等により像担持体すなわち感光体20の表面を、像担持体20の回転軸方向に走査する。このようにして形成された潜像が、現像装置、現像手段又は現像装置40にある現像剤担持体である現像スリーブ41上に供給されたトナー粒子及びキャリア粒子の混合物からなる現像剤により現像され、トナー可視像が形成される。潜像の現像時には、電圧印加機構(図示せず)から現像スリーブ41に、像担持体20の露光部と非露光部の間に、ある適当な大きさの電圧またはこれに交流電圧を重畳した現像バイアスが印加される。
【0065】
一方、転写媒体(例えば紙)80が、給紙機構(図示せず)から給送され、上下一対のレジストローラ(図示せず)で画像先端と同期をとって像担持体20と転写部材50との間に給送され、トナー像が転写される。このとき、転写部材50には、転写バイアスとして、トナー帯電の極性と逆極性の電位が印加されることが好ましい。その後、転写媒体または中間転写媒体80は像担持体20より分離され、転写像が得られる。
また、像担持体上に残存するトナー粒子は、クリーニング部材としてのクリーニングブレード61にて、クリーニング機構60内のトナー回収室62へ回収される。
回収されたトナー粒子は、トナーリサイクル手段(図示せず)により現像部および/またはトナー補給部に搬送され、再使用されても良い。
画像形成装置は、上述の現像装置を複数配置し、転写媒体上へトナー像を順次転写した後、定着機構へ送り、熱等によってトナーを定着する装置であっても良く、一端中間転写媒体上へ複数のトナー像を転写し、これを一括して転写媒体に転写後同様の定着を行なう装置であっても良い。
【0066】
図3に、電子写真現像方法を用いた別のプロセス例を示す。感光体20は、導電性支持体上に少なくとも感光層を設けてなり、駆動ローラ24a、24bにより駆動され、帯電ローラ32による帯電、光源33による像露光、現像装置40による現像、帯電器50を用いる転写、光源26によるクリーニング前露光、ブラシ状クリーニング手段64及びクリーニングブレード61によるクリーニング、除電光源70による除電が繰返し行なわれる。図3において、感光体20(勿論この場合は支持体が透光性である)に支持体側よりクリーニング前露光の光照射が行なわれる。
【0067】
図4には、実施形態のプロセスカートリッジの1例が示されている。このプロセスカートリッジは、前述した実施形態のキャリアを使用し、感光体20と、近接型のブラシ状接触帯電手段32、実施形態の現像剤を収納する現像手段40、クリーニング手段としてのクリーニングブレード61を少なくとも有するクリーニング手段を一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジである。実施形態においては、上述の各構成要素をプロセスカートリッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカートリッジを複写機やプリンタ等の画像形成装置本体に対して着脱可能に構成することができる。
【実施例】
【0068】
以下、実施例及び比較例により、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。なお、「部」および「%」は、原則として、重量基準であり、製造時の原料仕込み量から算出した値である。
【0069】
<導電性微粒子の製造>
(導電性微粒子製造例1)
平均一次粒径0.3μmの酸化アルミニウム(住友化学製AKP−30)100gを水1リットルに分散させ懸濁液とし、70℃に加温した。この懸濁液に塩化第二スズ100gと五酸化リン3gを2N塩酸1リットルに溶かした溶液と12重量%アンモニア水とを懸濁液のpHが7〜8になるように2時間かけて滴下した。滴下後、懸濁液を濾過、洗浄して得られたケーキを110℃で乾燥した。次にこの乾燥粉末を窒素気流中で500℃1時間処理し、二酸化スズを37%含む導電性微粒子1を得た。
【0070】
(導電性微粒子製造例2)
平均一次粒径0.15μmの酸化アルミニウム(住友化学製HIT−70)100gを水1リットルに分散させ懸濁液とし、70℃に加温した。この懸濁液に塩化第二スズ100gと五酸化リン3gを2N塩酸1リットルに溶かした溶液と12重量%アンモニア水とを懸濁液のpHが7〜8になるように2時間かけて滴下した。滴下後、懸濁液を濾過、洗浄して得られたケーキを110℃で乾燥した。次にこの乾燥粉末を窒素気流中で500℃1時間処理し二酸化スズを37%含む導電性微粒子2を得た。
【0071】
(導電性微粒子製造例3)
一次粒径0.02μmの酸化アルミニウム(DEGUSSA製 AEROXIDE AluC)100gを水1リットルに分散させ懸濁液とし、70℃に加温した。この懸濁液に塩化第二スズ100gと五酸化リン3gを2N塩酸1リットルに溶かした溶液と12重量%アンモニア水とを懸濁液のpHが7〜8になるように2時間かけて滴下した。滴下後、懸濁液を濾過、洗浄して得られたケーキを110℃で乾燥した。次にこの乾燥粉末を窒素気流中で500℃1時間処理し二酸化スズを37%含む導電性微粒子3を得た。
【0072】
(導電性微粒子製造例4)
一次粒径0.5μmの酸化アルミニウム(住友化学製AKP−20)100gを水1リットルに分散させ懸濁液とし、70℃に加温した。この懸濁液に塩化第二スズ100gと五酸化リン3gを2N塩酸1リットルに溶かした溶液と12重量%アンモニア水とを懸濁液のpHが7〜8になるように2時間かけて滴下した。滴下後、懸濁液を濾過、洗浄して得られたケーキを110℃で乾燥した。次にこの乾燥粉末を窒素気流中で500℃1時間処理し二酸化スズを37%含む導電性微粒子4を得た。
【0073】
(導電性微粒子製造例5)
一次粒径0.3μmの酸化アルミニウム(住友化学製AKP−30)100gを水1リットルに分散させ懸濁液とし、70℃に加温した。この懸濁液に塩化第二スズ7gと五酸化リン0.2gを2N塩酸1リットルに溶かした溶液と12重量%アンモニア水とを懸濁液のpHが7〜8になるように2時間かけて滴下した。滴下後、懸濁液を濾過、洗浄して得られたケーキを110℃で乾燥した。次にこの乾燥粉末を窒素気流中で500℃1時間処理し、二酸化スズを4%含む導電性微粒子5を得た。
【0074】
(導電性微粒子製造例6)
一次粒径0.3μmの酸化アルミニウム(住友化学製AKP−30)100gを水1リットルに分散させ懸濁液とし、この液を70℃に加温した。その懸濁液に塩化第二スズ138gと五酸化リン4gを2N塩酸1リットルに溶かした溶液と12重量%アンモニア水とを懸濁液のpHが7〜8になるように2時間かけて滴下した。滴下後、懸濁液を濾過、洗浄して得られたケーキを110℃で乾燥した。次にこの乾燥粉末を窒素気流中で500℃1時間処理し、二酸化スズを44%含む導電性微粒子6を得た。
【0075】
(導電性微粒子製造例7)
一次粒径0.3μmの酸化アルミニウム(住友化学製AKP−30)100gを、二酸化スズを含まない(すなわち0%)導電性微粒子7を得た。
【0076】
(導電性微粒子製造例8)58%+0.7
一次粒径0.7μmの酸化チタン(富士チタン工業製TA−500)100gを水1リットルに分散させ懸濁液とし、70℃に加温した。この懸濁液に塩化第二スズ100gと五酸化リン3gを2N塩酸1リットルに溶かした溶液と12重量%アンモニア水とを懸濁液のpHが7〜8になるように2時間かけて滴下した。滴下後、懸濁液を濾過、洗浄して得られたケーキを110℃で乾燥した。次にこの乾燥粉末を窒素気流中で500℃1時間処理し、二酸化スズを37%含む導電性微粒子8を得た。
【0077】
次にキャリアについて記載するが、まず、キャリアの芯材について記載する。
(芯剤製造例1)
Feを50モル%、CuOを25モル%、およびZnOを25モル%に水を加え、ビーズミルで2μm以下に粉砕し、得られたスラリーにポリビニルアルコールを添加して、粘度を調整したのち、造粒、乾燥させたのち、900℃で5時間仮焼成し、微粒子を得た。 その後この粒子を、アセチレンと酸素の混合ガスで作られた2000℃〜3000℃の高温領域に導入し、球形化処理を施したのち、1150℃で焼成してフェライト化し、更に超音波発振器付の振動ふるい機を用いて分級し、重量平均35μm、SF1=115、SF2=114の芯材製造例1を得た。
【0078】
(芯剤製造例2)
Feを50モル%、CuOを25モル%、およびZnOを25モル%に水を加え、ビーズミルで2μm以下に粉砕し、得られたスラリーにポリビニルアルコールを添加して、粘度を調整したのち、造粒、乾燥させたのち、1250℃で5時間焼成してフェライト化した後解砕し、更に超音波発振器付の振動ふるい機を用いて分級することで、重量平均35μm、SF1=132、SF2=115の芯材製造例2を得た。
【0079】
<キャリア製造例>
(キャリア製造実施例1:C1)
3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン(東レダウコーニング Z−6020) 0.3重量%水溶液を、流動床型コーティング装置を使用して、上記した芯剤製造例1の芯剤に噴霧乾燥し、芯材重量に対して0.1重量%の3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランを塗布した芯材を作成した。流動床内の温度を各90℃に制御して塗布・乾燥した。
この芯材に、シリコーン樹脂(SR2411 トーレダウコーニングシリコーン社製)100部と導電性微粒子製造例1の導電性微粒子40部をトルエンで希釈した固形分10wt%の樹脂溶液を、芯材表面において平均膜厚が0.2μmになるように、流動床型コーティング装置を使用して塗布した。流動槽内の温度を各70℃に制御して塗布・乾燥し、得られたキャリアを電気炉中にて、230℃/2時間焼成し、キャリア製造実施例1のキャリアを得た。
【0080】
(キャリア製造実施例2:C2)
キャリア製造実施例1の平均膜厚0.2μmを0.3μmに変更した以外はキャリア製造実施例1と同様の条件でキャリアを製造し、キャリア製造実施例2のキャリアを得た。
【0081】
(キャリア製造実施例3:C3)
キャリア製造実施例1の導電性微粒子製造例1を導電性微粒子製造例2変更し、次に平均膜厚0.2μmを平均膜厚0.1μmに変更した以外はキャリア製造実施例1と同様の条件でキャリアを製造しキャリア製造実施例3のキャリアを得た。
【0082】
(キャリア製造実施例4:C4)
キャリア製造実施例1の導電性微粒子製造例1を、導電性微粒子製造例2に変更し、次に平均膜厚0.2μmを平均膜厚0.08μmに変更した以外は、キャリア製造実施例1と同様の条件でキャリアを製造し、キャリア製造実施例4のキャリアを得た。
【0083】
(キャリア製造実施例5:C5)
キャリア製造実施例1の導電性微粒子製造例1を導電性微粒子製造例5に変更した以外はキャリア製造実施例1と同様の条件でキャリアを製造し、キャリア製造実施例5のキャリアを得た。
【0084】
(キャリア製造実施例6:C6)
キャリア製造実施例1の導電性微粒子製造例1を導電性微粒子製造例6に変更した以外はキャリア製造実施例1と同様の条件でキャリアを製造し、キャリア製造実施例6のキャリアを得た。
【0085】
(キャリア製造実施例7:C7)
キャリア製造実施例1の導電性微粒子製造例1を導電性微粒子製造例7に変更した以外はキャリア製造実施例1と同様の条件でキャリアを製造しキャリア製造実施例7のキャリアを得た。
【0086】
(キャリア製造実施例8:C8)
キャリア製造実施例1の芯剤を、芯剤製造例1から芯剤製造例2に変更した以外はキャリア製造実施例1と同様の条件でキャリアを製造し、キャリア製造実施例8のキャリアを得た。
【0087】
(キャリア製造実施例9:C9)
キャリア製造実施例1の導電性微粒子1を導電性微粒子4に変更した以外はキャリア製造実施例1と同様の条件でキャリアを製造しキャリア製造実施例9(表中のC9)にあたるキャリアを得た。
【0088】
(キャリア製造比較例1:C比1)
キャリア製造実施例1の0.1重量%の3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランを塗布した芯材を、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランを塗布しない芯材に変更した以外はキャリア製造比較例1と同様の条件でキャリアを製造し、キャリア製造比較例1のキャリアを得た。
【0089】
(キャリア製造比較例2:C比2)
キャリア製造実施例1の導電性微粒子1を導電性微粒子3に変更し、次に平均膜厚0.2μmを平均膜厚0.3μmに変更した以外は、キャリア製造実施例1と同様の条件でキャリアを製造し、キャリア製造比較例2のキャリアを得た。
【0090】
(キャリア製造比較例3:C比3)
キャリア製造比較例1の「シリコーン樹脂(SR2411 トーレダウコーニングシリコーン社製)(100部)と導電性微粒子製造例1の導電性微粒子40部をトルエンで希釈した固形分10wt%の樹脂溶液」を、「シリコーン樹脂(SR2411 トーレダウコーニングシリコーン社製)(100部)と導電性微粒子製造例1の導電性微粒子40部と、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン(東レダウコーニング Z−6020)1部をトルエンで希釈した固形分10wt%の樹脂溶液」に変更した以外はキャリア製造比較例1と同様の条件でキャリアを製造し、キャリア製造比較例3のキャリアを得た。
【0091】
(キャリア製造比較例4:C比4)
キャリア製造実施例1の導電性微粒子1を導電性微粒子2に変更した以外はキャリア製造実施例1と同様の条件でキャリアを製造し、キャリア製造比較例4のキャリアを得た。
【0092】
(キャリア製造比較例5:C比5)
キャリア製造実施例1の平均膜厚0.2μmを平均膜厚0.4μmに変更した以外は、キャリア製造実施例1と同様の条件でキャリアを製造し、キャリア製造比較例5のキャリアを得た。
【0093】
(キャリア製造比較例6:C比6)
キャリア製造実施例1の導電性微粒子1を導電性微粒子4に変更し、平均膜厚0.2μmを平均膜厚0.6μmに変更した以外は、キャリア製造実施例1と同様の条件でキャリアを製造し、キャリア製造比較例6のキャリアを得た。
【0094】
(キャリア製造比較例7:C比7)
キャリア製造実施例1の導電性微粒子1を導電性微粒子8に変更した以外はキャリア製造実施例1と同様の条件でキャリアを製造しキャリア製造比較例7にあたるキャリアを得た。
【0095】
<キャリア特性評価>
以下、キャリアの評価方法を示す。
[芯材粒子の重量平均粒径]
実施形態において粒径分布を測定するための粒度分析計としては、マイクロトラック粒度分析計(モデルHRA9320−X100:Honeywell社製)を用いた。
その測定条件は以下のとおりである。
[1]粒径範囲:100〜8μm
[2]チャネル長さ(チャネル幅):2μm
[3]チャネル数:46
[4]屈折率:2.42
【0096】
[キャリアコート樹脂層の平均膜厚]
透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、10個のキャリアの断面を観察して(倍率二千倍)、樹脂層の平均膜厚を測定した。
【0097】
[キャリアコート樹脂層中の送電整備粒子分散状態]
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、10個のキャリアの断面を観察して(倍率二千倍)、キャリア表層の導電性微粒子の凸部の分散状態を下記のランクに分類し評価した。
○:導電性微粒子に由来する凸部がキャリア表層に均一に存在する。
×:導電性微粒子に由来する凸部の存在に偏りがあり、かつ凸部が連結している個所がある。
【0098】
<トナー製造例>
ポリエステル樹脂 100部
[重量平均分子量(Mw)18,000、数平均分子量(Mn)4000、ガラス転移点(Tg)59℃、軟化点;120℃]
離型剤:カルナウバワックス 5部
カーボンブラック(#44 三菱化学社製) 10部
含フッ素4級アンモニウム塩 4部
以上の各成分をヘンシェルミキサーにより十分混合し、2軸式押出し機にて溶融混練し、混練物を圧延冷却した。放冷後カッターミルで粗粉砕し、ついでジェット気流式微粉砕機で微粉砕し、さらに風力分級機を用いて分級して、重量平均粒径7.4μmのトナー母体粒子を得た。
更に、このトナー母体粒子100部に対して、疎水性シリカ微粒子(R972:日本アエロジル社製)1.0部を加え、ヘンシェルミキサーで混合して、トナーIを得た。
【0099】
<現像剤の作製>
キャリア製造例実施例およびキャリア製造例比較例で得られたキャリア(93部)に対して、トナー製造例で得られたトナー1(7.2μm)を7.0部加えて、ボールミルで20分攪拌して、現像剤実施例および現像剤比較例を作成した。
以下、実施例及び比較例の現像剤に関し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。なお、「部」は、重量部を表わす。
なお樹脂被覆層の厚みbは、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、キャリア断面を観察し、キャリア表面を覆う樹脂被覆層の樹脂部の厚みを測定し、その平均値からを求めた。
具体的には、前記キャリア断面から任意の50点の芯材表面とコート層表面までの距離を測定し、測定値の平均を求め樹脂被覆層の厚みb(μm)とした。
【0100】
(実施例及び比較例)
現像剤実施例、現像剤比較例を用いて初期の画像の出力をした後、この現像剤をImagioColor4000に装着し、単色モードで10分間攪拌した。その後、画像面積7%のチャートを使用して10万枚のランニングを行い、試験終了後、画像濃度、ハイライト部の画像濃度、画像の粒状性、地汚れ時汚れ、キャリア付着、環境での画像濃度変動、およびトナー飛散を評価し実施例及び比較例とした。
また、現像剤実施例4(C4)において、実施例1のトナーの変わりに、実施例1のトナー90部に対して10部のキャリア製造実施例1を添加したプレミックストナー(補給用現像剤)を使用し、余剰の現像剤を排出した以外は実施例1と同様に10万枚のランニングを行ったものを実施例4とした。
【0101】
(実機品質評価)
なお、画像品質確認および信頼性試験等の特性試験は、リコー社製 イマジオカラー4000(リコー製デジタルカラー複写機・プリンタ複合機)を使用し、次の現像条件で作成した。
・現像ギャップ(感光体−現像スリーブ):0.3mm
・ドクターギャップ(現像スリーブ−ドクター):0.65mm
・感光体線速度:200mm/sec
・(現像スリーブ線速度)/(感光体線速度):1.80
・書込み密度:600dpi
・帯電電位(Vd):−600V
・画像部(ベタ原稿)にあたる部分の感光後の電位:−100V
・現像バイアス:DC −500V/交流バイアス成分:2KHz、−100V〜―900V、50%duty
品質評価は転写紙上で実施、但しキャリア付着は現像後転写前の状態を感光体上から粘着テープに転写して観察した。
【0102】
(実機評価後のキャリア評価項目)
「現像剤汲み上げ量の変動」
下記式およびランクにより評価した。
現像剤汲み上げ量の変動率(%)={(初期における現像剤汲み上げ量―10万枚ランニング後の現像剤汲み上げ量)/初期における現像剤汲み上げ量}×100
但し、現像スリーブ上の現像剤汲み上げ量=mg/cm
±5%未満 : ◎大変良好
±5以上〜±10%未満 : ○良好
±10以上〜±20%未満 : △使用可能
±20%以上 : ×不良
【0103】
「スペントトナー量(キャリア表面へのトナーの融着量)」
初期の現像剤(新品の現像剤)および10万枚ランニングした現像剤6gを、両端に金属メッシュを備えた導体容器(ケージ)に入れる。メッシュ(ステンレス製)の目開きはトナーとキャリアの粒径の中間のもの(目開き20μm)選び、トナーがメッシュの間を通過するように設定する。ノズルから圧縮窒素ガス(1kgf/cm)を60秒間吹き付けて、トナーをケージの外へ飛び出させると、ケージ内にトナーの電荷と逆極性を持ったキャリアが残される。こうして回収したキャリアについて、トナー成分をメチルエチルケトンで抽出し、その差をスペントトナー量(キャリア重量に対するwt%で表示)する。
0以上〜0.03wt%未満 : ◎大変良好
0.03wt%以上〜0.07t%未満 : ○良好
0.07wt%以上〜0.15Wt%未満 : △使用可能
0.15wt%以上 : ×不良
【0104】
[キャリアコート樹脂層中の送電整備粒子分散状態]
初期の現像剤および10万枚ランニングした現像剤6gを、両端に金属メッシュを備えた導体容器(ケージ)に入れる。メッシュ(ステンレス製)の目開きはトナーとキャリアの粒径の中間のもの(目開き20μm)選び、トナーがメッシュの間を通過するように設定する。ノズルから圧縮窒素ガス(1kgf/cm)を60秒間吹き付けて、トナーをゲージの外へ飛び出させると、ケージ内にトナーの電荷と逆極性を持ったキャリアが残される。こうして回収したキャリアについて、トナー成分をメチルエチルケトンで抽出したのちに走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、10個のキャリアの断面を観察して(倍率二千倍)、キャリア表層のコート樹脂剥離部(=芯材露出部)の存在度合いを下記のランクに分類し評価した。
○:コート樹脂剥離部(=芯材露出部)が見られない
△:コート樹脂剥離部(=芯材露出部)がキャリア1粒子当たり10箇所未満確認される
×:コート樹脂剥離部(=芯材露出部)がキャリア1粒子当たり10箇所以上確認される
【0105】
(画像品質評価)
上記の画像形成において画像の評価に採用した試験方法および評価基準は以下のとおりである。
画像品質評価は転写紙上で実施、但しキャリア付着は現像後、転写前の状態を感光体上から粘着テープに転写して観察した。
【0106】
「ベタ部画像濃度」
上記現像条件における、30mm×30mmのベタ部(注1)の中心をX−Rite938分光測色濃度計で、5個所測定し平均値を出した。
注1;現像ポテンシャル400V相当箇所=(露光部電位−現像バイアスDC)=−100V−(−500V)
1.55以上 : ◎(大変良好)
1.50〜1.55 : ○(良好)
1.45〜1.50 : △(使用可能)
1.45未満 : ×(不良)
【0107】
「地汚れ」
地汚れは画像上の地肌部の汚れを目視で評価した。
◎:大変良好、○:良好、△:使用可能 ×:不良 とした。
【0108】
「キャリア付着(ベタ部)」
キャリア付着が発生すると、感光体ドラムや定着ローラの傷の原因となり、画像品質の低下を招く。感光体上にキャリア付着が発生しても、一部のキャリアしか紙に転写しないため、以下の方法で評価した。
前述の現像条件(帯電電位(Vd):−600V、画像部(ベタ原稿)にあたる部分の感光後の電位:−100V、現像バイアス:DC −500V)における、イマジオカラー4000のベタ画像(30mm×30mm)に付着したキャリアの個数を、感光体上でカウントしてベタキャリア付着の評価を行った。
◎:大変良好、○:良好、△:使用可能、×:不良とした。
評価結果を表1に示す
【0109】
【表1】

【符号の説明】
【0110】
11 セル
12a 電極
12b 電極
13 キャリア
20 感光体ドラム
21 トナー
23 キャリア
24a 駆動ローラ
24b 駆動ローラ
26 クリーニング前露光光源
32 像担持体帯電部材
33 像露光系
40 現像装置
41 現像スリーブ
42 現像剤収容部材
43 現像剤供給規制部材(ドクターブレード)
44 支持ケース
45 トナーホッパー
46 現像剤収容部
47 現像剤撹拌機構
48 トナーアジテータ
49 トナー補給機構
50 転写機構
60 クリーニング機構
61 クリーニングブレード
62 トナー回収室
64 ブラシ状クリーニング手段
70 除電ランプ
80 中間転写媒体
【先行技術文献】
【特許文献】
【0111】
【特許文献1】特開昭60−019156号公報
【特許文献2】特開2005−091690号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シランカップリング剤により被覆されたキャリア芯材の表面に、導電性微粒子を含有するシリコーン樹脂を有する樹脂被覆層を有し、
前記導電性微粒子の平均粒径aが、0.15〜0.5μmであり、前記樹脂被覆層の平均厚みb以上であることを特徴とする電子写真用キャリア。
【請求項2】
前記導電性微粒子が、
アルミナ系基体と、
二酸化スズを含む導電性被覆層と
を有することを特徴とする請求項1記載の電子写真用キャリア。
【請求項3】
前記導電性微粒子は、二酸化スズを4重量%以上80重量%以下の量を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の電子写真用キャリア。
【請求項4】
前記樹脂被覆層は、平均膜厚が0.08μm以上0.3μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子写真用キャリア。
【請求項5】
前記シランカップリング剤はアミノ基を含むシランカップリング剤であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電子写真用キャリア。
【請求項6】
形状係数SF1、SF2を、
SF1=(L/A)×(π/4)×100
および
SF2=(P/A)×(1/4π)×100
とすると、前記キャリア芯材のSF1が100〜120であり、SF2が100〜120であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電子写真用キャリア。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載の電子写真用キャリアと、トナーとを有することを特徴とする現像剤。
【請求項8】
前記キャリア1質量部に対し、トナーを2〜50質量部の割合で含有する補給用の現像剤であって、
該キャリアが請求項1〜6のいずれかに記載の電子写真用キャリアであることを特徴とする補給用の現像剤。
【請求項9】
静電潜像担持体と、該静電潜像担持体の表面を帯電させる帯電部材と該静電潜像担持体上に形成された静電潜像を請求項7または8に記載の現像剤を用いて現像する現像部と、該静電潜像担持体をクリーニングするクリーニング部材を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
【請求項10】
静電潜像担持体上に静電潜像を形成する工程と、該静電潜像担持体上に形成された静電潜像を、請求項7または8に記載の現像剤を用いて現像してトナー像を形成する工程と、該静電潜像担持体上に形成されたトナー像を記録媒体に転写する工程と、該記録媒体に転写されたトナー像を定着させる工程とを有することを特徴とする画像形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate