説明

電子放出材料とこれを用いた電子放出素子

仕事関数を低減した電子放出材料、および、従来よりも低消費電力化および/または高電流密度化がなされた、電子放出特性に優れる電子放出素子を提供する。
表面に原子ステップ(3)および隣り合う2つの前記原子ステップの間に平坦部(4)を有する半導体基体(2)と、前記平坦部に配置された吸着層(5)とを含み、吸着層が、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素およびScから選ばれる少なくとも1種の元素を含む電子放出材料とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体を含む電子放出材料と、これを用いた電子放出素子とに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ブラウン管などの電子源に、金属酸化物からなる電子放出材料が広く用いられている。上記電子放出材料では、電子を放出するために高温が必要である。例えば、酸化バリウム、酸化ストロンチウムおよび酸化カルシウムの混合物からなる電子放出材料では、1A/cmの電流密度を得るために、660℃〜670℃程度の温度が必要とされる。
【0003】
近年、電子源の高性能化(高電流密度化や低消費電力化)のために、仕事関数を低減させた電子放出材料が求められている。仕事関数が小さくなると、リチャードソン−ダッシュマン(Richardson−Dushmann)の式(下記の式(1))に示されるように、より低い温度で大きな電流密度を得ることができる。しかしながら、金属酸化物からなる電子放出材料では、上記混合物(仕事関数:約1.5eV)に勝る材料は得られていない。
【0004】
J=AT・exp(−qφ/kBT) (1)
(ここで、Jは仕事量(J)であり、電子放出材料では、得られる電流密度を反映する値である。Aおよびqは定数、Tは絶対温度(K)、φは仕事関数(J)、kBはボルツマン定数である)
一方、金属酸化物からなる電子放出材料以外に、半導体を含む電子放出材料が知られている。半導体を含む電子放出材料では、その表面に、半導体を構成する元素とは異なる元素を蒸着することによって、仕事関数を低減できる。例えば、J.Vac.Sci.Technol.B,vol.16,2224(1998)に、GaNの(0001)面上におけるCsの蒸着量と、仕事関数との関係が報告されている。報告によれば、Csの蒸着量の増加に伴い、仕事関数の値は、清浄なGaN表面における値から急激に減少して最小値に達した後、Cs自身の値に緩やかに漸近する。即ち、Csの蒸着によって、基体(GaN)および蒸着物質(Cs)自身の仕事関数よりも小さい仕事関数を有する電子放出材料とすることができる。
【0005】
仕事関数を低減できる理由は明確ではないが、以下のモデルが提案されている:半導体を構成する元素と、その表面に蒸着する元素との電気陰性度の値が異なるため、半導体の表面における蒸着領域に電気双極子が形成される。電気双極子によって誘起される電場によって、半導体の表面の電子状態が変化し、仕事関数が低下する。このモデルは、定性的に現象を説明できるため、広く用いられている。
【0006】
また例えば、H09(1997)−223455A/JPには、表面に周期的な原子ステップを有するタングステンからなる金属基板101におけるステップサイト104に、アルカリ金属、アルカリ土類金属、または、これらの酸化物原子103を吸着させ、仕事関数を低減させた材料が開示されている(図16)。H09(1997)−223455A/JPの実施例1には、タングステン基板の(110)面の傾斜角度が6°以上(即ち、図16に示すステップ周期102が2.5nm以下)の場合に、仕事関数をより低減できることが示されている(図17)。なお、図17において、縦軸は仕事関数の変化量(eV)であり、横軸は基板の傾斜角度(°)である。
【0007】
このように、半導体を含む電子放出材料において、半導体を構成する元素とは異なる元素を表面に配置し、仕事関数を低減させる方法が期待されている。しかし、半導体表面の構造は熱に弱く、実用に耐えうる電子放出材料とするためには、金属酸化物からなる電子放出材料に比べ、さらなる仕事関数の低減が必要である。このような電子放出材料は、未だ実現されていない。
【発明の開示】
【0008】
本発明の電子放出材料は、表面に複数の原子ステップおよび隣り合う2つの前記原子ステップの間に平坦部を有する半導体基体と、前記平坦部に配置された吸着層とを含み、前記吸着層が、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属およびSc(スカンジウム)から選ばれる少なくとも1種の元素を含んでいる。
【0009】
このような電子放出材料は、表面に複数の原子ステップおよび隣り合う2つの原子ステップの間に平坦部を有する半導体基体に、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属およびScから選ばれる少なくとも1種の元素を蒸着させる蒸着工程を経て作製できる。このような蒸着工程により、平坦部にアルカリ金属元素、アルカリ土類金属およびScから選ばれる少なくとも1種の元素が吸着層として配置されることになる。
【0010】
本発明の電子放出素子は、電子放出材料を含む電子放出層と、前記電子放出層に対向するように配置された加速電極とを備えた電子放出素子であって、前記電子放出材料は、表面に原子ステップを有する半導体基体と、前記原子ステップ間の平坦部に配置された吸着層とを含み、前記吸着層が、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属およびScから選ばれる少なくとも1種の元素を含んでいる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
[図1]図1は、本発明の電子放出材料の構造の一例を模式的に示す図である。
[図2]図2は、図1に示す電子放出材料における半導体基体の表面の近傍を模式的に示す図である。
[図3]図3は、本発明の電子放出材料の構造の別の一例を模式的に示す図である。
[図4]図4は、本発明の電子放出材料における表面の構造の一例を説明するための模式図である。
[図5]図5は、本発明の電子放出材料の構造のまた別の一例を模式的に示す図である。
[図6]図6は、図5に示す電子放出材料における半導体基体の一部を模式的に示す図である。
[図7]図7は、本発明の電子放出材料の構造のさらにまた別の一例を模式的に示す図である。
[図8]図8は、本発明の電子放出素子の一例を模式的に示す断面図である。
[図9]図9は、実施例において作製した、本発明の電子放出材料の表面の状態を示す図である。
[図10]図10は、実施例において用いた半導体基体の表面の構造を模式的に示す図である。
[図11]図11は、実施例において用いた半導体基体の表面の構造を模式的に示す図である。
[図12]図12Aおよび図12Bは、本発明の電子放出素子の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。
[図13]図13Aおよび図13Bは、本発明の電子放出素子の製造方法の別の一例を模式的に示す工程図である。
[図14]図14は、図13Aに示す半導体基体における表面の構造の変化の一例を模式的に示す図である。
[図15]図15A〜図15Cは、本発明の電子放出素子の製造方法のまた別の一例を模式的に示す工程図である。
[図16]図16は、従来の電子放出材料における表面の構造の一例を示す模式図である。
[図17]図17は、従来の電子放出材料における仕事関数の測定結果の一例を示す図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。以下の説明において、同一の部材に同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
【0013】
本発明の電子放出材料について説明する。
【0014】
図1に、本発明の電子放出材料の構造の一例を示す。図1に示す電子放出材料1は、表面に複数の原子ステップ3を有する半導体基体2(以下、「基体2」ともいう)の平坦部(テラス面)4に、吸着層5が配置された構造を有している。図1に示すように、隣り合う原子ステップ3の間に平坦部4が位置している。
【0015】
吸着層5は、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素およびSc(スカンジウム)から選ばれる少なくとも1種の元素Aを含んでいる。このような構成とすることによって、仕事関数が低減された電子放出材料1とすることができる。
【0016】
図2に、図1に示す電子放出材料1における基体2の表面の近傍を示す。図2に示すように、原子ステップ3に位置する原子51と、平坦部4に位置する原子52との間で、近接する原子の配置が異なるために、未結合手(ダングリングボンド)53の方向や数が異なっている。このため、原子ステップ3の近傍では、基体2の表面における電荷の分布に偏りが生じ、原子ステップ3に沿う方向(図2では、紙面に垂直な方向)に、電気双極子の列が形成される。電気双極子が形成されると、基体2表面の電子状態が変化し、仕事関数が低減できると考えられる。即ち、電子放出材料1では、第1に、表面に原子ステップ3が存在する基体2とすることによって、仕事関数の低減を図っている。なお、図2では、黒丸の大小関係は、原子の相対的な位置関係を示しており(大きい丸で示す原子は手前に位置している)、説明を分かり易くするために、吸着層5の図示を省略する。
【0017】
第2に、電子放出材料1では、基体2の平坦部4に、元素Aを含む吸着層5を配置している。吸着層5の配置により、平坦部4に位置する基体の原子と、上記原子に隣接する元素A(の原子)との間に、電気双極子がさらに形成される。半導体では、キャリアによる電場遮蔽効果が比較的小さいため、電気双極子によって誘起された電場の効果は、典型的には数nm程度の範囲に及ぶと考えられる。即ち、本発明の電子放出材料では、原子ステップによって誘起される双極子モーメントと、平坦部に配置された吸着層によって誘起される双極子モーメントとが相乗的に作用しており、単に原子ステップを有する基体を含む電子放出材料と比べて、仕事関数をさらに低減できる。このような構造は、元素Aを平坦部4に配置する際に、例えば、その配置量(蒸着量)および/または温度を制御し、形成できる。
【0018】
H09(1997)−223455A/JPに開示されている電子放出材料では、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、または、これらの元素の酸化物が、原子ステップに(ステップサイトに)配置されており(図16)、平坦部には何の元素も配置されていない。このような構成においても、配置された元素によって、原子ステップの近傍に双極子モーメントが誘起される。しかし、平坦部には双極子モーメントがほとんど誘起されず、原子ステップの双極子モーメントと、平坦部の双極子モーメントとの相互作用を得ることはできない。このため、H09(1997)−223455A/JPに開示されている電子放出材料では、本発明の電子放出材料のような仕事関数の低減は困難である。
【0019】
2以上の平坦部4が存在する場合、少なくとも1つの平坦部4に吸着層5が配置されていればよい。各平坦部4では、平坦部4の少なくとも一部に吸着層5が配置されていればよい。また、基体2における平坦部4以外の部分に(例えば、原子ステップ(ステップサイト)3に)、元素Aが配置されていてもよい。
【0020】
元素Aは、Li(リチウム)、Na(ナトリウム)、K(カリウム)、Rb(ルビジウム)、Cs(セシウム)、Ca(カルシウム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)およびSc(スカンジウム)から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、Cs、Ba、CaおよびScから選ばれる少なくとも1種であることが特に好ましい。これらの元素は、電気双極子を形成し、基体2の表面の電子状態を変化させる作用が大きく、仕事関数をより低減できる。
【0021】
吸着層5は、元素A以外の元素を含んでいてもよく、酸素をさらに含むことが好ましい。この場合、形成される電気双極子の大きさを増大でき、仕事関数をより低減できる。吸着層5における酸素の状態は特に限定されないが、元素Aと化学的に結合した状態が好ましい。
【0022】
基体2の材料は特に限定されず、例えば、Siなどの単体元素の半導体、あるいは、化合物半導体を用いればよい。単体元素の半導体を用いる場合、原子ステップおよび後述する結晶面の作製の容易さの観点から、Siの結晶性半導体が好ましい。なお、Siの結晶性半導体には、Geを含むSiGeの結晶性半導体、Cを含むSiCの結晶性半導体、あるいは、GeおよびCを含むSiGeCの結晶性半導体が含まれる。GeやCを含まないSiの結晶性半導体は、厳密には、「Siのみの結晶性半導体」と定義できる。化合物半導体を用いる場合、例えば、IIIb族元素およびVb族元素を含む化合物半導体(GaAs、InGaAs、InP、GaN、AlNなど)や、IIb族元素およびVIb族元素を含む化合物半導体(ZnSe、ZnTe、CdTe、ZnOなど)を用いればよい。
【0023】
平坦部4は、基体2の表面における原子ステップ3間の領域であり、一般に、テラス面(あるいは、単にテラス)ともいう。
【0024】
平坦部4は、面指数(hkl)によって示される結晶面であることが好ましい(図1に示す平坦部4は、面指数(111)によって示される結晶面である)。ただし、上記面指数において、h、kおよびlは、式0≦h≦3、0≦k≦3および0≦l≦3を満たしており、h、kおよびlから選ばれる少なくとも2つの値が正である(h、kおよびlから選ばれる2以上の値が、同時に0になることはない)。この場合、平坦部4と吸着層5との間に形成される電気双極子の大きさを増大できる。また、原子ステップ3において、より大きな電気双極子を形成でき、原子ステップの形状についても、その長軸方向に、原子レベルでほぼ直線にできる。このため、仕事関数がより低減された電子放出材料とすることができる。なお、基体2が六方晶の形態である場合(基体2の材料が、ZnO、GaN、AlNなど)、平坦部4の結晶面を面指数(hkl)によって示すことが出来ないため、上記好ましい条件は適用されない。
【0025】
平坦部4の形状は特に限定されないが、隣り合う原子ステップ3の長軸方向が互いに略平行であることが好ましい。基体2の表面の電子状態を、仕事関数をより低減させる状態へ変化させることができる。この場合、平坦部4における、原子ステップ3の長軸方向に垂直な方向の長さ(平坦部4の幅)は、図1に示すように、ほぼ一定であってもよいし、図3に示すように、周期的に変化していてもよい。平坦部4の幅が周期的に変化する場合、平坦部4の形状は特に限定されず、例えば、図3に示すような、ジグザグ状の原子ステップ3によって形成された平坦部4であってもよい。図3に示す電子放出材料1では、原子ステップ3の折れ曲がり部(図3におけるAおよびA’)において、形成される電気双極子の大きさを増大できる。
【0026】
平坦部4の幅は特に限定されず、例えば、100nm以下であればよく、10nm以下であることが好ましい。平坦部4の幅の下限は特に限定されず、例えば、1nm以上であればよく、吸着層5に含まれる元素が形成する単位格子の大きさ以上であることが好ましい。平坦部4の幅が周期的に変化している場合、その最小値を、上記条件に当てはめればよい。
【0027】
吸着層5の構造は、元素Aを含む限り特に限定されないが、平坦部4の表面に存在する吸着サイト(例えば、ダングリングボンド)の一部に、元素Aが配置されていることが好ましい。吸着サイトの全てに元素Aが配置された場合に比べて、吸着層5と平坦部4との間に生じる電気双極子の状態をより最適化できる。このような吸着層5は、元素Aを平坦部4に配置する際に、例えば、その配置量(蒸着量)を制御し、形成できる。
【0028】
吸着層5が、元素Aが周期的に配列している構造を有することが好ましい。上述したように、本発明の電子放出材料1では、平坦部4に吸着層5を配置し、吸着層5と平坦部4との間に形成される電気双極子によって、低い仕事関数を実現している。このとき、元素Aが、周期的に配列することによって、電気双極子によって誘起される双極子モーメントの周期的な配列が可能となり、より大きな双極子モーメントを得ることができる。
【0029】
吸着層5における元素Aの配列は特に限定されないが、図4に示すように、元素Aの配列の間隔が、原子ステップ3の長軸方向(B−B’)よりも、その長軸方向に垂直な方向(または、その長軸方向とは異なる方向)に大きいことが好ましい(W>W)。このような構造では、原子ステップ3における原子オーダーでの形状の揺らぎ(例えば、蛇行)の発生が抑制され、原子ステップ3に沿って誘起される双極子モーメントの配列の揺らぎを抑制できると考えられる。即ち、仕事関数がより低減された電子放出材料とすることができる。図17に示す、H09(1997)−223455A/JPにおける実施例1の測定結果では、得られる仕事関数が安定せず、その値に大きな誤差範囲が示されているが、この誤差範囲は、上記揺らぎが原因の一部ではないかと考えられる。図4に示す電子放出材料1では、このような仕事関数の揺らぎを低減でき、安定した電子放出材料とすることができる。なお、図4では、説明を分かり易くするために、原子ステップ3を直線により、元素Aの原子を円により、模式的に示す。また、元素Aの周期的な配列の単位(単位格子)を点線により示し、単位格子内の元素Aの配置は省略する。
【0030】
また、吸着層5における元素Aの配列が、M×N構造によって記述できることが好ましい(MおよびNは、式M>2Nを満たす自然数である)。ここで、M×N構造とは、平坦部4に垂直な方向から見たときに、平面視において、吸着層5における元素Aの単位格子の大きさが、平坦部4における基体2の基本単位格子(1×1構造)のM倍およびN倍である構造を意味している。このような構造では、原子ステップ3における原子オーダーでの形状の揺らぎの発生をより抑制でき、原子ステップ3に沿って誘起される双極子モーメントの配列の揺らぎをより抑制できる。即ち、仕事関数がより低減され、かつ、安定した電子放出材料とすることができる。
【0031】
吸着層5における元素Aの配列がM×N構造によって記述できるとき、元素Aの単位格子は、原子ステップ3の長軸方向に、基体2の単位格子のN倍であることが好ましい。換言すれば、M×N構造によって記述できる元素Aの配列において、原子ステップ3の長軸方向の配列に対応する値がNであることが好ましい。
【0032】
MおよびNの値は、例えば、基体2に含まれる元素および/または元素Aの種類の選択、平坦部4への元素Aの配置量(蒸着量)の制御によって制御できる。
【0033】
電子放出材料1の形状は特に限定されず、粒子状であってもよいし、基板状であってもよい(即ち、基体2の形状は特に限定されず、粒子状であってもよいし、基板状であってもよい)。基板状の電子放出材料1は、例えば、基体2として原子ステップ3を表面に有する半導体基板を用い、その平坦部4に吸着層5を配置し、形成できる。粒子状の電子放出材料1は、例えば、上記基板状の電子放出材料1を粉砕して形成できる。
【0034】
電子放出材料1の形成において、基体2に用いる半導体基板として、平坦部4の面指数から所定の方向および角度で傾斜した基板を用いてもよい。傾斜の方向および/または角度を選択することによって、基板の表面における原子ステップの密度および/または方向を制御でき、吸着層5の構造の制御が容易となる。
【0035】
また、基体2に用いる半導体基板として、成長法またはエッチング法によって原子ステップ3が形成された基板を用いてもよい。これらの方法では、基板の表面における原子ステップの密度および/または方向を制御できるため、吸着層5の構造の制御が容易となる。また、半導体基板の任意の位置に、任意の密度で原子ステップを形成できる。成長法またはエッチング法では、例えば、原子ステップが所定の密度に達したときに、成長またはエッチングを停止すればよい。
【0036】
基体2が、半導体基板の表面に選択的に成長した半導体結晶であってもよい。図5に、このような基体2を用いた電子放出材料の一例を示す。図5に示す電子放出材料1では、半導体基板11の表面(表面の面指数が(111))に絶縁膜12が配置されており、絶縁膜12に形成された窓部に、基体2である半導体結晶が成長している。図6に示すように、基体2の表面には原子ステップ3が形成されており、原子ステップ3間の平坦部4には吸着層5が配置されている。このような構成では、形成される電気双極子の大きさを増大できる。また、半導体結晶は、例えば、成長法によって形成できるため、結晶の表面における原子ステップ3の密度および/または方向を制御でき、吸着層5の構造の制御が容易となる。なお、図6は、図5に示す基体2における、底面に位置する頂点の近傍を切断し、拡大した模式図である。
【0037】
本発明の電子放出材料1では、吸着層5が、基体2に含まれる元素および元素A以外の金属元素X(以下、元素X、ともいう)をさらに含んでいてもよい。元素Xと元素Aとの間にさらに電気双極子を形成できるため、仕事関数をより低減させた電子放出材料とすることができる。
【0038】
元素Xは特に限定されないが、元素Aとの間の電気陰性度の差が大きい元素が好ましく、例えば、吸着層5が、元素Xとして、AuおよびAgから選ばれる少なくとも1種を含めばよい。AuおよびAgは、元素Aとの間の電気陰性度の差が大きいだけではなく、基体2の表面において(即ち、吸着層5において)、周期的に配列しやすい特性を有している。
【0039】
吸着層5における元素Xの状態は特に限定されず、例えば、図7に示すように、吸着層5において、元素Xの吸着領域21を形成していてもよい。なお、図7では、便宜上、領域21を円で示しているが、元素Xの原子が3個、1つの平坦部4に配置されていることを意味しない。実際には、例えば、平坦部4が36個の吸着サイトを有していると仮定すると、例えば、そのうち12個の吸着サイトに元素Xが配置され、6個の吸着サイトに元素Aが配置された状態であればよい。実施例に後述するが、この状態は、平坦部4に、元素Xが1/3原子層、元素Aが1/6原子層配置された状態である。また、2以上の種類の元素が吸着される場合においても、原子層を示す数値の分母は、平坦部4が有する吸着サイトの数を反映した値である。
【0040】
吸着層5における元素Xは、周期的に配列していることが好ましい。元素Xが周期的に配列することによって、電気双極子によって誘起される双極子モーメントの周期的な配列が可能となり、より大きな双極子モーメントを得ることができる。
【0041】
吸着層5における元素Xの配列は特に限定されないが、元素Xの配列が、M’×N’構造によって記述できることが好ましい(M’およびN’は、式M’>2N’を満たす自然数である)。ここで、M’×N’構造とは、平坦部4に垂直な方向から見たときに、平面視において、吸着層5における元素Xの単位格子の大きさが、平坦部4における基体2の基本単位格子(1×1構造)のM’倍およびN’倍である構造を意味している。このような構造では、原子ステップ3における原子オーダーでの形状の揺らぎの発生をより抑制でき、原子ステップ3に沿って誘起される双極子モーメントの配列の揺らぎをより抑制できると考えられる。
【0042】
吸着層5において、平坦部4側から順に、元素Xおよび元素Aが配置されていてもよい。このとき、吸着層5の少なくとも一部の領域において、元素Xおよび元素Aが順に配置されていればよい(換言すれば、元素Xおよび元素Aの少なくとも一部が、上記状態にあればよい)。このような構造では、形成される電気双極子をより大きくできる。このような電子放出材料1は、例えば、表面に原子ステップを有する半導体基体の平坦部に元素Xを配置した後に、元素Aをさらに配置することによって得ることができる。
【0043】
本発明の電子放出素子について説明する。
【0044】
本発明の電子放出素子は、上述した本発明の電子放出材料を含む電子放出層と、電子放出層に対向するように配置され、電子放出層との間に電位差を発生させる電極とを備えている。本発明の電子放出素子は、仕事関数が低減された電子放出材料を含む電子放出層を備えているため、加熱温度が低い状態で高い電流密度を得ることができ、電子放出特性に優れる電子放出素子とすることができる。
【0045】
図8に本発明の電子放出素子の一例を示す。図8に示す電子放出素子51は、ディスプレイデバイスであり、基板53上に、本発明の電子放出材料を含む電子放出層52が形成されている。また、電子放出層52に対向するように、ガラス基板56上に形成された加速電極54および蛍光体層55が配置されている。電子放出層52および加速電極544の間には、紙面に垂直な方向にストライプ状の引出電極57が配置されており、電子放出層52、加速電極54および引出電極57は、回路58によって電気的に接続されている。回路58によって、引出電極57と電子放出層52との間に、引出電極57側が正となるように電位差を印加することによって、電子放出層52から電子が放出される。放出された電子は、加速電極54と電子放出層52との間に印加される電圧によって加速された後に、蛍光体層55と衝突する。蛍光体層55は衝突によって励起され、発光するため、電子放出素子51はディスプレイとして機能する。このとき、電子放出層52の温度が低い状態で、高い電流密度を得ることができるため、消費電力が低減された電子放出素子51とすることができる。
【実施例】
【0046】
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施例に限定されない。
【0047】
実施例1では、図1に示すような電子放出材料を作製した。作製方法を以下に示す。
【0048】
最初に、真空度を1.33×10−8Pa(1×10−10Torr)としたチャンバー内において、(111)面から[−1,−1,2]方向に約4°傾斜したSi基板(ボロンのドープにより、比抵抗が1kΩcm以下)の表面を、通電加熱により1200℃まで数回上昇させ、清浄な状態にした。
【0049】
次に、清浄後の基板の表面を、走査型トンネル顕微鏡(STM)を用いて観察したところ、図9に示すように、[−1,1,0]方向に進行する高さ0.31nmの原子ステップが無数に観察された。また、面指数(111)によって示される平坦部の幅は約4.4nmであり、原子ステップの密度(ステップ密度)は2.3×10個/mであった(ステップ密度の測定方法は、以降の実施例においても同様である)。なお、図9に示す観察領域は、160nm×160nmである。
【0050】
次に、基板温度を540℃に設定し、Cs蒸着源(サエスゲッターズ(saes getters)社製)を用いて、基板の表面にCsを蒸着させて吸着構造を形成し、電子放出材料を作製した。Csの蒸着は、真空度を10.6×10−7Pa(8×10−10Torr)としたチャンバー内にて行い、基板の表面と蒸着源との距離は3cmとした。Csの蒸着量は、電子線回折装置を用い、基板表面の構造を反映する回折パターンを蒸着を行いながら観察して決定した。実施例1では、基板の平坦部に、Csを2/3原子層吸着させた。なお、「2/3原子層吸着させる」とは、平面視において、基体の表面に吸着サイトが3n個存在する場合に、2n個の吸着サイトに原子を吸着させることを意味している。
【0051】
次に、作製した電子放出材料の表面を、STMおよびX線光電子分光法を用いて観察および評価したところ、原子ステップに沿ったCsの6×1構造(Csの基本格子における短軸方向が、原子ステップの長軸方向と一致)が、平坦部に2列形成されていることがわかった。
【0052】
このように作製した電子放出材料の仕事関数を、ケルビンプローブ法により測定したところ、約1.1eVであった(仕事関数の測定方法は、以降の実施例においても同様である)。Csを蒸着させる前のSi基板の仕事関数が約4.7eVであり、表面に原子ステップがほとんど存在しないSi基板の仕事関数が約1.7eVであることから、原子ステップの存在、および、Csの吸着構造によって仕事関数が低減できたことがわかる。Surf.Sci.,vol.99,p157(1980)によれば、表面が清浄かつ傾斜したSi基板(表面の面指数が(111))では、傾斜の角度が1.7°増加するごとに(即ち、原子ステップの密度が上昇するに従い)、0.1eV程度の仕事関数の低下が生じることが示されている。本発明の電子放出材料では、仕事関数が約0.6eV低下していることから、原子ステップおよびCs吸着構造の相乗的な作用によって、仕事関数がさらに低減できたと考えられる。
【0053】
次に、作製した電子放出材料を導電性の加熱プレートに乗せ、電子放出材料の上方に、球形の金電極(直径150μm)を対向させて、温度−電流特性を測定した(温度−電流特性の測定方法は、以降の実施例においても同様である)。電子放出材料と金電極との距離は、2mmとした。得られた特性は、リチャードソン−ダッシュマンの式に従っており、上記特性から求めた仕事関数の値も、約1.1eVであった。従来の電子放出材料である、酸化バリウム、酸化ストロンチウムおよび酸化カルシウムの混合物の温度−電流特性と比較したところ、同じ電流密度を約230℃低い温度で得ることができた。また、温度を440℃に保ち測定を続けたが、10000時間経過後も、ほぼ同じ電流密度を得ることができた。
【0054】
実施例1では、原子ステップの高さが平坦面の面間隔に等しいが、原子ステップの高さが平坦面の面間隔と異なる場合においても、同様の効果を得ることができた。特に、原子ステップの高さが平坦面の面間隔の整数倍の時に、仕事関数がより低減された電子放出材料を得ることができた。
【0055】
[実施例2]
実施例2では、基体として、(111)面から[1,1,−2]方向に約1.7°傾斜したP形Si基板を用い、図1に示すような電子放出材料を作製した。
【0056】
最初に、実施例1と同様に、基板の表面を清浄な状態にした。清浄後の基板の表面を、STMを用いて観察したところ、図10に示すように、原子ステップ3が密集した領域(ステップバンチ31)が観察された。ステップバンチ31の長軸方向は、ほぼ[−1,1,0]の方向であり、ステップバンチ31における各々の原子ステップ3には、原子オーダーの蛇行が観察された。
【0057】
次に、STMで観察しながら、実施例1と同様に、基板の表面にCsを蒸着させた。観察の結果、Csは、基板の表面における平坦部4ではなく、ステップバンチ31の部分に選択的に吸着し、その吸着量の増加に伴って[1,1,−2]の方向に成長して、最終的に図1と同様の電子放出材料が形成されることがわかった。また、Csの蒸着に伴い、原子ステップ3の揺らぎは消失した。なお、実施例2では、実施例1と同様に、Csを2/3原子層吸着させた。
【0058】
次に、作製した電子放出材料の表面をSTMを用いて観察したところ、高さ0.31nmの原子ステップがほぼ等間隔で形成されており、原子ステップ密度は2.3×10個/mであった。原子ステップ間の平坦部には、原子ステップに沿ったCsの6×1構造が、1列形成されていることがわかった。
【0059】
次に、基板の温度を室温まで低下させた後に、分圧1.33×10−6Pa(1×10−8Torr)の酸素雰囲気中に5分間暴露した。暴露後の基板の表面を、X線光電子分光測定によって評価したところ、Csの3d5/2軌道に対応するピーク位置が低エネルギー側にシフトしており、CsとO(酸素)とが化学的に結合していることがわかった。
【0060】
このようにして作製した電子放出材料の仕事関数を測定したところ、約1.1eVであった。原子ステップおよびCs−Oの吸着構造の相乗的な作用によって、仕事関数が大きく低減できたと考えられる。
【0061】
次に、温度−電流特性を測定したところ、得られた特性は、リチャードソン−ダッシュマンの式に従っており、上記特性から求めた仕事関数の値も、約1.1eVであった。酸化バリウム、酸化ストロンチウムおよび酸化カルシウムの混合物の温度−電流特性と比較したところ、同じ電流密度を約230℃低い温度で得ることができた。また、温度を440℃に保ち測定を続けたところ、10000時間経過後も、ほぼ同じ電流密度を得ることができた。
【0062】
[実施例3]
実施例3では、平坦部に吸着させる原子をCsからKに変更した以外は、実施例1と同様に電子放出材料を作製した。ただし、蒸着時の基板の温度を400℃、真空度を12.0×10−7Pa(9×10−10Torr)とし、蒸着にはサエスゲッターズ社製のK蒸着源を用いた。また、Kは、基板の平坦部に1/3原子層吸着させた。
【0063】
作製した電子放出材料の表面を電子線回折法を用いて評価したところ、基板の平坦部に、Kの3×1構造が形成されていることがわかった。また、表面をSTMを用いて観察したところ、ステップ密度は2.3×10個/mであり、原子ステップに沿ったKの3×1構造が、平坦部に4列形成されていることがわかった。
【0064】
このように作製した電子放出材料の仕事関数を測定したところ、約1.3eVであった。原子ステップおよびKの吸着構造の相乗的な作用によって、仕事関数が大きく低減できたと考えられる。
【0065】
次に、温度−電流特性を測定したところ、得られた特性は、リチャードソン−ダッシュマンの式に従っており、上記特性から求めた仕事関数の値も、約1.3eVであった。酸化バリウム、酸化ストロンチウムおよび酸化カルシウムの混合物の温度−電流特性と比較したところ、同じ電流密度を約120℃低い温度で得ることができた。また、温度を550℃に保ち測定を続けたところ、10000時間経過後も、ほぼ同じ電流密度を得ることができた。
【0066】
[実施例4]
実施例4では、平坦部に吸着させる原子をCsからKに変更した以外は、実施例2と同様に電子放出材料を作製した。ただし、蒸着時の条件は、実施例3と同様とし、基板の平坦部に、Kを1/3原子層吸着させた。
【0067】
Kを吸着させる前の基板の表面をSTMを用いて観察したところ、図11に示すように、ジグザグ状の原子ステップ3と、原子ステップ3の形状に合わせて幅が周期的に変化した平坦部4とが観察された。原子ステップ3は、ほぼ[0,−1,1]の方向と、ほぼ[1,0,−1]の方向とに進行する2種類のステップによって構成されていた。原子ステップ3全体としての進行方向(長軸方向)は、基板の傾斜方向([−1,1,0])に垂直な[−1,−1,2]の方向であった。Siの(111)面では、原子ステップが、[−1,1,0]、[0,−1,1]および[1,0,−1]の方向に形成されやすいため、このような形状であったと考えられる。なお、シリコンの(111)面は3回対称を有しているため、上記3つの方向は互いに等価である。平坦部4には、図11に示すように、幅が最大の部分(A−A)と最小の部分(A’−A’)とが、周期的に存在していた。平坦部4が、このような形状を有する理由は明確ではないが、原子ステップ3がランダムに形成されるのではなく、原子ステップ3の形成時に、隣り合う原子ステップ3間に相互作用が働くことが原因であると考えられる。
【0068】
Kを吸着させた後、作製した電子放出材料の表面をSTMを用いて観察したところ、平坦部4にKの吸着構造が形成されており、図3に示すような電子放出材料が得られたことがわかった。Kの吸着前後において、原子ステップ3の形状や位置はほとんど変化していなかった。また、基板の表面におけるステップ密度は1×10個/mであり、原子ステップに沿ったKの3×1構造が、平坦部に複数個形成されていた。
【0069】
このように作製した電子放出材料の仕事関数を測定したところ、約1.2eVであった。原子ステップおよびKの吸着構造の相乗的な作用によって、仕事関数が大きく低減できたと考えられる。得られた電子放出材料のステップ密度は、実施例3で作製した電子放出材料に比べて小さいものの、原子ステップ3に折れ曲がり部(図3に示すAおよびA’)が存在するために、実施例3よりも仕事関数が低減できたと考えられる。
【0070】
次に、温度−電流特性を測定したところ、得られた特性は、リチャードソン−ダッシュマンの式に従っており、上記特性から求めた仕事関数の値も、約1.2eVであった。酸化バリウム、酸化ストロンチウムおよび酸化カルシウムの混合物の温度−電流特性と比較したところ、同じ電流密度を約120℃低い温度で得ることができた。また、温度を550℃に保ち測定を続けたところ、10000時間経過後も、ほぼ同じ電流密度を得ることができた。
【0071】
[実施例5]
実施例5では、半導体基板の表面に選択的に成長させた半導体結晶を基体として、電子放出材料を作製した。図12Aおよび図12Bを参照しながら、作製方法を説明する。
【0072】
最初に、実施例1と同様に表面を清浄したSi基板11の表面(結晶面(111))に、基板温度630℃、酸素分圧2.66×10−4Pa(2×10−6Torr)および保持時間10分の酸化条件で、酸化膜12(膜厚0.3nm)を形成した。
【0073】
次に、基板11を720℃付近まで徐々に昇温させ、酸化膜12を部分的に熱脱離させて、窓13を形成した(図12A)。昇温は、STMを用いて基板11の表面を(酸化膜12を)観察しながら行い、窓13が所定の大きさになった時点で、基板11の温度を降下させ、熱脱離の進行を停止させた。通常、この方法では、酸化膜12の熱脱離がランダムに始まるため、窓13の大きさは均一にならないが、基板11の表面にnmオーダーの窓13を複数形成できる。
【0074】
次に、図12Bに示すように、ジシラン(Si)を、4×10−2Pa(3×10−4Torr)の分圧でチャンバー内に導入し、窓13上に、Si結晶からなる基体2を選択的に成長させた。酸化膜12の表面にはダングリングボンドが少なく、ジシランの分解およびSiの成長が起きにくいため、Si結晶は窓13上にのみ選択的に成長した。Si結晶を成長させながらSTMにより観察したところ、一層ごとに、2次元成長が起きていることが確認された。また、Si結晶の形状は、基板11の対象性を反映して、ほぼ三角錐または三角錐台であり、成長が進むに従って、その側面の斜度が大きくなった。斜度が約8°になった時点でジシランの導入を停止し、Si結晶の成長を停止させた。
【0075】
次に、実施例1と同様に、基体2であるSi結晶の表面にCsを蒸着し、電子放出材料を作製した。作製した電子放出材料の表面をSTMを用いて観察したところ、図5および図6に示す構造が確認でき、また、Csの蒸着前後において、Si結晶の形状はほぼ保たれていた。また、Si結晶表面のステップ密度は4.5×10個/mであり、Csは、酸化膜12の表面には、ほとんど吸着していなかった。
【0076】
このように作製した電子放出材料の仕事関数を測定したところ、約1.1eVであった。原子ステップおよびKの吸着構造の相乗的な作用によって、仕事関数が大きく低減できたと考えられる。
【0077】
次に、温度−電流特性を測定したところ、得られた特性は、リチャードソン−ダッシュマンの式に従っており、上記特性から求めた仕事関数の値も、約1.1eVであった。酸化バリウム、酸化ストロンチウムおよび酸化カルシウムの混合物の温度−電流特性と比較したところ、同じ電流密度を約230℃低い温度で得ることができた。また、温度を440℃に保ち測定を続けたところ、10000時間経過後も、ほぼ同じ電流密度を得ることができた。
【0078】
[実施例6]
実施例6では、図7に示すような電子放出材料を作製した。作製方法を以下に示す。
【0079】
最初に、真空度を1.33×10−8Pa(1×10−10Torr)としたチャンバー内において、(111)面から[−1,−1,2]方向に約9.5°傾斜したSi基板(ボロンのドープにより、比抵抗が1kΩcm以下)の表面を、通電加熱により1200℃まで数回上昇させ、清浄な状態にした。
【0080】
次に、清浄後の基板の表面を、走査型トンネル顕微鏡(STM)を用いて観察したところ、[−1,1,0]方向に進行する高さ0.31nmの原子ステップが無数に観察された。また、面指数(111)によって示される平坦部の幅は約1.9nmであり、原子ステップの密度(ステップ密度)は5.3×10個/mであった。
【0081】
次に、基板温度を600℃に設定し、タングステンのフィラメントに金を付着させたAu蒸着源を用いて、基板の表面にAuを蒸着させた。Auの蒸着は、真空度を4×10−7Pa(3×10−10Torr)としたチャンバー内にて行い、基板の表面と蒸着源との距離は15cmとした。
【0082】
次に、基板温度を300℃に設定し、Cs蒸着源(サエスゲッターズ(saes getters)社製)を用いて、基板の表面にCsを蒸着させて吸着構造を形成し、電子放出材料を作製した。Csの蒸着は、真空度を10.6×10−7Pa(8×10−10Torr)としたチャンバー内にて行い、基板の表面と蒸着源との距離は3cmとした。AuおよびCsの蒸着量は、電子線回折装置を用い、基板表面の構造を反映する回折パターンを、蒸着を行いながら観察して決定した。実施例6では、基板の平坦部に、Auを1/3原子層、Csを1/6原子層吸着させた。
【0083】
次に、作製した電子放出材料の表面を、STMおよびX線光電子分光法を用いて観察および評価したところ、原子ステップに沿ったAuの5×1構造(Auの基本格子における短軸方向が、原子ステップの長軸方向と一致)が平坦部に形成されており、平坦部の幅と、Auの5×1構造の単位格子の大きさとはほぼ同程度であった。また、Csの5×1構造が、平坦部に形成されており、Cs原子の一部は、Au原子上に乗った状態(即ち、平坦部側から順に、Au原子およびCs原子が配置された状態)であった。Au原子上に乗っていないCs原子は、基板の表面に吸着されていた。
【0084】
このようにして作製した電子放出材料の仕事関数を測定したところ、約1.1eVであった。原子ステップ、Csの吸着構造およびAuの吸着構造の相乗的な作用によって、仕事関数が大きく低減できたと考えられる。
【0085】
次に、温度−電流特性を測定したところ、得られた特性は、リチャードソン−ダッシュマンの式に従っており、上記特性から求めた仕事関数の値も、約1.1eVであった。酸化バリウム、酸化ストロンチウムおよび酸化カルシウムの混合物の温度−電流特性と比較したところ、同じ電流密度を約220℃低い温度で得ることができた。また、温度を430℃に保ち測定を続けたところ、10000時間経過後も、ほぼ同じ電流密度を得ることができた。
【0086】
[実施例7]
実施例7では、基体として、(111)面から[1,1,−2]方向に約8.5°傾斜したP形Si基板を用い、図7に示すような電子放出材料を作製した。
【0087】
最初に、実施例6と同様に、基板の表面を清浄な状態にした。清浄後の基板の表面を、STMを用いて観察したところ、図13Aに示すように、原子ステップ3が密集した領域(ステップバンチ31)が観察された。ステップバンチ31の長軸方向は、ほぼ[−1,1,0]の方向であり、ステップバンチ31における各々の原子ステップ3には、原子オーダーの蛇行が観察された。
【0088】
次に、STMで観察しながら、実施例6と同様に、基板の表面にAuを1/3原子層蒸着させた。観察の結果、Auは、基板の表面における平坦部4ではなく、ステップバンチ31の部分に選択的に吸着することがわかった。また、Auがステップバンチ31に吸着されるに従って、図14に示すように、ステップバンチ31を構成するSi原子32が、平坦部4の方向へ移動した。ステップバンチ31における各原子ステップ3の幅Wが、Auを1/3原子層蒸着させた際に形成される吸着構造の単位格子よりも小さいため、Si原子32がより安定した状態になるために移動したと考えられる。Si原子32の移動に伴って、ステップバンチ31における各原子ステップ3間の距離が広がり(結晶面(111)によって示される平坦部4の幅が広がり)、最終的に、図13Bに示すように、ほぼ等しい間隔の原子ステップ3が形成され、原子ステップ3間に位置する平坦部4に、Auの吸着構造(Auからなる吸着層5)が形成された構造となった。原子ステップ3の蛇行は消失し、その進行方向(長軸方向)は、厳密に[1,−1,0]の方向であった。原子ステップ3の密度は4.8×10個/mであり、平坦部4の幅は、均一に2.1nmであった。
【0089】
次に、実施例6と同様に、平坦部にCsを1/6原子層吸着させた。作製した電子放出材料の表面をSTMを用いて観察したところ、原子ステップに沿ったAuの5×1構造、および、Csの5×1構造が形成されていた。
【0090】
このようにして作製した電子放出材料の仕事関数を測定したところ、約1.1eVであった。原子ステップ、Csの吸着構造およびAuの吸着構造の相乗的な作用によって、仕事関数が大きく低減できたと考えられる。
【0091】
次に、温度−電流特性を測定したところ、得られた特性は、リチャードソン−ダッシュマンの式に従っており、上記特性から求めた仕事関数の値も、約1.1eVであった。酸化バリウム、酸化ストロンチウムおよび酸化カルシウムの混合物の温度−電流特性と比較したところ、同じ電流密度を約220℃低い温度で得ることができた。また、温度を430℃に保ち測定を続けたところ、10000時間経過後も、ほぼ同じ電流密度を得ることができた。
【0092】
[実施例8]
実施例8では、実施例7と同様に、AuおよびCsの吸着構造を形成した後に、実施例2と同様の方法を用いて、作製した電子放出材料を酸化雰囲気に暴露し、CsとOとを化学的に結合させた。CsとOとの化学的な結合は、実施例2と同様に確認した。
【0093】
このようにして作製した電子放出材料の仕事関数を測定したところ、約1.05eVであった。原子ステップ、Cs−Oの吸着構造およびAuの吸着構造の相乗的な作用によって、仕事関数が大きく低減できたと考えられる。
【0094】
次に、実施例1と同様に、温度−電流特性を測定したところ、得られた特性は、リチャードソン−ダッシュマンの式に従っており、上記特性から求めた仕事関数の値も、約1.05eVであった。また、温度−電流特性の測定を続けたところ、熱電子電流の経時変化も微少であった。
【0095】
[実施例9]
実施例9では、Auの吸着構造を形成した後に平坦部に吸着させる原子をCsからKに変更した以外は、実施例6と同様に電子放出材料を作製した。ただし、Kを蒸着する際の基板の温度を300℃、真空度を12.0×10−7Pa(9×10−10Torr)とし、蒸着にはサエスゲッターズ社製のK蒸着源を用いた。Kは1/6原子層吸着させた。
【0096】
このように作製した電子放出材料の仕事関数を測定したところ、約1.3eVであった。原子ステップ、Kの吸着構造およびAuの吸着構造の相乗的な作用によって、仕事関数が大きく低減できたと考えられる。
【0097】
次に、温度−電流特性を測定したところ、得られた特性は、リチャードソン−ダッシュマンの式に従っており、上記特性から求めた仕事関数の値も、約1.3eVであった。酸化バリウム、酸化ストロンチウムおよび酸化カルシウムの混合物の温度−電流特性と比較したところ、同じ電流密度を約120℃低い温度で得ることができた。また、温度を540℃に保ち測定を続けたところ、10000時間経過後も、ほぼ同じ電流密度を得ることができた。
【0098】
[実施例10]
実施例10では、実施例5と同様に、半導体基板の表面に選択的に半導体結晶を成長させ、形成した半導体結晶を基体として、電子放出材料を作製した。
【0099】
最初に、実施例6と同様に表面を清浄したSi基板11の表面(結晶面(111))に、基板温度620℃、酸素分圧2.66×10−4Pa(2×10−6Torr)および保持時間10分の酸化条件で、酸化膜12(膜厚0.3nm)を形成した。
【0100】
次に、基板11を720℃付近まで徐々に昇温させ、酸化膜12を部分的に熱脱離させて、窓13を形成した。
【0101】
次に、ジシラン(Si)を、4×10−2Pa(3×10−4Torr)の分圧でチャンバー内に導入し、窓13上に、Si結晶からなる基体2を選択的に成長させた。Si結晶を成長させながらSTMにより観察したところ、一層ごとに、2次元成長が起きていることが確認された。Si結晶の形状は、基板11の対象性を反映して、ほぼ三角錐または三角錐台であり、成長が進むに従って、その側面の斜度が大きくなった。斜度が約15°になった時点でジシランの導入を停止し、Si結晶の成長を停止させた。
【0102】
次に、形成したSi結晶の表面をSTMを用いて観察したところ、図15Aに示すように、原子ステップ3が密集した領域(ステップバンチ31)が観察された。ステップバンチ31の長軸方向は、ほぼ[1,−1,0]の方向であり、ステップバンチ31における各々の原子ステップ3には、原子オーダーの蛇行が観察された。
【0103】
次に、基板温度を600℃に設定し、タングステンのフィラメントに銀を付着させたAg蒸着源を用いて、Si結晶の表面にAgを1/3原子層蒸着させた。Agの蒸着は、真空度を4×10−7Pa(3×10−10Torr)としたチャンバー内にて行い、Si結晶の表面と蒸着源との距離は15cmとした。
【0104】
Ag蒸着後のSi結晶の表面をSTMを用いて観察したところ、図15Bに示すように、ほぼ等しい間隔に原子ステップ3が形成され、幅が均一な平坦部4に、Agの吸着構造(Agからなる吸着層5)が形成されていた。原子ステップ3の蛇行は消失し、その進行方向は、厳密に[1,−1,0]の方向であった。原子ステップ3の密度は1×10個/mであった。
【0105】
次に、Cs蒸着源の代わりにBa蒸着源(サエスゲッターズ社製)を用いて、実施例6と同様に、Baを1/6原子層吸着させ、電子放出材料を作製した。作製した電子放出材料の表面をSTMを用いて観察したところ、図15Cに示すように、平坦部にBaの吸着構造21を含む吸着層5が形成されており、原子ステップ3に沿ったAgの3×1構造、および、Baの3×1構造が形成されていることがわかった。
【0106】
このようにして作製した電子放出材料の仕事関数を測定したところ、約1.1eVであった。原子ステップ、Ba−Oの吸着構造およびAgの吸着構造の相乗的な作用によって、仕事関数が大きく低減できたと考えられる。
【0107】
次に、温度−電流特性を測定したところ、得られた特性は、リチャードソン−ダッシュマンの式に従っており、上記特性から求めた仕事関数の値も、約1.1eVであった。また、温度−電流特性の測定を続けたところ、熱電子電流の経時変化も微少であった。
【0108】
実施例10では、酸化膜の熱脱離現象を利用して窓を形成したが、STMの探針を酸化膜の表面から約100nm離して固定した後に、電界電子放射により、電子線(入射エネルギー20eV以上)を酸化膜に所定の時間照射して、窓を形成してもよい。この方法では、例えば、直径20nm程度の均一な大きさの窓を形成できる。熱脱離を用いた方法、および、電子放射を用いた方法は、基板の表面の面指数や傾斜角度を限定することなく実施できる。その他、電子線露光法やフォトリソグラフィー法を用いた場合においても、nmオーダーのサイズの窓の形成は困難であったが、比較的容易に窓を形成できた。これら、いずれの方法により窓を形成した場合においても、同様の効果を得ることができた。
【0109】
表面に原子ステップを有する基体の形成方法は、得られた仕事関数の値に影響を与えなかった。例えば、物理的または化学的手法によるエッチング法、成長法、堆積法、または、これらの方法を組み合わせた方法など、いずれの方法を用いて基体を形成した場合においても、同様の効果を得ることができた。その他、半導体構成する微量元素であるP(リン)やB(硼素)を基体の表面の近傍に偏析させることで、櫛形の原子ステップを形成する方法により、原子ステップを有する基体を形成した場合においても、同様の効果を得ることができた。
【0110】
実施例1〜10では、平坦部としてSiの(111)面を用いたが、平坦部の面指数(hkl)が、式0≦h、k、l≦3(ただし、h、kおよびlから選ばれる少なくとも2つの値が正)を満たす場合においても、同様の効果を得ることができた。このとき、原子ステップが急峻であり、かつ、原子ステップの高さが大きいほど、得られる仕事関数の値を小さくできた。
【0111】
基体としてSi半導体を用いる場合、Siの伝導形は、得られた仕事関数の値に影響を与えなかった。また、Ge、Cなど、単体元素の半導体からなる基板、あるいは、SiGe,GaAs、InGaAs、InP、GaN、AlNなど、化合物半導体からなる基板を用いた場合においても、同様の効果を得ることができた。
【0112】
実施例1〜10では、元素Aとして、Cs、KおよびBaを用いたが、Li、Na、Ca、Rb、SrおよびScから選ばれる少なくとも1種の元素Aを用いた場合においても同様の効果を得ることができた。
【0113】
原子ステップの長軸方向と、吸着構造における単位格子の基本ベクトル方向を変化させることにより、吸着構造のドメインの大きさや方向、吸着構造の種類の制御が可能であった。例えば、原子ステップの長軸方向と、吸着構造における単位格子の基本ベクトル方向とをほぼ同一にすることにより、特定の吸着構造のみを選択的に形成できた。また、基板の傾斜方向および/または傾斜角度を選択することによって、等価な吸着構造の比率、原子ステップの長軸方向、および/または原子ステップの密度を制御できた。
【0114】
表面に元素Aを吸着させる際の基体の温度を変更したところ、約700℃以下の温度領域(好ましくは、550℃以下)において、仕事関数を低減させる効果が大きくなった。
【0115】
[実施例11]
実施例11では、実施例1〜2において作製した電子放出材料を用いて、図8に示す電子放出素子を作製し、その特性を評価した。
【0116】
最初に、実施例1〜2において作製した電子放出材料1を、そのまま基板53および電子放出層52として用い(電子放出材料1における基体2が基板53に、吸着層5が電子放出層52に相当)、ステンレスからなる綱目状(100メッシュ)の引出電極57を、電子放出層52から2mmの距離に配置し、回路58によって両者を電気的に接続した。
【0117】
次に、全体を真空槽に収容し、電子放出層52の温度を430℃とし、引出電極57と電子放出層52との間に100Vの電圧を印加したところ、1A/cmの電流密度が得られた。
【0118】
次に、電子放出層52と対向するように、ガラス基板56上に形成された、ITOからなる加速電極54およびZnS系蛍光体を含む蛍光体層55を配置し、加速電極54と電子放出層52とを、回路58によって電気的に接続した。このようにして作製した電子放出素子51を真空槽に収容し、引出電極57と電子放出層52との間に100Vの電圧を、加速電極54と電子放出層52との間に3kVの加速電圧を印加したところ、蛍光体層55の発光が確認できた。ここで、蛍光体層55の発光特性を評価したところ、200cd/m〜300cd/mの発光輝度が得られた。発光輝度は、蛍光体層55に照射される電流量を、引出電極57および電子放出層52の間に印加する電圧を変化させたり、蛍光体層55に照射される電子のエネルギーを、加速電極54および電子放出層52の間に印加する電圧によって変化させたりすることにより、制御できた。
【0119】
なお、粉砕によって粉体状とした電子放出材料(実施例1〜2において作製)を無機および/または有機系のバインダーに混合して、基板に塗布し、基板53および電子放出層52を形成した場合においても、同様の結果を得ることができた。
【0120】
[実施例12]
実施例12では、実施例11と同様に電子放出素子を作製し、その特性を評価した。ただし、電子放出材料には、実施例7において作製した電子放出材料を用いた。
【0121】
作製した電子放出素子51を真空槽に収容した後に、電子放出層52の温度を440℃とし、引出電極57と電子放出層52との間に100Vの電圧を印加したところ、1A/cmの電流密度が得られた。
【0122】
次に、引出電極57と電子放出層52との間に100Vの電圧を、加速電極54と電子放出層52との間に3kVの加速電圧を印加したところ、蛍光体層55の発光が確認できた。ここで、蛍光体層55の発光特性を評価したところ、300cd/m〜400cd/mの発光輝度が得られた。
【0123】
本発明は、その意図および本質的な特徴から逸脱しない限り、他の実施形態に適用しうる。この明細書に開示されている実施形態は、あらゆる点で説明的なものであってこれに限定されない。本発明の範囲は、上記説明ではなく添付したクレームによって示されており、クレームと均等な意味および範囲にあるすべての変更はそれに含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0124】
以上説明したように、本発明によれば、仕事関数を低減した電子放出材料を提供できる。また、室温で動作する電子源として、電界放出を用いる方法が長年研究されているが、現状では、数十nmオーダーの曲率半径を有する構造を均一に作製しなければならないなど、製造方法に課題がある。本発明の電子放出材料では、仕事関数の低減化が実現できるため、曲率半径として要求される精度が大幅に緩和でき、電界放出を用いた電子源の実現を視野に入れることができる。
【0125】
また、本発明では、従来よりも低消費電力化および/または高電流密度化がなされた、電子放出特性に優れる電子放出素子を提供できる。本発明の電子放出素子は特に限定されず、例えば、ディスプレイ、陰極線管、エミッター、光源、電子銃などの様々な電子デバイスに応用できる。
【図1】

【図2】

【図3】

【図4】

【図5】

【図6】

【図7】

【図8】

【図9】

【図10】

【図11】

【図12】

【図13】

【図14】

【図15】

【図16】

【図17】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面に複数の原子ステップおよび隣り合う2つの前記原子ステップの間に平坦部を有する半導体基体と、前記平坦部に配置された吸着層とを含み、
前記吸着層が、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素およびScから選ばれる少なくとも1種の元素を含む電子放出材料。
【請求項2】
前記吸着層が、Li、Na、K、Rb、Cs、Ca、Sr、BaおよびScから選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の電子放出材料。
【請求項3】
前記吸着層が、酸素をさらに含む請求項1に記載の電子放出材料。
【請求項4】
前記半導体基体が、Siの結晶性半導体からなる請求項1に記載の電子放出材料。
【請求項5】
隣り合う前記原子ステップの長軸方向が、互いに略平行である請求項1に記載の電子放出材料。
【請求項6】
前記平坦部が、面指数(hkl)によって示される結晶面である請求項1に記載の電子放出材料。
ただし、前記面指数において、h、kおよびlは、式0≦h≦3、0≦k≦3および0≦l≦3を満たしており、h、kおよびlから選ばれる少なくとも2つの値が正である。
【請求項7】
前記平坦部が、面指数(111)によって示される結晶面である請求項6に記載の電子放出材料。
【請求項8】
前記平坦部における、前記原子ステップの長軸方向に垂直な方向の長さが、周期的に変化している請求項1に記載の電子放出材料。
【請求項9】
前記平坦部における、前記原子ステップの長軸方向に垂直な方向の長さが、100nm以下である請求項1に記載の電子放出材料。
【請求項10】
前記原子ステップの長軸方向に垂直な方向の長さが、ジグザク状に変化している請求項8に記載の電子放出材料。
【請求項11】
前記半導体基体が、半導体基板の表面に選択的に成長した半導体結晶である請求項1に記載の電子放出材料。
【請求項12】
前記半導体基体が、半導体基板の表面に配置された酸化膜に形成された窓部に成長した半導体結晶である請求項11に記載の電子放出材料。
【請求項13】
前記基板の表面が、面指数(111)によって示される結晶面である請求項11に記載の電子放出材料。
【請求項14】
前記吸着層が、前記平坦部の表面に存在する吸着サイトの一部に、前記少なくとも1種の元素が配置された構造を有している請求項1に記載の電子放出材料。
【請求項15】
前記吸着層において、前記少なくとも1種の元素が周期的に配列している請求項1に記載の電子放出材料。
【請求項16】
前記少なくとも1種の元素の配列の間隔が、前記原子ステップの長軸方向よりも、前記長軸方向に垂直な方向に大きい請求項15に記載の電子放出材料。
【請求項17】
前記少なくとも1種の元素の配列が、M×N構造によって記述できる請求項16に記載の電子放出材料。ここで、MおよびNは、式M>2Nを満たす自然数である。
【請求項18】
前記少なくとも1種の元素の配列において、前記原子ステップの長軸方向の配列に対応する値が前記Nである請求項17に記載の電子放出材料。
【請求項19】
前記吸着層が、前記少なくとも1種の元素および前記半導体基体に含まれる元素を除く金属元素Xをさらに含む請求項1に記載の電子放出材料。
【請求項20】
前記金属元素Xが、AuまたはAgから選ばれる少なくとも1種である請求項19に記載の電子放出材料。
【請求項21】
前記吸着層において、前記金属元素Xが周期的に配列している請求項19に記載の電子放出材料。
【請求項22】
前記金属元素Xの配列が、M’×N’構造によって記述できる請求項21に記載の電子放出材料。ここで、M’およびN’は、式M’>2N’を満たす自然数である。
【請求項23】
前記平坦部から順に、前記金属元素Xおよび前記少なくとも1種の元素が配置されている請求項19に記載の電子放出材料。
【請求項24】
電子放出材料を含む電子放出層と、
前記電子放出層に対向するように配置され、前記電子放出層との間に電位差を発生させる電極とを備えた電子放出素子であって、
前記電子放出材料は、表面に原子ステップおよび隣り合う2つの前記原子ステップの間に平坦部を有する半導体基体と、前記平坦部に配置された吸着層とを含み、
前記吸着層が、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素およびScから選ばれる少なくとも1種の元素を含む電子放出素子。

【国際公開番号】WO2005/064636
【国際公開日】平成17年7月14日(2005.7.14)
【発行日】平成19年7月19日(2007.7.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−516573(P2005−516573)
【国際出願番号】PCT/JP2004/018937
【国際出願日】平成16年12月17日(2004.12.17)
【特許番号】特許第3809181号(P3809181)
【特許公報発行日】平成18年8月16日(2006.8.16)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】