説明

電子機器および番組表作成方法

【課題】録画番組を番組表形式で表示する場合に、より見易い番組一覧表をユーザに提供できる電子機器及び表示制御方法を提供する。
【解決手段】実施形態の電子機器は、録画手段と、記憶制御手段と、作成手段とを具備する。録画手段は、異なる複数チャンネルで同時刻に放送された番組を並行して記憶媒体に録画する録画手段であって、第1のチャンネル数のチャンネルを録画する。記憶制御手段は、前記録画した番組の番組関連情報を前記記憶媒体に記憶させる。作成手段は、番組関連情報に基づいて前記第1のチャンネル数の第1の番組表と、第1のチャンネル数より多い第2のチャンネル数の第2の番組表を選択的に作成する作成手段であって、前記第1の番組表について、前記第2のチャンネル数の番組表より、各番組についての番組関連情報を示す番組欄の横幅が広くなるように番組表を作成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施の形態は、電子機器および番組表作成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、記憶媒体の記憶容量が増加し、放送波を受信可能な電子機器等において録画可能
な番組数が増えている。これに伴い、複数のチャンネルを同時かつ連続的に録画する録画
方法が提案されている。
【0003】
この録画方法で録画した番組(映像コンテンツ)をユーザが視聴しようとする場合、番
組選択の画面としてユーザに馴染みの有る番組表形式が利用されると一覧性がよく、ユー
ザの番組選択の利便性が向上する。これら理由により複数チャンネルを同時録画したよう
な場合には、番組表形式で録画した番組を表示する場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−203955号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、録画番組を番組表形式で表示する場合に、より見易い番組一覧表をユ
ーザに提供できる電子機器及び番組表作成方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の電子機器は、録画手段と、記憶制御手段と、作成手段とを具備する。録画手
段は、異なる複数チャンネルで同時刻に放送された番組を並行して記憶媒体に録画する録
画手段であって、第1のチャンネル数のチャンネルを録画する。記憶制御手段は、前記録
画した番組の番組関連情報を前記記憶媒体に記憶させる。作成手段は、番組関連情報に基
づいて前記第1のチャンネル数の第1の番組表と、第1のチャンネル数より多い第2のチ
ャンネル数の第2の番組表を選択的に作成する作成手段であって、前記第1の番組表につ
いて、前記第2のチャンネル数の番組表より、各番組についての番組関連情報を示す番組
欄の横幅が広くなるように番組表を作成する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】実施形態におけるDTVの内部構造の一例を示すブロック図。
【図2】実施形態における制御部の内部構成の一例を示すブロック図
【図3】実施形態における過去番組表の表示の一例を示す概念図。
【図4】実施形態における表示可能最大チャンネル数未満のチャンネル数についての過去番組表の表示の一例を示す概念図。
【図5】実施形態における表示時間帯の長い過去番組表の表示の一例を示す概念図。
【図6】実施形態における異なる日に同時録画した番組を表示する過去番組表の表示の一例を示す概念図。
【図7】実施形態における選択箇所表示欄を大きく表示した場合の過去番組表の表示の一例を示す概念図。
【図8】実施形態における番組表表示方法の一例を示すフロー図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下にて、実施形態を図面を参照して説明する。
【0009】
図1は、本実施形態におけるDTV1の内部構造の一例を示すブロック図である。なお
、本実施の形態では、電子機器をDTVに搭載した場合について説明するが、これに限定
されず、放送受信装置、放送受信機能付き携帯電話、及び放送受信装置が搭載された映像
記録再生装置等としても実施することが可能であり、また、ネットワークを通じて放送局
から配信される番組を受信することができる放送受信装置、及びPC(Personal Compute
r)等としても実施することが可能であり、これらに限定されない。
【0010】
DTV1は、例えばチューナ、オーディオアンプ、及び信号処理部等の電子装置を格納
する本体と、LCD(Liquid Crystal Display)からなる表示部120と、音声を出力す
るスピーカ110とを有するデジタルテレビジョン(DTV:Digital Television)であ
る。
【0011】
DTV1は、プラグを介して外部から電力を取得し、アンテナを介して地上波デジタル
放送波衛星デジタル放送波放送及びを受信して、受信した放送波の信号を信号処理部でデ
コードすることにより映像信号、及び音声信号を出力する。表示部120は、デコードさ
れた映像信号を処理して映像を表示する。スピーカ110は、デコードされた音声信号を
入力することで音声として出力する。
【0012】
以下にて、DTV1の内部構造に関して詳細に説明を行う。
【0013】
DTV1は、装置各部の動作を制御する制御部156を備えている。制御部156は、
DTV1の多くの機能を実行する電子部品が搭載されたメインボードに搭載されたマイコ
ン(Micro Computer)であり、CPU(Central Processing Unit)等を有している。制
御部156は、操作部116から入力される操作信号や、リモートコントローラ117か
ら送信され受光部118を介して受信される操作信号に応じて、ROM(Read Only Memo
ry)157に予め記憶されたシステム制御プログラム及び各種処理プログラムを起動させ
る。制御部156は、起動したプログラムに従って、RAM(Random Access Memory)1
58をワークメモリとして装置各部の動作を制御する。また、制御部156は各種機能を
実行するための処理部を有している。この制御部156の内部構成について図2でさらに
詳細に説明を行う。
【0014】
入力端子144は、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ143が受信した衛星デ
ジタルテレビジョン放送信号を衛星デジタル放送用のチューナモジュール145に供給す
る。チューナモジュール145は2つのチューナから構成されており、それぞれがチュー
ナとしてチューニング機能を実行することが可能である。チューナモジュール145は、
受信したデジタル放送信号のチューニングを行い、チューニングしたデジタル放送信号を
PSK(Phase Shift Keying)復調器146に送信する。PSK復調器146は、TS(
Transport Stream)の復調を行い、復調したTSをTS復号器147aに供給し、TS復
号器147aは、TSをデジタル映像信信号、デジタル音声信号、およびデータ信号を含
むデジタル信号に復号した後、信号処理部100にこれを出力する。ここでのデジタル映
像信号とはDTV1が出力可能な映像に関するデジタル信号であり、音声信号はDTV1
が出力可能な音声に関するデジタル信号である。またデータ信号とは、例えばDTV1が
電子番組表:EPG(Electronic Program Guide)を生成するときに使用する情報である
番組関連情報等を含む、放送波の放送番組に関する情報に関するデジタル信号である。チ
ューナモジュール145にはチューナが複数存在するため、異なる放送局の放送を同時に
チューニングすることが可能であり、DTV1は同時に受信した放送波について同時に又
は選択的に番組を表示/録画することが可能である。
【0015】
入力端子149は、地上波デジタル放送受信用のアンテナ148が受信した地上波デジ
タルテレビジョン放送信号を地上波デジタル放送用のチューナモジュール150に供給す
る。チューナモジュール150は7つのチューナから構成されており、それぞれがチュー
ナとしてチューニング機能を実行することが可能である。チューナモジュール150は、
受信したデジタル放送信号のチューニングを行い、チューニングしたデジタル放送信号を
それぞれのOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器151に送
信する。OFDM復調器151は、TSの復調を行い、復調したTSをそれぞれのTS復
号器147bに供給し、TS復号器147bは、TSをデジタル映像信号及び音声信号等
に復号した後、信号処理部100にこれを出力する。チューナモジュール150にはチュ
ーナが複数存在するため、異なる放送局の放送を同時にチューニングすることが可能であ
り、DTV1は同時に受信した放送波について同時に又は選択的に番組を表示/録画する
ことが可能である。また、DTV1は、一例として、アンテナ148が接続される入力端
子149にCATV(Common Antenna Television)用のチューナを接続することによっ
てCATVも視聴することができる。
【0016】
信号処理部100は、TS復号器147a、147b、または制御部156から出力さ
れたデジタル信号に、適切な信号処理を施す。より具体的には、信号処理部100はデジ
タル信号を映像信号、デジタル音声信号、およびデータ信号に分離する。分離された映像
信号はグラフィック処理部152に、音声信号は音声処理部153に出力される。データ
信号は、制御部156に出力され各種処理に利用される。また、信号処理部100は、ラ
イン入力端子137からの入力信号にも所定のデジタル信号処理を施す。
【0017】
OSD(On Screen Display)信号生成部154は、制御部156の制御に従って、U
I(ユーザ・インタフェース)画面などを表示するためのOSD信号を生成する。また信
号処理部100においてデジタル放送信号から分離されたデータ信号は、OSD信号生成
部154により適切なフォーマットのOSD信号に変換され、グラフィック処理部152
に出力される。
【0018】
グラフィック処理部152は、信号処理部100から出力されるデジタルの映像信号の
デコード処理を行う。デコードされた映像信号は、OSD信号生成部154から出力され
たOSD信号と重ね合わせて合成され、映像処理部155に出力される。グラフィック処
理部152は、デコードされた映像信号またはOSD信号を、映像処理部155に選択的
に出力することもできる。
【0019】
映像処理部155は、グラフィック処理部152から出力された信号に対して画質の補
正を行った上で、表示処理部155で表示可能なフォーマットの映像信号に変換する。映
像処理部155で変換された映像信号は、表示部120に表示される。
【0020】
表示部120はLCDによって構成されており、液晶パネル及びバックライトによって
ユーザに映像を提供する。
【0021】
音声処理部153は、入力された音声信号を、スピーカ110で再生可能なフォーマッ
トの音声信号に変換する。変換された音声信号は、スピーカ110に出力されて再生され
る。
【0022】
LAN端子131は、LANI/F164を介して制御部156に接続されている。L
AN端子131は、イーサネット(登録商標)を用いた一般的なLAN対応ポートとして
使用される。本実施形態においてLAN端子131にはLANケーブルが接続されており
、インターネット4と通信可能となっている。
【0023】
USB(Universal Serial Bus)端子133は、USB I/F166を介して制御部
156に接続されている。USB端子133は、一般的なUSB対応ポートとして使用さ
れる。USB端子133には、例えばハブを介して、携帯電話、デジタルカメラ、各種メ
モリカードに対するカードリーダ/ライタ、HDD、キーボード等が接続される。制御部
156は、USB端子133を介して接続される機器との間で、情報の通信(送受信)を
行うことができる。
【0024】
HDD170はDTV1に内蔵される磁気記憶媒体であってDTV1が有する各種情報
を記憶する機能を有している。また、HDD170は録画された放送された番組を映像コ
ンテンツとして記憶することも可能である。DTV1はHDD170に記憶(録画)され
た映像コンテンツを再生し、表示部120に表示することができる。
【0025】
本実施形態におけるDTV1は、複数のチャンネルについて同時に録画処理を実行する
ことができる。また、同時録画を所定期間実行することができ、同一チャンネルについて
連続的に複数の番組を録画することができる。
【0026】
次に、この録画処理及び録画した番組の選択画面の表示処理について説明を行う。
【0027】
図2は、本実施形態における制御部156の内部構成の一例を示すブロック図である。
【0028】
録画制御部21は、録画機能を制御する機能を有している。上述のようにチューナモジ
ュール145、チューナモジュール150にはそれぞれ複数のチューナを有している。こ
のため、DTV1は異なる複数の放送局が同時放送した番組を、同時にチューニングする
ことが可能であり、録画制御部21は同時にチューニングした複数番組を並行して同時に
録画することが可能である。本実施形態では録画制御部21は録画する番組をHDD17
0に記録する。しかし、これに限定されず、例えばUSB I/F166を介して外部の
記憶装置に記録するとしても良い。録画制御部21の録画処理とは、信号処理部100が
出力するデータ信号、映像信号及び音声信号をHDD170に記録させる処理を指す。複
数番組の同時録画の場合には、信号処理部100が出力する複数の番組にかかるデータ信
号、映像信号及び音声信号をそれぞれHDD170に記録させる。また、録画制御部21
はユーザからの録画予約に基づいて所定の録画処理を実行することができる。例えば、ユ
ーザが3つの所定チャンネルについて、毎日午後3時から8時までの番組を録画するとい
う録画予約を行うと、これに基づいて録画制御部21は毎日3時から8時まで選択された
複数のチャンネルについて録画処理を実行する。この録画予約の設定は毎日に限定されず
、例えば所定の曜日の3時から8時まで等のような他の指標に基づいた録画の予約も可能
である。尚、本実施形態では録画された映像コンテンツは番組単位で管理される。
【0029】
再生制御部22は、録画された番組を再生する機能を有している。再生制御部22は、
ユーザの録画番組の選択に基づいて、HDD170に格納された録画番組を再生すること
ができる。
【0030】
番組関連情報取得部23は、信号処理部100またはHDD170より、所望の番組に
関する番組関連情報を取得することが可能である。
【0031】
番組表作成部24は、番組関連情報取得部23が取得した番組関連情報に基づいて番組
表を作成する機能を有している。番組表示作成部24は番組表の画像を作成すると、これ
をOSD信号生成部154に送信し、これに基づいて番組表が表示部120に表示される

【0032】
DTV1は、HDD170に同時録画した番組について、再生する番組を選択するため
の選択画面を番組表形式(過去番組表)としてユーザに提供することができる。次に、こ
の番組表について説明を行う。
【0033】
図3は本実施形態における過去番組表の表示の一例を示す概念図である。図3には表示
画面120、過去番組表401、現在時刻402、放送時刻表示欄403、局情報表示欄
404、番組欄405、放送局名406、割当チャンネル407、局ロゴ408、3桁チ
ャンネル409、選択カーソル411、録画日412、および選択箇所表示欄413が示
されている。
【0034】
過去番組表401は、過去に同時録画された番組について一覧表形式で表示している番
組表であり、表示画面120の横方向に放送局の各局が並べられて表示されており、縦軸
には上から下へと時間経過に沿った、それぞれの時間帯に放送されている番組が並んで表
示されている。
【0035】
現在時刻402は現在の時刻を示す表示であり、番組表の欄表示の右上に表示されてい
る。
【0036】
放送時刻表示欄403は録画番組の放送された(録画された)時刻を示しており、時刻
の流れに従い上から下へと1時間毎に区切って表示されている。この放送時刻表示欄40
3は本実施形態における例示であり区切り時間や時間経過を示す方向などは自由に選択し
てもよい。
【0037】
局情報表示欄404は各放送局及びDTV1でのチャンネルの情報を表示する表示欄で
ある。この局情報表示欄404には放送局名406、割当チャンネル407、局ロゴ40
8、及び3桁チャンネル409が示されている。
【0038】
番組欄405は、真上の番組情報表示欄404に示されている放送局が、真横の放送時
刻表示欄403に示されている時刻に放送していた番組の情報が記述されている欄である
。ここには、HDD170より取得した、該当する番組の番組関連情報の一部が示されて
いる。ここで、表示される情報としては、番組タイトル、番組の内容や出演者等の情報で
ある番組詳細情報、番組の開始分を示す番組開始分、当該番組の字幕に関する情報である
字幕情報等が例として挙げられる。
【0039】
放送局名406は局情報表示欄404の下に表示されている番組を放送する放送局の名
前である。割当チャンネル407はDTVジョン1において、放送局名406に示される
放送局に割り当てられる、ユーザが簡易に操作を行うために用いられるチャンネル番号で
ある。局ロゴ408は放送局名406で示される放送局のロゴマークである。3桁チャン
ネル409は各放送局に割り当てられたチャンネル番号である。
【0040】
選択カーソル411は番組または放送局等の選択を行うためのカーソルであり、リモー
トコントローラ117からのユーザ指示に基づいて、番組欄405上を番組単位で移動す
る。ユーザはこの選択カーソル411を操作することにより、過去番組表401に表示さ
れる番組を選択でき、選択番組等の再生をDTV1に指示することができる。
【0041】
録画日412は番組表として表示されている番組の録画日を示す表示である。
【0042】
選択箇所表示欄413は、選択カーソル411に選択されている番組の番組関連情報を
番組欄405とは別途表示する欄である。
【0043】
図3では、7つのチャンネルで放送された6時間分の録画番組を表示している。これは
同時録画として7チャンネルを同時に6時間以上録画した場合の番組表であるが、同時録
画はユーザの選択によって7チャンネル以下のチャンネル数についても適宜設定可能であ
るため、例えば4チャンネルのみ同時録画を行う場合も存在する。この場合には4チャン
ネルについてのみ録画が実行されるため、過去番組表として7チャンネルについての表示
を行う必要はない。また、4チャンネルしか録画をしていない場合には、録画されていな
いチャンネルについての番組欄を空白で表示することになる場合があり、この場合には番
組欄405が7チャンネル用のサイズとなっているため、ユーザにとってかえって見づら
くなってしまう。
【0044】
さらに、7チャンネルについて同時録画を行っていたとしても、ユーザが7チャンネル
の全ての番組を見る必要がなく、所定の4チャンネルのみが番組表として表示されればよ
いと考える場合が想定される。
【0045】
上述のような場合が考えられるため、DTV1は表示可能な最大のチャンネル数より少
ない所定のチャンネル数について、過去番組表を作成して表示することができる。
【0046】
図4は、本実施形態における表示可能最大チャンネル数未満のチャンネル数についての
過去番組表の表示の一例を示す概念図である。なお、図4乃至図8において、図3と同様
の名称が附されているものは、図3における同名称のものとほぼ同様の機能を有しており
、これらの詳細な説明については以下では割愛する。
【0047】
図4の過去番組表501では、DTV1の表示可能な最大チャンネル数である7チャン
ネルより少ない4チャンネルについての表示が行われている。
【0048】
表示するチャンネル数が過去番組表401よりも少ないため、過去番組表501ではそ
れぞれの番組欄505の表示面積が過去番組表401の番組欄405と比較して画面横方
向に広くなっている。これによって、番組欄505内に表示する情報の文字の大きさ(文
字サイズ、テキストサイズ)を、過去番組表401の番組欄405と同様の文字の大きさ
とすると、番組欄405と比較して番組欄505内に表示可能な文字数が増加する。また
、過去番組表401の番組欄405と同じ文字数を表示させるとすると、文字サイズを大
きくさせることが可能である。このように、番組欄505は表示面積が広いため、番組欄
404と比較して可視性が向上する。
【0049】
最大チャンネル数より少ないチャンネル数の番組表の表示は、本実施形態において少な
くとも2つの場合で行われる。
【0050】
まず1つは、ユーザが表示チャンネル数を同時録画したチャンネル数より少なく設定し
た場合である。この場合、ユーザはメニュー等の設定画面によって過去番組表で表示した
いチャンネルを選択する。ユーザがこの選択を行うとこの選択(設定)は記録され、番組
表作成部24は過去番組表を作成するときにこの選択の情報を読み込むことで、ユーザ所
望のチャンネルのみについて過去番組表を作成する。
【0051】
もう1つの場合は、同時録画したチャンネル数が最大チャンネル数より少なかった場合
である。この場合、同時録画していないチャンネルについては録画制御部21が番組関連
情報を取得せず、過去番組表を作成する場合にもHDD170にこのチャンネルの番組に
ついての番組関連情報が記録されていない。そのため、このチャンネルについての番組欄
を作成したとしても、表示する情報がないためこの番組欄は空欄となってしまう。これを
回避するため、番組表作成部24は同時録画が行われた(番組関連情報を取得可能な)チ
ャンネルのみが表示される過去番組表を作成し、表示する。
【0052】
以上のように、ユーザによって過去番組表の表示チャネルが選択(設定)された場合と
、最大チャンネル数より同時録画されたチャンネル数が少なかった場合には、過去番組表
501のように最大チャンネル数より少ない数のチャンネル数についての過去番組表が作
成される。また、これらが同時になされていてもよい。つまり、同時録画のチャンネル数
が少なく、このチャンネルの中からユーザが表示したいチャンネルを選択された場合であ
ってもチャンネル数の少ない過去番組表を作成するとしてもよい。
【0053】
次に、番組欄の横幅が長くなったことを利用して、過去番組表401より表示している
時間帯が長い過去番組表601について説明する。
【0054】
図5は、本実施形態における表示時間帯の長い過去番組表の表示の一例を示す概念図で
ある。
【0055】
図5における過去番組表601は、表示されているチャンネル数が最大チャンネル数よ
り少なく、表示されている時間帯が長い過去番組表である。
【0056】
本実施形態において、過去番組表601の番組欄605は図4の番組欄405以上の表
示面積、又は同じ文字サイズで表示可能な最大文字数が、番組欄405より大きくとなっ
ている。つまり、番組欄605は番組欄405より多くの情報を表示することができる。
【0057】
番組欄605は、番組欄405より横幅が長くなっているため、例えば番組欄405と
同じ文字サイズで、同じ情報量の文字を表示しようとした場合には文字の行数が減り、縦
幅を短く(小さく)することができる。番組欄605の縦幅を減らすと、過去番組表60
1は、全体として表示可能な時間量を増やすことができる。図4または図5では、番組表
を表示可能な時間が6時間であったのに対し、図6の過去番組表601では8時間分の録
画番組を同時に表示することが可能となっている。この過去番組表601で表示する時間
の量は、例えばユーザが設定しても良いし、番組表作成部24が自動的に決定するとして
も良い。
【0058】
ここで、番組表作成部24が自動的に過去番組表601で表示する時間の量を設定する
場合の処理について一例を示す。例えば、規格又は設計仕様等によって番組欄605に表
示する文字数(又は送られてくる番組関連情報の文字数)が所定数(ここでは例えば20
文字とする)に決まっている場合には、番組欄605は基本的にこの所定の文字数の文字
を表示する面積より大きい表示面積は不要となる。そこで、番組表作成部24は過去番組
表601の表示するチャンネル数と、この表示する所定の文字数に基づいて番組欄605
の縦幅を決定する。つまり、表示するチャンネル数において、何行あれば所定の文字数(
20文字)を表示可能であるかを算出し、この行数が表示できるように番組欄605の縦
幅(大きさ)を決定する。番組表作成部24はこれで決定された番組欄605の大きさに
基づいて、過去番組表601を構成して表示する。このように、番組表作成部24はチャ
ンネル数に基づいて番組欄605の縦幅(過去番組表601が全体として表示する時間の
量)を決定し、これに基づいた番組表を作成することができる。尚、上述では番組表作成
部24が、チャンネル数を文字数に基づいて番組欄605の大きさを算出する場合を例に
説明したが、これに限定されない。例えば、番組表作成部24はチャンネル数と、このチ
ャンネル数で所定文字数を表示可能な番組表の縦幅(表示する時間数)とを対応付けたテ
ーブルを予め有しており、このテーブルに基づいて番組表の縦幅を決定するとしてもよい
。また、番組表作成部24はチャンネル数に応じた表示形式のフォーマットを予め有して
おり、これを選択するとしてもよい。
【0059】
DTV1は様々な方法で同時録画を実行することができる。例えば、毎週同じ時刻の番
組を毎週録画することも可能である。つまり、ユーザが月曜日の午後3時から午後6時台
までの時間について、放送局A、放送局C、放送局D、放送局Gを毎週同時録画すると設
定していた場合には、毎週、選択された時間帯に選択された放送局の同時録画を実行する
。また、更に毎日同じ時刻の番組を録画することも可能である。つまり、ユーザが毎日午
後3時から午後6台時までの時間について、放送局A、放送局C、放送局D、放送局Gを
同時録画すると設定していた場合には、毎日、選択された時間帯に選択された放送局の同
時録画を実行する。これらのような、録画を実行した場合の番組表の表示方法について、
次に説明する。
【0060】
図6は、本実施形態における異なる日に同時録画した番組を表示する過去番組表の表示
の一例を示す概念図である。
【0061】
図6の過去番組表701では、2011年9月26日(月)と2011年9月27日(
火)のそれぞれの午後3時から午後6時台までに同時録画された、放送局A、放送局C、
放送局D、放送局Gの番組が表示されている。つまり、連続しない時間帯が同一の過去番
組表に表示されている。同時録画する/番組表として表示するチャンネル数を減らすと、
上述のように番組欄の横幅が増えて、表示できる時間帯の量を増加させることができる。
そこで過去番組表701では、表示可能な時間帯として増やすことのできる欄を利用して
、連続しない時間の番組を同一の過去番組表701内で表示している。ここで表示する過
去番組表の時間帯としては、同時録画の方法(毎日/毎週決まった時刻に同時録画等)に
依存して、番組表作成部24が自動的に決定するとしてもよい。また、例えば連続して長
時間同時録画を行っている場合に、番組表を表示する際の表示する時間帯をユーザが設定
するとしても良い。
【0062】
次に、選択箇所表示欄を大きく表示する場合の番組表について説明する。
【0063】
図7は、本実施形態における選択箇所表示欄を大きく表示した場合の過去番組表の表示
の一例を示す概念図である。
【0064】
図7では表示されるチャンネル数に基づいて、所定の文字数が表示できるように番組欄
805の大きさが決定された場合の過去番組表801の一例である。過去番組表801で
は、選択箇所表示欄813が、図3乃至図6における番組表よりも大きく表示されている
。過去番組表801の番組欄805は、チャンネル数が減り、横幅が長く縦幅が短く表示
されている。これによって、番組欄805の下のスペースができるので、これを利用して
選択箇所表示欄813を大きくしている。また、選択箇所表示欄813には選択されてい
る番組のサムネイル814が表示されている。サムネイル814は、当該番組の代表的な
静止画であってもよいし、動画であってもよい。つまりサムネイル814は表示するチャ
ンネル数が少なくなることによってできるスペースを利用して表示されている。選択箇所
表示欄813では、このサムネイル814の横に大きいフォントで番組関連情報が表示さ
れる。これによりユーザは選択している番組の情報がより見易くなる。さらにユーザはこ
の番組についてのサムネイルを見ることができるので、どのような番組であるかをイメー
ジし易い。
【0065】
図8は、本実施形態における番組表表示方法の一例を示すフロー図である。
【0066】
まず、制御部156はリモートコントローラ117又は操作部116より、番組表表示
指示を受信したか否かを判別する(ステップS91)。受信しない間(ステップS91:
No)処理フローはステップS91に戻る。
【0067】
番組表表示指示を受信した場合(ステップS91:Yes)、番組関連情報取得部23
が、ユーザから指定された時刻(時間帯)の番組についての番組関連情報をHDD170
から取得(受信)する(ステップS92)。
【0068】
次に、番組表作成部24が番組表の表示設定情報を確認(取得)する(ステップS93
)。この番組表の表示設定とは番組表の表示形式に関する各種情報であり、これには番組
表として表示するチャンネル数や時間帯の情報が含まれる。
【0069】
番組表作成部24は、取得した表示設定情報及び同時録画されているチャンネル数に基
づいて番組表の横枠数(番組欄の横幅)を決定する(ステップS94)。この場合、同時
録画されているチャンネル数(チャンネル)と表示設定の情報に基づいて表示するチャン
ネルを決定し、これに基づいて、このチャンネルが番組表の横幅いっぱいに収まるように
(空欄ができないように)番組欄の横幅を決定する。
【0070】
次に、番組表作成部24は番組表の縦枠数(番組欄の縦幅)を決定する。ここでは、番
組表作成部24は、ステップS93で得られた設定情報やステップS94で決定された番
組表の横枠数(番組欄の横幅)に基づいて番組表の縦枠数(番組欄の縦幅)を決定する。
例えば、設定情報に基づいてそのまま番組表の縦枠数(番組欄の縦幅)を決定するとして
も良い。また、ステップS94で決定された番組表の横枠数(番組欄の横幅)で、所定の
文字数(20文字)が所定の文字サイズで全て表示可能な行数を表示できるように縦枠数
(番組欄の縦幅)を決定するとしても良い。さらに、このとき番組表作成部24は選択箇
所表示欄413の大きさ(縦幅)も同様に決定する。
【0071】
上述では番組欄の縦幅/横幅で説明しているが、放送時刻表示欄403、局情報表示欄
404も当然この縦幅/横幅に対応することとなる。
【0072】
次に、番組表作成部24はステップS92で得られた番組関連情報を番組欄に入力(記
述)する(ステップS96)。
【0073】
最後に、番組表作成部24は番組表全体の映像を作成し、OSD信号生成部154に出
力することで、表示部120に番組表を表示する(ステップS97)
以上で本実施形態における番組表の表示処理に関する一連の処理フローは終了となる。
【0074】
上記においては、過去番組表を用いて説明を行ったが、これに限定されず、現在/未来
の番組表において上記と同様の表示形態の制御を行うとしても良い。この場合には、DT
V1は番組関連情報を放送波のデータ信号より取得して、番組表を作成する。また、番組
表で表示するチャンネルするは、DTV1が受信可能な放送局数によって決定されるとし
ても良い。
【0075】
さらに、現在/未来の番組表と過去番組表が一画面に連続して表示されるような番組表
において上記のような表示形態の制御を行うとしても良い。この場合、現在/未来番組表
における表示チャンネルと、同時録画を行うチャンネルが同一であり、表示可能な最大チ
ャンネル数より少なく設定されている場合には、番組欄の横幅を広げるとしてもよい。ま
た、現在/未来番組表における表示チャンネル数より同時録画を行うチャンネル数が少な
いような場合には、現在/未来番組表には表示すべきチャンネルであって、同時録画され
ていないチャンネルの番組欄を空欄/色違い等のように現在/未来番組表におけるそのチ
ャンネルの表示とは異なる表示形態としておき、現在/未来番組表と過去番組表が混在し
ている表示からカーソル移動等によって過去番組表のみの表示となったような場合には、
同時録画されていないチャンネルを非表示として番組欄の横幅を広げるとしても良い。
【0076】
本実施形態における電子機器は、録画番組を番組表形式で表示する場合に、より見易い
番組一覧表をユーザに提供することができる。
【0077】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要
旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示され
ている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実
施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに異なる実施
形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0078】
1…DTV、4…インターネット、100…信号処理部、110…スピーカ、116…操
作部、117…リモートコントローラ、118…受光部、120…表示部、131…LA
N端子、133…USB端子、137…ライン入力端子、143…アンテナ、144…入
力端子、145…チューナ、146…PSK復調器、147…TS復号器、148…アン
テナ、149…入力端子、150…チューナ、151…OFDM復調器、152…グラフ
ィック処理部、153…音声処理部、154…信号生成部、155…映像処理部、156
…制御部、157…ROM、158…RAM、164…LANI/F、166…USBI
/F、170…HDD、21…録画制御部、22…再生制御部、23…番組関連情報取得
部、24…番組表作成部、401…過去番組表、402…現在時刻、403…放送時刻表
示欄、404…局情報表示欄、405…番組欄、406…放送局名、407…割当チャン
ネル、408…局ロゴ、409…3桁チャンネル、411…選択カーソル、412…録画
日、413…選択箇所表示欄、501…過去番組表、502…現在時刻、503…放送時
刻表示欄、504…局情報表示欄、505…番組欄、506…放送局名、507…割当チ
ャンネル、508…局ロゴ、509…3桁チャンネル、511…選択カーソル、512…
録画日、513…選択箇所表示欄、601…過去番組表、602…現在時刻、603…放
送時刻表示欄、604…局情報表示欄、605…番組欄、606…放送局名、607…割
当チャンネル、608…局ロゴ、609…3桁チャンネル、611…選択カーソル、61
2…録画日、613…選択箇所表示欄、701…過去番組表、702…現在時刻、703
…放送時刻表示欄、704…局情報表示欄、705…番組欄、706…放送局名、707
…割当チャンネル、708…局ロゴ、709…3桁チャンネル、711…選択カーソル、
712…録画日、713…選択箇所表示欄、801…過去番組表、802…現在時刻、8
03…放送時刻表示欄、804…局情報表示欄、805…番組欄、806…放送局名、8
07…割当チャンネル、808…局ロゴ、809…3桁チャンネル、811…選択カーソ
ル、812…録画日、813…選択箇所表示欄、814…サムネイル。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
異なる複数チャンネルで同時刻に放送された番組を並行して記憶媒体に録画する録画手
段であって、第1のチャンネル数のチャンネルを録画する録画手段と、
前記録画した番組の番組関連情報を前記記憶媒体に記憶させる記憶制御手段と、
番組関連情報に基づいて前記第1のチャンネル数の第1の番組表と、第1のチャンネル
数より多い第2のチャンネル数の第2の番組表を選択的に作成する作成手段であって、前
記第1の番組表について、前記第2のチャンネル数の番組表より、各番組についての番組
関連情報を示す番組欄の横幅が広くなるように番組表を作成する作成手段と、
を具備する電子機器。
【請求項2】
前記作成手段は、前記並行して録画されたチャンネル数に基づいて、前記第1の番組表
を作成する請求項1記載の電子機器。
【請求項3】
前記作成手段は、第1のチャンネル数についての番組表である前記第1の番組表と、前
記第1のチャンネル数より少ない第3のチャンネル数についての番組表である第3の番組
表とを選択的に作成する請求項1記載の電子機器。
【請求項4】
前記第3の番組表の番組欄は、前記第1の番組表の番組欄より横幅が長い請求項3記載
の電子機器。
【請求項5】
前記第1の番組欄は、前記第2の番組欄より、縦幅が長い請求項1記載の電子機器。
【請求項6】
前記第1の番組表は並行して録画された番組であって、連続しない時刻の番組について
の番組関連情報を同時に表示する請求項1記載の電子機器。
【請求項7】
前記作成手段は、前記第1の番組表内の番組を選択するための選択手段を作成し、前記
選択手段で選択された番組についてのサムネイルを、各番組についての番組関連情報を示
す第1の番組欄と異なる領域に表示するように前記第1の番組表を作成する請求項1記載
の電子機器。
【請求項8】
前記作成手段が作成した前記第1の番組表を表示する表示手段を更に具備する請求項1
記載の電子機器。
【請求項9】
異なる複数チャンネルであって、複数である第1のチャンネル数の同時刻に放送された
番組を並行して記憶媒体に録画し、
前記録画した番組の番組関連情報を前記記憶媒体に記憶し、
番組関連情報に基づいて前記第1のチャンネル数の第1の番組表と、第1のチャンネル
数より多い第2のチャンネル数の第2の番組表を選択的に作成し、前記第1の番組表につ
いて、前記第2のチャンネル数の番組表より、各番組についての番組関連情報を示す番組
欄の横幅が広くなるように番組表を作成する番組表作成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−115787(P2013−115787A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−263115(P2011−263115)
【出願日】平成23年11月30日(2011.11.30)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】