説明

電子機器

【課題】導音部材など別途部品を追加することなくスピーカから発生した音を外部へ効率的に導き、且つ小型化が可能な効率的な部品構成を実現することができる電子機器を提供する。
【解決手段】スピーカの発生音の放出方向であるスピーカ直上部に、ストラップを取り付けるためのストラップ部材を配置する。即ち、ストラップの紐を通す穴部の奥にスピーカを配置し、前記穴部の中に、スピーカから発生した音を放出するための放音穴を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スピーカとストラップ取り付け部を備えた電子機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
デジタルカメラや携帯電話など小型の電子機器は、機器を良好に携帯するため、あるいは機器の紛失を防ぐために、先端にクリップを有するチェーンなどのストラップを取り付けるようになっている。また、このような電子機器は、スピーカを備えたものが多い。
【0003】
従来、この種のスピーカを備えた電子機器としては、例えば特許文献1に記載されるようなものがあった。この特許文献1に記載された電子機器は、スピーカから発生した音を外部に導く導音部材の近傍の機器ケース側面に、ピン部材により回動自在に取り付けられたストラップ金具を出没自在に収納するストラップ金具収納部を設けている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平8−242082号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1の従来例では、ストラップ金具の近傍にスピーカを配置しているが、スピーカから発生した音を外部に伝えるために導音部材が別途必要である。そのため、電子機器の部品点数の削減並びに小型化を図るための支障となっていた。
【0006】
一方、近年、電子機器は、動画の導入に伴いLCD画面をワイド化する傾向にある。LCD画面をワイド化すると、機器本体の高さ方向のサイズは変わらず横方向のサイズが大きくなるため、機器本体の横方向の効率的な部品構成が必要となる。例えば、機器本体の横方向の側面にスピーカを配置するような構成も考えられる。このような構成を採った電子機器において、上記特許文献1の従来例の構成を採用した場合には、導音部材が別途必要であるため、電子機器の小型化を図るなど効率的な部品構成の観点から特に問題があった。
【0007】
本発明は上記従来の問題点に鑑み、導音部材など別途部品を追加することなくスピーカから発生した音を外部へ効率的に導き、且つ小型化が可能な効率的な部品構成を実現することができる電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、スピーカと、外装側面に凹部が形成され、前記凹部にストラップが取り付けられるストラップ部材が設けられる外装部材とを有する電子機器であって、前記凹部の底部に放音穴を形成するとともに、前記放音穴と前記スピーカの放音面とが向かい合うように、前記スピーカを配置することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、導音部材など別途新たに部品を増加させることなく、スピーカから発生した音を効率的に外部へ伝えることができ、且つ小型化が可能な効率的な部品構成を実現することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施の形態におけるデジタルカメラの背面斜視図である。
【図2】実施の形態におけるデジタルカメラの分解斜視図である。
【図3】実施の形態におけるストラップ部材の詳細拡大図である。
【図4】実施の形態におけるサイドカバー及びストラップ部材の拡大図である。
【図5】実施の形態におけるストラップ部材及びスピーカの断面図である。
【図6】実施の形態のデジタルカメラをグリップした時のイメージ図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0012】
<電子機器の全体的な構成>
本実施の形態では、本発明の電子機器を例えばデジタルカメラに適用した場合について説明する。
【0013】
図1は、本発明の実施の形態に係る電子機器であるデジタルカメラの背面斜視図であり、図2は、図1に示したデジタルカメラの要部分解斜視図である。また、図3は、図1に示した円形部分Mの拡大図である。
【0014】
このデジタルカメラは、デジタルカメラ本体の外装カバーである、フロントカバー1、リアカバー2、及びサイドカバー8を備え、その内部には撮影を可能とする各種の部材が配置されている。
【0015】
リアカバー2側には、各種操作の表示や画像の表示を行なうための画像表示装置11と、各種操作を行なう操作部材12が配設されている。画像表示装置11は、横方向にワイド化されたLCD画面を備えている。
【0016】
そして、操作部材12側のデジタルカメラ本体の外装側面には、メイン配線基板15に不図示のケーブルを介して接続されるスピーカ13が配設されている。スピーカ13は、デジタルカメラ本体を撮影者が握る側の側面に対して放音面が平行になるように配置されている。さらに、この側面をスピーカ13に対して上方向とした場合に、スピーカ13の直上部には、ストラップが取り付けられるストラップ部材9が配設されている。
【0017】
ストラップ部材9は、基台9d上に形成された、ストラップを吊るすための環状のストラップ環9aを備え、このストラップ環9aが、デジタルカメラ本体のサイドカバー8に形成された、凹部の底部に形成される穴部8aから露出するように配置される。また、図3に示すように、ストラップ環9aには、スピーカ13からの発生音を放出するための複数の貫通穴である放音穴9bが形成されている。
【0018】
また、サイドカバー8には、外部と電気的に接続をするための外部接続端子用のカバー10が近接している。さらに、デジタルカメラ本体の上面側には、様々な撮影モードを選択するためのモードレバー5、デジタルカメラの電源をオンまたはオフする電源ボタン6、及び2段階の押圧操作が可能なレリーズボタン7が配備されている。
【0019】
また、デジタルカメラ本体内には、図2に示すように、カメラに電源を供給するバッテリを収納するバッテリ収納ボックス14や、CPUやメモリ、画像処理LSI、電源回路、メモリカードのスロット等が実装されたメイン配線基板15が配備されている。前記バッテリ収納ボックス14は、スピーカ13を収納するホルダー形状部14aも備えている。
【0020】
そして、図示はしないが、光軸方向に繰り出したり繰り込んだりすることにより撮影光学系の焦点距離を変更するためのレンズ鏡筒や、撮影時の光量不足の時に発光するストロボ装置なども配備されている。
【0021】
<本実施の形態の特徴的な構成>
以下、本実施の形態の特徴的な構成である、サイドカバー8とストラップ部材9とスピーカ13の配置構成について、図2〜図5を参照して詳細に説明する。
【0022】
図4は、外装部材としてのサイドカバー8及びストラップ部材9の分解拡大図である。
【0023】
図2で示したように、バッテリボックス14は、スピーカ13を収納する円筒形状14aを有しており、スピーカ13は円筒形状14aに収納される。バッテリボックス14の円筒形状14aにスピーカ13が収納され、その上からストラップ部材9が重なるように配置される。ストラップ部材9は、バッテリボックス14と不図示のビス等で固定される。
【0024】
ストラップ部材9がバッテリボックス14に固定された上にサイドカバー8が組み込まれる。即ち、図4に示すように、ストラップ部材9のストラップ環9aが、サイドカバー8の、凹部8bの底部に形成される穴部8aの下から挿入される。
【0025】
そして、サイドカバー8がバッテリボックス14に組み込まれた後にフロントカバー1とリアカバー2を組み込み、不図示のビスで固定することでデジタルカメラ本体の組み立てが完了する。
【0026】
次に、組み立て後のサイドカバー8とストラップ部材9とスピーカ13の配置構成について、図5を参照して説明する。
【0027】
図5は、本実施の形態のデジタルカメラにおける、ストラップ部材9及びスピーカ13の配置部位の断面図であり、図1の矢印P,P’方向に切断した断面図である。
【0028】
前述したように、サイドカバー8とストラップ部材9とスピーカ13がデジタルカメラ本体に組み込まれると、図5に示す通り、スピーカ13は、バッテリボックス14の円筒形状14aに収納されている。
【0029】
ストラップ部材9には、スピーカ13から発生された音を外部に伝える複数の放音穴9bが開口している。スピーカ13の放音面が複数の放音穴9bと向かい合うように、スピーカ13は配置されるので、スピーカ13から発生した音は放音穴9bを伝って外部に放出される。サイドカバー8は、その穴部8aにストラップ部材9のストラップ環9aを貫通して組み込まれている。サイドカバー8の穴部8aは、ストラップの紐を通すための凹部8bが形成されており、該凹部8bはストラップ部材9のストラップ環9aを中心に左右一対の形状を成している。スピーカ13から発生された音は、放音穴9bを伝い、さらに凹部8bにより音を反射させ、増幅させながら外部へ伝わるようになっている。
【0030】
ストラップの紐を通す時は、ストラップの紐は、凹部8bに沿って下に進み、ストラップ環9aの穴を通り、反対側の凹部8bに再度沿って外側に出ていく。このようにして、撮影者は、ストラップの紐をデジタルカメラ本体に取り付けることが可能となる。
【0031】
ストラップ部材9の放音穴9bは、ストラップ部材9の基台9dに一体的に形成された凸形状部9cが貫通されて形成されている。この凸形状部9cは、前記凹部8bの下部終端の底面より段差凸形状となっており、これによって、放音穴9bの開口部は、穴部8aより突出した位置となる。そのため、外部からのゴミ等が凹部8bに沿って侵入してきても、放音穴9b内への侵入を防ぐことができ、ゴミ等で放音穴9bを塞ぐことなく良好に音を伝えることができる。
【0032】
<本実施の形態に係る作用及び効果>
次に、上記のように構成される本実施の形態におけるデジタルカメラの作用、効果について、図6等を参照して説明する。
【0033】
図6は、本実施の形態におけるデジタルカメラをグリップした時のイメージ図である。
【0034】
図6に示すように、スピーカ13及びストラップ部材9は、デジタルカメラ本体を撮影者が握る側の面(グリップ面)に配置されており、且つ前記グリップ面の略中央部に配置されている。即ち、ストラップ部材9の露出方向とスピーカ13から発せられた音の放出方向がグリップ面側になるように構成されている。
【0035】
このように構成されることにより、撮影者が操作する際にレリーズボタン7に指を添えながらデジタルカメラ本体を握った場合、手の平の膨らみがストラップ部材9の略横の位置する。手の平の膨らみがストラップ部材9の横に位置することにより、スピーカ13から発せられた音は、始めにストラップ部材9の放音穴9bを伝い、サイドカバー8の凹部8bに反射し増幅されて外部へ伝わる。さらにその音は、手の平に反射することで撮影者側に伝わる。このように、スピーカ13から発生した音を外部へ効率的に導き、撮影者へ伝えることができる。
【0036】
また、スピーカ13からの音が外部へ放出される部分は、グリップ側面中央に配置されているので、グリップした時にその部分を完全に手で覆い隠すことがなく、音を遮りにくくなる。仮に、例えばグリップ側面の下側に音の放出部分が配置されていると、グリップした時に手の平で、その部分を覆い隠し、音を遮ってしまう。また、グリップ側面の上側に音の放出部分を配置した場合では、指や手の平はグリップした時に手の膨らみが側面中央に位置するので、手の平での音の反射が無くなり、音は伝わりにくくなる。
【0037】
以上のように、本実施の形態では、ストラップ部材9の直下にスピーカ13を配置することにより、ストラップの紐を通すためのサイドカバー8の穴部8aの中にスピーカ13の放音穴9bを配備することができる。その結果、スピーカ13で発生した音は、ストラップの紐を通すための穴部8aが導音部材として機能して、あたかも拡声器のホーン形状のような役割を果たし、音を外部へ効率的に伝えることが可能である。さらには、ストラップ部材9をカメラのグリップ面の略中央に配置したので、音を効率的に撮影者に伝えることができる。また、外観意匠上もよくなり、例えば、空いたスペースに外部端子の開口を設けることが可能である。
【0038】
そして、ストラップの紐を通すための穴部8aを導音部材として使うことで別部品を用いることなく部品点数の削減が可能であり、また、スピーカ13がストラップを通すための穴部8aの奥に配置されるので、カメラの小型化が可能である。
【0039】
このように、本実施の形態では、LCDのワイド化によりカメラが横方向に伸びたところ(デットスペース)にスピーカ13を配置した場合でも、効率的な部品構成を採ることができ、カメラの部品点数の削減及び小型化に寄与することができる。
【0040】
なお、上記実施の形態では、電子機器としてデジタルカメラを例に挙げて説明したが、もちろん、デジタルカメラに限らず、携帯電話等の電子機器でも構わない。
【符号の説明】
【0041】
8 サイドカバー
8a サイドカバーの穴部
9 ストラップ部材
9a ストラップ環
9b 放音穴
13 スピーカ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スピーカと、
外装側面に凹部が形成され、前記凹部にストラップが取り付けられるストラップ部材が設けられる外装部材とを有する電子機器であって、
前記凹部の底部に放音穴を形成するとともに、前記放音穴と前記スピーカの放音面とが向かい合うように、前記スピーカを配置することを特徴とする電子機器。
【請求項2】
前記外装部材は、前記凹部と穴部が形成されるサイドカバーと、前記ストラップ環と前記放音穴が形成されるストラップ部材からなり、
前記サイドカバーの前記穴部から前記ストラップ部材の前記ストラップ環を露出させることで、前記凹部の底部に前記放音穴が形成されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記サイドカバーの前記穴部から前記ストラップ部材の前記ストラップ環を露出させる際に、前記ストラップ部材の前記放音穴が前記サイドカバーの前記穴部より突出した位置となることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
【請求項4】
前記凹部は、前記電子機器のグリップ側側面に形成されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−193105(P2011−193105A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−55914(P2010−55914)
【出願日】平成22年3月12日(2010.3.12)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】