説明

電子発光システム

【課題】操作時に発光層によって放射される光の色を変更することが可能な電子発光システムを提供する。
【解決手段】電子発光システムは、透明な材料でつくられた2次元の第1の電極(2)を有する電子発光装置(1)を備えている。上記第1の電極(2)の広がり面の各々に対して、発光誘電体でつくられた層(3、4)が配設されている。上記発光層(3、4)は透明であり、互いに異なる波長の光を放射することができる材料でつくられている。共通電極(2)と背向する発光層(3、4)の広がり面の各々に電極(5、6)が配設されている。上記発光装置(1)の前側に、透明な材料でつくられた支持層(7)が配置されている。連続する2つの電極(5、2、6)の間に電圧源(11、12)が接続されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子発光装置(エレクトロルミネセンス・デバイス)に関するものである。
【背景技術】
【0002】
既知のこの種の電子発光装置は、2つの電極の間に配置された誘電体発光層を有している。このようなシステムにおいて、操作時に発光層によって放射される光の色は、発光層の材料の組成によって決まる。この色は、ある1つの電子発光システムにおいては変更することはできない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このような現実は、電子発光装置の応用の可能性を制限することになる。
【0004】
本発明の目的は、このような欠点を除去するとともに、既知の電子発光装置のその他の欠点をも除去することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この目的は、請求項1の特徴部分に記載された、本発明に係る一般的な態様の電子発光システムにより達成される。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成を示す一部断面立面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の構成を示す一部断面立面図である。
【図3】本発明に係るモノクロスクリーンの基本原理を示す、システムの拡大斜視図である。
【図4】本発明に係るカラースクリーンの基本原理を示す、システムの拡大斜視図である。
【図5】図4に示すシステムの一部を抽出して示す拡大された立面断面図であり、この図5は、装置が深絞り加工が施された後における図4に示すシステムの個々の層の経路(course)に追随している。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施の形態をより詳しく説明する。
【0008】
本発明に係る電子発光システムは電子発光装置1を備えている。なお、以下では、これを略してEL装置1ということにする。このEL装置1は、導電性でありかつ透明である材料からなる平坦な電極(flat electrode)すなわち密接した電極(cohesive electrode)である第1の電極2を有している。なお、この種(type)の材料は一般に知られている。この第1の電極2の広がり面(large surface)の各々は、誘電体発光層3、4を有している。これらの発光層3、4(light layer)は、密接層(cohesive layer)として形成されている(designed)。これらの発光層3、4の材料は、これらの発光層3、4が異なる波長の光を放射することができるように選択される。この種の材料もまた一般に知られている。共通電極2に対して互いに背向している発光層3、4の広がり面に対して、さらなる電極5、6が配置されている。これらの電極5、6もまた透明である。
【0009】
上記発光層3、4のうちの少なくとも1つの発光層の材料は透明である。例えば、第1の発光層3の材料が透明であり、第2の発光層4の材料が不透明であってもよい。この場合、EL装置1は、文字Aで示す方向にのみ光を放射するであろう。ここで、上記のとおり、第1の発光層3の外側に取り付けられた電極5もまた透明である。しかしながら、第2の発光層4及びその外側の表面に取り付けられた電極6も透明であるのがより好ましい。このEL装置1は、第1の発光層3が不透明であれば、文字Bで示す方向にのみ光を放射する。また、これらの応用形態として、EL装置1の両方の広がり面から光を放射するように構成してもよい。このような場合、発光層3、4及び3つの電極2、5、6は透明でなければならない。
【0010】
外側の電極5又は電極6の一方の広がり面に対して担体7(carrier)が配置され、担体7の上にEL装置1が取り付けられている。この担体7は、大抵の場合透明な材料でつくられる。なぜなら、大抵の応用場面では、担体7はこのEL装置1の前部を構成するからである。以下で説明する本発明に係る装置の1つの実施態様では、担体7は透明ではなく、EL装置1の後部を構成する。担体7は、剛体であってもよく(rigid)、また可撓性を有するものであってもよい(flexible)。また、担体7の材料は、とくに3次元的に深絞り加工を施す(deep-drawn)ことができるものであってよい。この方策(measure)は、本発明に係るEL装置1の応用可能な領域をさらに広げる。
【0011】
EL層3及び4は、2つの電極間に各EL層3、4が位置する電極2、5又は電極2、6に、対応する電圧を印加したときにのみ発光することができる。このため、本発明に係るEL装置1は、電圧の供給装置10(supply device)を有する。したがって、供給装置10は、電子発光装置1の発光層3、4を制御するための装置として機能する(serve)。
【0012】
図1に示す第1の実施の形態に係る供給装置10は、互いに直列に接続された2つの電圧源11及び12を備えている。直列に接続された電圧源11、12の共通点13(common point)には、導電体14の一端が接続されている。導電体14の他端は、EL装置1の第1の電極ないしは共通電極2に接続されている。第1の電圧源11の他方の端子は、第1のスイッチ15を経由して、第1のEL層3の外側ないしは後側に位置する第2の電極5に接続されている。第2の電圧源12の他方の端子は、第2のスイッチ16を経由して、第2のEL層4の外側ないしは前側に位置する第3の電極6に接続されている。スイッチ15及びスイッチ16のいずれが導通しているかに応じて、EL装置1は、第1のEL層3の色を伴った光と、第2のEL層4の色を伴った光とを放射することができる。両方のスイッチ15、16が導通している場合は、両方のEL層3、4が光を放射する。その結果、EL装置1は、EL層3、4の色の加算混合(addition)又は減算混合(subtraction)によって生じる色の光を放射する。
【0013】
電子発光装置1が、互いに上下に位置している2つより多い、透明でありかつ密着性の(cohesive)発光層(図示せず)を有していてもよいことは明らかである。このような場合、それぞれの隣り合う2つの発光層の対の間に広い表面電極が位置する。このような中間の単数又は複数の電極もまた透明である。外側の発光層の自由な表面もまたそれぞれ電極にぴったり取り付けられ(fitted with)、少なくとも前側の電極5は透明である。すべての2つの電極の対の間に、図1に示すような電圧源が接続され、その結果電圧源はカスケード(cascade)を形成する。
【0014】
図2は、第2の実施の形態に係る供給装置20を示している。この供給装置20は、ただ1つの供給源21のみを有し、この供給源21に対して電位差計22(potentiometer)が並列に接続されている。この供給源21の第1の端子、ひいては電位差計22の第1の端子は、第1の導電体23を経由して、EL装置1の第2の電極ないしは後側の電極5に接続されている。供給源21の第2の端子、ひいては電位差計22の第2の端子は、第2の導電体24を経由して、EL装置1の第3の電極ないしは後側の電極6に接続されている。電位差計22の出力点25(output point)は、第3の導電体26を経由して、EL装置1の第1の電極ないしは共通電極2に接続されている。出力点25が電位差計22の抵抗体27の一方の端部であるか又は他方の端部であるかに応じて、供給源21の全電圧が、一方のEL層3又は他方のEL層4に印加される。図2に示す出力点25の位置においては、両EL層3、4とも電圧が印加された状態にあり、したがって2つのEL層3、4は発光する。その結果、EL装置1は、2つのEL層3、4の色の加法混合又は減法混合によって生じる色の光を放射する。
【0015】
放射された光の色をこのようにして選択することができるという事実は、画像を表示するためのスクリーンを形成することを可能にするということを意味する。このようなスクリーンは、とくに静止画像の再生に適している。このようなスクリーンはまた、画像変化の頻度(frequency)が高くない場合は、動画の再生にも適している。図3は、白黒スクリーンの実施例を用いたこのような装置30の基本原理(principle)を示す斜視図である。
【0016】
図3は、平坦な(flat)EL層3の一部を抽出して示した図である。この装置30の前側の電極31は、導電性でありかつ透明な材料からなる平行な細長部材(strip)311、312等を備えている。なお、このような材料自体は既知である。図3に示す実施例では、細長部材311、312等の第1の集合は上下方向に伸びている(vertical)。この装置30におけるEL層3の後側の電極32もまた、導電性でありかつ透明な材料からなる平行な細長部材321、322等を備えている。なお、このような材料自体は既知である。図3に示す実施例では、細長部材321、322等の第2の集合は水平方向に伸びている(horizontal)。図3は、このような白黒スクリーン30の左下の角部を示している。
【0017】
このEL装置30のための供給装置(図示せず)は、既知の態様(manner)で構築されている。このため、この供給装置は、予め特定された態様で、細長部材である個々の電極311、312及び電極321、322に、連続的に電圧を印加することができる。特定の時刻に、細長部材である電極311及び電極321に電圧が印加される。このとき、交差する細長部材である電極311と電極321との間に位置するEL層3の領域Cにのみ電圧が作用する。その結果、このときには、EL層3のこの領域Cのみが発光する。次に、供給装置10が細長部材である電極312及び電極321に電圧を印加した場合、EL層3の領域Dのみが発光する。このようにして、発光する領域C、D等を、EL装置の全表面にわたる制御により変化させることができる。
【0018】
図4は、担体7を有するカラースクリーン40の左下の角部から抽出した部分を、非常に簡略化した形態で示している。この場合、この担体7のEL装置1と対向している表面は、反射性であるか又は反射層を担持しているのが好ましい。例えば、スクリーン上でイエロー、レッド及びブルーの色を組み合わせることにより任意の色の表示を実現することができるということは一般に知られている。その結果、このEL装置40は、レッドの光を放射することができる電子発光誘電体3Gと、ブルーの光を放射することができる電子発光誘電体3Rと、ホワイトの光を放射することができる電子発光誘電体3Bとが互いに上下に位置する、密着し(cohesive)かつ透明である3つの層を有する。図4に示す図形(diagram)をできるだけ明瞭にするため、図4中の層3G、3R及び3Bは、これらの参照記号(reference)の記載(reproduction)によってのみ示している。
【0019】
着色された個々の層3G、3R及び3Bは、図3において説明した態様により制御される。しかしながら、図3の場合とは対照的に、図4に係るEL装置40においては、互いに前後して位置する細長部材である電極は3つのすべての発光誘電体3G、3R及び3Bを制御することが必要とされる。これらの3つの発光誘電体3G、3R及び3Bは、互いに異なる波長の光を放射することができるようになっている。図4においては、2組の電極の集合が示され、これらはスクリーンの前面の単一の点Cでのみ制御することが必要とされる。以下の説明は、同様ないしは類似の態様で、スクリーン表面の他の点(画素)についても当てはまるものである。
【0020】
図3において前側の電極31の上下方向に伸びる第1の細長部材311が図4においても用いられている。この上下方向に伸びる細長部材311の後側にEL層3Gが存在する。このEL層3Gの後側に、水平方向に伸びる第1の細長部材G321が存在する。なお、ここで、この水平方向に伸びる細長部材G321の数字に接頭語Gを付している。画素Cひいてはその光を制御するために、細長部材311及び細長部材G321に、必要な電圧が印加される。
【0021】
水平方向に伸びる細長部材G321の後側に、EL層3Rが存在する。このEL層3Rは、EL層3Gと同様に平坦であり、上下方向ないしは水平方向に伸びる複数の細長部材である電極に対向して位置している。EL層3Rの後側に、上下方向に伸びる細長部材R311が存在する。なお、ここで、上下方向に伸びる細長部材R311の数字に接頭語Rを付している。そして、ここで、画素Cは発光し、制御電圧が細長部材である電極G321及びR311に印加される。かくして、水平方向に伸びる細長部材G321は、図1に示す共通電極2に関して説明したのと同様ないしは同一の手法で、EL層3Gの制御を実行するだけではなく、EL層3Rの制御も実行する。
【0022】
上下方向に伸びる細長部材R311の後側に平坦なEL層3Bが存在し、このEL層3Bの後側に水平方向に伸びる細長部材B321が配置されている。そして、ここで、画素Cは発光し、制御電圧が細長部材である電極B321及びR311に印加される。上下方向に伸びる細長部材R311は、図1に示す共通電極2に関して説明したのと同様ないしは同一の手法で、EL層3Rの制御を実行するだけでなく、EL層3Bの制御も実行する。しかしながら、水平方向に伸びる細長部材B321は、図1に示す後側の電極6としてのみ機能する。画素Cが上記基本色の組み合わせによって生じる色を表示することになっている場合は、既知の態様で細長部材である当該電極に、対応する電圧が印加される。細長部材の形状の交差電極の制御はまた、マトリクス制御(matrix control)ということができる。しかしながら、画素により透明な発光層3G、3R及び3Bを制御することも可能である。このような画素の制御自体は既知である。
【0023】
また、本発明に係る電子発光システムは、湾曲させることができるだけでなく、例えば引き延ばし加工を施したり深絞り加工を施したりして(deep-drawn)、3次元的に形成することができる構成としてもよい。図5は、図4に示す描写(depiction)から生じるEL装置40の深絞り加工点から抽出した部分を示している。図5に示す平坦なスクリーン40の深絞り加工点からの抽出部分は、2つの部分28及び29を備えていて、両部分は90°の曲げ角度をなしている。EL装置40には極めて大きい可撓性(flexibility)をもたせることが可能であり、例えば、曲げ領域における曲げ半径を1mm未満とすることさえも可能である。なぜなら、発光層3G、3R及び3Bの材料は、非常に高い可撓性を有し、かつ個々の層、すなわちスクリーンの電極及び発光層は両方とも、曲げ加工処理時に接着して互いに転移不可能となる(unshiftingly)からである。この技術は、本願出願人の所有ないしは特許出願に係る国際公開第03/037039号パンフレットにおいて詳細に説明されている。図4に示す描写のほか、図5に係るスクリーン40は、外側の電極311に設けられた被覆層34(cover layer)を有している。
【0024】
ここで説明した形態(type)のスクリーンは、接触(contact)に対して敏感(sensitive)ではなく、かつ曲げることができ、深絞り加工を施すことも可能であり、さらに従来の印刷処理(printing process)、例えばスクリーン印刷(screen printing)で製造することができるといった利点がある。
【0025】
(1) 透明な材料からなる平坦な第1の電極を有する電子発光装置を備えていて、
上記第1の電極の広がり面の各々に対して誘電体発光層が配設され、
上記発光層のうちの少なくとも1つが透明であり、
上記の共通の電極とは背向する位置関係にある上記発光層の広がり面に対して第2の電極が配設されていることを特徴とする電子発光システム。
(2) 上記電子発光装置が、互いに上下に位置する2つより多い透明な発光層を有し、すべての2つの発光層の対の間に透明な電極が配置され、外側の発光層の自由な広がり面も電極にぴったり取り付けられていることを特徴とする、(1)に係る電子発光システム。
(3) 少なくとも上記電子発光装置の前側に位置している電極が透明な材料でつくられていることを特徴とする、(1)に係る電子発光システム。
(4) 上記発光層が、互いに異なる波長の光を放射することができる材料でつくられていることを特徴とする、(1)に係る電子発光システム。
(5) 上記の広い電子発光装置が3次元の変形部を伴った少なくとも1つの点を有し、上記変形部は、1mm未満の半径を有し、上記変形部の点にEL装置の少なくとも2つの部分28、29が接続され、両部分間で90°に達することができる角度で伸びていることを特徴とする、(1)に係る電子発光システム。
(6) 上記電子発光装置の発光層を制御する装置を備えていることを特徴とする、請求項1に係る電子発光システム。
(7) 少なくとも1つの誘電体発光層を伴った電子発光装置を備えていて、
上記発光層の広がり面の各々に対して電極が配設され、
関連する電極が導電性の材料からなる平行な細長部材の集合として形成され、
上記細長部材の集合の方向が互いに垂直であり、
上記電極の細長部材が個別的にエネルギ源に関連づけられることができるように構成された制御装置が設けられていることを特徴とする電子発光システム。
(8) 上記発光層が密接した層として構成されていることを特徴とする、(7)に係る電子発光システム。
(9) 上記電子発光装置が、互いに上下に位置する複数の透明な誘電体発光層を有し、
上記発光層の発光誘電体が互いに異なる波長の光を放射することができるようになっていて、
これらのすべての2つの発光層の対の間に、細長部材の電極が配置され、
外側の発光層の自由な表面がそれぞれ細長部材の電極を有していることを特徴とする、(7)に係る電子発光システム。
(10) 上記電子発光装置の後側に反射層が配設され、上記反射層の反射表面が、上記電子発光装置の発光層と対向していることを特徴とする、(7)に係る電子発光システム。
【符号の説明】
【0026】
1 電子発光装置(EL装置)、2 第1の電極、3 発光層(EL層)、4 発光層(EL層)、5 電極、6 電極、7 担体、10 供給装置、11 電圧源、12 電圧源、13 共通点、14 導電体、15 第1のスイッチ、16 第2のスイッチ、20 供給装置、21 供給源、22 電位差計、23 第1の導電体、24 第2の導電体、25 出力点、27 抵抗体。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明な材料からなる平坦な第1の電極を有する電子発光装置を備えていて、
上記第1の電極の広がり面の各々に対して誘電体発光層が配設され、
上記発光層のうちの少なくとも1つが透明であり、
上記の共通の電極とは背向する位置関係にある上記発光層の広がり面に対して第2の電極が配設されていることを特徴とする電子発光システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−138365(P2012−138365A)
【公開日】平成24年7月19日(2012.7.19)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2012−44108(P2012−44108)
【出願日】平成24年2月29日(2012.2.29)
【分割の表示】特願2006−538630(P2006−538630)の分割
【原出願日】平成16年11月2日(2004.11.2)
【出願人】(504037346)バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト (728)
【氏名又は名称原語表記】Bayer MaterialScience AG
【Fターム(参考)】