説明

電子装置

【課題】不正又は不正確に分解されることを防止できる電子装置を提供すること。
【解決手段】本発明に係る電子装置は、第一カバーと、第一カバーと互いに係合して閉鎖空間を形成する第二カバーと、この閉鎖空間の中に収容されるロッキングアセンブリと、を備える。前記ロッキングアセンブリは、第一カバーに固定される第一ロック部品及び第二カバーに移動可能な状態で装着される第二ロック部品を備え、第一ロック部品と第二ロック部品とが互いに係合することで、第一カバー及び第二カバーは一体にロックされ、第二カバーには多数の貫通孔が設けられ、第二ロック部品の前記貫通孔に対応する位置には抵抗部が設けられ、前記貫通孔にリムーバーを通して、第二カバー内の前記抵抗部を押し進めると、第二ロック部品は、第一ロック部品から離れる方向へ移動して、第一ロック部品との係合を解除する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子装置に関し、特にロッキングアセンブリを有する電子装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電子装置の急速な発展に伴って、電子装置の機能に対するユーザーの要求は、益々高くなっている。ユーザーの様々な要求を満たすために、各メーカーは絶えず新製品を発表している。しかし、一部の会社は、不正な手段を用いて、ライバル会社が生産した製品を分解して、役に立つ情報を獲得して、自社製品の改善或いは更新を行う。これにより、イノベーションに注力している会社の利益を大きく損ね、公平な競争に反することになる。しかも、不正確な方法で電子装置を分解すると、電子装置を損傷する恐れがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、不正な手段又は不正確に分解されることを防止できる電子装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記の目的を達成するために、本発明に係る電子装置は、第一カバーと、第一カバーと互いに係合して閉鎖空間を形成する第二カバーと、この閉鎖空間の中に収容されるロッキングアセンブリと、を備える。前記ロッキングアセンブリは、第一カバーに固定される第一ロック部品及び第二カバーに移動可能な状態で装着される第二ロック部品を備え、第一ロック部品と第二ロック部品とが互いに係合することで、第一カバー及び第二カバーは一体にロックされ、第二カバーには多数の貫通孔が設けられ、第二ロック部品の前記貫通孔に対応する位置には抵抗部が設けられ、前記貫通孔にリムーバーを貫通させて、第二カバー内の前記抵抗部を押し進めると、第二ロック部品は、第一ロック部品から離れる方向へ移動して、第一ロック部品との係合を解除する。
【発明の効果】
【0005】
従来の技術と異なり、本発明は、電子装置の第一カバーと第二カバーとの間にロッキングアセンブリを設けて、ユーザーは、付属するリムーバーを用いて、第二カバーに設けられた第二ロック部品の抵抗部に対応する貫通孔を通して、該抵抗部を押し進めることで、第一ロック部品と第二ロック部品との係合状態を解除し、第一カバーと第二カバーを互いに分離できるので、ライバルが不正な手段又は消費者が不正確な方法で電子装置を分解することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】本発明の第一実施形態に係る電子装置の斜視図である。
【図2】図1に示した電子装置の分解図である。
【図3】図2に示した電子装置の一部の部品の組立図である。
【図4】図2に示した電子装置のロッキングアセンブリの組立図である。
【図5】本発明の第二実施形態に係る電子装置のロッキングアセンブリの分解図である。
【図6】本発明の第三実施形態に係る電子装置のロッキングアセンブリの分解図である。
【図7】本発明の第四実施形態に係る電子装置のロッキングアセンブリの分解図である。
【図8】図7に示したロッキングアセンブリを別の視点から見た分解図である。
【図9】図8に示したロッキングアセンブリの局所的な部分の組立図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
図1及び図2に示すように、本発明の実施形態に係る電子装置100は、オーディオ放送装置等であり、上部カバー10と、上部カバー10に接続される下部カバー20と、音響モジュール30と、ロッキングアセンブリ40と、を備える。上部カバー10及び下部カバー20は、上下に対向して配置されて閉鎖空間(図示せず)を形成する。音響モジュール30及びロッキングアセンブリ40は、全て前記閉鎖空間の内部に収納される。音響モジュール30は、音声の発生又は採集のために用いられる。ロッキングアセンブリ40は、上部カバー10及び下部カバー20を一体にロックするために用いられる。上部カバー10を下部カバー20から分離する必要があれば、リムーバー200で両者のロック関係を解除する。リムーバー200は、円柱形の棒体であり、その形状は音響孔2030の形状にマッチングしている。
【0008】
上部カバー10は、ほぼ矩形を呈する。下部カバー20は、矩形の底板201、並びに底板201の四つの周縁から上に向かって垂直に延在する第一側壁203、第二側壁(図示せず)、第三側壁205、及び第四側壁207を備える。第一側壁203及び第二側壁は互いに平行に配され、第三側壁205及び第四側壁207は互いに平行に配される。第一側壁203、第三側壁205、第二側壁及び第四側壁207は、順次に連接されている。
【0009】
第一側壁203には、第一側壁203を貫通する複数の音響孔2030が設けられている。音響モジュール30が発生する音声は、音響孔2030から外へ伝播される。音響モジュール30は、音響孔2030を介して外部の音声を採集する。
【0010】
図3に示すように、第一側壁203の第二側壁に対面する内面には、細長い網片209が設けられている。網片209は、両面テープ及び接着のり等により、第一側壁203の内面に貼り付けられ、且つ音響孔2030を遮蔽している。網片209の中部には、2つの方形の受圧部2090が設けられている。2つの受圧部2090は、第一側壁203上の音響孔2030の一部に対応し、且つ外力を受けると、押し退けられる。
【0011】
音響モジュール30は、底板201に設けられ、且つ互いに連接される第一音響モジュール301及び第二音響モジュール303を備える。第一音響モジュール301は、ラッパ音響モジュールであり、音声を発生する。第二音響モジュール303は、マイク音響モジュールであり、音声を採集する。
【0012】
第一音響モジュール301は、主体部3010及び凸部3012を備える。主体部3010は、略直方体であり、第一側壁203に平行して設けられる。凸部3012は、主体部3010の一端の側面から第一側壁203に向かって垂直に伸びる。第二音響モジュール303は、主体部3010の他端に連接される。第二音響モジュール303の一端が凸部3012のように主体部3010の側面から突出するので、主体部3010の長手方向に沿う片側には、凹状の収容空間305が形成される。
【0013】
ロッキングアセンブリ40は、2つの第一ロック部品41、2つの台板43、2つの第二ロック部品45及び第一弾性部材47を備える。2つの第一ロック部品41は、上部カバー10に間隔を開けて設けられる。2つの台板43は、底板201に間隔を開けて設けられ、且つ音響モジュール30と第一側壁203との間に位置する。2つの第二ロック部品45は、2つの台板43にそれぞれ回転可能な状態で連接され、且つ2つの第一ロック部品41にそれぞれ対応する。第一弾性部材47は、音響モジュール30に固定され、且つ2つの第二ロック部品45と互いに当接する。
【0014】
各々の第一ロック部品41は、固定部410及び固定部410に連接される係合フック412を備える。固定部410は、ボルト等のロック部品を介して上部カバー10に固定される。係合フック412は、固定部410の側辺から下部カバー20へ伸びる。
【0015】
各々の台板43は、長尺な板体であるベース部430と、ベース部430に連接される第一連接部432を備える。ベース部430の一端は、第一固定部品434を介して底板201に固定される。第一連接部432は、ベース部430の他端に位置し、ベース部430の上面に突出する中空円筒体であり、且つその自身を貫通する第一枢着孔4321を備える。
【0016】
各々の第二ロック部品45は、本体450と、第二連接部452と、抵抗部454と、を備える。第二連接部452及び抵抗部454は、本体450の相反する両端にそれぞれ設けられる。本体450の台板43に向いた表面は、傾斜して、第一ロック部品41と組み合わせるガイド面4501を形成する。第二連接部452は、円筒状であり、本体450のガイド面4501が存在する側に設けられ、且つその上には第二枢着孔4521が設けられている。第二連接部452は、シャフト456を介して第一連接部432に対して、回転可能に連接される。抵抗部454は、直方体であり、第二連接部452と本体450の同側に位置する。
【0017】
第一弾性部材47は、メインアーム470及びメインアーム470の両端に連接されるサブアーム472を備える。メインアーム470は、長尺な形状であり、第二固定部品474を介して第一音響モジュール301の主体部3010に固定される。サブアーム472は、メインアーム470の両端から略「V」字状に湾曲されて形成される。サブアーム472の凸部は、第二ロック部品45に当接して、第二ロック部品45に弾性復元力を提供する。また、サブアーム472の凸部は、第一ロック部品41と第二ロック部品45とが互いに係合する際に、第二ロック部品45に当接されて、第二ロック部品45を第一ロック部品41に確実に係合させるための保持力を提供する。
【0018】
図3に併せて参照すると、組み立てる場合、先ず、網片209を第一側壁203の内面に接着して、網片209の受圧部2090を第一側壁203上の音響孔2030に対応させる。次に、2つの第一ロック部品41を上部カバー10の第一側壁203と連接する一端に装着し、第一音響モジュール301及び第二音響モジュール303を第一側壁203の近くの底板201に設置する。その後、2つの第一連接部432を隣り合わせるように、2つの台板43を収容空間305に対応して固定する。次に、第二ロック部品45の第二連接部452上の第二枢着孔4521と、台板43の第一連接部432上の第一枢着孔4321との位置を合わせてから、シャフト456を第一枢着孔4321及び第二枢着孔4521に貫通させることによって、第二ロック部品45を台板43に回転可能な状態で連接し、且つガイド面4501を第一側壁203に向けさせる。次に、第二ロック部品45の抵抗部454を網片209の受圧部2090に対面させ、第二固定部品474を介して第一弾性部材47のメインアーム470を第一音響モジュール301の主体部3010に固定し、且つサブアーム472を第二ロック部品45の第一音響モジュール301に向かう側面に当接させる。
【0019】
図4に併せて参照すると、上部カバー10が外力により下部カバー20に被せられる時に、第一ロック部品41の係合フック412は、第二ロック部品45のガイド面4501により導かれて本体450と互いに係合して、上部カバー10及び下部カバー20を一体にロックする。
【0020】
一方、上部カバー10と下部カバー20とを開く場合、リムーバー200を下部カバー20の第一側壁203における受圧部2090に対応する音響孔2030に貫通させ、押すことで、受圧部2090を押し退ける。この際、リムーバー200は、網片209を介して、第二ロック部品45の抵抗部454に当止される。続けてリムーバー200に推力を加えると、第二ロック部品45はリムーバー200の作用下でシャフト456を中心として、第一ロック部品41から離れる方向へ回転する。これにより、第二ロック部品45の本体450は、第一ロック部品41の係合フック412から離脱し、第一弾性部材47は圧縮される。第一ロック部品41と第二ロック部品45との係合が完全に解除された後、上部カバー10と下部カバー20とは互いに分離する。
【0021】
以下、本発明の第二実施形態、第三実施形態及び第四実施形態に係る電子装置について具体的に説明する。第二実施形態、第三実施形態及び第四実施形態に関して、第一実施形態と異なるところは、ロッキングアセンブリの具体的な構造であり、その他の構成については上記第一実施形態と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
【0022】
図5に示すように、本発明の第二実施形態に係るロッキングアセンブリ40aに関して、第一実施形態と異なるのは、ロッキングアセンブリ40aの台板43aには、第一連接部432の構造が省略され、第二ロック部品45aの第一連接部432に対応する位置には、第二連接部452の構造が省略された点である。さらに、第一弾性部材47は、2つの互いに独立した第一弾性部材47aにより取って代わられる。各々の第一弾性部材47aは、台板43aの一方側に一体に成形された「U」字形の弾性アームであり、且つ第一弾性アーム470a及び第一弾性アーム470aの上端に連接し且つ一定の角度に湾曲される第二弾性アーム472aを備える。第一弾性アーム470aは、台板43aの外面に密着するように連接され、第二弾性アーム472aの第一弾性アーム470aから離隔する一端は、第一音響モジュール301の主体部3010に連接される。第二ロック部品45aは、第一弾性アーム470aの外面に溶接され、且つ外力により第一弾性部材47aを伴って台板43aを遠ざかる方向へ移動して、第一ロック部品41との係合を解除する。
【0023】
図6に示すように、本発明の第三実施形態に係るロッキングアセンブリ40bに関して、第一実施形態と異なるのは、ロッキングアセンブリ40bの台板43bには、第一連接部432の構造が省略され、第二ロック部品45bの第一連接部432に対応する位置には、第二連接部452の構造が省略された点である。これと同時に、台板43bの第一弾性部材47に近接する側辺には、第二弾性部材47bが設けられている。第二弾性部材47bは、略矩形の板体であり、台板43bに一体に成形される弾性アームである。また、第一弾性部材47のサブアーム472の凸部は、第二弾性部材47bの台板43bから離れる側の面に当接される。第二ロック部品45bは、第二弾性部材47bの台板43bに近接する側の面に溶接され、且つ外力により第一弾性部材47及び第二弾性部材47bと共に、台板43bを遠ざかる方向へ移動して、第一ロック部材41との係合を解除する。
【0024】
図7及び図8に示すように、本発明の第四実施形態に係るロッキングアセンブリ40cに関して、第一実施形態と異なるのは、ロッキングアセンブリ40cの台板43cには第一連接部432の構造が省略され、台板43cの中間部には装着部44が突設されており、第二ロック部品45cの第一連接部432に対応する位置には、第二連接部452の構造が省略され、且つ第二ロック部品45cの本体450におけるガイド面4501に背離する面には、第三連接部457、固定部458及びスライド部459が順次に設けられている点である。
【0025】
各々の装着部44は、第一装着板441及び第一装着板441に連接される2つの第二装着板443を備える。第一装着板441は、略矩形の板体であり、台板43cの一方側から台板43cに直交して伸びる。2つの第二装着板443は、第一装着板441の対向する2つの側辺から、第一装着板441に直交して伸びる。第一装着板441の第二装着板443に向かう表面には、円形の凹陥部4410が設けられている。第二装着板443には、スライド溝4430、凹状切欠部4432及びスライドレール4434が設けられている。スライド溝4430は、ほぼ楕円状を呈し、台板43cに近接して設けられる。凹状切欠部4432は、第二装着板443の第一装着板441に平行している側壁の中間部に設けられる。スライドレール4434は、第二装着板443の台板43cから遠い側の側壁から凹状に形成される。
【0026】
第三連接部457及びスライド部459は、スライド溝4430及びスライドレール4434にそれぞれ対応する。固定部458は、第三連接部457とスライド部459との間に設けられる。第四実施形態において、第一弾性部材47は、2つのコイルバネ47cにより取って代わられる。各々のコイルバネ47cは、装着部44と第二ロック部品45cとの間に装着される。
【0027】
第三連接部457は、円筒状であり、その中央部に固定軸4572を貫通させるための軸孔4570が設けられている。この固定軸4572は、第三連接部457を貫通し、且つ両端が第二装着板443の2つのスライド溝4430にそれぞれスライド可能な状態で装着される。固定部458は、本体450の側面から垂直に延伸する円柱体である。スライド部459は、ほぼT字状を呈し、基部4590及び基部4590に連接するスライドブロック4592を備える。基部4590は、本体450の上面から垂直に突出している。スライドブロック4592は、基部4590の頂端に垂直に連接され、且つ本体450に平行に配される。
【0028】
図9に併せて参照すると、ロッキングアセンブリ40cを組み立てる場合、先ず、各々のコイルバネ47cの一端を、固定部458を囲むように設置し、各々のコイルバネ47cの他端を第一装着板441の凹陥部4410内に収容する。次に、スライドブロック4592を第二装着板443のスライドレール4434内に設置し、基部4590を2つの第二装着板443の間に収容する。次に、第三連接部457の軸孔4570と第二装着板443上のスライド溝4430とを位置合わせしてから、固定軸4572をスライド溝4430及び軸孔4570に順次に貫通させて、第二ロック部品45cを装着部44にスライド可能な状態で装着する。この際、第一ロック部品41の係合フック412は、第二ロック部品45cの本体450に係合される。
【0029】
リムーバー200が外力により、第二ロック部品45cを押し進める時に、固定軸4572とスライドブロック4592は、スライド溝4430及びスライドレール4434に沿ってそれぞれスライドし、本体450は凹状切欠部4432内に収容される。この際、2つのコイルバネ47cは圧縮され、第二ロック部品45cは第一ロック部品41から遠ざかる方向へスライドして、第一ロック部品41との係合を解除する。
【0030】
上記の各実施形態によれば、本発明は、電子装置の設計上で、ロッキングアセンブリを電子装置の内部の音響モジュールと多数の音響孔を有する側壁との間の空間内に設置する。分解する場合、リムーバーを前記音響孔或いは他の形状の貫通孔に貫通させて、電子装置の内部に挿入し、且つ外力を加えて、リムーバーで前記ロッキングアセンブリの抵抗部を当接した状態で押し進めることによって、第一ロック部品と第二ロック部品との係合状態を解除する。これにより、ライバルが不正な手段又は消費者が不正確な方法で当該電子装置を分解することを防止することができる。
【0031】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形又は改良が可能であり、該変形又は改良も、本発明の特許請求の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0032】
10 上部カバー
20 下部カバー
30 音響モジュール
40,40a,40b,40c ロッキングアセンブリ
41 第一ロック部品
43,43a,43b,43c 台板
44 装着部
45,45a,45b,45c 第二ロック部品
47,47a 第一弾性部材
47b 第二弾性部材
47c コイルバネ
100 電子装置
200 リムーバー
201 底板
203 第一側壁
205 第三側壁
207 第四側壁
209 網片
301 第一音響モジュール
303 第二音響モジュール
305 収容空間
410 固定部
412 係合フック
430 ベース部
432 第一連接部
434 第一固定部品
441 第一装着板
443 第二装着板
450 本体
452 第二連接部
454 抵抗部
456 シャフト
457 第三連接部
458 固定部
459 スライド部
470 メインアーム
470a 第一弾性アーム
472 サブアーム
472a 第二弾性アーム
474 第二固定部品
2030 音響孔
2090 受圧部
3010 主体部
3012 凸部
4321 第一枢着孔
4410 凹陥部
4430 スライド溝
4432 凹状切欠部
4434 スライドレール
4501 ガイド面
4521 第二枢着孔
4570 軸孔
4572 固定軸
4590 基部
4592 スライドブロック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一カバーと、前記第一カバーと互いに係合して閉鎖空間を形成する第二カバーと、この前記閉鎖空間の中に収容されるロッキングアセンブリと、を備える電子装置であって、前記ロッキングアセンブリは、前記第一カバーに固定される第一ロック部品及び第二カバーに移動可能な状態で装着される第二ロック部品を備え、前記第一ロック部品と前記第二ロック部品とが互いに係合することで、前記第一カバー及び前記第二カバーは一体にロックされ、前記第二カバーには多数の貫通孔が設けられ、前記第二ロック部品の前記貫通孔に対応する位置には抵抗部が設けられ、前記貫通孔にリムーバーを貫通させて、前記第二カバー内の前記抵抗部を押し進めると、前記第二ロック部品は、前記第一ロック部品から離れる方向へ移動して、前記第一ロック部品との係合を解除することを特徴とする電子装置。
【請求項2】
前記電子装置は、オーディオ放送装置であり、前記貫通孔は、音声を前記オーディオ放送装置の外部へ伝播させるか又は外部の音声を採集するための音響孔であることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項3】
前記ロッキングアセンブリは、前記第二カバーに設けられる第一弾性部材をさらに備え、前記第一弾性部材は、前記第二ロック部品が移動する経路に設置されて、前記第二ロック部品に元の位置に復帰させるための弾性力を提供したり、前記第一ロック部品と前記第二ロック部品とが互いに係合する際に、前記第二ロック部品に当接されて、前記第二ロック部品を前記第一ロック部品に確実に係合させるための保持力を提供したりすることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
【請求項4】
前記ロッキングアセンブリは、前記第二カバーに設けられる台板をさらに備え、前記第二ロック部品は、前記台板に移動可能な状態で装着され、前記第一弾性部材は、前記第二ロック部品の前記抵抗部の反対側の面に当接されることを特徴とする請求項3に記載の電子装置。
【請求項5】
前記ロッキングアセンブリは、前記台板に設けられる第二弾性部材をさらに備え、前記第二ロック部品は、前記第二弾性部材に固定され、且つリムーバーにより押し進められて前記第二ロック部品と共に、前記第一ロック部品から離れる方向へ移動することで、前記第一ロック部品との係合を解除することを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
【請求項6】
前記台板の一端には第一連接部が設けられ、前記第二ロック部品の、前記第一連接部に対応する位置には第二連接部が設けられ、前記第二連接部は、枢着軸を介して前記第一連接部に回転可能な状態で連接されるので、前記第二ロック部品は、前記リムーバーにより押し進められると、前記第一ロック部品から離れる方向へ回転すると共に、前記第一弾性部材を圧縮してそれを弾性変形させることを特徴とする請求項5に記載の電子装置。
【請求項7】
前記台板には、装着部がさらに設けられ、前記第一弾性部材は、前記装着部と前記第二ロック部品との間に装着され、前記装着部の一端にはスライドレールが設けられ、前記第二ロック部品にはスライド部が設けられ、前記第二ロック部品は、前記リムーバーにより押し進められると、前記スライドレールに沿って前記第一ロック部品から離れる方向へスライドして、前記第一ロック部品との係合を解除すると共に、前記第一弾性部材を圧縮してそれを弾性変形させることを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
【請求項8】
前記装着部の前記スライドレールに相反する一端には、スライド溝が設けられ、前記第二ロック部品には、第三連接部が設けられ、前記第三連接部は、固定軸を介して前記装着部にスライド可能に装着され、且つ前記リムーバーにより押し進められると、前記スライド溝に沿って前記第一ロック部品から離れる方向へスライドすることができることを特徴とする請求項7に記載の電子装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−115432(P2013−115432A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−253945(P2012−253945)
【出願日】平成24年11月20日(2012.11.20)
【出願人】(510283557)富泰華工業(深▲セン▼)有限公司 (5)
【出願人】(500080546)鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 (1,018)
【Fターム(参考)】