説明

電子部品搭載基板内蔵カード及びその作製方法

【課題】電子部品搭載基板の搭載位置が厳しく設定された電子部品搭載基板内蔵カード及び電子部品搭載基板内蔵カードの作製方法を提供する。
【解決手段】電子部品搭載基板を内蔵したカードであって、前記カードのカード基体は表カバーシート、第一のコアシート、第二のコアシート、裏カバーシートが順次重ねられて積層される構造を有し、前記第一のコアシート、第二のコアシートにはそれぞれ電子部品搭載基板を内蔵するための開口部が形成され、前記第一のコアシートと前記第二のコアシートが重ねられたときに、前記第一のコアシートの開口部に前記第二のコアシートの周縁部が一部表出するように第一のコアシートの開口部が形成された電子部品搭載基板内蔵カードを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子部品搭載基板の搭載位置が厳しく設定された電子部品搭載基板内蔵カード及び電子部品搭載基板内蔵カードの作製方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子部品が搭載されたカードが多くの分野で使用されている。
例えば、鉄道やバスなどの交通分野の定期券やプリペイドカードとして、また、IDコードを搭載した社員証として利用されている。
前述の交通分野で使用される定期券、プリペイドカードには可変情報を表示する表示部が形成されているものは少ないが、金融分野ではカードに電子部品を搭載し、本人の暗証コードを表示させるための表示部付きカードが利用され始めている。
これらの表示部付きカードは、厚さ0.8mmのカードに電子部品を内蔵し、カード表面に表示部を設け、所持する者の暗証コードを表示させる仕様になっている。
電子部品を搭載し、表示部を有するカードとして、指紋センサーと指紋識別結果を表示する表示部を有するカードが提供されている(例えば、特許文献1参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−288573号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1で開示されているICカードは、複数の基板の積層構造とすることによってICカードからICチップを分離できないようにし、また、表示部を設けてカードを所持する者を識別できるようにし、外部装置と接続するためのプラグという接続端子を備えているICカードである。
また、特許文献1で開示されているICカードは、2〜3枚の基板の積層構造になっていて、それぞれの基板の位置合わせは前記プラグ部分で行なうようになっている。
本発明の電子部品搭載基板内蔵カードは、特許文献1のICカードのように外部端子を設ける構造ではなく、また基板を重ね合わせた構造でもないカードで、電子部品搭載基板の搭載位置が厳しく設定された電子部品搭載基板内蔵カード及び電子部品搭載基板内蔵カードの作製方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題の目的を達成するために、本発明の第一の態様は、電子部品搭載基板を内蔵したカードであって、前記カードのカード基体は表カバーシート、第一のコアシート、第二のコアシート、裏カバーシートが順次重ねられて積層される構造を有し、前記第一のコアシート、第二のコアシートにはそれぞれ電子部品搭載基板を内蔵するための開口部が形成され、前記第一のコアシートと前記第二のコアシートが重ねられたときに、前記第一のコアシートの開口部に前記第二のコアシートの周縁部が一部表出するように第一のコアシートの開口部が形成されたことを特徴とするものである。
【0006】
また、第二の態様は、第一の態様において、第一のコアシート又は第二のコアシートに形成された開口部は電子部品搭載基板と略同一形状に形成されたことを特徴とするものである。
【0007】
また、第三の態様は、第一または第二の態様の電子部品搭載基板内蔵カードの作製方法であって、表裏カバーシートに文字や図柄を形成する工程と、第一のコアシート及び第二のコアシートの所定の位置に開口部を形成する工程と、電子部品搭載基板を準備する工程と、接着剤が塗布された前記裏カバーシート面の所定の位置に前記予め開口部が形成された第二のコアシートを位置合わせして載置する工程と、前記第二のコアシートの表出面に接着剤を塗布し位置合わせしながら前記予め開口部が形成された第一のコアシートを載置する工程と、前記第一のコアシートの開口部に表出した前記第二のコアシートの周縁部に前記電子部品搭載基板を接着材料で固定する工程と、前記第一のコアシートの開口部と前記第二のコアシートの開口部に接着剤を流し込んで充填する工程と、接着剤を塗布した前記表カバーシートを所定の位置に載置する工程と、表カバーシート,第一のコアシート,第二のコアシート,裏カバーシートを加圧しながら接着剤を硬化させる工程と、カードサイズに裁断する工程と、を有することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
1)このように、本発明によれば、カード基体に対する電子部品搭載基板の搭載位置精度を格段に向上させることができる。
2)また、電子部品搭載基板を固定する作業が簡略化でき、高い搭載位置精度を確保しながら、製造効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本実施形態の電子部品搭載基板内蔵カードの一例について説明するための図である。
【図2】本実施形態の電子部品搭載基板内蔵カードの表カバーシートを除去した状態の一例を示す図である。
【図3】第一のコアシートと第二のコアシートが重ねられた状態の一例について説明するための図である。
【図4】図1のA−A線断面について説明するための図である。
【図5】図3の第二のコアシートに電子部品搭載基板が固定された他の一例について説明するための断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して、電子部品搭載基板の搭載位置が厳しく設定された電子部品搭載基板内蔵カード及び電子部品搭載基板内蔵カードの作製方法について説明する。
本実施形態の説明では、電子部品搭載基板を表示装置搭載基板の例で説明する。
【0011】
図1を参照して、本実施形態の電子部品搭載基板内蔵カードの一例について説明する。
電子部品搭載基板内蔵カード1には、基板に搭載された表示装置の表示部の表示情報3が、電子部品搭載基板内蔵カード1の透明な表カバーシート(図示せず)に設けられた窓31から表示されている。
表カバーシートの窓部以外の部分は遮蔽インキによって遮蔽され、表出面には「クレジットカード」などの印刷情報4が印刷されている。
【0012】
金融機関や、流通業界で使用される銀行カード、クレジットカードについては、ISO(国際標準化機構)及びJIS(日本工業規格)によって標準化されている。
磁気ストライプ付きカードの寸法や形成位置に関しては、ISO7811/2,7811/4,7811/5、ならびに、JIS X6301及びJIS X6302に規定されている。また、ICカードの外部端子の形状と形成位置に関してはISO7816/2に規定されている。カードの読取装置も前述の規格に則って作られている。
【0013】
図1に示す電子部品搭載基板内蔵カード1の例は、磁気ストライプが形成された磁気カードの例である。磁気ストライプ2は、前述の遮蔽インキによる遮蔽層で隠されている。
窓31からは、窓の下部のカード基体に内蔵された表示装置の表示部が視認されるように実装されている。
表示部は、磁気記録装置の搬送ローラによって損傷されないように、磁気記録装置の搬送ローラが設けられている位置を避けた位置に設けられる。そのためにカードのエッジから表示部までの位置が厳しく制限される。
【0014】
図2を参照して、本実施形態の電子部品搭載基板内蔵カードの表カバーシートを除去した状態の一例について説明する。
電子部品搭載基板内蔵カード1の第一のコアシート103には、第一のコアシート103と略同サイズの電子部品搭載基板302が部品を伴って第一のコアシート103の裏側の第二のコアシートに固定されている。電子部品搭載基板302が第二のコアシート(図示せず)に固定される前は、図3に示すように第二のコアシート104の上に第一のコアシート103が重ね合わされている。
第一のコアシートの開口部1030に第二のコアシートの開口部1040の周縁部が一部表出するように第一のコアシートと第二のコアシートが重ね合わされて載置されている。
【0015】
図3に示す第一のコアシートの開口部1030に表出した第二のコアシートの開口部1040の周縁部(に形成された固定部5)に電子部品を搭載した基板302を固定する。
図2に示す例は、第一のコアシートの開口部1030の大きさと電子部品を搭載した基板302の大きさが略等しい形状をしている例で、固定部5に接着シート、または、接着剤を塗布して、第一のコアシートの開口部1030に電子部品を搭載した基板302をはめ込むだけで、微細な位置合わせをすることなく電子部品を搭載した基板302を開口部に固定できる
【0016】
図1と、図4を参照して、図1のA−A線断面について説明する。
電子部品搭載基板内蔵カード1のカード基体は、表カバーシート102、第一のコアシート103、第二のコアシート104、裏カバーシート105が順次重ねられ、常温で固化する接着剤106によって積層される構造になっている
本実施の形態では、表カバーシート102には透明なフィルムが使用され、表カバーシート102の表出面には、搭載された電子部品がカードの表面から直接見えないように遮蔽層101が形成されている。
裏カバーシートにも透明なフィルムが使用され、表カバーシート102同様表出面には、搭載された電子部品がカードの表面から直接見えないように遮蔽層(図示せず)が形成されている。本実施形態の場合は、裏カバーシートには必ずしも透明なフィルムが使用される必要はない。
第一のコアシート103、第二のコアシート104には開口部が設けられ、開口部には、電源304や制御部品303、表示部(図示せず)などの電子部品を搭載した基板302を内蔵している。
【0017】
第一のコアシート103と第二のコアシート104が重ねられたときに、第一のコアシート103の開口部に第二のコアシート104の周縁部(固定部5)が一部表出している。
第一のコアシート103の開口部に表出した第二のコアシート104の固定部5に基板302を接着シートや、両面粘着テープなどによって固定している。
図4に示す例では、基板302と第一のコアシートに形成された開口部(図示せず)は略同一形状に形成されていて、基板302が第一のコアシートに形成された開口部にはめ込まれた状態になっている。
【0018】
図4に示す例では、基板302の裏側(裏カバーシート105側)には、何も搭載されていないが、基板に形成された回路に半田などで接着させた突起が形成されていて、実際は必ずしも平面ではない。
したがって、基板302の裏側の突起状態によって第二のコアシート104の厚さを決定する。また、図示しないが、基板302の裏側(裏カバーシート側)の固定されていない側には第二のコアシート104と固定材料を加えた厚さと同じ厚さになるような材料を貼り付けて安定させてもよい。
【0019】
また、接着のために開口部に充填された接着剤106は、基板302に搭載された電子部品の隙間や、基板に開けられた穴を通って基板の表裏に回る。
表カバーシート102と第一のコアシート103は表カバーシート102に塗布された接着剤(図示せず)によって、また、裏カバーシート105と第二のコアシート104は裏カバーシート105に塗布された接着剤(図示せず)によって接着される。
また、第一のコアシート103と第二のコアシート104はそれぞれの境界に形成された接着剤によって接着される。
【0020】
図5を参照して、図3の第二のコアシートに電子部品搭載基板が固定された他の一例について説明する。
図4で説明した例では、基板302と第一のコアシートに形成された開口部(図示せず)が略同一形状の例であったが、図5に示す例は、基板302と第二のコアシートに形成された開口部(図示せず)が略同一に形成された例である。
固定部5に使用される固定材料は、厚手のベースフィルムを使用した粘着テープなどが好適に使用される。図示しないが、基板302の裏側(裏カバーシート側)の固定されていない側には第二のコアシート104の厚さと同じ厚さになるような材料を貼り付けて安定させてもよい。このことによって、電子部品搭載基板を固定する作業が簡略化でき、高い搭載位置精度を確保しながら、製造効率を高めることができる。
【0021】
図5に示す例は、基板302が厚く、また、基板302に搭載された電源304や制御部品303が厚くなる場合にこの構成が有効となる。
【0022】
図4で説明した例と同様、接着のために開口部に充填された接着剤106は、基板302に搭載された電子部品の隙間や、基板に開けられた穴を通って基板の表裏に回る。
表カバーシート102と第一のコアシート103は表カバーシート102に塗布された接着剤(図示せず)によって、また、裏カバーシート105と第二のコアシート104は裏カバーシート105に塗布された接着剤(図示せず)によって接着ざれる。
また、第一のコアシート103と第二のコアシート104はそれぞれの境界に形成された接着剤によって接着される。
【0023】
図4を参照して、電子部品搭載基板内蔵カードの作製方法について説明する。
まず、透明な表カバーシート102に印刷や転写などの手段によって遮蔽層101を形成する。次に、遮蔽層の上に文字や、図柄を形成する。
また、透明な裏カバーシート105にも表カバーシート102と同様、印刷や転写などの手段によって遮蔽層101を形成する。更に遮蔽層の上に文字や、図柄を形成する。
表裏カバーシートが透明である必要がない場合もあるが、その場合は、遮蔽層101は形成しなくてもよい。また、第一のコアシート103、及び第二のコアシート104の所定の位置に開口部を形成する。更に、電子部品搭載基板を準備する。
以上が準備工程である。
【0024】
常温硬化型接着剤が塗布された裏カバーシート105面の所定の位置に予め開口部が形成された第二のコアシート104を位置合わせして載置する。
次いで、第二のコアシート104の表出面に常温硬化型接着剤を塗布し、位置合わせしながら第一のコアシート103を載置する。
次に、第一のコアシート103の開口部に表出した第二のコアシート104の周縁部(固定部5)に電子部品を搭載した基板302を接着材料で固定する。
【0025】
次に、第一のコアシート103の開口部と第二のコアシート104の開口部に常温硬化型の接着剤106を流し込んで充填する。このときに、エアーが残っていないことを確認する。
次に常温硬化型の接着剤を塗布した表カバーシート102を所定の位置に載置する。
表カバーシート102、第一のコアシート103、第二のコアシート104、裏カバーシート105を加圧し、エアー抜きを行いながら接着剤を硬化させる。
接着剤が硬化したことを確認してカードサイズに裁断する。
以上の作業は、多面で行われる場合と一枚ずつ行われる場合がある。
【0026】
(材料)
電子部品搭載基板内蔵カードに使用される材料の一部について説明する。
積層カードに使用される樹脂フィルムは、厚さ、0.05mm〜0.7mmの透明ポリエステル、透明ポリカーボネート、透明ポリ乳酸、透明アクリル、透明ポリ塩化ビニルなどのプラスチックフィルムから選択して使用する。
印刷インキには、市販の紫外線硬化型のオフセットインキ、スクリーンインキを使用する。
また、充填用の接着剤として、市販の常温硬化型の接着剤を使用する。
使用される材料は、上記に限定されるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明の電子部品搭載基板内蔵カードは、取引情報などを表示するカードに利用される。
【符号の説明】
【0028】
1 電子部品搭載基板内蔵カード
2 磁気ストライプ、磁気ストライプ部
3 表示情報
4 印刷情報
5 固定部、開口部の周縁部
11 挿入方向表示
31 窓、窓部
101 遮蔽層
102 表カバーシート
103 第一のコアシート
104 第二のコアシート
105 裏カバーシート
106 接着剤
301 表示部
302 基板
303 制御部品
304 電源
1030 第一の開口部
1040 第二の開口部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子部品搭載基板を内蔵したカードであって、
前記カードのカード基体は表カバーシート、第一のコアシート、第二のコアシート、裏カバーシートが順次重ねられて積層される構造を有し、
前記第一のコアシート、第二のコアシートにはそれぞれ電子部品搭載基板を内蔵するための開口部が形成され、
前記第一のコアシートと前記第二のコアシートが重ねられたときに、前記第一のコアシートの開口部に前記第二のコアシートの周縁部が一部表出するように第一のコアシートの開口部が形成されたことを特徴とする電子部品搭載基板内蔵カード。
【請求項2】
請求項1に記載の電子部品搭載基板内蔵カードにおいて、
第一のコアシート又は第二のコアシートに形成された開口部は電子部品搭載基板と略同一形状に形成されたことを特徴とする電子部品搭載基板内蔵カード。
【請求項3】
請求項1、または、2に記載の電子部品搭載基板内蔵カードの作製方法であって、
表裏カバーシートに文字や図柄を形成する工程と、第一のコアシート及び第二のコアシートの所定の位置に開口部を形成する工程と、電子部品搭載基板を準備する工程と、
接着剤が塗布された前記裏カバーシート面の所定の位置に前記予め開口部が形成された第二のコアシートを位置合わせして載置する工程と、
前記第二のコアシートの表出面に接着剤を塗布し位置合わせしながら前記予め開口部が形成された第一のコアシートを載置する工程と、
前記第一のコアシートの開口部に表出した前記第二のコアシートの周縁部に前記電子部品搭載基板を接着材料で固定する工程と、
前記第一のコアシートの開口部と前記第二のコアシートの開口部に接着剤を流し込んで充填する工程と、
接着剤を塗布した前記表カバーシートを所定の位置に載置する工程と、
表カバーシート,第一のコアシート,第二のコアシート,裏カバーシートを加圧しながら接着剤を硬化させる工程と、
カードサイズに裁断する工程と、
を有することを特徴とする電子部品搭載基板内蔵カードの作製方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−59101(P2012−59101A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−202751(P2010−202751)
【出願日】平成22年9月10日(2010.9.10)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】