説明

電極被覆用低融点ガラス

【課題】600℃以下の温度で使用できるプラズマディスプレイパネル電極被覆に好適な無鉛無ビスマス低融点ガラスの提供。
【解決手段】下記酸化物基準のモル%表示で、B 0〜40%、ZnO 0〜40%、Al 0〜10%、MgO 0〜40%、LiO 0〜5%、NaO 0〜6%、KO 0〜10%、P 10〜60%、から本質的になり、LiO+NaO+KOが4〜12%であって、実質的にPbOおよびBiのいずれも含有しない電極被覆用低融点ガラス。ガラス軟化点が580〜650℃、結晶化開始温度が680℃以上である前記電極被覆用低融点ガラス。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラズマディスプレイパネル(PDP)における電極被覆に好適な無鉛無ビスマス低融点ガラスに関する。
【背景技術】
【0002】
PDPにおける電極の被覆にはPbO含有低融点ガラスが使用されている(たとえば特許文献1参照。)。
近年、PbOおよびBiのいずれも含有しない電極被覆用低融点ガラスが求められている。
【0003】
【特許文献1】特開2003−249175号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、600℃以下の温度で使用できるPDP電極被覆に好適な無鉛無ビスマス低融点ガラスの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、下記酸化物基準のモル%表示で、B 0〜40%、ZnO 0〜40%、Al 0〜10%、MgO 0〜40%、LiO 0〜5%、NaO 0〜6%、KO 0〜10%、P 8〜60%、から本質的になり、LiO+NaO+KOが4〜12%であって、実質的にPbOおよびBiのいずれも含有しない電極被覆用低融点ガラスを提供する。
また、ガラス軟化点(T)が580〜650℃、結晶化開始温度(T)が680℃以上である前記電極被覆用低融点ガラスを提供する。
【発明の効果】
【0006】
PDPの前面基板における電極被覆ガラス(いわゆる透明誘電体)を無鉛無ビスマスガラスとすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明の電極被覆用ガラス(本発明のガラス)は、通常、粉砕、分級されてガラス粉末とされる。この粉末化されたガラスは通常ビヒクルと混練されペーストとされる。このようにして得られたガラスペーストは、たとえば透明電極が形成されているガラス基板に塗布、焼成して電極被覆ガラス層(PDP前面基板においては透明誘電体に相当)とすることができる。
【0008】
本発明のガラスの粉末はガラスペーストとしての使用に限定されない。たとえば、グリーンシートとしても使用できる。この場合、本発明のガラスの粉末は樹脂と混練され、得られた混練物はポリエチレンフィルム等の支持フィルムの上に塗布されてグリーンシートとされ、該グリーンシートはガラス基板上に形成された電極上に転写後、焼成され、電極被覆ガラスとされる。
【0009】
前記粉末の平均粒径は0.5μm以上であることが好ましい。0.5μm未満では、粉末状にするために要する時間が顕著に増加する恐れがある。より好ましくは0.7μm以上である。また、前記平均粒径は4μm以下であることが好ましい。より好ましくは3μm以下である。
また、前記粉末の最大粒径は35μm以下であることが好ましい。35μm超では、たとえばPDPにおける前記電極被覆ガラス層(厚みは通常40μm以下)の表面に凹凸が発生し、PDPの画像がゆがむおそれがある。前記最大粒径は、より好ましくは20μm以下である。
【0010】
本発明のガラスのTは650℃以下であることが好ましい。650℃超では600℃以下の温度での焼成が困難になり、緻密な電極被覆膜や隔壁が得られないおそれがある。
【0011】
次に、本発明のガラスの組成についてモル%を単に%と表示して説明する。
は必須ではないが、ガラスを安定化するために40%まで含有してもよい。40%超ではガラス化がかえって困難になる。
ZnOは必須ではないが、ガラスを低融化するために40%まで含有してもよい。40%超ではガラス化が困難になる、または焼成時に結晶が析出しやすくなる。
【0012】
Alは必須ではないが、ガラスを安定化するために10%まで含有してもよい。10%超ではガラス化がかえって困難になる、または焼成時に結晶が析出しやすくなる。
MgOは必須ではないが、ガラスを安定化するため、または低融化するために40%まで含有してもよい。40%超ではガラス化がかえって困難になる、または焼成時に結晶が析出しやすくなる。
【0013】
LiO、NaOおよびKOはガラス化範囲を広げるため、またはTを低下させるための成分で、いずれか1種以上を含有しなければならない。その合計が4%未満ではTが高くなり600℃以下で焼結させることが困難になる。12%超ではTがかえって低くなりすぎる、または結晶が析出しやすくなり焼成膜の可視光線透過率が低くなる。
は本発明のガラスのネットワークフォーマーであり、必須である。8%未満ではガラス化が困難になる、または結晶が析出しやすくなり焼成膜の可視光線透過率が低くなる。60%超ではTが高くなり焼結性が損なわれる。
【実施例】
【0014】
表のBからPまでの欄にモル%表示で示した組成となるように原料を調合、混合した。得られた混合原料を白金坩堝に入れ1000〜1200℃に加熱して60分間溶融した。例1〜15は実施例、例16〜27は比較例である。
得られた溶融ガラスの一部をカーボン製板に流し出して大気中で冷却し、得られたガラスを観察し失透の有無を調べた。失透が認められなかったものは表のガラス化の欄に○、失透が認められたものは同欄に×として示した。
【0015】
前記溶融ガラスの残りはステンレス鋼製ローラーに流し込んでフレーク化した。
得られたガラスフレークはアルミナ製のボールミルで16時間乾式粉砕して気流分級を行い、平均粒径2〜4μmのガラス粉末とした。
このガラス粉末について、示差熱分析装置(DTA)を用いてT(単位:℃)およびT(単位:℃)を測定した。
【0016】
また、前記ガラス粉末2gを直径13mmのステンレス製の型枠でプレス成型し、600℃で60分間焼成し、焼結性および結晶析出の有無を調べた。焼結性の良否を表の焼結性の欄に○×で、結晶析出の有無を表の結晶析出の欄に○×でそれぞれ示した。
【0017】
また、前記ガラス粉末100gを、α−テルピネオール等にエチルセルロースを10質量%溶解した有機ビヒクル25gと混練してペーストインクを作製し、大きさ50mm×75mm、厚み2.8mmのソーダライムシリケートガラス基板(50〜350℃における平均線膨張係数=87×10−7/℃)に、焼成後の膜厚が約30μmとなるよう均一にスクリーン印刷し、120℃で10分間乾燥した。このガラス基板を昇温速度毎分10℃で580〜600℃まで加熱して15〜30分間保持する焼成を行ってガラス基板上にガラス層を形成した。このガラス層付きガラス基板について、標準C光源による可視光透過率Tv(%)を測定した。Tvは80%以上であることが好ましい。
【0018】
【表1】

【0019】
【表2】

【0020】
【表3】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記酸化物基準のモル%表示で、B 0〜40%、ZnO 0〜40%、Al 0〜10%、MgO 0〜40%、LiO 0〜5%、NaO 0〜6%、KO 0〜10%、P 8〜60%、から本質的になり、LiO+NaO+KOが4〜12%であって、実質的にPbOおよびBiのいずれも含有しない電極被覆用低融点ガラス。
【請求項2】
ガラス軟化点が580〜650℃、結晶化開始温度が680℃以上である請求項1に記載の電極被覆用低融点ガラス。

【公開番号】特開2006−36570(P2006−36570A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−217477(P2004−217477)
【出願日】平成16年7月26日(2004.7.26)
【出願人】(000000044)旭硝子株式会社 (2,665)
【Fターム(参考)】