説明

電気コネクタ

【課題】端子の配置を改良して他の電気部材を収納できるUSBコネクタを提供する。
【解決手段】本発明の電気コネクタは、絶縁性本体と、絶縁性本体に挿入される複数の第1導電端子と複数の第2導電端子と、を備える。各第1導電端子が第1接触部と第1半田接続部とを有し、各第2導電端子が第2接触部と、第2折曲部と、前記第2折曲部から延在する第2半田接続部と、を有する。第2導電端子の第2折曲部が前後方向に沿う幅を含み、第2導電端子の第2折曲部が前後方向と直交する横方向に沿う厚さを含む。幅が前記厚さより大きい。第2導電端子が第1対の差分信号端子と、第2対の差分信号端子と、第1対及び第2対の差分信号端子の間に配置される第2接地端子とを有する。第2接地端子の第2半田接続部と、第2接地端子と隣接する差分信号端子の第2半田接続部との間の第1距離は、各対の二つの差分信号端子の間の第2距離より大きい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気コネクタに関し、特に、光部材を含むUSB(Universal Serial Bus)規格に準拠した電気コネクタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来技術の回路基板に半田接続されるUSBコネクタは、絶縁性本体と、絶縁性本体に固着される複数の導電端子と、絶縁性本体を遮蔽するハウジングとを備える。各導電端子は、接触部と、接触部から下向きに延在する折曲部と、回路基板に半田接続される半田接続部とを有する。前記折曲部は横に沿う一列に配置される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】米国特許第5769666号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記折曲部が大きいスペースを占める。光部材などの他の電気部材を収納するスペースが得られない。
【0005】
そこで本発明は、上述される従来技術の問題に鑑み、端子の配置を改良して他の電気部材を収納できるUSBコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために、本発明の電気コネクタは、絶縁性本体と、前記絶縁性本体に挿入される複数の第1導電端子と、複数の第2導電端子と、を備える。各第1導電端子が第1接触部と第1半田接続部とを有し、各第2導電端子が第2接触部と、第2折曲部と、前記第2折曲部から延在する第2半田接続部と、を有する。前記第2導電端子の第2折曲部が前後方向に沿う幅を含み、前記第2導電端子の第2折曲部が前記前後方向と直交する横方向に沿う厚さを含む。前記幅が前記厚さより大きい。前記第2導電端子が第1対の差分信号端子と、第2対の差分信号端子と、前記第1対及び第2対の差分信号端子の間に配置される第2接地端子と、を有する。前記第2接地端子の第2半田接続部と、前記第2接地端子と隣接する差分信号端子の第2半田接続部と、の間の第1距離は、各対の二つの差分信号端子の間の第2距離より大きい。
【0007】
前記目的を達成するために、本発明の電気コネクタ組立体は、保持孔と収納穴とが形成される第1絶縁性本体と、前記第1絶縁性本体の収納穴に挿入される第2絶縁性本体と、前記第2絶縁性本体に固着される複数の第1導電端子と第2導電端子と、を含む電気コネクタと、前記電気コネクタの保持孔に挿入され、一対のレンズと、前記一対のレンズから突出する一対の導入柱とを含む光部材と、を備える。各第1導電端子が第1接触部と第1半田接続部とを有し、各第2導電端子が第2接触部と、第2折曲部と、前記第2折曲部から延在する第2半田接続部と、を有する。前記第2導電端子の第2折曲部が前後方向に沿う幅を含み、前記第2導電端子の第2折曲部が前記前後方向と直交する横方向に沿う厚さを含み、前記幅が前記厚さより大きい。前記第2導電端子が第1対の差分信号端子と、第2対の差分信号端子と、前記第1対及び第2対の差分信号端子の間に配置される第2接地端子と、を有する。前記第2接地端子の第2半田接続部と、前記第2接地端子と隣接する差分信号端子の第2半田接続部と、の間の第1距離は、各対の二つの差分信号端子の間の第2距離より大きい。
【発明の効果】
【0008】
従来技術と比べると、本発明は以下の長所を有する。本発明の前記厚さが前記幅より小さいことによって、第2折曲部が、導電端子が絶縁性本体の後部において占めるスペースが小さい。前記第1距離が前記第2距離より大きいことによって、光部材が前向きに第1距離を超し絶縁性本体に装着できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の第1実施形態の電気コネクタの組立斜視図である。
【図2】図1に示す電気コネクタと光部材との斜視図である。
【図3】図1に示す電気コネクタの後視図である。
【図4】図1に示す電気コネクタの部分の分解斜視図である。
【図5】図4に示す電気コネクタの別の角度から見た部分の分解斜視図である。
【図6】図1に示す電気コネクタの分解斜視図である。
【図7】図6に示す電気コネクタの別の角度から見た部分の分解斜視図である。
【図8】図6に示す電気コネクタの端子モジュールの斜視図である。
【図9】図8に示す電気コネクタの端子モジュールの別の角度から見た斜視図である。
【図10】図6に示す電気コネクタの第1、第2導電端子の斜視図である。
【図11】本発明の第2実施形態の端子モジュールの斜視図である。
【図12】図11に示す端子モジュールの別の角度から見た斜視図である。
【図13】図11に示す第1、第2導電端子の斜視図である。
【図14】本発明の第3実施形態の端子モジュールの斜視図である。
【図15】図14に示す端子モジュールの別の角度から見た斜視図である。
【図16】図14に示す第1、第2導電端子の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1〜図5を参照すると、本発明の第1実施形態における電気コネクタ100は、絶縁性本体1と、絶縁性本体1に装着される複数の導電端子2と、絶縁性本体1を遮蔽するハウジング3とを備える。光部材8は、電気コネクタ100に装入される。複数の導電端子は、四つの第1導電端子21と,五つの第2導電端子22と、を含む。四つの第1導電端子21が、USB2.0Aのプラグと電気接続できる。四つの第1導電端子21と五つの第2導電端子22とが、USB3.0Aのプラグと電気接続できる。
【0011】
絶縁性本体1は、第1絶縁性本体11と第2絶縁性本体12とを備える。第1絶縁性本体11は、前端面131と後端面133とを含む基部13と、前記基部13から前向きに延在する舌板14と、を備える。前記基部13は、取付壁138と、前記基部13の取付壁138から突出する凸柱139と、を有する。前記基部13には、前記後端面133から凹んだ保持孔135と、前記保持孔135と貫通する五つの第1スロット134と、が形成される。前記基部13には、前記前端面131と、後端面133とを貫通する収納穴136と、が形成される。
【0012】
前記舌板14は、前記後端面133に対向する前端141と、前記収納穴136に連通する凹部142と、前記前端141に設けられて静電気を防止できる複数のリブ1432と、複数のリブ1432の間に形成される複数の凹所1431と、を有する。
【0013】
第2絶縁性本体12には、下表面に形成される複数の第1端子溝126と、上表面に形成される複数の第2端子溝125と、複数の第2スロット124と、が形成される。前記各第1スロット134は、対応する第2スロット124と上下に一直線に配置される。
【0014】
図6〜図10に示すように、四つの第1導電端子21は、順番に、パワー端子21aと、第1信号端子21cと、第2信号端子21dと、第1接地端子21bとを備える。
【0015】
各第1導電端子21は、第1主体部211と、第1主体部211の前端に設けられ、弾力性を具備する第1接触部212と、第1主体部211の後端に折り曲げられる第1折曲部213と、第1半田接続部216と、を有する。パワー端子21aの第1折曲部213と第1信号端子21cの第1折曲部213とは、第1側214に向かって折り曲げられる。第1接地端子21bの第1折曲部213と第2信号端子2dの第1折曲部213とは、前記第1側214と対向する第2側215に向かって折り曲げられる。
【0016】
前記第2端子22は、第1対の差分信号端子22aと、第2対の差分信号端子22bと、前記第1対の差分信号端子22aと第2対の差分信号端子22bの間に配置される第2接地端子22cと、を備える。
【0017】
各第2導電端子22は、第2主体部221と、第2主体部221の前端に設けられる平板状の第2接触部222と、第2主体部221の後端に折り曲げられる第2折曲部223と、第2半田接続部226と、を有する。第1対の差分信号端子22aの第2折曲部223は、第1側224に向かって折り曲げられる。第2対の差分信号端子22bの第2折曲部223は、第2側225に向かって折り曲げられる。
【0018】
ハウジング3は金属材料によって製造される。ハウジング3は、天板31と、底板32と、天板31の側辺から下向きに折り曲げられる一対の側板33とを有する。ハウジング3には、複数の弾力ビーム34が設けられる。
【0019】
図1〜図10に示すように、電気コネクタ100を組み立てる場合、四つの第1導電端子21は、前記第2絶縁性本体12の第1端子溝126に挿入される。五つの第2導電端子22は、第2絶縁性本体12の第2端子溝125に装着される。第1、第2導電端子21,22の第1、第2接触部212、222は、第2絶縁性本体12の下表面に露出される。前記第2導電端子22の第2折曲部223は、第2絶縁性本体12の第2スロット124に嵌合される。これにより、端子モジュール20が形成される。端子モジュール20が第1絶縁性本体11の収納穴136に装着されて前記凹部142に収納される。第2導電端子22の第2接触部222は、凹所1431に嵌められる。第1、第2導電端子21,22の第1、第2半田接続部216、226は、第1絶縁性本体11の第1スロット134から下向きに延在する。この場合、第1導電端子21の第1半田接続部216は、横方向に沿う一列に配置される。第2導電端子22の第2半田接続部226は、横方向に沿う一列に配置される。最後に、ハウジング3は、絶縁性本体1を遮蔽する。
【0020】
図2を参照すると、光部材8は、一対のレンズ81と、一対の導入柱82とを備える。一対のレンズ81の間にはスリット811が形成される。
【0021】
光部材8が電気コネクタ100に挿入される場合、光部材8の一対のレンズ81が保持孔135に挿入される。一対のレンズ81の間には、第2接地端子22cが配置される。
【0022】
図6に示すように、前後方向が方向Aであり、横方向が前記前後方向Aと直交する方向Bである。図3及び図10に示すように、第2導電端子22の厚さが、横方向Bに沿うW2である。第2導電端子22の第2半田接続部226の幅が、前後方向Aに沿うW1である。W1はW2より大きい。第2導電端子22の第2接地端子22cの第2半田接続部226と第1或いは第2対の差分信号端子22aの内側の端子の第2半田接続部226との間の第1距離が、P1である。各対の差分信号端子22a、22bの二つの端子の間の第2距離が、P2である。P1はP2より大きい。
【0023】
図10に示すように、第1導電端子21のパワー端子21aの第1半田接続部216と、第2導電端子22の第1対の差分信号端子22aの外側の端子の第2半田接続部226とは、前後方向Aに沿って一直線に配置される。第1導電端子21の第1信号端子21cの第1半田接続部216と、第2導電端子22の第1対の差分信号端子22aの内側の端子の第2半田接続部226とは、前後方向Aに沿って一直線に配置される。第1導電端子21の第2信号端子21dの第1半田接続部216と、第2導電端子22の第2対の差分信号端子22bの内側の端子の第2半田接続部226とは、前後方向Aに沿って一直線に配置される。第1導電端子21の第1接地端子21bの第1半田接続部216と、第2導電端子22の第2対の差分信号端子22bの外側の端子の第2半田接続部226とは、前後方向Aに沿って一直線に配置される。
【0024】
図11〜図13に示すように、第2実施形態における端子モジュール20’の第2導電端子22’の第2半田接続部226’は、横方向に沿う一列に配置される。第1導電端子21’の第1半田接続部216’は、横方向に沿う二列に配置される。第1導電端子21’のパワー端子21a’の第1半田接続部216’と、第1信号端子21c’の第1半田接続部216’と、第2導電端子22’の第1対の差分信号端子22a’の内側の端子の第2半田接続部226’とは、前後方向Aに沿って一直線に配置される。第1導電端子21’の第1接地端子21b’の第1半田接続部216’と、第2信号端子21d’の第1半田接続部216’と、第2導電端子22’の第2対の差分信号端子22b’の内側の端子の第2半田接続部226’とは、前後方向Aに沿って一直線に配置される。第2接地端子22c’と、第1対の差分信号端子22a’の内側の端子或いは第2対の差分信号端子22b’の内側の端子との間の距離が、P1である。第1対の差分信号端子22a’或いは第2対の差分信号端子22b’の二つの端子の間の距離が、P2である。
【0025】
図14〜図16に示すように、第3実施形態における端子モジュール20’’の第2導電端子22’’の第2半田接続部226’’は、横方向に沿う一列に配置される。第1導電端子21’’のパワー端子21a’’の第1半田接続部216’’と、第2導電端子22’’の第1対の差分信号端子22a’’の内側の端子の第2半田接続部226’’とは、一直線に配置される。第1導電端子21’’の第1信号端子21c’’の第1半田接続部216’’と、第2信号端子21d’’の第1半田接続部216’’と、第2導電端子22’’の第2接地端子22c’’の第2半田接続部226’’とは、一直線に配置される。第1導電端子21’’の第1接地端子21b’’の第1半田接続部216’’と、第2導電端子22’’の第2対の差分信号端子22b’’の内側の端子の第2半田接続部226’’とは、一直線に配置される。第2接地端子22c’’と、第1対の差分信号端子対22a’’の内側の端子或いは第2対の差分信号端子対22b’’の内側の端子との間の距離が、P1である。第1対の差分信号端子対22a’’或いは第2対の差分信号端子22b’’の二つの端子の間の距離が、P2である。
【0026】
第1距離P1が第2距離P2より大きいことによって、光部材8のレンズ81が前向きに第1距離P1を超して絶縁性本体1の保持孔135に装着できる。
【0027】
厚さW2が幅W1より小さいことによって、第2折曲部223は絶縁性本体1の後部において占めるスペースが小さい。隣接する二つの第2折曲部223の距離が大きい。
【0028】
以上、本発明について好ましい実施形態を参照して詳細に説明したが、実施形態はあくまでも例示的なものであり、これらに限定されるものではない。また上述の説明は、本発明に基づき成し得る細部の修正或いは変更などは、いずれも本発明の技術的範囲に属するものである。
【符号の説明】
【0029】
100 電気コネクタ
1 絶縁性本体
11 第1絶縁性本体
12 第2絶縁性本体
124 第2スロット
125 第2端子溝
126 第1端子溝
13 基部
131 前端面
133 後端面
134 第1スロット
135 保持孔
136 収納穴
138 取付壁
139 凸柱
14 舌板
141 前端
142 凹部
1431 凹所
1432 リブ
2 導電端子
20 端子モジュール
21 第1導電端子
21a パワー端子
21b 第1接地端子
21c 第1信号端子
21d 第2信号端子
211 第1主体部
212 第1接触部
213 第1折曲部
214 第1側
215 第2側
216 第1半田接続部
22 第2導電端子
22a 第1対の差分信号端子
22b 第2対の差分信号端子
22c 第2接地端子
221 第2主体部
222 第2接触部
223 第2折曲部
224 第1側
225 第2側
226 第2半田接続部
3 ハウジング
31 天板
32 底板
33 側板
34 弾力ビーム
8 光部材
81 レンズ
811 スリット
82 導入柱
21’ 第1導電端子
21a’ パワー端子
21b’ 第1接地端子
21c’ 第1信号端子
21d’ 第2信号端子
213’ 第1折曲部
216’ 第1半田接続部
22’ 第2導電端子
22a’ 第1対の差分信号端子
22b’ 第2対の差分信号端子
22c’ 第2接地端子
223’ 第2折曲部
226’ 第2半田接続部
21’’ 第1導電端子
21a’’ パワー端子
21b’’ 第1接地端子
21c’’ 第1信号端子
21d’’ 第2信号端子
213’’ 第1折曲部
216’’ 第1半田接続部
22’’ 第2導電端子
22a’’ 第1対の差分信号端子
22b’’ 第2対の差分信号端子
22c’’ 第2接地端子
223’’ 第2折曲部
226’’ 第2半田接続部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁性本体と、
前記絶縁性本体に挿入される複数の第1導電端子と、複数の第2導電端子と、を備え、
各第1導電端子が第1接触部と第1半田接続部とを有し、各第2導電端子が第2接触部と、第2折曲部と、前記第2折曲部から延在する第2半田接続部と、を有し、
前記第2導電端子の第2折曲部が前後方向に沿う幅を含み、前記第2導電端子の第2折曲部が前記前後方向と直交する横方向に沿う厚さを含み、前記幅が前記厚さより大きく、
前記第2導電端子が第1対の差分信号端子と、第2対の差分信号端子と、前記第1対及び第2対の差分信号端子の間に配置される第2接地端子と、を有し、
前記第2接地端子の第2半田接続部と、前記第2接地端子と隣接する差分信号端子の第2半田接続部と、の間の第1距離は、各対の二つの差分信号端子の間の第2距離より大きいことを特徴とする電気コネクタ。
【請求項2】
前記第1導電端子の第1接触部が弾力性を具備し、前記第2導電端子の第2接触部が平板状に形成され、前記第2接触部が前記第1接触部の前に配置され、前記第1導電端子がUSB2.0のプラグと接続し、前記第1導電端子は、パワー端子と、第1信号端子と、第2信号端子と、第1接地端子と、を含み、前記第1導電端子と第2導電端子とが、USB3.0のプラグと電気接続することを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
【請求項3】
前記第1導電端子の第1半田接続部が前記横方向に沿う一列に配置され、前記第2導電端子の第2半田接続部が前記横方向に沿う他の一列に配置され、
前記パワー端子の第1半田接続部と、前記第1対の差分信号端子の外側の端子の第2半田接続部とが、前記前後方向に沿う一列に配置され、
前記第1信号端子の第1半田接続部と、第1対の差分信号端子の内側の端子の第2半田接続部とが、前記前後方向に沿う一列に配置され、
前記第2信号端子の第1半田接続部と、前記第2対の差分信号端子の内側の端子の第2半田接続部とが、前記前後方向に沿う一列に配置され、
前記第1接地端子の第1半田接続部と、前記第2対の差分信号端子の外側の端子の第2半田接続部とが、前記前後方向に沿う一列に配置されることを特徴とする請求項2に記載の電気コネクタ。
【請求項4】
前記第1導電端子の第1半田接続部が前記横方向に沿う二列に配置され、前記第2導電端子の第2半田接続部が前記横方向に沿う一列に配置され、
前記パワー端子の第1半田接続部と、前記第1信号端子の第1半田接続部と、前記第1対の差分信号端子の内側の端子の第2半田接続部とが、前記前後方向に沿う一列に配置され、
前記第1接地端子の第1半田接続部と、前記第2信号端子の第1半田接続部と、前記第2対の差分信号端子の内側の端子の第2半田接続部とが、前記前後方向に沿う一列に配置されることを特徴とする請求項2に記載の電気コネクタ。
【請求項5】
前記第2導電端子の第2半田接続部が前記横方向に沿う一列に配置され、
前記パワー端子の第1半田接続部と、前記第1対の差分信号端子の内側の端子の第2半田接続部とが、前記前後方向に沿う一列に配置され、
前記第1信号端子の第1半田接続部と、前記第2信号端子の第1半田接続部と、第2接地端子の第2半田接続部とが、前記前後方向に沿う一列に配置され、
前記第1接地端子の第1半田接続部と、前記第2対の差分信号端子の内側の端子の第2半田接続部とが、前記前後方向に沿う一列に配置されることを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
【請求項6】
前記絶縁性本体が第1、第2絶縁性本体を有し、前記第2絶縁性本体の第1側には、前記第1導電端子を収納するための複数の第1端子溝が形成され、前記第2絶縁性本体の第2側には、前記第2導電端子を挿入するための複数の第2端子溝が形成され、前記第1、第2導電端子の第1、第2接触部は、第2絶縁性本体の第1側に露出されることを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
【請求項7】
前記第2絶縁性本体の後端には複数の第2スロットが形成され、前記第1絶縁性本体の後端には前記第2スロットに対応する複数の第1スロットが形成され、前記第1導電端子の第1半田接続部が前記第1スロットから延在し、前記第2導電端子の第2折曲部が第2スロットに嵌合され、前記第2半田接続部が前記第1スロットを越して延在することを特徴とする請求項6に記載の電気コネクタ。
【請求項8】
保持孔と収納穴とが形成される第1絶縁性本体と、前記第1絶縁性本体の収納穴に挿入される第2絶縁性本体と、前記第2絶縁性本体に固着される複数の第1導電端子と第2導電端子と、を含む電気コネクタと、
前記電気コネクタの保持孔に挿入され、一対のレンズと、前記一対のレンズから突出する一対の導入柱とを含む光部材と、
を備える電気コネクタ組立体において、
各第1導電端子が第1接触部と第1半田接続部とを有し、各第2導電端子が第2接触部と、第2折曲部と、前記第2折曲部から延在する第2半田接続部と、を有し、
前記第2導電端子の第2折曲部が前後方向に沿う幅を含み、前記第2導電端子の第2折曲部が前記前後方向と直交する横方向に沿う厚さを含み、前記幅が前記厚さより大きく、
前記第2導電端子が第1対の差分信号端子と、第2対の差分信号端子と、前記第1対及び第2対の差分信号端子の間に配置される第2接地端子と、を有し、
前記第2接地端子の第2半田接続部と、前記第2接地端子と隣接する差分信号端子の第2半田接続部と、の間の第1距離は、各対の二つの差分信号端子の間の第2距離より大きいことを特徴とする電気コネクタ組立体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−29174(P2011−29174A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−149025(P2010−149025)
【出願日】平成22年6月30日(2010.6.30)
【出願人】(500080546)鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 (1,018)
【Fターム(参考)】