説明

電気コネクタ

【課題】簡易な構成で、係止ロック部13aのロック強度を向上させることを可能とする。
【解決手段】信号伝送媒体Fに対する係合が行われる方向における係止ロック部13a又はロックアーム部材13bの移動又は変位を許容し、かつその許容方向以外の方向における係止ロック部13a又はロックアーム部材13bの移動又は変位を規制するロック移動規制部材13cを設けて、信号伝送媒体Fに対する係合が行われる係止ロック部13a及びロックアーム部材13bの移動又は変位を必要な方向においてのみ許容し、それ以外の無用な方向への移動又は変位を防止することにより強固なロック力を得るように構成したものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、信号伝送媒体の端末部分を絶縁ハウジングの内部に挿入することによって信号伝送媒体をロック部の係合力で保持するように構成された電気コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、種々の電気機器等において、フレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)や、フレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)等の各種信号伝送媒体を電気的に接続するための手段として種々の電気コネクタが広く用いられている。例えば、下記の特許文献1のように印刷配線基板上に実装されて使用される電気コネクタでは、FPCやFFC等からなる信号伝送媒体が、絶縁ハウジング(インシュレータ)の前端側開口部から内部に挿入され、その後にアクチュエータ(接続操作手段)が、作業者の操作力でコネクタ前方側又は後方側の接続作用位置に向かって押し倒されるように回動される。これによって、信号伝送媒体の端末部分に設けられた係合部にロック部材の一部が落ち込んで係合状態になされ、信号伝送媒体の端末部分がロック部材により略不動状態に保持される構成になされている。
【0003】
このように、アクチュエータを備えた電気コネクタは、接続解除位置と接続作用位置との間でアクチュエータを回動操作することによってロック部材の係合・離脱を操作する構成になされているが、信号伝送媒体(FPC,FFC等)の挿入作業とは別個にアクチュエータを操作する必要があるために作業効率が問題となる場合がある。そのため、従来から、絶縁ハウジングの内部に挿入された信号伝送媒体に対してロック部材の一部が乗り上げるようにして弾性変位し、その後に信号伝送媒体の係合部にロック部材の一部が落ち込んで係合が行われるように構成された、いわゆるワンアクションオートロック機構を備えた電気コネクタが従来から開発されている。このようなワンアクションオートロック機構を備えた電気コネクタを用いれば、電気コネクタの内部に信号伝送媒体を挿入するだけで、信号伝送媒体が略不動状態に保持されることとなり、作業効率の向上が図られる。
【0004】
しかしながら、従来の電気コネクタに採用されているワンアクションオートロック機構においては、上述したように信号伝送媒体(FPC,FFC等)を電気コネクタに挿入するだけでロックが行われる利点がある一方、係止ロック部の強度から強固なロック力が得にくい傾向があり、ロック強度を増大させるためには、特許文献2のように構造が複雑化して大型化している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−165046号公報
【特許文献2】特開平8−180940号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで本発明は、簡易な構成で、係止ロック部のロック強度を向上させることができるようにした電気コネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため本発明では、絶縁ハウジングの内部に挿入された信号伝送媒体の端末部分に係合して前記信号伝送媒体を略不動状態に保持する係止ロック部が、弾性変位可能な可撓性部材からなるロックアーム部材により移動可能に保持され、前記係止ロック部の移動によって前記信号伝送媒体に対する係合又は離脱が行われるように構成された電気コネクタにおいて、前記信号伝送媒体に対する係合が行われる方向における前記係止ロック部又はロックアーム部材の移動又は変位を許容し、かつその許容方向以外の方向における前記係止ロック部又はロックアーム部材の移動又は変位を規制するロック移動規制部材が設けられた構成が採用されている。
【0008】
このときのロック移動規制部材は、例えば、前記許容方向と直交する方向における前記係止ロック部又はロックアーム部材の移動又は変位を規制するように配置される。
【0009】
このような構成を有する本発明によれば、係止ロック部又はロックアーム部材の移動又は変位が、ロック移動規制部材によって必要な方向においてのみ許容され、それ以外の無用な方向への移動又は変位が防止されることから、係止ロック部及びロックアーム部材を保持するための剛性が向上されることとなって、強固なロック力が得られる。
【0010】
また、本発明における前記ロック移動規制部材は、前記許容方向と略平行な方向に移動可能に構成され、そのロック移動規制部材の移動により、前記係止ロック部及びロックアーム部材の前記許容方向以外の移動及び変位が許容されて、前記信号伝送媒体から前記係止ロック部が離脱するように構成されていることが望ましい。このときの許容方向以外の方向は、例えば前記許容方向と略直交する方向である。
【0011】
このような構成を有する本発明によれば、ロック移動規制部材を移動操作するだけで、係止ロック部の解除が容易に行われる。
【0012】
また、本発明における前記絶縁ハウジングには、前記ロック移動規制部材を移動させるロック解除操作部が一体的に形成されていることが望ましい。
【0013】
このような構成を有する本発明によれば、ロック解除操作部が簡易な構成にされるとともに、確実な解除操作が可能となる。
【0014】
また、本発明における前記係止ロック部には、前記信号伝送媒体の挿入時に当該信号伝送媒体の一部が当接して当該係止ロック部を前記許容方向に移動させる第1傾斜案内面と、前記信号伝送媒体の抜去時に当該信号伝送媒体の他の一部が当接して前記係止ロック部を前記許容方向と直交する方向に移動させる第2傾斜案内面とが設けられていることが望ましい。
【0015】
このような構成を有する本発明によれば、信号伝送媒体の挿入及び抜去が、係止ロック部の傾斜案内面を利用して円滑に行われる。
【発明の効果】
【0016】
以上述べたように本発明にかかる電気コネクタは、信号伝送媒体に対する係合が行われる方向における係止ロック部又はロックアーム部材の移動又は変位を許容し、かつその許容方向以外の方向における係止ロック部及びロックアーム部材の移動又は変位を規制するロック移動規制部材を設けて、信号伝送媒体に対する係合が行われる係止ロック部又はロックアーム部材の移動又は変位をロック移動規制部材により必要な方向においてのみ許容し、それ以外の無用な方向への移動又は変位を防止することにより強固なロック力を得るように構成したものであるから、簡易な構成で、係止ロック部のロック強度を向上させることができ、電気コネクタの信頼性を低廉かつ大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の一実施形態にかかる電気コネクタを背面側(後方側)から表した外観斜視説明図である。
【図2】図1に表された電気コネクタの平面説明図である。
【図3】図1に表された電気コネクタの背面説明図である。
【図4】図3中の IV - IV 線に沿った横断面説明図である。
【図5】図3中の V - V 線に沿った横断面説明図である。
【図6】図3中の VI - VI 線に沿った横断面説明図である。
【図7】図2中の VIII で指した領域の部分拡大平面説明図である。
【図8】図3中の VII - VII 線に沿った水平断面説明図である。
【図9】図1に表された電気コネクタに信号伝送媒体(FPC又はFFC等)を挿入して嵌合させた状態を背面側(後方側)から表した外観斜視説明図である。
【図10】信号伝送媒体(FPC又はFFC等)が挿入・嵌合状態にある電気コネクタの図4相当の横断面説明図である。
【図11】信号伝送媒体(FPC又はFFC等)が挿入・嵌合状態にある電気コネクタの図5相当の横断面説明図である。
【図12】信号伝送媒体(FPC又はFFC等)が挿入・嵌合状態にある電気コネクタの図6相当の横断面説明図である。
【図13】図12に表された信号伝送媒体(FPC又はFFC等)の嵌合状態からロック解除操作が行われた直後の状態を表した図6相当の横断面説明図である。
【図14】図13に表された状態から信号伝送媒体(FPC又はFFC等)を抜去し始めた状態を表した図6相当の横断面説明図である。
【図15】信号伝送媒体(FPC又はFFC等)が挿入・嵌合状態にある電気コネクタの図8相当の水平断面説明図である。
【図16】図15に表された状態から信号伝送媒体(FPC又はFFC等)を抜去し始めた状態を表した図8相当の水平断面説明図である。
【図17】信号伝送媒体(FPC又はFFC等)の抜去を完了した状態を表した図8相当の水平断面説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下において、フレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)やフレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)等からなる信号伝送媒体の接続を行うために配線基板上に実装して使用される電気コネクタに本発明を適用した実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0019】
[電気コネクタの全体構成について]
まず、図1〜図17に示されている本発明の一実施形態にかかる電気コネクタ10は、いわゆるノン・ジフ(NON-ZIF)タイプのワンアクションオートロック機構を備えた電気コネクタからなるものであって、上述した信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの端末部分を、絶縁ハウジング11の前端縁部(図4の左端縁部)に設けられた媒体挿入口11aを通して絶縁ハウジング11の内部の所定位置まで挿入した際に、信号伝送媒体Fのロックが自動的に行われる構成になされたものである。
【0020】
[絶縁ハウジングについて]
このとき、前記絶縁ハウジング11は、細長状に延在する中空枠体状の絶縁部材から形成されているが、その絶縁ハウジング11における長手の横幅方向を、以下において「コネクタ長手方向」と呼び、また信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの端末部分を挿入及び抜去する方向を「コネクタ前方」及び「コネクタ後方」と呼ぶこととする。また、「コネクタ長手方向」及び「コネクタ前後方向」の双方に直交する方向を「コネクタ上下方向」と呼び、さらに「コネクタ長手方向」において、コネクタの中心側から外方側へ向かう方向を「コネクタ外方」、その反対方向を「コネクタ内方」と呼ぶこととする。
【0021】
その絶縁ハウジング11の内部には、適宜の形状をなす薄板状金属製部材により形成された導電コンタクト12が、複数体にわたって装着されている。それらの導電コンタクト12は、絶縁ハウジング11の内部においてコネクタ長手方向に沿って適宜の間隔をなして多極状に配置されている。これらの導電コンタクト12の各々は、信号伝送用又はグランド接続用のいずれかとして、主印刷配線基板(図示省略)上に形成された導電路(図示省略)に対して半田接合により実装された状態で使用されるようになっている。
【0022】
絶縁ハウジング11の前端縁部分(図4左端縁部分)には、上述したようにフレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)やフレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)等からなる信号伝送媒体Fの端末部分が挿入される媒体挿入口11aが、コネクタ長手方向に沿って細長状をなすように設けられている。この媒体挿入口11aからは、信号伝送媒体Fの媒体挿入通路11bが「コネクタ後方」に向かって延出しており、その信号伝送媒体Fの媒体挿入通路11bの両側外方部分、すなわち絶縁ハウジング11における「コネクタ外方」領域には、後述する信号伝送媒体Fのロック機構が配置されている。さらに、媒体挿入口11aから延出する信号伝送媒体Fの媒体挿入通路11bの「コネクタ後方」側の端部、つまり上述した媒体挿入口11aの反対側部分には、導電コンタクト12を装着するための部品取付口11cが、同じくコネクタ長手方向に沿って細長状をなすように設けられている。
【0023】
[導電コンタクトについて]
上述したように導電コンタクト12は、絶縁ハウジング11のコネクタ後端側に設けられた部品取付口11cから「コネクタ前方」(図4の左方側)に向かって挿入されて装着されているが、そのようにして絶縁ハウジング11の内部に装着された各導電コンタクト12は、媒体挿入口11aを通して絶縁ハウジング11の内部に挿入された信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの配線パターンに対応した位置に配置されている。それらの信号伝送媒体Fに形成された配線パターンは、信号伝送用導電路(信号線パッド)又はシールド用導電路(シールド線パッド)を適宜のピッチ間隔で配置したものである。
【0024】
すなわち、各導電コンタクト12は、信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの挿入・抜去の方向(図4の左右方向)であるコネクタ前後方向に沿って略平行に延在する一対の細長状ビーム部材からなる可動コンタクトビーム12a及び固定コンタクトビーム12bをそれぞれ有している。これらの可動コンタクトビーム12a及び固定コンタクトビーム12bは、上述した絶縁ハウジング11の内部空間において図示上下方向に適宜の間隔をなして互いに対向するように配置されている。そのうちの固定コンタクトビーム12bは、前記絶縁ハウジング11の底面板の内壁面に沿って後端側部分が略不動状態となるように固定されているとともに、当該固定コンタクトビーム12bの先端部分は、信号伝送媒体Fの挿入を容易化する等の目的で、前記絶縁ハウジング11の底面板の内壁面から浮き上がるように上方に沿った形状になされており、上下方向に適宜の量だけ弾性変位可能な構成になされている。
【0025】
また、その固定コンタクトビーム12bの図示上方位置に略平行に延在する可動コンタクトビーム12aは、後端部分に配置された連結支柱ビーム12cを介して固定コンタクトビーム12bに一体的に連結されている。その連結支柱ビーム12cは、細幅の柱状部材から形成されており、当該連結支柱ビーム12cの図示上端部分に連結された可動コンタクトビーム12aは、連結支柱ビーム12cの弾性可撓性に基づいて、上述した固定コンタクトビーム12bに対して弾性変位可能となるように構成されており、可動コンタクトビーム12aが、連結支柱ビーム12c又はその近傍を回動中心として揺動可能となるように構成されている。そのときの可動コンタクトビーム12aの揺動は、図4の紙面内において上下の方向に行われることとなる。
【0026】
また、上述した可動コンタクトビーム12aの前端側部分(図4の左端側部分)には、信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの図示上面側に形成された配線パターン(信号伝送用又はシールド用の導電路)のいずれかに接続される上端子接触凸部12a1が図示下向きの突形状をなすように設けられている。
【0027】
一方、固定コンタクトビーム12bは、前述したように絶縁ハウジング11の底面板の内壁面に沿ってコネクタ前後方向に延在するように配置されているが、それらの固定コンタクトビーム12bにおける前方側部分(図4の左方側部分)には、信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの図示下面側に形成された配線パターン(信号伝送用又はシールド用の導電路のいずれか)に接続される下端子接触凸部12b1が図示上向きの突形状をなすように設けられている。これらの下端子接触凸部12b1は、上述した可動コンタクトビーム12a側の上端子接触凸部12a1の図示直下位置に対面するように配置されている。
【0028】
これらの導電コンタクト12に設けられた上端子接触凸部12a1及び下端子接触凸部12b1は、上述したように信号伝送媒体Fが絶縁ハウジング11の内部に挿入されて来た際に、当該信号伝送媒体Fに設けられた配線パターン上に乗り上げる配置関係になされており、その信号伝送媒体Fが所定の最終位置まで挿入されたときに、固定コンタクトビーム12bの弾性力によって圧接されることにより、それらの上端子接触凸部12a1と下端子接触凸部12b1との間に信号伝送媒体Fが挟持されて電気的に接続された状態に維持される構成になされている。
【0029】
なお、これらの可動コンタクトビーム12aの上端子接触凸部12a1、及び固定コンタクトビーム12bの下端子接触凸部12b1は、コネクタ前後方向における互いの位置を、コネクタ前方側(図4の左方側)或いはコネクタ後方側(図4の右方側)にずらして配置することも可能であり、また、電気的に接続される状態になされるのは、上端子接触凸部12a1、あるいは下端子接触凸部12b1のいずれか一方でも良い。
【0030】
また、上述した各固定コンタクトビーム12bの後端側部分(図4の右端側部分)、すなわち連結支柱ビーム12cの下端部分には、主印刷配線基板(図示省略)上に形成された導電路に半田接続される基板接続部12b2がそれぞれ設けられている。
【0031】
[ワンアクションオートロック機構について]
本実施形態にかかる電気コネクタ10は、前述したようにワンアクションオートロック機構を備えたものであるが、その前提として信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの端末部分には、図11、図15に示されるように当該信号伝送媒体Fの幅方向における両側端縁部分に、切り欠き状の凹部からなる係合位置決め部Fa,Faが形成されている。そして、この信号伝送媒体Fに設けられた係合位置決め部Fa,Faに対応して電気コネクタ10側には、一対のロック機構を構成するロック部材13,13が設けられており、それらのロック部材13,13の係止作用(ロック作用)によって信号伝送媒体Fの挿入状態が保持される構成になされている。
【0032】
[ロック部材について]
その信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fのロック機構を構成している両ロック部材13,13は、上述したように絶縁ハウジング11における「コネクタ外方側」、つまり「コネクタ長手方向」における両端領域に配置されているが、絶縁ハウジング11の媒体挿入口11aからコネクタ後方側に延出するように設けられた媒体挿入通路11bの内部に信号伝送媒体Fが差し込まれた際に、各ロック部材13に設けられた係止ロック部13aに対して、信号伝送媒体Fの下面が乗り上げるように当接し、それによって係止ロック部13aが下方側に弾性変位される。さらに、その信号伝送媒体Fが「コネクタ後方側」の最終位置に差し込まれたときには、当該信号伝送媒体Fの係合位置決め部Faの内部に向かって係止ロック部13aが押し上げられていき、それによって係合状態(ロック状態)になされるように構成されている。
【0033】
このときの各ロック部材13は、上述した係止ロック部13aを含んで絶縁ハウジング11と一体的に形成されており、特に図5、図8に示されているように、絶縁ハウジング11における「コネクタ外方側」、つまり「コネクタ長手方向」における両端領域に設けられたロック機構収容空間11dの内部に配置されている。このロック部材13に配置された係止ロック部13aは、前記ロック機構収容空間11dの内部に略水平に延在しているロックアーム部材13bの一端部分に一体的に設けられている。
【0034】
ロックアーム部材13bは、上述したロック機構収容空間11dの後端側壁部を形成している絶縁ハウジング11の内壁からコネクタ前方側に向かって一体的に延出する弾性変位可能な片持ち状の可撓性部材から形成されており、その片持ち状可撓性部材の自由端部分に設けられた係止ロック部13aが、当該ロックアーム部材13bのコネクタ上下方向の弾性変位に伴ってコネクタ上下方向に往復移動可能となるように構成されている。
【0035】
[係止ロック部について]
上述した係止ロック部13aは、側面視において楔形状をなすように形成されており、当該係止ロック部13aの前方側部分には、当該係止ロック部13aの前端部から後方側に向かって斜め上方に延出する第1傾斜案内面13a1が形成されている。この第1傾斜案内面13a1は、特に図11に示されているように、信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの挿入時に、当該信号伝送媒体Fの挿入側先端部が前方側から上方に向かって乗り上げるように当接する傾斜平面からなり、その当接時に生じる下方側分力によって係止ロック部13aが、ロックアーム部材13bの弾性に抗して下降するように移動される構成になされている。
【0036】
さらに、そのように信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fが係止ロック部13aの第1傾斜案内面13a1に乗り上げた状態から、信号伝送媒体Fが、図11に示されているように、「コネクタ後方側」の最終位置に差し込まれたときには、ロックアーム部材13bの弾性復帰力によって係止ロック部13aが、上述した信号伝送媒体Fの係合位置決め部Faの内部に向かって押し上げられるように移動していき、係合状態(ロック状態)になされる。
【0037】
[ロック移動規制部材について]
前述したように係止ロック部13aは、片持ち状部材からなるロックアーム部材13bを介して弾性変位する構成になされているが、図6、図8に示されるように当該係止ロック部13a及びロックアーム部材13bの「コネクタ外方向側」に隣接するようにして、ロック移動規制部材13cが配置されている。このロック移動規制部材13cは、上述したロックアーム部材13b及び係止ロック部13aにおける「コネクタ外方側」の側端縁部に沿って配置された長尺帯状の金属板から形成されている。
【0038】
そして、このような信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fのロック機構に設けられた係止ロック部13aに対して、「コネクタ外方側」にロック移動規制部材13cを配置したことで、上述した係止ロック部13a及びロックアーム部材13bの係合方向である上下方向の移動及び変位が、ロック移動規制部材13cにより何ら規制されることなく許容される。一方、係止ロック部13a及びロックアーム部材13bの許容方向(上下方向)以外の移動及び変位は、ロック移動規制部材13cにより規制されるように構成されている。
【0039】
すなわち、本実施形態においては、係止ロック部13a及びロックアーム部材13bの「コネクタ外方側」にロック移動規制部材13cが隣接して設けられた配置関係になされていることから、上述した許容方向である上下方向以外の方向、より具体的には許容方向(上下方向)と直交する「コネクタ外方」に向かう方向に関して、それらの係止ロック部13a及びロックアーム部材13bの移動及び変位が規制される構成になされている。
【0040】
このロック移動規制部材13cを構成している長尺板状部材は、上述したロックアーム部材13bと同様に、絶縁ハウジング11のロック機構収容空間11dの内部に略水平に延出するように配置されており、ロック機構収容空間11dを形成している後端側壁部から「コネクタ前方側」に向かって片持ち状に延出していることによって、コネクタ上下方向に弾性変位可能となる構成になされている。そして、その弾性変位可能なロック移動規制部材13cが、後述するロック解除操作部によって、図13に示されているように下方に押し下げられると、係止ロック部13a及びロックアーム部材13bが、ロック移動規制部材13cから外れて自由状態になされ、特に「コネクタ外方側」へ向かって係止ロック部13a及びロックアーム部材13bの移動及び変位が可能な状態になされる。
【0041】
一方、上述した係止ロック部13aは、平面視において略台形状をなすように形成されており、当該係止ロック部13aの後端部分には、コネクタ前方側に向かって斜めに延在する第2傾斜案内面13a2が形成されている。この第2傾斜案内面13a2の端縁は、当該係止ロック部13aの後端部から「コネクタ前方側」に向かうに従って「コネクタ内方向」、つまり「コネクタ長手方向」の中央側に向かって延出するように形成されていて、上述した信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの位置決め部Faの内部に係止ロック部13aが入り込んだ係合状態において、当該係止ロック部13aの第2傾斜案内面13a2が、前記位置決め部Faの後端縁部に対面する配置関係になされている。
【0042】
そして、そのような係止ロック部13aの嵌合状態から、例えば図15に示されているように信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fが「コネクタ前方側」抜去されようとしても、当該信号伝送媒体Fに設けられた位置決め部Faの後端縁部が、上述した係止ロック部13aの第2傾斜案内面13a2に対して後方側から当接する。これによって、係止ロック部13aは、ロックアーム部材13bの弾性に抗して「コネクタ外方向」に移動されようとするが、上述したようにロック移動規制部材13cが、係止ロック部13a及びロックアーム部材13bの移動及び変位を規制しているため、係止ロック部13aは嵌合状態に維持されることとなる。
【0043】
一方、後述するロック解除操作部により、図13に示されているようにロック移動規制部材13cが下方に押し下げられた場合には、上述したように自由解放状態となった係止ロック部13a及びロックアーム部材13bが、図14及び図16に示されているように「コネクタ外方向」向かって移動及び変位することとなり、そのような係止ロック部13a及びロックアーム部材13bのコネクタ外方側への移動及び変位によって、係止ロック部13aが、信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの位置決め部Faから外方に離脱し、係合状態(ロック状態)が解除される。そして、図17に示されているように、信号伝送媒体Fが「コネクタ前方側」へ引き出されることにより抜去が行われる。
【0044】
[ロック解除操作部について]
また、上述した絶縁ハウジング11のコネクタ長手方向の両端部分の平面部分には、図2、図7、および図12に示されるようにロック解除操作部11eが、絶縁ハウジング11の上面部分を片持ち状に切り欠くようにして形成されている。このロック解除操作部11eは、上述したロック移動規制部材13cの上方位置に配置されており、コネクタ上下方向に弾性変位するように形成されている。このロック解除操作部11eは、コネクタ後方側に延出するように形成されており、当該ロック解除操作部11eの自由端部分が、上述したロック移動規制部材13cの自由端部分に上方側から対面するように配置されている。
【0045】
そのロック解除操作部11eの自由端部分が対面しているロック移動規制部材13cの自由端部分には、板状部材からなる解除当接片13c1が上方に立ち上がるように形成されており、その解除当接片13c1の上端部に対して、上述したロック解除操作部11eの自由端部分が上方側から接触するように配置されている。そして、図13に示されるように、手作業、もしくは簡易的な治具を用いてロック解除操作部11eが押し下げられることにより、ロック移動規制部材13cも押し下げられることとなり、それによって、係止ロック部13a及びロックアーム部材13bの「コネクタ外方向」向かっての移動及び変位の規制が解除される。さらに、図14及び図16に示されているように信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fを引き抜く事によって、当該信号伝送媒体Fの位置決め部Faの後端縁部が係止ロック部13aの第2傾斜案内面13a2に当接作用し、信号伝送媒体Fの位置決め部Faに対する係止ロック部13aの係合状態が解除されるようになっている。
【0046】
このような構成を有する本実施形態によれば、係止ロック部13a又はロックアーム部材13bの移動又は変位が、ロック移動規制部材13cによって必要な上下方向においてのみ許容され、それ以外の無用な方向への移動又は変位が防止されることから、係止ロック部13a及びロックアーム部材13bを保持するための剛性が向上されることとなって、強固なロック力が得られる。
【0047】
また、特に本実施形態によれば、簡易な構成のロック移動規制部材13cを移動操作するだけで、係止ロック部13aの解除が容易に行われるとともに、確実な解除操作が可能となっており、さらに信号伝送媒体Fの挿入及び抜去が、係止ロック部13aの傾斜案内面を利用して円滑に行われるようになっている。
【0048】
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であるというのはいうまでもない。
【0049】
例えば、上述した各実施形態では、電気コネクタに固定される信号伝送媒体として、フレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)、及びフレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)を採用しているが、その他の信号伝送用媒体等を用いた場合に対しても本発明は同様に適用することができる。
【0050】
さらに、上述した実施形態にかかる電気コネクタには、単一形状の導電コンタクトが用いられているが、異なる形状の導電コンタクトを交互に配置した構造であっても本発明は同様に適用することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明は、各種電気機器に使用する多種多様な電気コネクタに対して広く適用することが可能である。
【符号の説明】
【0052】
10 電気コネクタ
11 絶縁ハウジング
11a 媒体挿入口
11b 媒体挿入通路
11c 部品取付口
11d ロック機構収容空間
11e ロック解除操作部
12 導電コンタクト
12a 可動コンタクトビーム
12a1 上端子接触凸部
12b 固定コンタクトビーム
12b1 下端子接触凸部
12b2 基板接続部
12c 連結支柱ビーム
13 ロック部材
13a 係止ロック部
13a1 第1傾斜案内面
13a2 第2傾斜案内面
13b ロックアーム部材
13c ロック移動規制部材
13c1 解除当接片
F 信号伝送媒体(FPC又はFFC等)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁ハウジングの内部に挿入された信号伝送媒体の端末部分に係合して前記信号伝送媒体を略不動状態に保持する係止ロック部が、弾性変位可能な可撓性部材からなるロックアーム部材の一部に形成され、
前記係止ロック部の移動によって前記信号伝送媒体に対する係合又は離脱が行われるように構成された電気コネクタにおいて、
前記信号伝送媒体に対する係合が行われる方向における前記係止ロック部又はロックアーム部材の移動又は変位を許容し、かつその許容方向以外の方向における前記係止ロック部又はロックアーム部材の移動又は変位を規制するロック移動規制部材が設けられていることを特徴とする電気コネクタ。
【請求項2】
前記ロック移動規制部材は、前記許容方向と直交する方向における前記係止ロック部又はロックアーム部材の移動又は変位を規制するように配置されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
【請求項3】
前記ロック移動規制部材は、前記許容方向と略平行な方向に移動可能に構成され、
そのロック移動規制部材の移動により、前記係止ロック部及びロックアーム部材の前記許容方向以外の移動及び変位が許容されて、前記信号伝送媒体から前記係止ロック部が離脱するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
【請求項4】
前記許容方向以外の方向が、前記許容方向と略直交する方向であることを特徴とする請求項3記載の電気コネクタ。
【請求項5】
前記絶縁ハウジングには、前記ロック移動規制部材を移動させるロック解除操作部が一体的に形成されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
【請求項6】
前記係止ロック部には、
前記信号伝送媒体の挿入時に当該信号伝送媒体の一部が当接して当該係止ロック部を前記許容方向に移動させる第1傾斜案内面と、
前記信号伝送媒体の抜去時に当該信号伝送媒体の他の一部が当接して前記係止ロック部を前記許容方向と直交する方向に移動させる第2傾斜案内面と、
が設けられていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2013−69412(P2013−69412A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−204985(P2011−204985)
【出願日】平成23年9月20日(2011.9.20)
【出願人】(592028846)第一精工株式会社 (94)
【Fターム(参考)】