説明

電気二重層コンデンサ

【課題】 組立工程において外装フィルムと端子板、積層セルとの位置ズレによるESR不良および製品寸法不良があげられる。製品の生産工程では、端子板/積層セル/端子板を外装フィルムにて包み込む構成のため、端子板/積層セル/端子板と外装フィルムがフリーな状態となり、その後工程である外装フィルム封止時にそれぞれ位置ズレが生じて搭載されるという課題がある。
【解決手段】 本発明は、端子板7aと外装フィルム8を接合させることにより、積層セルと端子板7aと外装フィルム8のずれをなくし、集電体と導電層を含む端子板との密着性を保持できるのでESR不良およびリード端子長さやリードピッチにかかわる製品寸法不良を低減することができ、高品質でばらつきの少ない電気二重層コンデンサを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気二重層コンデンサに関し、特に電極に多孔質体を用い、セパレータに多孔質絶縁体を用い、電極及びセパレータを巻回せず平板状に積層した、電解液を用いる電気二重層コンデンサおよびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話機等の携帯用電子機器においては、低電流化、低電圧化が図られているが、その機能によっては、瞬間的に非常に大きな電流が必要な場合があり、このとき電池等の電源で電圧変動(IRドロップ等)が生じることによって、電子回路が正常に作動しなくなり、電池の寿命を短くさせてしまうことがある。
【0003】
例えば、通信カード等では動作電圧の下限値を下回ると、通信状態が確保できなくなり通信エラーとなってしまう。このため、瞬間的に大電流を必要とするときのみ、急速な充電及び大電流の放電が可能な電気二重層コンデンサから電力を供給して全体の電力を平準化することが行われている。さらに、デジタルカメラやハードディスク装置(HDD)を搭載する携帯型音楽プレーヤといった電子機器の小型化及び薄型化に伴い、使用時間の延長や電源の小型化が求められ、厚さ2.0mm以下で等価直列抵抗(以下、ESRと称する)が300mΩ以下の電気二重層コンデンサも要求されてきている。
【0004】
図3は電気二重層コンデンサの単位セルの断面図であり、図4は電気二重層コンデンサの断面図である。電気二重層コンデンサの単位セル5は図3に示すように、セパレータ2の両面に一対の平板形状の電極1が配置され、電極1のセパレータ2に対し反対側に集電体3が配置され、電極1とセパレータ2の周囲で集電体3に介装される枠状のガスケット4を有し、内部に電解液が含有された状態で封止されている。電気二重層コンデンサは図4に示すように積層された単位セル5の上下に導電接合層6を介して端子取り出しのため端子板7a、7bが設けられ、さらに通常は、端子板7a、7bの外側からラミネートフィルム等の外装フィルム8で封止している。
【0005】
従来ESRを改善するために、特許文献1では集電体と導電接合層に使用される原材料のエラストマーの硬度の差を規定し、集電体と導電接合層との間の表面をなじませ良好な接続状態とする提案がなされている。また、特許文献2では導電接合層とガスケットとの界面を熱融着で一体化する提案がなされている。しかし従来技術による電気二重層コンデンサの生産工程では、端子板/積層単位セル/端子板を外装フィルムにて封止する構成となっているが、端子板と積層単位セル、端子板と外装フィルムの位置決めがされないため、それぞれがフリーな状態となり、その後工程である外装フィルム封止時にセルの乗り上げや位置ズレが生じてしまい、組立工程において生じる外装フィルムと端子板、積層単位セルとの位置ズレによるESR不良および製品寸法不良が発生してしまうという問題があった。さらに、小型化及び薄型化するほど、積層セルや周辺部品の形状が小さくなることから、電気二重層コンデンサにおいても、組立精度には高い品質が要求されてきている。
【0006】
【特許文献1】特開2003−224040号公報
【特許文献2】特開2004−235283号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このような状況にあって、本発明の課題は高品質でESR不良および製品寸法不良等ばらつきの少ない電気二重層コンデンサを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、前記課題を解決するため、端子板と外装フィルムを予め接合させることにより組立精度が向上することを見出したものである。
【0009】
本発明の電気二重層コンデンサは、セパレータを介して対向配置された一対の電極と、前記一対の電極の前記セパレータと反対側に配置された一対の集電体と、前記集電体とともに前記セパレータと前記電極を周囲で封止する枠状のガスケットを有する単位セルを少なくとも一層以上積層し、最外層に端子板が導電接合層を介して配置され、外装フィルムで外装される電気二重層コンデンサにおいて、前記端子板の本体部の前記導電接合層とは反対側の面の少なくとも一部と前記外装フィルムを前記外装フィルム同士の外縁部での接合前に接合させたことを特徴とする。
【0010】
また、本発明の電気二重層コンデンサは、前記外装フィルムがアイオノマーフィルム層を有し、前記端子板と前記外装フィルムを熱融着により接合させることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、外装フィルムと端子板を好ましくは前記外装フィルムの最外層に有したアイオノマーにより接合することにより、単位セルと端子板と外装フィルムのずれをなくし、単位セルの端子板との乗り上げや端子板の位置ズレを防止することができ、集電体と導電接合層を含む端子板との密着性を容易に保持できるのでESR不良およびリード端子長さやリードピッチにかかわる製品寸法不良を低減することができ、高品質な電気二重層コンデンサを提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
次に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。本発明に使用される単位セルは図3に示すように、電極1、セパレータ2、集電体3及びガスケット4から構成され、電極1は、椰子殻系に代表される活性炭および導電性を確保するためのカーボンおよびバインダから成る。セパレータ2は多孔質を有するフィルムであり、ポリテトラフルオロエチレン系フィルムやポリオレフィン系フィルムを用いる。セパレータ2の外寸法は電極1の外寸法以上であり、かつ集電体3の外寸法以下である。集電体3は、導電性を有するゴムが用いられる。ガスケット4はセル内の絶縁を確保するための物であり、熱可塑性樹脂、あるいは熱可塑性樹脂と接着可能なゴムまたは樹脂を用いる。ここでガスケットは、電極1、セパレータ2及び集電体3の外周部にそれぞれ配置する。
【0013】
本発明の電気二重層コンデンサは、図4に示すように、電極、セパレータ、集電体、及びガスケットからなる単位セル5を、所定の使用電圧に応じて複数重ね、セル内部の電荷を取り出す為に銀や銅などの導電性物質とバインダを添加した導電性ペーストからなる導電接合層6を介して上下端面に銅等の金属からなる端子板7a、7bを配置したものを金属箔とポリオレフィン系フィルムを貼り合わせたラミネートフィルム等からなる外装フィルム8で封止して構成されている。ここで端子板7a、7bは、セルと接触する長方形部にリードタブ部が成形加工されており、予め片面の長方形部に導電接合層6を設けたものを、反対面で外装フィルム8の最外層であるアイオノマー層と熱融着等により接合する。その後、積層された単位セル5の集電体と端子板7a、7bに設けた導電接合層6を重ねて配置し、外装フィルム8同士の重なった部分を熱融着することで、端子板7a、7bと単位セル5の積層体の外装フィルム封止体を形成させ電気二重層コンデンサとする。また、外装フィルム8の最外層に有するアイオノマーの代替としてポリプロピレンを用いることもできる。
【0014】
次に、幾つかの実施例及び比較例を示して発明を具体的に説明する。
【実施例1】
【0015】
図3に示すように、集電体3、ガスケット4a,4cを加熱圧着により貼り合わせたものを2枚作製した。平均粒径15μm粉末椰子殻活性炭、平均粒径15μmの非球状カーボン、繊維径10〜20μmの繊維状カーボン及びバインダを、重量比75:10:10:5の割合で形成されるスラリーを作製し、これをガスケットの内側にあたる集電体上に塗布、乾燥させ、電極1を形成した。このようにして電極1の塗布された集電体3を2枚作製した後、そのうちの1枚にガスケット4bを熱圧着により貼り合わせた。次に、40重量%硫酸水溶液を電極1上に添加した。セパレータ2の中で、電極1と接する部分以外を、25℃,5kg/cm2、1秒間、加圧前処理を行った。このセパレータ2を硫酸添加済みシートの1枚に配置した後、2枚のシートを集電体が外側になるように貼り合わせ、熱圧着によりガスケットを溶融させて接着させた。
【0016】
図1は本発明の電気二重層コンデンサの実施例1の底面側の端子板の接合工程を説明する正面図であり、図1(a)は接合面積比率が5%の場合、図1(b)は20%の場合、図1(c)は100%の場合を示す。
【0017】
上述のように作製した単位セルを図4に示すように6枚重ね合わせて13.5×32×0.87mm寸法の積層セルとして用意した。次に銀ペーストからなる導電接合層6を施した厚さ0.1mmの銅製の底面側の端子板7aを図1に示すように最外層にアイオノマーを有する外装フィルム8に融着温度230℃、融着圧力0.40MPaの条件にて熱融着させた。このとき、接合面積比率を5%(図1(a))、20%(図1(b))、100%(図1(c))と変えて熱融着を行った。なお、接合部10は図1(a)、図1(b)、図1(c)においては、底面側の端子板7aの裏面にあたる。その後、底面側の端子板7a上に用意した積層セルと上面側の端子板とを重ねあわせた状態で配置し、外装フィルム8を折り返して、周囲で外装フィルム8同士を重ね、減圧下で外装フィルム同士の重なった部分を熱融着することで、端子板と積層セルの外装フィルム封止体を形成させた。なおここで外装フィルム8として厚さ0.11mmのラミネートフィルムを用いた。以上の方法で電気二重層コンデンサを1000個作製した。熱融着により接合した端子板と外装フィルムの面積は次のように定義する。接合面積比率=(外装フィルムに接合した端子板の面積)/(端子板底面の総面積)
【実施例2】
【0018】
図2は本発明の電気二重層コンデンサの実施例2の上面側および底面側の端子板の接合工程を説明する正面図であり、図2(a)は接合面積比率が5%の場合、図2(b)は20%の場合、図2(c)は100%の場合を示す。
【0019】
実施例1と同様に作製した単位セルを6枚重ね合わせて積層セルとして用意した。次に銀ペーストからなる導電接合層を形成した厚さ0.1mmの銅製の底面側の端子板7aと上面側の端子板7bを図2に示すようにそれぞれ外装フィルム8に熱融着により、接合面積比率5%(図2(a))、20%(図2(b))、100%(図2(c))で接合させた。熱融着の条件等は実施例1と同様に行なった。その後、外装フィルム8を折り返して、周囲で外装フィルム8同士を重ね、実施例1と同様に電気二重層コンデンサを1000個作製した。
【0020】
(比較例)
端子板7a、7bと外装フィルム8の接合を行わない以外は 実施例1と同種の材料をもちいて、電気二重層コンデンサを1000個作製した。
【0021】
上述のように作製した実施例1、2および比較例の電気二重層コンデンサについて、サンプル作製直後及び70℃、5.4V(1セルあたり0.9V)、1,000時間の負荷を行い室温まで冷却した後に、ESRを測定した。ここでESRは、1kHz,10mVrmsの交流電圧を印加して、電流と位相差を測定することで求め、160mΩ以上をESR不良とした。また、製品寸法を測定し、寸法の公差が±0.5mm以上の製品は製品寸法不良とし、ESR不良と製品寸法不良の割合を表1に示す。
【0022】
【表1】

【0023】
表1に示すESR不良と製品寸法不良を比較すると、実施例1はいずれも比較例より低いことがわかる。これは、比較例のように外装フィルムと端子板が固定されていない積層セルと端子板を外装フィルムの所定位置にセットすると積層セルが端子板から乗り上げてしまう傾向がある。また外装フィルム封止時には、端子板/積層セル/端子板が所定の位置からずれてしまう傾向もみられた。端子板の乗り上げは、ESR不良の原因となり、端子板/積層セル/端子板の位置ズレは、製品寸法不良の原因となることがわかる。
【0024】
実施例1では、製品の底面側の外装フィルムと端子板を接合することで、上記、端子板の乗り上げによるESR不良および端子板/積層セル/端子板の位置ズレによる製品寸法不良を軽減することができた。接合面積比率を5%から100%と全面に接合することにより、さらに不良率が減少することがわかる。これは、接合面積比率が低いと作業中に外装フィルムと端子板の接合が外れてしまうためであった。
【0025】
実施例2では、製品の底面側だけでなく上面側にも端子板と外装フィルムを接合することで、上面側の端子板の乗り上げや位置ズレをさらに軽減することができ、ESRおよび製品寸法不良が発生しにくいことがわかる。また、実施例1と同様に接合面積比率が高いほど、ESR不良および製品寸法不良が低くなる傾向となった。
【0026】
実施例1,2からESR不良および製品寸法不良は実施例2の製品上面側および製品底面側の外装フィルムを端子板に全面接合する条件が最も良好な結果を示しているから、この条件にすることでより大きい効果が得られるといえる。
【0027】
以上、この発明の実施例を図面を参照して詳述してきたが、いうまでもなく、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の電気二重層コンデンサの実施例1の底面側の端子板の接合工程を説明する正面図、図1(a)は接合面積比率が5%の場合、図1(b)は20%の場合、図1(c)は100%の場合の正面図。
【図2】本発明の電気二重層コンデンサの実施例2の上面側および底面側の端子板の接合工程を説明する正面図、図2(a)は接合面積比率が5%の場合、図2(b)は20%の場合、図2(c)は100%の場合の正面図。
【図3】電気二重層コンデンサの単位セルの断面図。
【図4】電気二重層コンデンサの断面図。
【符号の説明】
【0029】
1 電極
2 セパレータ
3 集電体
4,4a,4b,4c ガスケット
5 単位セル
6 導電接合層
7a (底面側の)端子板
7b (上面側の)端子板
8 外装フィルム
9 電気二重層コンデンサ
10 接合部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セパレータを介して対向配置された一対の電極と、前記一対の電極の前記セパレータと反対側に配置された一対の集電体と、前記集電体とともに前記セパレータと前記電極を周囲で封止する枠状のガスケットを有する単位セルを少なくとも一層以上積層し、最外層に端子板が導電接合層を介して配置され、外装フィルムで外装される電気二重層コンデンサにおいて、前記端子板の本体部の前記導電接合層とは反対側の面の少なくとも一部と前記外装フィルムを前記外装フィルム同士の外縁部での接合前に接合させたことを特徴とする電気二重層コンデンサ。
【請求項2】
前記外装フィルムがアイオノマーフィルム層を有し、前記端子板と前記外装フィルムを熱融着により接合させたことを特徴とする請求項1記載の電気二重層コンデンサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−124193(P2008−124193A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−305205(P2006−305205)
【出願日】平成18年11月10日(2006.11.10)
【出願人】(000134257)NECトーキン株式会社 (1,832)