説明

電気光学装置用駆動回路及び駆動方法並びに電気光学装置及び電子機器

【課題】横電界及びソース電位の変動の悪影響を回避する。
【解決手段】アクティブマトリクス表示装置表示部の画素数に対応した入力画像の1水平期間に、相互に離間した2本のラインの走査線を選択して順次ゲートパルスを供給し、次の1水平期間には選択する2本のラインを夫々1ラインずつシフトさせる走査ドライブ手段104と、前記入力画像とその遅延信号とを合成し、前記入力画像の水平周波数に対して2倍の水平周波数の合成画像を前記走査ドライブ手段の走査に応じた信号配列で配列して書込み画像を得る画像再配列手段61と、前記画像再配列手段からの書込み画像の画像信号が入力され、前記入力画像の水平周期の1/2倍の水平書込み期間毎に極性反転させて前記複数のソース線に夫々供給するデータドライブ手段201と、前記走査ドライブ手段が選択する2本のラインの走査線同士の間隔を可変にする走査線間隔可変手段61bとを具備した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示むらを軽減するようにした電気光学装置用駆動回路及び駆動方法並びに電気光学装置及び電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
電気光学装置、例えば、電気光学物質として液晶を用いた液晶表示装置は、陰極線管(CRT)に代わるディスプレイデバイスとして、各種情報処理機器の表示部や液晶テレビ等に広く用いられている。
【0003】
このような液晶表示装置は、例えば、マトリクス状に配列した画素電極と、この画素電極に接続されたTFT(Thin Film Transistor : 薄膜トランジスタ)のようなスイッチング素子等が設けられた素子基板と、画素電極に対向する対向電極が形成された対向基板と、これら両基板との間に充填された電気光学物質たる液晶とによって構成される。
【0004】
TFTは走査線(ゲート線)を介して供給される走査信号(ゲート信号)によって導通する。走査信号を印加してスイッチング素子を導通状態にした状態で、データ線(ソース線)を介して画素電極に、階調に応じた電圧の画像信号を印加する。そうすると、画素電極と対向電極に、画像信号の電圧に応じた電荷が蓄積される。電荷蓄積後、走査信号を取り去りTFTを非導通状態にしても、各電極における電荷の蓄積状態は、液晶層の容量性や蓄積容量等によって維持される。
【0005】
このように、各スイッチング素子を駆動させ、蓄積させる電荷量を階調に応じて制御すると、画素毎に液晶の配向状態が変化して光の透過率が変わり、画素毎に明るさを変化させることができる。こうして、階調表示することが可能となる。
【0006】
ところで、液晶装置では、印加信号の直流成分の印加などによって、例えば、液晶成分の分解、液晶セル中の不純物による汚染が発生し、表示画像の焼き付き等の現象が現れる。そこで、一般的には、各画素電極の駆動電圧の極性を、例えば画像信号におけるフレーム毎に反転させる反転駆動が行われる。フレーム反転駆動等の面反転駆動は、画像表示領域を構成する全画素電極の駆動電圧の極性を全て同じにして、一定周期で駆動電圧を反転させる方式である。
【0007】
液晶層及び蓄積容量の容量性を考慮すると、各画素の液晶層に電荷を印加するのは一部の期間のみでよい。従って、マトリクス状に配設された複数の画素を駆動する場合には、同一走査ラインに接続された画素に各走査線によって同時に走査信号を印加し、画像信号をデータ線を介して各画素に供給し、また画像信号を供給する走査線を順次切換えればよい。即ち、液晶表示装置では、走査線及びデータ線を複数の画素について共通化した時分割マルチプレックス駆動が可能となる。
【0008】
このように、液晶装置では、容量性を考慮して、画素には一部の期間にのみ駆動電圧が印加される。しかしながら、結合容量の影響及び電荷のリークによって、画素電極はTFTがオフの期間においてもソース線電位の影響を受ける。画素の印加電圧のこのような電位変動によって、画面内の表示が不均一となり、特に、中間調領域では画質の劣化が目立ってしまう。
【0009】
そこで、このような問題点を回避するために、液晶装置においては、1フレーム毎の反転駆動処理と共に、例えばライン毎に駆動電位の極性を異ならせるライン反転駆動等とを組み合わせた反転駆動が採用される。ソース線を介して転送される画像信号の極性を比較的短時間に切換えることで、結合容量の影響及び電荷のリークの影響を低減するのである。
【0010】
しかしながら、ライン反転駆動方式の場合には、極性が相異なる電圧が印加される列方向又は行方向において、同一基板上の相隣接する画素電極間で電界(以下、横電界という)が生じてしまう。また、ドット反転駆動方式の場合には、極性が相異なる電圧が印加させる行方向及び列方向に相隣接する画素電極間で横電界が生じる。
【0011】
隣接する画素間にこのような横電界が生じると、画素電極の一縁辺部は、この横電界の影響を受け、液晶分子の傾斜方向が他の液晶分子と異なる部分が生じやすい。このような液晶分子の配列の乱れ(ディスクリネーション)によって、配向不良の部分に沿ったスジ状の模様(スジむら)が現れる。即ち、ディスクリネーション領域においては光抜けが生じ、また、このディスクリネーション領域を非開口領域とした場合には開口率が低下してしまう。
【0012】
そこで、特許文献1においては、ソース線には書き込み毎に反転する信号を印加しつつ、上下に隣接する画素同士には同一極性の信号を書き込む領域走査反転駆動の技術が開示されている。即ち、特許文献1においては、1ラインの画像信号を1水平期間で2回書き込む倍速走査を行うと共に、書き込みを行う走査線として、例えばV/2(Vは垂直期間)だけ離間した2本を1水平期間内に選択する。
【0013】
この1水平期間に2本ずつの走査に合わせて、予め同一画像から作成した倍速の画像信号を並べ替えておく。そして、1水平期間の前半には所定の走査線に1/2水平期間で書き込みを行い、1水平期間の後半には所定の走査線からV/2だけずれたラインに1/2水平期間で逆極性の画像信号を書き込む。次の1水平期間には、これらの2つの書き込みを、夫々1ラインずつシフトさせる。
【0014】
このように、領域走査反転駆動では、1水平期間の前半には、例えば正極性の画像信号による書き込みが行われ、1水平期間の後半にはこの書き込みにV/2だけずれた位置から同一画像の逆極性の画像信号による書き込みが行われる。
【0015】
これにより、1水平期間に、極性が相互に異なる2走査線の画像信号が書き込まれて、ソース線は交流駆動される。また、同一極性の画像信号は隣接した画素に書き込まれて、正極性画像の書き込み領域及び負極性画像の書き込み領域は、いずれもV/2だけ連続する。
【0016】
これにより、特許文献1の装置は、ソース線電位の影響を抑制して画面表示の均一性を維持しつつ、横電界の悪影響によるディスクリネーションの発生を防止している。
【特許文献1】特開2004−177930公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
しかしながら、特許文献1に記載された技術においても、画像によっては、ソース線にチャージされる電圧によって画像にむらが生じることがあるという問題点があった。
【0018】
図17はこの問題を説明するための説明図である。図17は画面表示例を示し、塗り潰し部は黒表示で、その他の部分は所定の中間調表示を示している。図18は図17中の○で囲った画素に着目した場合におけるソース電位の変化を示す波形図である。図17の例では1画面の走査線数が12本であるものとして説明している。
【0019】
上述したように、領域走査反転駆動では、2本の走査線(図17の走査線1,2)によって例えばV/2(図17の例では6画素)だけずれた画素に順次書き込みを行う。図18に示すように、第1ラインは所定の中間調レベルであり、このラインからV/2だけずれた第7ラインは黒レベルであることを示している。次の書き込みは、第2ラインに対応した中間調レベルであり、その次の書き込みは第8ラインに対応した黒レベルである。
【0020】
図18に示すように、図17の表示例の場合には、レベルが高い黒レベルの電位は正極性の電位として印加される場合が多い。各画素は、所定の書き込みから次の書き込みまでの間にソースに印加される電圧の積分値に応じて若干変動する。従って、図17の例では、○で囲った画素については、本来の白レベルが正極性のハイレベル側にシフトして黒っぽく表示される。図18の例は○で囲った領域から書き込みを開始したものとして説明したが、画面の垂直方向の位置に応じて、その画素の次の書き込みまでのソース線の電位の変化の仕方は異なり、ソース線にチャージされる平均的な電圧は画素毎に異なる。
【0021】
結局、図17の表示例の場合には、黒表示の上側では、黒表示に近づくほど表示は黒側にシフトし、黒表示の下側では、黒表示に近づくほど表示は白側にシフトする。つまり、本来均一な中間調表示の部分が、グラデーションを有する画像として表示されてしまうという問題点があった。なお、黒表示部分においてもソース電位の影響を受けるが、黒表示部分は電圧透過率特性が飽和する部分であることから、表示上は目立たない。
【0022】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、領域走査反転駆動を採用した場合における画面表示の均一性を向上させることができる電気光学装置用駆動回路及び駆動方法並びに電気光学装置及び電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0023】
本発明に係る電気光学装置用駆動回路は、格子状に配設された複数のソース線及び複数の走査線の各交差に対応して画素が構成され、前記走査線に供給される走査信号によって前記画素に設けられたスイッチング素子がオンされることによって前記ソース線に供給された画像信号が前記スイッチング素子を介して各画素の画素電極に与えられて電気光学物質が駆動される表示部に対して、前記表示部の画素数に対応した入力画像の1水平期間に、相互に離間した2本のラインの走査線を選択して順次ゲートパルスを供給し、次の1水平期間には選択する2本のラインを夫々1ラインずつシフトさせる走査ドライブ手段と、前記入力画像とその遅延信号とを合成し、前記入力画像の水平周波数に対して2倍の水平周波数の合成画像を前記走査ドライブ手段の走査に応じた信号配列で配列して書込み画像を得る画像再配列手段と、前記画像再配列手段からの書込み画像の画像信号が入力され、前記入力画像の水平周期の1/2倍の水平書込み期間毎に極性反転させて前記複数のソース線に夫々供給するデータドライブ手段と、前記走査ドライブ手段が選択する2本のラインの走査線同士の間隔を可変にする走査線間隔可変手段とを具備したことを特徴とする。
【0024】
このような構成によれば、表示部は、格子状に配設された複数のソース線及び複数の走査線の各交差に対応して画素が構成され、走査ドライブ手段から走査線に供給される走査信号によって画素に設けられたスイッチング素子がオンされ、これにより、ソース線に供給された画像信号がスイッチング素子を介して各画素の画素電極に与えられて電気光学物質が駆動される。画像再配列手段は、入力画像とその遅延信号とを合成して、入力画像の水平周波数に対して2倍の水平周波数の画像を走査ドライブ手段の走査に応じた信号配列で配列して書込み画像を得る。ソース線に供給される画像信号は、入力画像の水平周波数に対して2倍の水平周波数の書込み画像の画像信号であり、データドライブ手段によって、入力画像の水平周期の1/2倍の水平書込み期間毎に極性反転されている。走査ドライブ手段は、入力画像の1水平期間に、相互に離間したn(nは2以上の整数)本のラインの走査線を選択して順次ゲートパルスを供給し、次の1水平期間には選択する2本のラインを夫々1ラインずつシフトさせる。これにより、大部分の隣接するライン間では同一極性の画像信号で駆動されることになり、面反転駆動により横電界の発生を防止することができる。選択される2本のラインの走査線同士の間隔は可変である。これにより、1水平期間に書き込まれる画像を比較的近い位置に書き込むことができ、ソース線の電位の変動を抑制することができる。こうして、ソース電位による画像の変化を抑制して、画質を向上させることができる。
【0025】
また、前記走査ドライブ手段は、1垂直期間に走査スタートパルスを2回発生するパルス発生手段と、前記走査スタートパルスを1水平期間毎に夫々シフトさせながら前記複数の走査線に順次与えるシフト手段とを具備し、前記走査線間隔可変手段は、前記走査スタートパルスの発生間隔を変化させることを特徴とする。
【0026】
このような構成によれば、パルス発生手段によって走査スタートパルスを発生させる。シフト手段によって、走査スタートパルスを1水平期間毎にシフトさせて走査線に順次与える。走査線間隔可変手段は、走査スタートパルスの発生間隔を変化させる。これにより、1水平期間に2本選択される走査線の間隔を可変にすることができる。
【0027】
前記走査線間隔可変手段は、前記2本のラインの走査線の一方の走査線について垂直帰線期間を省略することで、前記2本のラインの走査線同士の間隔を可変にすることを特徴とする。
【0028】
このような構成によれば、2本のラインの走査線の一方による書込み期間を垂直帰線期間分だけ短縮することができ、2本のラインの走査線同士の間隔を短くすることができる。
【0029】
また、前記2本のラインの走査線同士の間隔は、(垂直期間の1/2)又は(垂直期間の1/2−垂直帰線期間)のいずれかであることを特徴とする。
【0030】
このような構成によれば、2本のラインの走査線の一方による書込みを垂直帰線期間において省略することで、2本のラインの走査線同士の間隔を(垂直期間の1/2−垂直帰線期間)に短くすることができる。
【0031】
また、前記2本のラインの走査線同士の間隔は、4フィールドに1回だけ、(垂直期間の1/2)よりも短くなることを特徴とする。
【0032】
このような構成によれば、2本のラインの走査線同士の間隔は、4フィールドうちの3回が垂直期間の1/2であり、後の1回が(垂直期間の1/2)よりも短くなる。これにより、ソース電位の変動を抑制して、画質を向上させることができる。
【0033】
本発明に係る電気光学装置用駆動方法は、格子状に配設された複数のソース線及び複数の走査線の各交差に対応して画素が構成され、前記走査線に供給される走査信号によって前記画素に設けられたスイッチング素子がオンされることによって前記ソース線に供給された画像信号が前記スイッチング素子を介して各画素の画素電極に与えられて電気光学物質が駆動される表示部に対して、前記表示部の画素数に対応した入力画像の1水平期間に、相互に離間した2本のラインの走査線を選択して順次ゲートパルスを供給し、次の1水平期間には選択するn本のラインを夫々1ラインずつシフトさせる走査ドライブ処理と、前記入力画像とその遅延信号とを合成し、前記入力画像の水平周波数に対して2倍の水平周波数の合成画像を前記走査ドライブ処理における走査に応じた信号配列で配列して書込み画像を得る画像再配列処理と、前記画像再配列処理によって得られる書込み画像の画像信号が入力され、前記入力画像の水平周期の1/2倍の水平書込み期間毎に極性反転させて前記複数のソース線に夫々供給するデータドライブ処理と、前記走査ドライブ処理において選択する2本のラインの走査線同士の間隔を可変にする走査線間隔可変処理とを具備したことを特徴とする。
【0034】
このような構成によれば、画像再配列処理において、入力画像とその遅延信号とが合成され、入力画像の水平周波数に対して2倍の水平周波数の画像が走査ドライブ手段の走査に応じた信号配列で配列されて書込み画像が得られる。書込み画像の画像信号は、データドライブ処理において、水平書込み期間周期で極性反転される。走査ドライブ処理では、2ラインの走査線が選択され、1水平期間内に順次ゲートパルスが供給される。更に、走査ドライブ処理による次の1走査期間には、選択される走査線がいずれも1ラインずつシフトされる。走査線間隔可変処理では、選択する2ラインの走査線同士の間隔を可変にする。これにより、ソース電位の変動が抑制され、ソース電位の変動による画質劣化を抑制することができる。
【0035】
また、前記走査ドライブ処理は、1垂直期間に走査スタートパルスを2回発生するパルス発生処理と、前記走査スタートパルスを1水平期間毎に夫々シフトさせながら前記複数の走査線に順次与えるシフト処理とを具備し、前記走査線間隔可変処理は、前記走査スタートパルスの発生間隔を変化させることを特徴とする。
【0036】
このような構成によれば、パルス発生処理によって走査スタートパルスを発生させる。シフト処理によって、走査スタートパルスを1水平期間毎にシフトさせて走査線に順次与える。走査線間隔可変処理では、走査スタートパルスの発生間隔を変化させる。これにより、1水平期間に2本選択される走査線の間隔を可変にすることができる。
【0037】
また、前記走査線間隔可変処理は、前記2本のラインの走査線の一方の走査線について垂直帰線期間を省略することで、前記2本のラインの走査線同士の間隔を可変にすることを特徴とする。
【0038】
このような構成によれば、2本のラインの走査線の一方による書込み期間を垂直帰線期間分だけ短縮することができ、2本のラインの走査線同士の間隔を短くすることができる。
【0039】
また、前記2本のラインの走査線同士の間隔は、(垂直期間の1/2)又は(垂直期間の1/2−垂直帰線期間)のいずれかであることを特徴とする。
【0040】
このような構成によれば、2本のラインの走査線の一方による書込みを垂直帰線期間において省略することで、2本のラインの走査線同士の間隔を(垂直期間の1/2−垂直帰線期間)に短くすることができる。
【0041】
また、前記2本のラインの走査線同士の間隔は、4フィールドに1回だけ、(垂直期間の1/2)よりも短くなることを特徴とする。
【0042】
このような構成によれば、2本のラインの走査線同士の間隔は、4フィールドうちの3回が垂直期間の1/2であり、後の1回が(垂直期間の1/2)よりも短くなる。これにより、ソース電位の変動を抑制して、画質を向上させることができる。
【0043】
本発明に係る電気光学装置は、上記電気光学装置用駆動回路と、前記表示部とを具備したことを特徴とする。
【0044】
このような構成によれば、横電界及びソース電位の変動の悪影響を回避した高画質の画像が得られる。
【0045】
また、本発明に係る電子機器は、上記電気光学装置装置を具備したことを特徴とする。
【0046】
このような構成によれば、横電界及びソース電位の変動の悪影響を回避した高画質の画像が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0047】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1乃至図15は本発明の一実施の形態に係り、図1は本実施の形態に係る電気光学装置を示すブロック図、図2は本実施の形態を液晶装置に適用した場合において採用される液晶パネルの概略構成図、図3は図2のH−H’線に沿う断面図、図4は液晶パネルの画素領域においてマトリクス状に形成された複数の画素の等価回路図、図5は図1中の走査ドライバ104の具体的な構成を示す回路図、図6は図5中の要部の詳細回路図、図7は液晶装置の動作を説明するためのタイミングチャート、図8は図7の一部の期間についての走査を説明するためのタイミングチャート、図9は画面のイメージを示す説明図、図10は画面上の書込み(駆動)の様子を示す説明図である。また、図11は本実施の形態における走査の方法を説明するためのタイミングチャートであり、図12は図11の走査方法を画面位置に対応させて示す説明図である。また、図13は本実施の形態の効果を説明するための説明図であり、図14は本実施の形態における効果をソース電位の変化によって示す波形図である。なお、各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0048】
本実施の形態は、例えば投射型表示装置の光変調装置として用いる液晶ライトバルブに適用した例を示している。
【0049】
本実施の形態に係る電気光学装置は、電気光学材料である液晶を用いた表示領域101aと、この表示領域101aの各画素を駆動する走査ドライバ104及びデータドライバ201と、これらの走査ドライバ104及びデータドライバ201に各種信号を供給するためのコントローラ61、DAコンバータ(DAC)64及びメモリ62とによって構成されている。
【0050】
図2は図1中の表示領域101a、走査ドライバ104及びデータドライバ201によって構成される液晶パネル1の概略構成を示し、図3はその断面を示している。
【0051】
液晶パネル1の中央に表示領域101aが形成される。表示領域101aは、素子基板としてガラス基板等の透明基板が用いられ、素子基板上に、画素を駆動するTFTと共に、周辺駆動回路等も形成されている。素子基坂上の表示領域101aには、複数本のゲート線(走査線)G1 ,G2 ,…が、図1のX(行)方向に延在して形成され、また、複数本のソース線(データ線)S1 ,S2 ,…が、Y(列)方向に沿って延在して形成されている。画素110は、各走査線と各ソース線との各交差に対応して設けられて、マトリクス状に配列されている。
【0052】
なお、表示領域101aは、例えばXGA規格に対応させると、1024×768の有効画素に対して、ダミー画素を含んだ場合には例えば1044×780の画素を有している。
【0053】
液晶パネルは、図2及び図3に示すように、例えば、石英基板、ガラス基板、シリコン基板を用いたTFT基板10と、これに対向配置される、例えばガラス基板や石英基板を用いた対向基板20との間に液晶50を封入して構成される。対向配置されたTFT基板10と対向基板20とは、シール材52によって貼り合わされている。
【0054】
TFT基板10上には画素110を構成する画素電極(ITO)9等がマトリクス状に配置される。また、対向基板20上には全面に対向電極(ITO)21が設けられる。TFT基板10の画素電極9上には、ラビング処理が施された配向膜(図示省略)が設けられている。一方、対向基板20上の全面に渡って形成された対向電極21上にも、ラビング処理が施された配向膜(図示省略)が設けられている。なお、各配向膜は、例えば、ポリイミド膜等の透明な有機膜からなる。
【0055】
図4は画素を構成するTFT基板10上の素子の等価回路を示している。図4に示すように、表示領域101aにおいては、複数本の走査線G1 ,G2 ,…と複数本のソース線S1 ,S2 ,…とが交差するように配線され、走査線G1 ,G2 ,…とソース線S1 ,S2 ,…とで区画された領域に画素電極9がマトリクス状に配置される。そして、走査線G1 ,G2 ,…とソース線S1 ,S2 ,…の各交差部分に対応してスイッチング手段としてのTFT30が設けられ、このTFT30に画素電極9が接続される。
【0056】
各画素110を構成するTFT30は、ゲートが走査線G1 ,G2 ,…に、ソースがソース線S1 ,S2 ,…に、ドレインが画素電極9に、それぞれ接続される。画素電極9と対向電極21との間には電気光学材料たる液晶50が挟持されて液晶層が形成されている。
【0057】
各走査線G1 ,G2 ,…には後述する走査ドライバ104から夫々走査信号G1,G2,…Gmが供給される。また、対向電極21には対向電極電圧が印加される。各走査信号によって、各ライン毎にそのラインの画素を構成する全てのTFT30が同時にオンとなり、これにより、後述するデータドライバ201から各ソース線S1 ,S2 ,…に供給された画像信号(書き込み画像の画像信号)が画素電極9に書込まれる。画像信号が書き込まれた画素電極9と対向電極21との電位差に応じて液晶50の分子集合の配向状態が変化して、光の変調が行われ、階調表示が可能となる。
【0058】
また、画素電極9と並列に蓄積容量70が設けられており、蓄積容量70によって、画素電極9の電圧はソース電圧が印加された時間よりも例えば3桁も長い時間の保持が可能となる。蓄積容量70によって、電圧保持特性が改善され、コントラスト比の高い画像表示が可能となる。
【0059】
また、図2及び図3に示すように、対向基板20には表示領域を区画する額縁としての遮光膜53が設けられている。遮光膜53の外側の領域には液晶を封入するシール材52が、TFT基板10と対向基板20間に形成されている。シール材52は対向基板20の輪郭形状に略一致するように配置され、TFT基板10と対向基板20を相互に固着する。シール材52は、TFT基板10の1辺の一部において欠落しており、液晶50を注入するための液晶注入口52aが形成される。貼り合わされた素子基板10及び対向基板20相互の間隙には、液晶注入口52aより液晶が注入される。液晶注入後に、液晶注入口52aを封止材25で封止するようになっている。
【0060】
シール材52の外側の領域には、ソース線S1 ,S2 ,…に画像信号を所定のタイミングで供給することにより該ソース線S1 ,S2 ,…を駆動するデータドライバ201及び外部回路との接続のための外部接続端子202がTFT基板10の一辺に沿って設けられている。この一辺に隣接する二辺に沿って、走査線G1 ,G2 ,…を介してTFT30の図示しないゲート電極に走査信号を所定のタイミングで供給することによりゲート電極を駆動する走査ドライバ104が設けられている。走査ドライバ104は、シール材52の外側のTFT基板10の2辺に沿って形成される。また、TFT基板10上には、データドライバ201、走査ドライバ104、外部接続端子202及び上下導通端子107を接続する配線105が、TFT基板10の縁辺に沿って設けられている。
【0061】
上下導通端子107は、シール材52のコーナー部の4箇所のTFT基板10上に形成される。そして、TFT基板10と対向基板20相互間には、下端が上下導通端子107に接触し、上端が対向電極21に接触する上下導通材106が設けられており、上下導通材106によって、TFT基板10と対向基板20との間で電気的な導通がとられている。
【0062】
本実施の形態における液晶装置の駆動回路部60は、液晶パネル1に含まれるデータドライバ201、走査ドライバ104の外、図1に示すように、画像再配列手段としてのコントローラ61、例えば2画面分の容量を有するメモリ62、DAコンバータ64等から構成されている。メモリ62は、外部から入力された1フレーム分の画像を一時的に蓄えると共に、保持した画像を表示用に出力することができるようになっている。
【0063】
コントローラ61は、表示コントロール部61a及び走査線間隔可変手段を構成するDY生成部61bを内蔵している。コントローラ61には、垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync、ドットクロック信号dotclk及び入力画像の画像信号DATAが入力される。コントローラ61は、メモリ62の制御、および書き込む走査線に対応したデータのメモリ62からの読み出しを行う。
【0064】
コントローラ61の表示コントロール部61aは、メモリ62を用いることで、外部から入力された画像信号に対して所定時間遅延させた画像信号を得ることができる。例えば、コントローラ61は、入力された画像信号から相互に垂直期間の1/2の期間だけ前後した画像信号を得ることができる。
【0065】
また、本実施の形態においては、コントローラ61は、画像信号の遅延量を変更して、入力された画像信号から相互に(垂直期間の1/2±ブランキング期間)だけ前後した画像信号を得ることもできる。
【0066】
更に、コントローラ61は、相互に垂直期間の1/2又は(垂直期間の1/2±ブランキング期間)の期間だけ前後した画像信号を合成して、入力画像の水平周波数の倍の水平周波数の信号に変換し、表示領域101aの後述する走査に応じて画像信号の信号配列を再配列させて出力することができる。
【0067】
コントローラ61からの画像信号はDAC64に与えられる。DAC64は、コントローラ61からのディジタル画像信号をアナログ信号に変換してデータドライバ201に供給するようになっている。
【0068】
また、コントローラ61は、データドライバ201及び走査ドライバ104を駆動する各種信号を生成する。これらの各種信号を生成するために、コントローラ61はタイミングジェネレータ(図示せず)を備えている。タイミングジェネレータは、外部から供給された垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync及びドットクロック信号dotclkを基に、各種タイミング信号を生成する。
【0069】
即ち、パルス発生手段を構成するコントローラ61は、タイミングジェネレータを用いて、ディスプレイ駆動用の信号である、転送クロックCLX等を生成してデータドライバ201に出力する。また、コントローラ61は、走査スタートパルスDY、転送クロックCLY,/CLYを生成して走査ドライバ104に出力する。また、コントローラ61は、イネーブル信号ENBY1,ENBY2を生成して、走査ドライバ104に供給するようになっている。
【0070】
データドライバ201は、図示しないサンプリングホールド回路に水平画素数分の画像信号を保持させる。転送クロックCLXは、各ソース線に対応したサンプリングホールド回路のサンプリングタイミングを決定するクロック信号である。データドライバ201は、サンプリングホールド回路に保持された画像信号を各ソース線を介して出力する。
【0071】
走査スタートパルスDYはコントローラ61のDY生成部61bによって生成される。DY生成部61bが生成する走査スタートパルスDYは、走査の開始を指示するためのパルス信号であり、本実施の形態においては1垂直期間に2回発生する。例えば、コントローラ61は、1/2垂直期間だけずれたタイミングで走査スタートパルスDYを発生させる。更に本実施の形態においては、後述するように、コントローラ61は、例えば1/2垂直期間±ブランキング期間だけずれたタイミングで走査スタートパルスDYを発生させる。走査スタートパルスDYが走査ドライバ104に入力されることにより、走査ドライバ104は各走査線G1 〜Gmに各画素のTFT30をオンにさせる走査信号(以下、ゲートパルスという)(G1〜Gm)を出力する。
【0072】
転送クロックCLY,/CLYは、走査側(Y側)の走査速度を規定する信号で、入力画像信号の1水平期間に対応して立上り又は立下るパルスである。後述するように、走査ドライバ104は、転送クロックCLY(/CLY)に同期して、ゲートパルスを出力する走査線をシフトさせる。
【0073】
本実施の形態においては、1垂直期間で2つの走査スタートパルスDYが発生するので、表示領域101aでは、1水平期間において、2つの走査スタータパルスのずれに応じたライン数だけ隔てた2ラインの走査線にゲートパルスが供給される。
【0074】
この場合において、これらの2つの走査線に接続されたTFT30が同時にオンとなってソース線を介して転送された同一の画像信号が2ラインの画素電極9に書込まれることがないように、1水平期間を前半と後半に分け、1水平期間の前半と後半とで、これらの2つの走査線に交互にゲートパルスを供給するようになっている。
【0075】
また、コントローラ61は、入力画像信号とその遅延信号とを、上述した走査に応じて配列し直すと共に、1水平期間毎に極性反転させてデータドライバ201に供給する。例えば、コントローラ61は、入力画像信号とその遅延信号とを各ライン毎に交互に配列することで、書込み画像を得る。即ち、データドライバ201に入力される書込み画像の画像信号は、コントローラ61に入力される入力画像の画像信号の2倍の伝送レートとなり、表示パネル1では、同一画素信号を2回ずつ画素電極9に書込む、所謂倍速走査が行われることになる。
【0076】
つまり、データドライバ201に入力される画像信号の水平期間は、元の入力画像信号の水平期間Hの1/2の期間h(=H/2)である。液晶パネル1の表示領域101aの1ラインの画素の書込み期間(以下、水平書込み期間という)は、書込み画像の水平期間に一致させる。
【0077】
1水平期間Hは、2回の水平書込み期間hを含み、各水平書込み期間において2ラインの画素に夫々のラインの画像に対応した画素信号が供給される。これらの異なる2ラインの画素信号を、夫々2回の水平書込み期間hで書込むために、1水平期間Hで夫々2回立上り、立下るイネーブル信号ENBY1,ENBY2が用いられる。
【0078】
次に、図5を参照して走査ドライバ104について説明する。
【0079】
走査ドライバ104は、図5に示すように、コントローラ61から走査スタートパルスDY、クロック信号CLY、反転クロック信号/CLYがそれぞれ入力されるシフトレジスタ66と、シフトレジスタ66からの出力が入力されるm個のAND回路67を有している。AND回路67の出力端は夫々m本の走査線G1〜Gmに接続される。
【0080】
図6はシフトレジスタ66の具体的な構成を示している。シフト手段を構成するシフトレジスタ66は隣接する2つの走査線毎に対応した構成を有している。即ち、隣接する2つの走査線のうち一方の走査線に対応して、クロック信号CLYによって導通するクロックドインバータ66a、反転クロック信号/CLYによって導通するクロックドインバータ66b及びインバータ66cを有しており、他方の走査線に対応して、反転クロック信号/CLYによって導通するクロックドインバータ66d、クロック信号CLYによって導通するクロックドインバータ66e及びインバータ66fを有している。
【0081】
クロックドインバータ66aには走査スタートパルスDYに基づくパルスが入力され、“H”のクロック信号CLYによって導通して、出力を対応するAND回路67及び前段のAND回路67の入力端並びにインバータ66cに出力する。インバータ66cはクロックドインバータ66aの反転出力をクロックドインバータ66b及び次段のクロックドインバータ66dに出力する。クロックドインバータ66bは“H”の反転クロック信号/CLYによって導通して、出力を対応するAND回路67及び前段のAND回路67の入力端に与える。
【0082】
また、クロックドインバータ66dには前段のインバータ66cの出力を与え、インバータ66cの出力を“H”のクロック信号CLYで対応するAND回路67及び前段のAND回路67の入力端並びにインバータ66fに出力する。インバータ66fはクロックドインバータ66dの反転出力をクロックドインバータ66e及び次段のクロックドインバータ66aに出力する。クロックドインバータ66fは“H”の反転クロック信号/CLYによって導通して、出力を対応するAND回路67及び前段のAND回路67の入力端に与える。
【0083】
クロックドインバータ66aに入力される走査スタートパルスDYは所定幅のパルスであり、走査スタートパルスDYに基づくパルスが、クロックドインバータ66a、インバータ66c、クロックドインバータ66d及びインバータ66fを介して各AND回路67に順次転送される。また、クロックドインバータ66bの出力をAND回路67に与えることで、AND回路67の出力パルスの立上り,立下りをクロック信号CLYによって規定している。
【0084】
更に、AND回路67にはイネーブル信号ENBY1又はENBY2も入力される。例えば、奇数番目の走査線に対応するAND回路67にはイネーブル信号ENBY1が入力され、偶数番目の走査線に対応するAND回路67にはイネーブル信号ENBY2が入力される。AND回路67は、3入力の論理和を求めて走査信号として各走査線に出力する。これにより、ゲートパルスのパルス幅はイネーブル信号ENBY1,ENBY2のパルス幅に一致し、このパルス幅が水平書込み期間となる。
【0085】
次に、図7及び図8を参照して駆動回路部60の動作を詳細に説明する。
【0086】
上述したように、領域走査反転駆動においては、一水平期間を前半と後半とに分け、夫々相異なる2つのラインの画素に書込み画像を書き込む。水平期間の前半の走査(以下、第1走査又は走査1という)による書き込みと、水平期間の後半の走査(以下、第2走査又は走査2という)による書き込みとが、夫々1水平期間毎に1ラインずつシフトする。即ち、画面上では、所定間隔離間した2つの走査線(以下、第1走査線又は走査線1、第2走査線又は走査線2という)によって夫々順次書込みが行われる。
【0087】
この場合において、通常、第1走査線と第2走査線とは相互に垂直期間の1/2だけ離間させて発生させている。これに対し、本実施の形態においては、第1走査線と第2走査線との間隔をブランキング期間分だけ変化させることもできるようになっている。
【0088】
このような第1及び第2走査線を発生させるために、駆動回路部60においては、図7に示すように、入力される画像信号の1垂直期間中に走査スタートパルスDYを2回出力する。走査スタートパルスDYは、1水平書込み期間毎に1パルスが立上り、立下る1水平期間周期のクロック信号CLYによって、走査ドライバ104のシフトレジスタ66中をシフトしていく。
【0089】
1垂直期間に2つの走査スタートパルスDYが発生するので、例えば、1つ目の走査スタートパルスDYに基づいて各走査線のAND回路67から発生する“H”のゲートパルスは、入力画像信号の水平期間H周期で次段にシフトし、そのパルス幅はイネーブル信号ENBY1,ENBY2の“H”期間によって規定される。また、2つ目の走査スタートパルスDYに基づいて各走査線のAND回路67から発生する“H”のゲートパルスは、入力画像信号の水平期間H周期で次段にシフトし、そのパルス幅はイネーブル信号ENBY1,ENBY2の“H”期間で規定される。
【0090】
このように、1水平期間H中に、ゲートパルスは走査線m本分離れた画面上の2個所に交互に出力される。次の1水平期間Hには、夫々次のラインの走査線に対してゲートパルスが発生する。すなわち、所定の走査線からm本離れた走査線に飛び越しては前記所定の走査線の次段の走査線に戻り、その走査線からm本離れた走査線に飛び越してはまたその次段の走査線に戻るというように順次出力される。例えば、第1走査線と第2走査線とがGm/2だけずれて発生する場合には、走査線G1 、走査線(Gm/2)+1 、走査線G2 、走査線(Gm/2)+2 、G3 、…という順序で走査が行われる。
【0091】
このように走査スタートパルスDY、イネーブル信号ENBY1、ENBY2を用いることで、液晶パネル1の水平書込み期間を、入力される画像信号の水平期間Hの略1/2の期間とする設定での動作が可能となる。
【0092】
一方、データドライバ201からの出力であるデータ信号Sxは、コモン電位LCCOMを中心として1水平書込み期間h毎に正極性電位と負極性電位とに極性が反転する。従って、データ信号Sx側が1水平書込み期間毎に極性反転しつつ、ゲートパルス側は上記の順番で走査線m本分離れた画面の2個所に交互に出力されることになる。その結果、第1走査線と第2走査線とがGm/2だけずれている場合、画面上は、図9に示すように、ある1水平期間に着目すると、例えば走査線G3 〜(Gm/2)+2 に対応するドット(画素)は正極性電位のデータが書き込まれる領域(以下、単に正極性領域という)となり、走査線G1 〜G2及び(Gm/2)+3 〜Gmに対応するドットは負極性電位のデータが書き込まれる領域(以下、単に負極性領域という)となる。即ち、画面内があたかも異なる極性のデータが書き込まれた正極性領域と負極性領域の3つの領域に分割されたような状態となる。
【0093】
図9は任意の1水平期間の瞬間を見た画面のイメージを示しており、図10は時間の流れを追って画面上の極性の変化の状態を示すものである。図10の横軸を時間(単位:1水平書込み期間)とすると、例えば第1水平書込み期間では走査線Gm に対応するドットに負電位が書き込まれ、次の第2水平書込み期間では第1水平書込み期間で負電位が書き込まれていた走査線(Gm/2)+1 に対応するドットに正電位が書き込まれ、次の第3水平書込み期間では1/2垂直期間以前に正電位が書き込まれていた走査線G1 に対応するドットに負電位が書き込まれる。
【0094】
従って、正極性領域と負極性領域はそれぞれ1水平書込み期間h毎に1ラインずつ移動していき、走査線が画面の半分を移動したときに正極性領域と負極性領域とが完全に反転する。つまり1画面の書き換えが行われたことになる。この画面の書換えは1/2垂直期間で行われ、1垂直期間では、各画素はもう一度書き換えられる。即ち、この方法によると、走査線が全画面を移動することにより、書き換えは2度行われることになる。
【0095】
上述したように、データドライバ201に入力される画像信号は、所定期間(図10の例では1/2垂直期間)前後した同一画像を2倍の伝送レートで配列したものであり、結果的に、液晶パネル1の各画素は、1垂直期間に同一画像が2回書込まれることになり、所謂倍速走査が行われたこととなる。
【0096】
このように、領域走査反転駆動においては、1垂直期間内に所定の期間ずらして2回書き込みを開始させることで、1水平期間内に2本の走査線にゲートパルスを供給する。そして、この場合には、イネーブル信号を用いることで、1水平期間の半分の時間の水平書込み期間毎に交番的に走査線にゲートパルスを供給して画素への書込みを行う。例えば同一画像信号を1/2垂直期間だけずらしながら、各画素を2回ずつ重ね書きする。即ち、一部(複数本)の走査線を飛び越しつつ、行ったり来たりしながら全ての走査線にわたって1垂直期間に2回ずつの走査が行なわれる。これにより、任意のタイミングでは、画面内には各フィールドに対応して正電位印加領域と負電位印加領域とからなる複数の領域が存在することとなる。
【0097】
ところで、入力される画像信号の1フレームは2フィールド(垂直期間)によって構成される。図11(a)は入力画像信号の構成を示している。図11(a)に示すように、各フィールドの終端にはブランキング期間が設定されている。これに対し、表示領域101aの有効画素はブランキング期間に相当する画素を有していない。ブランキング期間には、表示する画像の絵柄の情報は含まれておらず、駆動回路部60は、ブランキング期間には画素への書き込みを休止させている。
【0098】
本実施の形態においては、このブランキング期間から、次のフィールドの第1走査又は第2走査を開始させることを可能にする。図11(b)は第1及び第2の走査の開始タイミングに発生する走査スタートパルスDYを示しており、斜線が施された走査スタートパルスDYは、第1の走査の開始タイミングに発生する走査スタートパルスDYを示し、無地の走査スタートパルスDYは、第2の走査の開始タイミングに発生する走査スタートパルスDYを示している。
【0099】
第1の走査の開始タイミングで発生する走査スタートパルスDYによって第1の走査が開始され、第2の走査の開始タイミングで発生する走査スタートパルスDYによって第2の走査が開始される。これらの第1及び第2の走査は、各垂直(フィールド)期間の終端に設けられたブランキング期間(帰線期間)の開示タイミングで終了する。
【0100】
本実施の形態においては、ブランキング期間の開始タイミングで終了した第1又は第2の走査を、ブランキング期間経過後に再開するか、ブランキング期間を省略して再開するかを切換えるようになっている。
【0101】
図11の例では、第nフレームの走査1の帰線期間は省略され、走査線2の走査と走査線1の走査との間隔は、(垂直期間の1/2−ブランキング期間)となる。また、第nフレームの終端に設けられた走査2の帰線期間も省略され、走査線2の走査と走査線1の走査との間隔は、垂直期間の1/2に戻る。なお、図11では垂直期間をV、ブランキング期間をΔと表している。
【0102】
次の第n+1フレームでは、走査1は帰線期間において休止され、帰線期間終了後に走査1が再開される。同様に、第n+1フレームの終端の帰線期間において、走査2の走査は休止され、帰線期間終了後に走査2が再開される。結局、走査1及び走査2の画素への書込み期間は、図11(c),(d)に示すものとなる。
【0103】
図12は図11の例について、走査スタートパルスDY発生直後の画面上の走査位置を示している。図12(a)は走査線2の走査と走査線1の走査との間隔が垂直期間の1/2で一定の場合の例であり、図12(b)は走査線2の走査と走査線1の走査との間隔が垂直期間の1/2と(垂直期間の1/2−ブランキング期間)とで変化する場合の例である。なお、図12中の(1),(2)は夫々走査線1,2を示している。
【0104】
図12において、各画面の下端(斜線部)は帰線期間に相当する領域を示しており、実際の表示領域1010aにはこの領域は設けられていない。太線は走査1、細線は走査2に対応しており、水平方向の線によって各フィールドにおける走査線1,2の位置関係を示し、垂直方向の矢印によって、走査線1,2が画面をシフトする様子を示している。
【0105】
図12(a)は通常の領域走査反転駆動を示しており、走査線1,2は相互に垂直期間の1/2だけずれて発生している。一方、本実施の形態における領域走査反転駆動においては、フィールドによっては走査線1,2の間隔が垂直期間の1/2又は(垂直期間の1/2−ブランキング期間)と変化する。例えば、第nフレームにおける走査1の帰線期間は省略されることから、第nフレームの第1フィールドにおいては、走査1の開始タイミングは帰線期間を省略して走査1を継続することで早くなって、走査線2と走査線1との間隔は(垂直期間の1/2−ブランキング期間)となる。
【0106】
また、第nフレームの後半には、走査2の帰線期間も省略される。これにより、図12(b)に示すように、走査線2と走査線1との間隔は垂直期間の1/2に戻る。第n+1フレームの走査1の帰線期間は通常通り休止状態である。この帰線期間中においても、走査2の走査は継続されるので、この間における走査線2と走査線1との間隔は垂直期間1/2−ブランキング期間となる。
【0107】
このように、図11及び図12の例では、2フレームで走査1及び走査2において夫々1回ずつ帰線期間を省略し、4フィールド中の1フィールドにおいて走査線1,2の間隔を通常時よりも短縮することができる。
【0108】
なお、例えば図11(c)の第nフレームから第n+1フレームの間の走査1のように、通常の垂直走査期間よりも長い期間に1フィールドの画像を書き込むことになる場合が生じる。この場合には、通常の垂直走査期間よりも長い期間に応じて走査速度を遅くするか又は、同一の書込み画像の一部を複数回書き込みするようにすればよい。
【0109】
このように、領域走査反転駆動における同一水平期間に発生する2本の走査線1,2の間隔をブランキング期間の分だけ可変にしている。ブランキング期間の分だけ走査線2と走査線1との間隔が短くなっていることから、走査2と走査1との書込み画像の差分が小さくなる。
【0110】
図13及び図14は本実施の形態の効果を説明するためのものである。図13は画面表示例を示し、斜線部は黒表示で、その他の部分は所定の中間調表示を示している。図14は図13中の○で囲った画素に着目した場合におけるソース電位の変化を示す波形図である。図13の例では説明の簡略化のために、1画面の走査線数を12本で示してある。
【0111】
いま、所定のフィールドにおいて、走査線2,1同士の間隔が垂直期間の1/2よりも短いものとする。例えば、走査2が図13の1番目の走査線を走査するタイミングにおいて、走査1が図13の6番目の走査線を走査するものとする。この場合には、図14に示すように、走査1による第1ラインは所定の中間調レベルであり、走査2による第6ラインは黒レベルであることを示している。走査1による次の書き込みは、第2ラインに対応した中間調レベルであり、走査2の次の書き込みは第7ラインに対応した黒レベルである。
【0112】
図14に示すように、図13の表示例の場合には、走査1と走査2との間隔を狭くすることによって、正極性側においても負極性側においても、レベルが高い黒レベルが現れる回数は同一となる。従って、所定の書き込みから次の書き込みまでの間にソースに印加される電圧の積分値は略0となり、○で囲った画素がソース電位の影響を受けてレベルが変動することを抑制することができる。
【0113】
このように、本実施の形態においては、領域走査反転駆動において同一水平期間に発生する2本の走査線相互の間隔を可変にしている。これにより、ソース線に印加される正極性電位と負極性電位との差分を小さくすることができ、ソース電位による画像の変化を抑制することができる。こうして、ソース電位の影響によって書込み画像のレベルがシフトすることを防止することができ、特に中間調における画質を向上させることができる。
【0114】
図15は走査線1,2の間隔を変化させる他の例を示す説明図である。図11及び図12の例は、4フィールド中の1フィールドにおいて走査線1,2の間隔を通常時よりも短縮した例である。これに対し、4フィールド中の2フィールドにおいて走査線1,2の間隔を通常時よりも短縮することも可能である。図15はこの場合における走査を図12と同様の手法によって示したものである。
【0115】
図15に示すように、第n−1フレームの第2フィールドの終端に設けられた走査2の帰線期間は省略される。これにより、走査線2と走査線1との間隔は(フィールド期間の1/2−ブランキング期間)となる。次の第nフレームの第1フィールドにおいても走査1の帰線期間が省略される。これにより、走査線2と走査線1との間隔はフィールド期間の1/2に戻る。更に、次の第nフレームの第2フィールドにおいて走査2の帰線期間が省略される。これにより、走査線2と走査線1との間隔は短くなり、更に、次の第n+1フレームの第1フィールドにおいて走査1の帰線期間が省略されることによって、走査線2と走査線1との間隔はフィールド期間の1/2に戻る。以後同様の動作が繰返される。
【0116】
図15の例においても、ブランキング期間を利用して、領域走査反転駆動における2つの走査線同士の間隔を可変にしている。これにより、ソース電位の変動を抑制して表示むらを抑制した画像を表示することができる。
【0117】
[投射型液晶装置]
図16は上記実施の形態の液晶ライトバルブを3個用いた、いわゆる3板式の投射型液晶表示装置(液晶プロジェクタ)の一例を示す概略構成図である。図中、符号1100は光源、1108はダイクロイックミラー、1106は反射ミラー、1122,1123,1124はリレーレンズ、100R,100G,100Bは液晶ライトバルブ、1112はクロスダイクロイックプリズム、1114は投射レンズ系を示す。
【0118】
光源1100は、メタルハライド等のランプ1102とランプ1102の光を反射するリフレクタ1101とから構成されている。青色光・緑色光反射のダイクロイックミラー1108は、光源1100からの白色光のうちの赤色光を透過させるとともに、青色光と緑色光とを反射する。透過した赤色光は反射ミラー1106で反射され、赤色光用液晶ライトバルブ100Rに入射される。
【0119】
一方、ダイクロイックミラー1108で反射された色光のうち、緑色光は、緑色光反射のダイクロイックミラー1108によって反射され、緑色用液晶ライトバルブ100Gに入射される。一方、青色光は、第2のダイクロイックミラー1108も透過する。青色光に対しては、光路長が緑色光、赤色光と異なるのを補償するために、入射レンズ1122、リレーレンズ1123、出射レンズ1124を含むリレーレンズ系からなる導光手段1121が設けられ、これを介して青色光が青色光用液晶ライトバルブ100Bに入射される。
【0120】
各ライトバルブ100R,100G,100Bにより変調された3つの色光はクロスダイクロイックプリズム1112に入射する。このプリズムは、4つの直角プリズムが貼り合わされ、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されたものである。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が形成される。合成された光は、投射光学系である投射レンズ系1114によってスクリーン1120上に投射され、画像が拡大されて表示される。
【0121】
上記構成の投射型液晶表示装置においては、上記実施の形態の電気光学装置を用いたことにより、表示の均一性に優れた投射型液晶表示装置を実現することができる。
【0122】
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0123】
例えば、本発明の電気光学装置は、パッシブマトリクス型の液晶表示パネルだけでなく、アクティブマトリクス型の液晶パネル(例えば、TFT(薄膜トランジスタ)やTFD(薄膜ダイオード)をスイッチング素子として備えた液晶表示パネル)にも同様に適用することが可能である。また、液晶表示パネルだけでなく、エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置、プラズマディスプレイ装置、電気泳動ディスプレイ装置、電子放出を用いた装置(Field Emission Display 及び Surface-Conduction Electron-Emitter Display 等)、DLP(Digital Light Processing)(別名DMD:Digital Micromirror Device)等の各種の電気光学装置においても本発明を同様に適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0124】
【図1】本実施の形態に係る電気光学装置を示すブロック図。
【図2】本実施の形態を液晶装置に適用した場合において採用される液晶パネルの概略構成図。
【図3】図2のH−H’線に沿う断面図。
【図4】液晶パネルの画素領域においてマトリクス状に形成された複数の画素の等価回路図。
【図5】図1中の走査ドライバ104の具体的な構成を示す回路図。
【図6】図5中の要部の詳細回路図。
【図7】液晶装置の動作を説明するためのタイミングチャート。
【図8】図7の一部の期間についての走査を説明するためのタイミングチャート。
【図9】画面のイメージを示す説明図。
【図10】画面上の書込み(駆動)の様子を示す説明図。
【図11】本実施の形態における走査の方法を説明するためのタイミングチャート。
【図12】図11の走査方法を画面位置に対応させて示す説明図。
【図13】本実施の形態の効果を説明するための説明図。
【図14】本実施の形態における効果をソース電位の変化によって示す波形図。
【図15】走査線1,2の間隔を変化させる他の例を示す説明図。
【図16】上記実施の形態の液晶ライトバルブを3個用いた、いわゆる3板式の投射型液晶表示装置(液晶プロジェクタ)の一例を示す概略構成図。
【図17】従来例の課題を説明するための説明図。
【図18】図17中の○で囲った画素に着目した場合におけるソース電位の変化を示す波形図。
【符号の説明】
【0125】
60…駆動回路部、61…コントローラ、61a…表示コントロール部、61b…DY生成部、62…フレームメモリ、101a…表示部、104…走査ドライバ、201…データドライバ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
格子状に配設された複数のソース線及び複数の走査線の各交差に対応して画素が構成され、前記走査線に供給される走査信号によって前記画素に設けられたスイッチング素子がオンされることによって前記ソース線に供給された画像信号が前記スイッチング素子を介して各画素の画素電極に与えられて電気光学物質が駆動される表示部に対して、前記表示部の画素数に対応した入力画像の1水平期間に、相互に離間した2本のラインの走査線を選択して順次ゲートパルスを供給し、次の1水平期間には選択する2本のラインを夫々1ラインずつシフトさせる走査ドライブ手段と、
前記入力画像とその遅延信号とを合成し、前記入力画像の水平周波数に対して2倍の水平周波数の合成画像を前記走査ドライブ手段の走査に応じた信号配列で配列して書込み画像を得る画像再配列手段と、
前記画像再配列手段からの書込み画像の画像信号が入力され、前記入力画像の水平周期の1/2倍の水平書込み期間毎に極性反転させて前記複数のソース線に夫々供給するデータドライブ手段と、
前記走査ドライブ手段が選択する2本のラインの走査線同士の間隔を可変にする走査線間隔可変手段とを具備したことを特徴とする電気光学装置用駆動回路。
【請求項2】
前記走査ドライブ手段は、1垂直期間に走査スタートパルスを2回発生するパルス発生手段と、
前記走査スタートパルスを1水平期間毎に夫々シフトさせながら前記複数の走査線に順次与えるシフト手段とを具備し、
前記走査線間隔可変手段は、前記走査スタートパルスの発生間隔を変化させることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置用駆動回路。
【請求項3】
前記走査線間隔可変手段は、前記2本のラインの走査線の一方の走査線について垂直帰線期間を省略することで、前記2本のラインの走査線同士の間隔を可変にすることを特徴とする請求項1に記載電気光学装置用駆動回路。
【請求項4】
前記2本のラインの走査線同士の間隔は、(垂直期間の1/2)又は(垂直期間の1/2−垂直帰線期間)のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載電気光学装置用駆動回路。
【請求項5】
前記2本のラインの走査線同士の間隔は、4フィールドに1回だけ、(垂直期間の1/2)よりも短くなることを特徴とする請求項1に記載電気光学装置用駆動回路。
【請求項6】
格子状に配設された複数のソース線及び複数の走査線の各交差に対応して画素が構成され、前記走査線に供給される走査信号によって前記画素に設けられたスイッチング素子がオンされることによって前記ソース線に供給された画像信号が前記スイッチング素子を介して各画素の画素電極に与えられて電気光学物質が駆動される表示部に対して、前記表示部の画素数に対応した入力画像の1水平期間に、相互に離間した2本のラインの走査線を選択して順次ゲートパルスを供給し、次の1水平期間には選択するn本のラインを夫々1ラインずつシフトさせる走査ドライブ処理と、
前記入力画像とその遅延信号とを合成し、前記入力画像の水平周波数に対して2倍の水平周波数の合成画像を前記走査ドライブ処理における走査に応じた信号配列で配列して書込み画像を得る画像再配列処理と、
前記画像再配列処理によって得られる書込み画像の画像信号が入力され、前記入力画像の水平周期の1/2倍の水平書込み期間毎に極性反転させて前記複数のソース線に夫々供給するデータドライブ処理と、
前記走査ドライブ処理において選択する2本のラインの走査線同士の間隔を可変にする走査線間隔可変処理とを具備したことを特徴とする電気光学装置用駆動方法。
【請求項7】
前記走査ドライブ処理は、1垂直期間に走査スタートパルスを2回発生するパルス発生処理と、
前記走査スタートパルスを1水平期間毎に夫々シフトさせながら前記複数の走査線に順次与えるシフト処理とを具備し、
前記走査線間隔可変処理は、前記走査スタートパルスの発生間隔を変化させることを特徴とする請求項6に記載の電気光学装置用駆動方法。
【請求項8】
前記走査線間隔可変処理は、前記2本のラインの走査線の一方の走査線について垂直帰線期間を省略することで、前記2本のラインの走査線同士の間隔を可変にすることを特徴とする請求項6に記載電気光学装置用駆動方法。
【請求項9】
前記2本のラインの走査線同士の間隔は、(垂直期間の1/2)又は(垂直期間の1/2−垂直帰線期間)のいずれかであることを特徴とする請求項6に記載電気光学装置用駆動方法。
【請求項10】
前記2本のラインの走査線同士の間隔は、4フィールドに1回だけ、(垂直期間の1/2)よりも短くなることを特徴とする請求項6に記載電気光学装置用駆動方法。
【請求項11】
請求項1乃至5のいずれか1つに記載の電気光学装置用駆動回路と、
前記表示部とを具備したことを特徴とする電気光学装置。
【請求項12】
請求項11に記載の電気光学装置を具備したことを特徴とする電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2006−78621(P2006−78621A)
【公開日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−260552(P2004−260552)
【出願日】平成16年9月8日(2004.9.8)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】