説明

電気接続箱

【課題】 バスバーの短絡防止を行うことを目的とする。
【解決手段】 電気接続箱20は、回路構成体31を内部に収容するケーシング21、ヒューズボックス70、アッパーコネクタ90を主体として構成され、ヒューズボックス70の下面76にケーシング21及びアッパーコネクタ90を突き当てた状態で配置している。このうちバスバー41、100はヒューズボックス70の下面76から引き出された後、同下面76に沿う配索経路をとって、ケーシング21或いはアッパーコネクタ90に配索されている。従って、ヒューズボックス70内に侵入した水滴は、これらバスバー41、100を伝って、下方へとしみ出してゆくが、アッパーコネクタ90並びにカバー61には排水用斜面部67、94、更に装置外に開放する排水溝69が形成されている。そのため、バスバー41、100を伝う水滴が確実に装置外に排水される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気接続箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、自動車に搭載される電気接続箱はエンジンルーム等に設置されることがあるため、洗浄による水の浸入によって回路基板或いはバスバーが短絡しないように対策が講じられてきた(特許文献1)。
このものは回路基板を収容するための枠体の上面に、外部コネクタ接続用の取付部が一体的に設けられている。この取付部には上下に貫通する端子収容孔が設けられており、そこには、外部コネクタの備える端子と回路基板を接続するための接続端子(バスバー)が収容されている。そのため、この端子収容孔を介して侵入した水滴がバスバーを伝って電気接続箱内部の回路基板を浸水させる虞があった。
そこで、取付部から回路基板に至る経路上においてバスバーの外周に別部品を液密状に嵌着し、これにより、バスバーを伝う水滴の経路を変えることで回路基板を保護するようにしていた。
【特許文献1】特開2003−348732公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
例えば、図8に示すようにヒューズボックス1の下方にこれとは別体に形成されたケーシング3が配されるものにおいては、ヒューズボックス1とケーシング3に収容される回路基板との間を電気的に接続するバスバー5は、ヒューズボックス1の底壁から引き出された後、同底壁の下面2に沿う配索経路をとってケーシング3に引き込まれることがある。
係る場合に、ヒューズボックス1内に侵入した水滴はバスバー5を介してヒューズボックス1側からケーシング3へ伝ってゆくが、こうした水滴がケーシング3の上面3Aに貯まってしまうと、その部分で隣接するバスバー同士が短絡してしまう虞がある。そこで、短絡を未然に防止する方策としてバスバー5とケーシング3との間に空隙を形成することが考えられるが、単に、空隙を形成するのみではそこに水滴が貯まることも予想され(他の部品が空隙を閉じてしまう等)、改善の余地があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、バスバーの短絡防止を行うことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、ヒューズ素子が脱着可能に収容されるヒューズボックスの下方に、内部に回路構成体が収容される回路ケーシングとコネクタハウジングを横並びに配するとともに、前記ヒューズボックスと前記回路構成体との間、或いは前記ヒューズボックスと前記コネクタハウジングとの間を電気的に接続するバスバーは前記ヒューズボックスの底壁から引き出された後、同底壁の下面に沿う配索経路をとって前記回路ケーシング或いは前記コネクタハウジングに引き込まれている電気接続箱であって、前記回路ケーシング及び前記コネクタハウジングの上面には前記バスバーとの間に空隙を形成する凹部が設けられ、これら回路ケーシング並びに前記コネクタハウジングの凹部は共に、前記回路ケーシングとコネクタハウジングとの対向面に開口し、かつその開口同士が互いに対面して位置するとともに、前記対向面間には、一端側が前記凹部の底壁に連なり他端側が前記コネクタハウジング或いは前記回路ケーシング外に開放する排水溝が設けられているところに特徴を有する。
【0005】
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記回路ケーシングに前記排水溝が設けられたものにおいて、前記排水溝は前記対向面に沿って前記コネクタハウジングの下部へと伸び、その下端には前記対向面に向かって下り勾配となるように傾斜し、かつ前記コネクタハウジングの下方に開放する傾斜部が設けられているところに特徴を有する。
【発明の効果】
【0006】
<請求項1の発明>
請求項1の発明によれば、ヒューズボックス内に侵入した水滴等の水分はバスバー、ヒューズボックスの下面、凹部、排水溝の経路を辿って装置外に確実に排水される。このような構成であれば、侵入した水滴等が装置内に留まることがないから排水効果に優れ、バスバーの短絡防止を行うことが出来る。
【0007】
<請求項2の発明>
請求項2の発明によれば、排水溝の下端には傾斜部が設けられているからより排水性が高まる。従って、バスバーの短絡防止がより確実となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図6によって説明する。
図1に示す20は自動車に使用される電気接続箱であって、バッテリ等の電源と電気的負荷との間に介設され、電源から供給される電力を各電装品に分配・供給するとともに、これら電力供給の切り替え等の制御を行うものである。電気接続箱20は回路構成体31を内部に収容するケーシング(本発明の回路ケーシングに相当する)21、ヒューズボックス70、アッパーコネクタ(本発明のコネクタハウジングに相当する)90を主体として構成され、例えば、エンジンルーム内に縦向きに(図1に示す向き)配置される。
【0009】
回路構成体31は回路基板33と、回路基板33の表面に形成された回路パターン(図示せず)に実装される電子部品32と、回路基板33の裏面に沿って配されて電源(図示せず)に接続される金属板材からなる基板用バスバー41とから構成されている。尚、回路基板33と基板用バスバー41とは、絶縁性を有する接着剤(図示せず)を介して一体化されている。また、ここでいう接着剤には接着シートが含まれるものとする。
【0010】
ケーシング21は合成樹脂製の枠体35、枠体35の外形と概ね同じ形状とされた金属製(例えば、アルミニウム合金)の放熱板39並びにカバー61から構成されている。枠体35は、回路基板33の外形に沿った形状であって、全周に亘って切れ目無く連続して回路基板33を包囲するようになっている。また、詳細には後述するが、枠体35の上部(図1に示す上部)にはヒューズボックス70が取りつけられている。
【0011】
カバー61は放熱板39と同じく枠体35の外形と概ね同じ形状とされる。図4に示すようにカバー61並びに放熱板39は枠体35の左右両側に対向するように位置して枠体35内に回路構成体31を収容させた状態で、枠体35の開口面を閉止するようになっている。また、図1に示すようにカバー61の上部の左右両縁には座部64が設けられており、カバー61は枠体35に対して例えば、ねじ締め等によってヒューズボックス70と共締めされるようになっている。
【0012】
ヒューズボックス70は合成樹脂製であって上方に開口する箱型をなす。図4に示すように、ヒューズボックス70の内部は区画壁71Aによって、複数のヒューズ室72に区画されている。各ヒューズ室72の底壁には各ヒューズ室72を連通する端子挿通孔75A、75Bが同図のS方向に一対設けられており、右側の端子挿通孔75Aには基板用バスバー41が、左側の端子挿通孔75Bにはコネクタ用バスバー100がそれぞれ挿通されるようになっている。
【0013】
まず、基板用バスバー41から説明すると、基板用バスバー41の上端部分はクランク状に屈曲され(水平方向に折り曲げられた部分を曲げ部41Aとする)て図示上方に立ち上げられている。この立ち上げられた部分がヒューズ端子接続部42とされており、端子挿通孔75Aに挿通される。尚、曲げ部41Aはヒューズボックス70とカバー61との対向面(ヒューズボックス70の下面76、カバー61の上面62)間にあって、両面に沿うように配される。
【0014】
一方、コネクタ用バスバー100は図6に示すように、タブ101とヒューズ端子接続部105との間を連結部103を介して前後に繋いで形成され、ヒューズ端子接続部105が、端子挿通孔75Bに挿通されるようになっている。
そして、図4に示すように、これら端子挿通孔75A、75Bの間に位置して仕切壁73と、仕切壁73の両側に抜止め片74が設けられている。この抜止め片74は図示上方に向かって片持ち状に伸び、その先端部分にはロック爪74Aが設けられている。このロック爪74Aは、各ヒューズ端子接続部42、105が図4に示す正規差し込み位置まで挿入されたときには各ヒューズ端子接続部42、105に形成されるロック孔109に係止してヒューズ端子接続部42を抜止めするようになっている。
【0015】
ヒューズボックス70の上面からは各ヒューズ室72に対して、ヒューズHが挿入されるようになっている。ヒューズHは一対のヒューズ端子Tを備えており、挿入状態においては各ヒューズ端子Tが基板用バスバー41並びにコネクタ用バスバー100のヒューズ端子接続部42、105にそれぞれ接続されるようになっている。
【0016】
また、ヒューズボックス70における幅方向の中央部分からは、図1に示すように下向きにロックアーム78が形成されている。このロックアーム78は、次述するアッパーコネクタ90に形成されるロック受け部に対して係止して、アッパーコネクタ90をロック状態に保持するように機能する。
【0017】
アッパーコネクタ90は合成樹脂製であって横長角筒状をなすとともに、前方から相手側ハウジングを嵌合可能とされたフード部が形成されている。図4に示すように、アッパーコネクタ90はヒューズボックス70の下部において、同フード部を下に向けた状態(開口を下に向けた状態)で、カバー61と向かい合うように配置されている。そして、アッパーコネクタ90の上面(ヒューズボックス70の下面76と向かい合う面)91には各フード部に連なる受け入れ孔(図示せず)が上下に貫通しており、そこへは前述したコネクタ用バスバー100のタブ101が貫通されるようになっている。
【0018】
また、図1に示すように、アッパーコネクタ90のうち左右方向の中央部分は他の部分に比べて下方への張りだし量が多くなっており、延設部93が形成されている。
【0019】
ところで、ヒューズボックス70は上面が開口しているから、そこへは水滴が侵入することがあるが、侵入した水滴はヒューズ室72の底側に集まり、その後、基板用バスバー41或いはコネクタ用バスバー100を伝ってゆく。
一方、本実施形態において基板用バスバー41及びコネクタ用バスバー100はヒューズボックス70の下面76から引き出された後、クランク状に屈曲して同下面76に沿う配索経路をとっているが、屈曲した部分(曲げ部41A、連結部103)の下方にはカバー61並びにアッパーコネクタ90が位置している(図4参照)。そのため、水滴が基板用バスバー41或いはコネクタ用バスバー100を伝う過程で、カバー61並びにアッパーコネクタ90の上面62、91に留まってしまい、そこで、隣接する基板用バスバー41同士或いはコネクタ用バスバー100同士が短絡する虞がある。
【0020】
そこで、本実施形態では、基板用バスバー41の曲げ部41Aとカバー61の上面62との間並びにコネクタ用バスバー100の連結部103とアッパーコネクタ90の上面91との間に空隙を設けることとしている。
【0021】
より具体的に図4を参照して説明すると、アッパーコネクタ90の上面91には段差96が設けられるとともに、その下端からはカバー61側に向かって下降傾斜するコネクタ側排水用斜面部94が形成されている。コネクタ側排水用斜面部94の終端はアッパーコネクタ90の側面(カバー61に対する対向面)90Aに達している。これにより、連結部103とコネクタ側排水用斜面部94との間に、空隙が形成される。尚、この空隙形成用の排水用斜面部94が本発明の凹部に相当するものである。
【0022】
一方、カバー61の上面62にはカバー側排水用斜面部67が設けられている。カバー側排水用斜面部67は図4に示すP部(基板用バスバー41の曲げ部41Aが枠体35の内側から外側に引き出される部分)を始端として、そこからアッパーコネクタ90に向かって下降傾斜し、終端はカバー61の壁面(アッパーコネクタに対する対向面)61Aに達している。これにより、曲げ部41Aとカバー側排水用斜面部67との間に、空隙が形成される。尚、この空隙形成用の排水斜面部67が本発明の凹部に相当するものである。
【0023】
これら両排水用斜面部67、94は互いに対向するようになっているが、カバー側排水用斜面部67の方が傾斜角度が大きくとってあり(約45度の勾配)、その下端がコネクタ側排水用斜面部94の下端に比べて下方に位置している。
【0024】
また、カバー側排水用斜面部67は、図3におけるC区間に亘って形成されているが、このうちE区間においては図5に示すように斜面(カバー側排水用斜面部67)の下端67Bがアッパーコネクタ90の下方に開放されているのに対して、図3におけるD区間においては図4に示すように斜面の下端67Bがアッパーコネクタ(延設部93)の対向面によって閉じられている。そのため、同部位における排水性を担保するため、カバー側排水用斜面部67のうちアッパーコネクタ90の延設部93と対向する位置には排水溝69が形成されている。
【0025】
排水溝69はその上端がカバー側排水用斜面部67の下部に連なるとともに、下向きにまっすぐ延びており、下端には排出部(本発明の傾斜部に相当する)69Bが形成されている。排出部69Bはアッパーコネクタ90側に向かって下降傾斜するとともに、その下端部分が延設部93の下方に開放している。また、排水溝69の溝深さは溝面69Aが図4における左右方向に関して、曲げ部41Aの先端部分にほぼ揃うような深さ寸法とされている。
【0026】
また、排水溝69の幅寸法(図3に示すF区間の幅)はアッパーコネクタ90の延設部93の幅寸法(図3に示すD区間の幅)よりやや狭い幅寸法とされている。このような設定としたのは、カバー61の壁面のうち排水溝69の周縁部分の壁面によって延設部93を受けるためであって、仮に、排水溝69の幅寸法を延設部93に比べて大きくとると、延設部93が溝内に嵌まり込んでしまう。
【0027】
また、図2に示すように、カバー側排水用斜面部67には、幅方向に支持片68が複数個併設されている。この支持片68はカバー側排水用斜面部67の傾斜方向に沿う板状(本実施形態では三角形状)をなすとともに、その上端面(図4における上側の面)が支持面となっており、ヒューズボックス70の下面76に接して同ヒューズボックス70を下支えするようになっている。例えば、ヒューズHを交換する場合などには、ヒューズボックス70には下向きの押し込み力が作用するが、上記構成であれば支持片68によってヒューズボックス70をしっかりと支えることが出来る。
【0028】
本実施形態の作用効果について説明する。
ヒューズHの交換作業はボンネットを空けた状態で行うことから、例えば降雨時に交換作業を行うとヒューズボックス70のヒューズ室72内に水滴が侵入する場合がある。ヒューズ室72内に侵入した水滴は、ヒューズ室72に設けられる挿通孔75A、75Bを通じてヒューズボックス70の下面76側にしみ出す。その後、水滴は基板用バスバー41側にあっては同バスバー41の曲げ部41Aを伝ってカバー61側へ徐々にしみ出してゆき、コネクタ用バスバー100にあっては同バスバー100の連結部103を伝ってアッパーコネクタ90側にしみ出してゆく。やがて、水滴はカバー側排水用斜面部67、或いはコネクタ側排水用斜面部94の始端に達する。それ以降、水滴は各排水用斜面部67、94の斜面に沿って下方に流れてゆく。
【0029】
その後、図3に示すE区間内にある水滴は、カバー側排水用斜面部67の下端からアッパーコネクタ90の下方へ直接排水される。
一方、水滴のうち図3に示すD区間内を伝うものは排水溝69を経由して、排出部69Bからアッパコネクタ(延設部93)の下方へ排水される。
【0030】
仮に排水溝69がなければ、D区間内においてはカバー側排水用斜面部67全体が延設部93によって覆われてしまっているから、水滴はカバー側排水用斜面部67の下端に至った後、そこに留まってしまい、排水の信頼性に欠けるものとなる。しかし、先に述べたように排水溝69が設けられていれば、カバー側或いはコネクタ側排水用斜面部67、94を伝う水滴を確実に装置外へ排出することが出来る。加えて、排水溝69の下端には側方に下降傾斜する排出部69Bが形成されているから、更に、排水性に優れるものとなる。このような排水性が担保されることで、バスバーの短絡防止を確実に行うことが出来る。
【0031】
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図7を参照して説明する。
実施形態1では、排水溝69をカバー側排水用斜面部67の幅方向の中央部分に1カ所設け、図3に示すD区間内にある水滴を一括して排水させたが、実施形態2では、各支持片123の間ごとに排水溝125を形成し、各支持片123間にある水滴を各排水溝125を介して個別に排水するようにしたものである。その他の構成については実施形態1と同一と同様であるため、重複した説明は省略するものとする。
【0032】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0033】
(1)本実施形態によれば、排水用斜面部67、94並びに排水溝69に対して撥水処理等を行っていないが、当該部分に撥水処理等を行っておけば、更に、排水性能が高まる。
【0034】
(2)本実施形態によれば、排水溝69をカバー61側に形成したが、装置外に開放するものであれば、例えば、アッパーコネクタ90側に設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の実施形態1に係る電気接続箱の正面図
【図2】カバーの斜視図
【図3】電気接続箱の部分拡大図
【図4】図3におけるA−A線断面図
【図5】図3におけるB−B線断面図
【図6】コネクタ用バスバーの斜視図
【図7】実施形態2におけるカバーの斜視図
【図8】従来例を示す図
【符号の説明】
【0036】
20…電気接続箱
21…ケーシング(回路ケーシング)
41…基板用バスバー
61…カバー
67…カバー側排水用斜面部(凹部)
69…排水溝
70…ヒューズボックス
90…アッパーコネクタ(コネクタハウジング)
94…コネクタ側排水用斜面部(凹部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヒューズ素子が脱着可能に収容されるヒューズボックスの下方に、内部に回路構成体が収容される回路ケーシングとコネクタハウジングを横並びに配するとともに、
前記ヒューズボックスと前記回路構成体との間、或いは前記ヒューズボックスと前記コネクタハウジングとの間を電気的に接続するバスバーは前記ヒューズボックスの底壁から引き出された後、同底壁の下面に沿う配索経路をとって前記回路ケーシング或いは前記コネクタハウジングに引き込まれている電気接続箱であって、
前記回路ケーシング及び前記コネクタハウジングの上面には前記バスバーとの間に空隙を形成する凹部が設けられ、
これら回路ケーシング並びに前記コネクタハウジングの凹部は共に、前記回路ケーシングとコネクタハウジングとの対向面に開口し、かつその開口同士が互いに対面して位置するとともに、
前記対向面間には、一端側が前記凹部の底壁に連なり他端側が前記コネクタハウジング或いは前記回路ケーシング外に開放する排水溝が設けられていることを特徴とする電気接続箱。
【請求項2】
前記回路ケーシングに前記排水溝が設けられたものにおいて、前記排水溝は前記対向面に沿って前記コネクタハウジングの下部へと伸び、その下端には前記対向面に向かって下り勾配となるように傾斜し、かつ前記コネクタハウジングの下方に開放する傾斜部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の電気接続箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−81288(P2006−81288A)
【公開日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−261829(P2004−261829)
【出願日】平成16年9月9日(2004.9.9)
【出願人】(395011665)株式会社オートネットワーク技術研究所 (2,668)
【出願人】(000183406)住友電装株式会社 (6,135)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】