説明

電気自動車の車両構造

【課題】電気自動車の車両構造において、重心を低くし、且つ、ヨー慣性モーメントを低減させるとともに、車両前部の空間のデザイン自由度を向上させる。
【解決手段】エンジン10とエンジンによって駆動可能な発電機14と、発電機からの電力が供給されて充電されるバッテリ12と、バッテリから電力が供給されて駆動輪を駆動させるモータ16とを備えている電気自動車の車両構造であって、エンジン及び発電機をフロアパネルの車幅方向中央部に車両前後方向に延び且つ上方に膨出するように形成されたフロアトンネル50a内に配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンと該エンジンによって駆動可能な発電機と少なくとも該発電機からの発電電力が供給されて充電されるバッテリと該バッテリから電力が供給されて駆動輪を駆動させるモータとを備えている電気自動車の車両構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
エンジンと、このエンジンによって駆動可能な発電機と、少なくとも発電機からの発電電力が供給されて充電されるバッテリと、このバッテリから電力が供給されて駆動輪を駆動させるモータとを備えている電気自動車が従来技術として知られている。
【0003】
特許文献1のものでは、エンジンルームにおいて、エンジンの近傍に電気モータを配置するとともに、後席の下に電気モータの電力供給源としてのバッテリを配置し、運転席と助手席との下方で且つ床下に燃料タンクを配置している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−51943号公報(図10)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、電気自動車として、近距離走行時に、外部電力が供給されて充電されたバッテリの電力を、モータに供給して駆動輪を駆動させる一方、遠距離走行時に、エンジンによって発電機を駆動してその発電電力をバッテリに供給して充電して、その充電されたバッテリの電力をモータに供給して駆動輪を駆動させるプラグインハイブリッド車が知られている。このプラグインハイブリッド車では、上述の如く、エンジンを駆動するのは、基本的に、遠距離走行時のみであるため、エンジンを小型化することが可能である。
【0006】
ここで、電気自動車、特に、エンジンが小型化したプラグインハイブリッド車において、エンジンや発電機の配置を工夫して、重心を低くし、且つ、ヨー慣性モーメントを低減させるとともに、車両前部の空間(例えば、ダッシュパネルによって車室と仕切られた、ダッシュパネルの車両前方空間)をトランクルームとして使用可能にするなど、車両前部の空間のデザイン自由度を向上させたい。
【0007】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、エンジンと該エンジンによって駆動可能な発電機と少なくとも該発電機からの発電電力が供給されて充電されるバッテリと該バッテリから電力が供給されて駆動輪を駆動させるモータとを備えている電気自動車の車両構造において、重心を低くし、且つ、ヨー慣性モーメントを低減させるとともに、車両前部の空間のデザイン自由度を向上させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1の発明は、エンジンと該エンジンによって駆動可能な発電機と少なくとも該発電機からの発電電力が供給されて充電されるバッテリと該バッテリから電力が供給されて駆動輪を駆動させるモータとを備えている電気自動車の車両構造であって、上記エンジン及び上記発電機は、フロアパネルの車幅方向中央部に車両前後方向に延び且つ上方に膨出するように形成されたフロアトンネル内に配置されていることを特徴とするものである。
【0009】
これによれば、エンジン及び発電機をフロアトンネル内に配置しているので、比較的重量のあるエンジン及び発電機が車両の前後方向中央部に配置されることになり、重心を低くするとともに、ヨー慣性モーメントを低減させることができる。
【0010】
また、エンジン及び発電機をフロアトンネル内に配置しているので、エンジン及び発電機が車両前部の空間外に配置されることになり、車両前部の空間をトランクルームとして使用可能になるなど、車両前部の空間のデザイン自由度を向上させることができる。
【0011】
以上により、重心を低くし、且つ、ヨー慣性モーメントを低減させるとともに、車両前部の空間のデザイン自由度を向上させることができる。
【0012】
第2の発明は、上記第1の発明において、上記発電機は、上記エンジンの車両前方に配置されており、上記エンジンの排気系が、該エンジンから車両後方に延びていることを特徴とするものである。
【0013】
これによれば、発電機をエンジンの車両前方に配置しているとともに、エンジンの排気系が、該エンジンから車両後方に延びているので、エンジンから車両後方への排気を容易に行うことができる。
【0014】
また、発電機をエンジンの車両前方に配置しているとともに、エンジンの排気系が、該エンジンから車両後方に延びているので、発電機、エンジン、排気系の順に車両前方から後方に配置されることになり、排気系を複雑な構造としなくて済み、排気を効率良く行うことができる。
【0015】
第3の発明は、上記第1又は2の発明において、車両前後方向に延びる左右の側方フレームと、車幅方向に延びて該側方フレームの各前端部に結合される前方フレームと、該前方フレームの車両後方において車幅方向に延びて上記側方フレームの各後端部に結合される後方フレームとを有している平面視で略矩形枠状のサブフレームをさらに備えており、上記エンジン及び上記発電機は、上記サブフレームに取り付けられており、上記エンジン及び上記発電機が取り付けられた上記サブフレームは、その各側方フレームがそれぞれ上記フロアトンネルの各側壁部に沿うように、車体に取り付けられていることを特徴とするものである。
【0016】
これによれば、車両前後方向に延びる左右の側方フレームと、車幅方向に延びて該側方フレームの各前端部に結合される前方フレームと、該前方フレームの車両後方において車幅方向に延びて側方フレームの各後端部に結合される後方フレームとを有している平面視で略矩形枠状のサブフレームをさらに備えており、エンジン及び発電機をそのサブフレームに取り付けているとともに、エンジン及び発電機が取り付けられたサブフレームを、その各側方フレームがそれぞれフロアトンネルの各側壁部に沿うように、車体に取り付けているので、サブフレームの側方フレームによってフロアトンネルの車両前後方向を補強することができ、サブフレームの前方フレーム及び後方フレームによってフロアトンネルの車幅方向を補強することができる。つまり、エンジン及び発電機を取り付けるためのサブフレームが、フロアトンネルを補強する補強部材を兼ねることになる。
【0017】
第4の発明は、上記第1〜3のいずれか1つの発明において、上記エンジンの車両後方には、車幅方向に延びるクロスメンバが設けられており、上記バッテリは、上記クロスメンバの車両後方に配置されており、上記エンジン及び上記バッテリは、上記クロスメンバに支持されていることを特徴とするものである。
【0018】
これによれば、エンジンの車両後方に車幅方向に延びるクロスメンバを設けており、バッテリをそのクロスメンバの車両後方に配置しているとともに、エンジン及びバッテリをそのクロスメンバに支持しているので、同一のクロスメンバによってエンジン及びバッテリを支持することができ、部材点数が増加するのを抑制することができる。
【0019】
第5の発明は、上記第1〜4のいずれか1つの発明において、上記エンジンの吸気系が、該エンジンから上記フロアトンネル内を通って車両前方に延びた後、ダッシュパネルの車両前方を通ってカウルパネルに達していることを特徴とするものである。
【0020】
これによれば、エンジンの吸気系が、該エンジンからフロアトンネル内を通って車両前方に延びた後、ダッシュパネルの車両前方を通ってカウルパネルに達しているので、吸気系が車両前部の空間外に配置されることになり、車両前部の空間のデザイン自由度をより一層向上させることができる。
【0021】
第6の発明は、上記第1〜5のいずれか1つの発明において、上記フロアトンネル内における上記エンジン及び上記発電機の車両前方に配置された上記エンジン用の燃料タンクをさらに備えていることを特徴とするものである。
【0022】
これによれば、エンジン用の燃料タンクをフロアトンネル内におけるエンジン及び発電機の車両前方に配置しているので、燃料タンク及びエンジン間の間隔を比較的小さくすることができ、燃料タンクからエンジンへの燃料供給を容易に行うことができる。
【0023】
第7の発明は、上記第1〜6のいずれか1つの発明において、上記バッテリは、上記駆動輪としての左右の後輪を連結する、サスペンションの一部を構成する連結部材よりも車両前方に且つ上記エンジンよりも車両後方に配置されており、上記モータは、上記連結部材よりも車両後方に配置されていることを特徴とするものである。
【0024】
これによれば、バッテリを、左右の後輪を連結する、サスペンションの一部を構成する連結部材よりも車両前方に且つエンジンよりも車両後方に配置しているので、バッテリが車両後部の比較的車両前方に配置されることになり、ヨー慣性モーメントをより一層低減させることができる
また、モータをその連結部材よりも車両後方に配置しているので、モータが車両前部の空間外に配置されることになり、車両前部の空間のデザイン自由度をより一層向上させることができる。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、エンジン及び発電機をフロアトンネル内に配置しているので、比較的重量のあるエンジン及び発電機が車両の前後方向中央部に配置されることになり、重心を低くするとともに、ヨー慣性モーメントを低減させることができ、また、エンジン及び発電機をフロアトンネル内に配置しているので、エンジン及び発電機が車両前部の空間外に配置されることになり、車両前部の空間をトランクルームとして使用可能になるなど、車両前部の空間のデザイン自由度を向上させることができ、以上により、重心を低くし、且つ、ヨー慣性モーメントを低減させるとともに、車両前部の空間のデザイン自由度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の実施形態に係る電気自動車の駆動系を模式的に示すブロック図である。
【図2】電気自動車の全体構造を示す概略側面図である。
【図3】電気自動車の全体構造を示す概略平面図である。
【図4】フロアトンネルの構造を示す概略斜視図である。
【図5】バッテリのNo.3及びNo.4クロスメンバへの支持構造を示す概略底面図である。
【図6】燃料タンクのダッシュクロスメンバへの支持構造を示す概略正面図である。
【図7】燃料タンクのダッシュクロスメンバへの支持構造を示す概略側面図である。
【図8】図3のXIII−XIII線矢視断面図である。
【図9】図3のIX−IX線矢視断面図である。
【図10】図3のX−X線矢視断面図である。
【図11】エンジン及びジェネレータのサブフレームへの取付構造を示す概略分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0028】
−電気自動車の駆動系の構成−
図1は、エンジン搭載の電気自動車の駆動系を模式的に示すブロック図であり、この電気自動車(以下、車両とも言う)1は、近距離走行時(例えば50km以下の走行時)には、家庭用電源など外部電源からの外部電力が供給されて充電されたバッテリ12の電力を、モータ16に供給して駆動輪を駆動させる一方、遠距離走行時には、エンジン10によってジェネレータ(発電機)14を駆動してその発電電力をバッテリ12に供給して充電して、その充電されたバッテリ12の電力をモータ16に供給して駆動輪を駆動させるプラグインハイブリッド車である。このプラグインハイブリッド車は、上述の如く、エンジン10及びモータ16を動力源として備え、このエンジン10は発電にのみ使用して、車両1が動くための動力は全てモータ16に頼っているシリーズ式ハイブリッド車である。
【0029】
上記エンジン10は、1気筒(以下、シリンダとも言う)の小型レシプロエンジンである。このレシプロエンジンでは、該エンジン用の燃料タンク18から供給される燃料(例えばガソリン)を燃焼室で燃焼させて得られたエネルギーでシリンダ内部のピストンを上下させ、それをコンロッドとクランク軸10a(駆動軸。図2等に図示)によって回転運動に置き換えるようになっている。また、上記気筒には、吸気通路(吸気管)20(「エンジンの吸気系」に相当。図2等に図示)及び排気通路(排気管)22(「エンジンの排気系」に相当。図2等に図示)が連通している。吸気通路20には、吸入空気中の異物やホコリを除去するためにフィルタを用いたエアクリーナ20aが設けられている。排気通路22には、排気ガス中のHCやCO、NOなどの有害成分を浄化するために三元触媒を用いた排気浄化装置22aが設けられているとともに、この排気浄化装置22aの下流側には、排気ガスの爆発音のエネルギーの圧力変動を打ち消し、吸収させて音を静かにするマフラー22bが設けられている。そして、エンジン10は、バッテリ12の残量が少なくなったとき(例えばバッテリ12の充電率SOCが30%以下になったとき)に自動運転されるようになっている。尚、上述の如く、エンジン10が小型化したため、燃料タンク18やエアクリーナ20aなども小型化している。
【0030】
上記バッテリ12は、大容量化した大型・高性能のものであって、ジェネレータ14及びモータ16にそれぞれ、インバータ24を介して接続されていて、ジェネレータ14からの発電電力及びモータ16からの回生電力が供給されて充電される。そして、バッテリ12は、その電力をモータ16に供給して駆動させる。また、バッテリ12は、車両1の非使用時には、外部電源からの外部電力が供給・充電可能になっている。
【0031】
上記ジェネレータ14は、その回転軸(入力軸)14a(図2等に図示)がエンジン10のクランク軸10aに連結されていて、エンジン10によって駆動可能になっている。
【0032】
上記モータ16は、左後輪用モータ16a(図2等に図示)と右後輪用モータ16b(図3に図示)とからなる。左後輪用モータ16aは、その回転軸(出力軸)が上記駆動輪としての左後輪26にファイナルギヤ30及び駆動軸(ドライブシャフト)32(図3に図示)を介して連結されていて、バッテリ12及び/又はジェネレータ14から電力が供給されて左後輪26を駆動させる。右後輪用モータ16bは、その回転軸が上記駆動輪としての右後輪28にファイナルギヤ30及び駆動軸32を介して連結されていて、バッテリ12及び/又はジェネレータ14から電力が供給されて右後輪28を駆動させる。ファイナルギヤ30は、モータ16a,16bの回転速度を最終的に減速して該モータ16a,16bの動力を後輪26,28に伝達する。
【0033】
上記インバータ24は、交流電力を直流電力に変換するAC−DCコンバータ(発電機14用のインバータ)24aと直流電力を交流電力に変換するDC−ACコンバータ(モータ16用のインバータ)24bとが一体化してなるものであって、バッテリ12、ジェネレータ14及びモータ16相互間の電力の授受及び変換を行う。具体的には、バッテリ12をジェネレータ14からの電力で充電するときには、ジェネレータ14からの交流電力をAC−DCコンバータ24aによって直流電力に変換してバッテリ12に供給する。また、バッテリ12の電力をモータ16に供給するときには、バッテリ12からの直流電力をDC−ACコンバータ24bによって交流電力に変換してモータ16に供給する。さらに、ジェネレータ14からの電力をモータ16に供給するときには、ジェネレータ14からの交流電力をAC−DCコンバータ24aによって直流電力に変換した後、その直流電力をDC−ACコンバータ24bによって交流電力に変換してモータ16に供給する。
【0034】
−電気自動車の全体構造−
以下、電気自動車1の全体構造について説明する。図2は、電気自動車の全体構造を示す概略側面図、図3は、電気自動車の全体構造を示す概略平面図、図4は、フロアトンネルの構造を示す概略斜視図、図5は、バッテリのNo.3及びNo.4クロスメンバへの支持構造を示す概略底面図、図6は、燃料タンクのダッシュクロスメンバへの支持構造を示す概略正面図、図7は、燃料タンクのダッシュクロスメンバへの支持構造を示す概略側面図、図8は、図3のXIII−XIII線矢視断面図、図9は、図3のIX−IX線矢視断面図、図10は、図3のX−X線矢視断面図、図11は、エンジン及びジェネレータのサブフレームへの取付構造を示す概略分解斜視図である。尚、これらの図では、図を見易くするため、部材の図示省略や簡略化などを適宜行っている。
【0035】
まず、車体構造について説明する。
【0036】
車両1前部には、ダッシュパネル40によって車室42と仕切られた、該ダッシュパネル40の車両前方空間(車両1前部の空間)としてのトランクルーム44が設けられている。このトラックルーム44の後部左方には、スペアタイヤSが収容されている。
【0037】
トランクルーム44の車幅方向両側には、左右のフロントサイドフレーム46,48が車両前後方向に延びるようにそれぞれ配置されている。これらのフロントサイドフレーム46,48は、ダッシュパネル40の車両前方において車両前後方向に延びる第1水平部46a,48aと、この第1水平部46a,48aの後端から後述するダッシュロア40aの傾斜壁部40dの前面に沿うように斜め下後方に延びる傾斜部46b,48bと、この傾斜部46b,48bの後端から車室42の底面を形成するフロアパネル50の下面に沿うように車両後方に延びる第2水平部46c,48cとを有している。
【0038】
上記ダッシュパネル40は、フロアパネル50の前端から上方に起立し、車幅方向に延びるダッシュロア40aと、このダッシュロア40aの上端から上方に延びるダッシュアッパ40bとを有している。このダッシュロア40aは、上下方向に延びる縦壁部40cと、この縦壁部40cの下端から斜め下後方に延びてフロアパネル50の前端に連結する傾斜壁部40dとを有している。縦壁部40cの下端部の前面には、車幅方向に延びてフロントサイドフレーム46,48の第1水平部46a,48aの各後端部に連結されるダッシュクロスメンバ40eが設けられている。ダッシュアッパ40bには、フードとフロントウインドシールドとの間において上方に向かって開口するカウルパネル52が車幅方向に延びるように設けられている。
【0039】
上記フロアパネル50の前部上には、運転席と助手席とが車幅方向に間隔を開けて並んでなるフロントシート54が設けられている。フロアパネル50の車幅方向両側には、車室42の横(ドアの下)において左右のサイドシル56,58が車両前後方向に延びるようにそれぞれ配置されている。これらのサイドシル56,58は、その前端がフロントサイドフレーム46,48の傾斜部46b,48b及び第2水平部46c,48cの接続部に車幅方向に延びる連結部材60,60を介して連結されている。
【0040】
フロアパネル50の下面には、各サイドシル56,58の車幅方向内方において左右のBフレーム62,64が車両前後方向に延びるようにそれぞれ設けられている。これらのBフレーム62,64は、フロアパネル50の剛性を向上させるものであって、その前端がフロントサイドフレーム46,48の第2水平部46c,48cの後端に連結されている。
【0041】
フロアパネル50の下面には、各フロントサイドフレーム46,48の車幅方向内方において左右の湾曲フレーム66,68(請求項3の「車体」に相当)がそれぞれ設けられている。これらの湾曲フレーム66,68は、車両衝突時にその衝撃荷重を分散させるためのものであって、フロントサイドフレーム46,48の第2水平部46c,48cの車幅方向内方面から車両後方に湾曲して、車両前後方向に関しBフレーム62,64の前端部の位置まで延びている。
【0042】
フロアパネル50の車幅方向中央部には、フロアトンネル50aが上方に膨出(隆起)するように断面略台形状に形成されている。このフロアトンネル50aは、Bフレーム62,64の車幅方向内方においてダッシュロア40aから車室42内を車両後方に延びて後述するキックアップ部50eに達している。また、フロアトンネル50aは、上壁部50b上面が略水平に延びるように形成されている。
【0043】
フロアパネル50の車両前後方向中央部の車両後方寄りには、キックアップ部50eが上方に立ち上がるように形成されており、このキックアップ部50eの上端から車両後方に延びるようにリアフロアパネル50fが形成されている。このリアフロアパネル50fの前部上には、ベンチタイプのリアシート70が設けられている。リアフロアパネル50fのリアシート70の車両後方には、荷室フロア50gが形成されている。つまり、この荷室フロア50gが、リアフロアパネル50fの後部を構成している。
【0044】
リアフロアパネル50fの車幅方向両端部の下面には、左右のリアサイドフレーム72,74が車両前後方向に延びるようにそれぞれ設けられている。これらのリアサイドフレーム72,74は、車両後方に行くに従って上方に傾斜する傾斜部72a,74aと、この傾斜部72a,74aの後端から車両後方に延びる水平部72b,74bとを有している。傾斜部72a,74aは、その前端がサイドシル56,58の後端に連結されている。
【0045】
キックアップ部50eの後面には、リアフロアパネル50fの前端部の下方において車幅方向に延びてリアサイドフレーム72,74の各前端部に連結されるNo.3クロスメンバ76(請求項3の「車体」に相当)が設けられている。リアフロアパネル50fの車両前後方向中央部の下面には、No.3クロスメンバ76の車両後方において車幅方向に延びてリアサイドフレーム72,74の各車両前後方向中央部(各リアサイドフレーム72,74における傾斜部72a,74a及び水平部72b,74bの接続部)に連結されるNo.4クロスメンバ78が設けられている。No.3クロスメンバ76の車幅方向両側には、Bフレーム62,64の後端がそれぞれ連結されている。No.4クロスメンバ78の下面は、No.3クロスメンバ76の下面よりも高さが高い。
【0046】
上記後輪26,28には、左右のトレーリングアーム80a,80bをクロスビーム80cと呼ばれる梁で繋いだ形式のトーションビーム式サスペンション80が採用されている。クロスビーム80cは、車両側面視で後輪26,28の中心にある車輪軸よりも車両前方で且つ該後輪26,28の前端よりも車両後方に位置するように、リアフロアパネル50fの車両前後方向中央部の下方(No.4クロスメンバ78の下方)に車幅方向に延びるように配置されている。つまり、このクロスビーム80cは、左右の後輪26,28を連結する、サスペンション80の一部を構成する連結部材を構成している。
【0047】
次に、エンジン10やジェネレータ14などの配置構造について説明する。
【0048】
上記エンジン10は、フロアトンネル50a内にクランク軸10aが車幅方向に延びるように配置されている。詳細には、エンジン10は、フロアトンネル50a内におけるフロントシート54と車両前後方向に関し略同じ位置に、シリンダヘッド側が車両後方を、吸気側が上方を向くように設けられている。つまり、エンジン10は、フロアパネル50内における車両1の前後方向中央部に配置されている。
【0049】
上記バッテリ12は、リアフロアパネル50fの下方におけるクロスビーム80cよりも車両前方に配置されている。つまり、バッテリ12は、リアフロアパネル50fの前部の下方、言い換えると、リアフロアパネル50fにおけるリアシート70の配置部分の下方に配置されている。また、バッテリ12は、その車両前方近傍に設けられたNo.3クロスメンバ76と、該バッテリ12の車両後方に設けられたNo.4クロスメンバ78とに支持されている。具体的には、バッテリ12は、No.3クロスメンバ76の下面とNo.4クロスメンバ78の下面との間に車幅方向に間隔を開けて架設された2つの帯状部材82,82によって下方支持されている。
【0050】
上記ジェネレータ14は、フロアトンネル50a内におけるエンジン10の車両前方に回転軸14aが車幅方向に延びるように該エンジン10と近接配置されている。ジェネレータ14の回転軸14aは、エンジン10のクランク軸10aにベルト34を介して並列連結されている。このベルト34は、エンジン10及びジェネレータ14の右面側に配置されている。そして、ジェネレータ14は、エンジン10の前部に一体的に結合され、これにより、エンジン10及びジェネレータ14は、アセンブリーになっている。
【0051】
上記左後輪用モータ16aは、ファイナルギヤ30と一体的に結合されていて、荷室フロア50gの前部左方の下方に回転軸が車幅方向に延びるように配置されている。上記右後輪用モータ16bは、ファイナルギヤ30と一体的に結合されていて、荷室フロア50gの前部右方の下方に回転軸が車幅方向に延びるように配置されている。つまり、左後輪用モータ16a及び右後輪用モータ16bは、クロスビーム80cよりも車両後方において車幅方向に並んで配設されている。
【0052】
上記燃料タンク18は、フロアトンネル50a内におけるエンジン10及びジェネレータ14の車両前方に配置されている。詳細には、燃料タンク18は、エンジン10及びジェネレータ14よりも車両前方において、後部がフロアトンネル50a内に位置するように設けられている。また、燃料タンク18は、ダッシュクロスメンバ40eの下方に配置されていて、該ダッシュクロスメンバ40eに支持されている。具体的には、燃料タンク18は、その前部がダッシュクロスメンバ40eの車幅方向中央部に吊り下げられた略U字状の帯状部材84によって抱え込まれて支持されている一方、その後部がBフレーム62,64の各前端部の間に架設された略平板状の帯状部材86によって下方支持されている。また、燃料タンク18の給油管18aは、該燃料タンク18の前端部から車両右方に延びており、その給油口18bは、右フロントフェンダーに開口している。
【0053】
上記吸気通路20は、エンジン10からフロアトンネル50a内を通ってカウルパネル52に達しており、その吸気口20bは、カウルパネル52に車外側に向かって開口している。詳細には、吸気通路20は、エンジン10の上部後方から車両前方に延びて燃料タンク18の上方位置に達した後、燃料タンク18とフロアトンネル50aの上壁部50bとの間を通ってダッシュパネル40の車両前方位置に達し、その後、ダッシュパネル40の車両前方を通って(ダッシュパネル40の前面に沿って)右斜め上に延びてカウルパネル52に達している。そして、吸気通路20は、カウルパネル52内に取り込まれた外気をエンジン10内に取り入れる。上記エアクリーナ20aは、フロアトンネル内50aにおけるエンジン10前部の上方に配置されている。
【0054】
上記排気通路22は、フロアパネル50の下方においてエンジン10から車両後方に延びている。詳細には、排気通路22は、エンジン10の下部後方から後述するサブフレーム90の後方フレーム90dの上方及びバッテリ12の下方を通って車両後方に延びてバッテリ12の車両後方位置に達した後、車両右方に延びてインバータ24の車両後方位置に達し、その後、車両後方に延びて右後輪28の駆動軸32の車両後方位置に達している。次に、排気通路22は、車両左方に延びて左後輪26の駆動軸32の車両後方位置に達し、その後、車両後方に延びている。上記排気浄化装置22aは、リアフロアパネル50の前部左方の下方におけるバッテリ12の斜め下後方に配置されている。上記マフラー22bは、荷室フロア50gの後部の下方における右後輪用モータ16bの車両後方に配置されている。上記インバータ24は、リアフロアパネル50fの前部左方の下方におけるバッテリ12の車両右方に該バッテリ12と近接配置されている。
【0055】
以上のように、エンジン10、ジェネレータ14及び燃料タンク18からなる発電ユニットは車両1中央部に、バッテリ12、モータ16及びインバータ24からなる電気駆動ユニットは車両1後部に分割配置されている。これにより、ハーネスや配管を簡素化することができるとともに、車両1の重量配分を適正化することができる。
【0056】
また、エンジン10及びジェネレータ14は、平面視で略矩形枠状のサブフレーム90に取り付けられている。以下、この取付の詳細について説明する。
【0057】
サブフレーム90は、車両前後方向に延びる左右の側方フレーム90a,90bと、車幅方向に延びて側方フレーム90a,90bの各前端部に結合される前方フレーム90cと、この前方フレーム90cの車両後方において前方フレーム90cと平行に延びて側方フレーム90a,90bの各後端部に結合される後方フレーム90dとを有している。側方フレーム90a,90b及び前方フレーム90cは、一体となっている。側方フレーム90a,90bは、その後端部の下面が上方に窪んでいる。後方フレーム90dは、その左右両端部の上面がそれぞれ下方に窪んでおり、この窪み部の上面には、側方フレーム90c,90dの上記窪み部が締結部材90eによって締結固定されている。側方フレーム90a,90bは、前方及び後方フレーム90c,90dよりも長さが長い。サブフレーム90は、その四隅部のうち車両前方側の2つの隅部が該サブフレーム90の内方に張り出しており、この左右の張り出し部が略三角形状になるように形成されている。
【0058】
そして、一体的に結合されたエンジン10及びジェネレータ14は、該エンジン10の後部左方に設けられたブラケット10b及びマウントラバー92を介して後方フレーム90dの左端部の上面に、該ジェネレータ14の前部左方に設けられたブラケット14b及びマウントラバー92を介して前方フレーム90cの左端部の上面に、該ジェネレータ14の前部右方に設けられたブラケット14c及びマウントラバー92を介して前方フレーム90dの右端部の上面に弾性支持されている。
【0059】
また、エンジン10及びジェネレータ14が取り付けられたサブフレーム90は、その各側方フレーム90a,90bがそれぞれフロアトンネル50aの各側壁部50c,50cの下端縁(フロアトンネル50aの下方開口部の各側縁部)に沿い且つ前方及び後方フレーム90c,90dがそれぞれ側壁部50c,50cの下端縁間に架け渡されるように、湾曲フレーム66,68及びNo.3クロスメンバ76に取り付けられている。つまり、エンジン10及びジェネレータ14をサブフレーム90に取り付けた後、エンジン10及びジェネレータ14を取り付けたサブフレーム90を湾曲フレーム66,68及びNo.3クロスメンバ76に取り付けている。また、エンジン10をNo.3クロスメンバ76にサブフレーム90を介して支持している。詳細には、サブフレーム90は、その四隅部のうち車両前方側の2つの隅部がそれぞれ湾曲フレーム66,68の後端部の下面に締結部材94によって締結固定されている一方、車両後方側の2つ隅部がそれぞれNo.3クロスメンバ76の下面に取り付けられている。このように、エンジン10及びジェネレータ14を取り付けたサブフレーム90を湾曲フレーム66,68及びNo.3クロスメンバ76に取り付けることにより、エンジン10及びジェネレータ14は、上述の如く、フロアトンネル50a内に配置される。また、側方フレーム90a,90bは、上述の如く、フロアトンネル50aの側壁部50c,50cの下端縁に沿うように配置されることにより、車両1衝突時にフロアトンネル50aが変形するのを抑制するトンネルメンバとして機能する。さらに、前方及び後方フレーム90c,90dは、上述の如く、側壁部50c,50cの下端縁間に架設されることにより、フロアパネル50やフロアトンネル50aが車幅方向に開くのを抑制するトンネルクロスメンバとして機能する。また、前方及び後方フレーム90c,90dは、車両1側突時にその衝撃荷重を受ける部材として機能する。つまり、前方及び後方フレーム90c,90dは、車体のクロスメンバを兼ねる。
【0060】
以上のように、エンジン10やジェネレータ14などは、車体に取付支持されている。
【0061】
−効果−
以上により、本実施形態によれば、エンジン10及びジェネレータ14をフロアトンネル50a内に配置しているので、比較的重量のあるエンジン10及びジェネレータ14が車両1の前後方向中央部に配置されることになり、重心を低くするとともに、ヨー慣性モーメントを低減させることができる。
【0062】
また、エンジン10及びジェネレータ14をフロアトンネル50a内に配置しているので、エンジン10及びジェネレータ14が車両1前部の空間外に配置されることになり、車両1前部の空間をトランクルーム44として使用可能になるなど、車両1前部の空間のデザイン自由度を向上させることができる。
【0063】
以上により、重心を低くし、且つ、ヨー慣性モーメントを低減させるとともに、車両1前部の空間のデザイン自由度を向上させることができる。
【0064】
また、エンジン10及びジェネレータ14をフロアトンネル50a内に配置しているので、エンジン10及びジェネレータ14が車両1の車幅方向中央部に配置されることになり、ローリングモーメントを低減させることができ、車両1の運動性能を向上させることができる。
【0065】
さらに、ジェネレータ14をエンジン10の車両前方に配置しているとともに、エンジン10の排気通路22が、該エンジン10から車両後方に延びているので、エンジン10から車両後方への排気を容易に行うことができる。
【0066】
さらにまた、ジェネレータ14をエンジン10の車両前方に配置しているとともに、エンジン10の排気通路22が、該エンジン10から車両後方に延びているので、ジェネレータ14、エンジン10、排気通路22の順に車両前方から後方に配置されることになり、排気通路22を複雑な構造としなくて済み、排気を効率良く行うことができる。
【0067】
また、車両前後方向に延びる左右の側方フレーム90a,90bと、車幅方向に延びて該側方フレーム90a,90bの各前端部に結合される前方フレーム90cと、該前方フレーム90cの車両後方において車幅方向に延びて側方フレーム90a,90bの各後端部に結合される後方フレーム90dとを有している平面視で略矩形枠状のサブフレーム90をさらに備えており、エンジン10及びジェネレータ14をそのサブフレーム90に取り付けているとともに、エンジン10及びジェネレータ14が取り付けられたサブフレーム90を、その各側方フレーム90a,90bがそれぞれフロアトンネル50aの各側壁部50c,50cに沿うように、湾曲フレーム66,68及びNo.3クロスメンバ76に取り付けているので、サブフレーム90の側方フレーム90a,90bによってフロアトンネル50aの車両前後方向を補強することができ、サブフレーム90の前方フレーム90c及び後方フレーム90dによってフロアトンネル50aの車幅方向を補強することができる。つまり、エンジン10及びジェネレータ14を取り付けるためのサブフレーム90が、フロアトンネル50aを補強する補強部材を兼ねることになる。
【0068】
さらに、エンジン10の車両後方に車幅方向に延びるNo.3クロスメンバ76を設けており、バッテリ12をそのNo.3クロスメンバ76の車両後方に配置しているとともに、エンジン10及びバッテリ12をそのNo.3クロスメンバ76に支持しているので、同一のクロスメンバ76によってエンジン10及びバッテリ12を支持することができ、部材点数が増加するのを抑制することができる。
【0069】
さらにまた、エンジン10の吸気通路20が、該エンジン10からフロアトンネル50a内を通って車両前方に延びた後、ダッシュパネル40の車両前方を通ってカウルパネル52に達しているので、吸気通路20が車両1前部の空間外に配置されることになり、車両1前部の空間のデザイン自由度をより一層向上させることができる。
【0070】
また、エンジン10用の燃料タンク18をフロアトンネル50a内におけるエンジン10及びジェネレータ14の車両前方に配置しているので、燃料タンク18及びエンジン10間の間隔を比較的小さくすることができ、燃料タンク18からエンジン10への燃料供給を容易に行うことができる。
【0071】
さらに、バッテリ12を、左右の後輪26,28を連結する、サスペンション80の一部を構成するクロスビーム80cよりも車両前方に且つエンジン10よりも車両後方に配置しているので、バッテリ12が車両1後部の比較的車両前方に配置されることになり、ヨー慣性モーメントをより一層低減させることができる
さらにまた、モータ16をそのクロスビーム80cよりも車両後方に配置しているので、モータ16が車両1前部の空間外に配置されることになり、車両1前部の空間のデザイン自由度をより一層向上させることができる。
【0072】
(その他の実施形態)
上記実施形態では、後輪26,28にトーションビーム式サスペンション80を採用しているが、これに限らず、例えば、両端に後輪26,28を付けた車軸をスプリングを介して車体に取り付けるタイプのリジッドアクスルサスペンションを採用してもよい。つまり、この車軸は、左右の後輪26,28を連結する、サスペンションの一部を構成する連結部材を構成する。車軸は、車両側面視で後輪26,28の車輪軸近傍に位置する。そして、この場合、バッテリ12は車軸よりも車両前方に、モータ16は車軸よりも車両後方に配置される。
【0073】
また、上記実施形態では、エンジン10は、1気筒のレシプロエンジンであるが、これに限らず、例えば、2気筒のレシプロエンジンであってもよく、また、1ローターのロータリーエンジンであってもよい。このロータリーエンジンは、駆動軸としてエキセントリックシャフトを有している。
【0074】
さらに、上記実施形態では、エンジン10のクランク軸10aとジェネレータ14の回転軸14aとをベルト34を介して連結しているが、これに限らず、例えば、チェーンやギヤなどを介して連結してもよい。
【0075】
本発明は、実施形態に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
【0076】
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
【産業上の利用可能性】
【0077】
以上説明したように、本発明にかかる電気自動車の車両構造は、重心を低くし、且つ、ヨー慣性モーメントを低減させるとともに、車両前部の空間のデザイン自由度を向上させることが必要な用途等に適用できる。
【符号の説明】
【0078】
1 電気自動車
10 エンジン
12 バッテリ
14 ジェネレータ(発電機)
18 燃料タンク
20 吸気通路(吸気系)
22 排気通路(排気系)
40 ダッシュパネル
50 フロアパネル
50a フロアトンネル
50c 側壁部
52 カウルパネル
66,68 湾曲フレーム(車体)
76 No.3クロスメンバ(車体)
80 サスペンション
80c クロスビーム(連結部材)
90 サブフレーム
90a,90b 側方フレーム
90c 前方フレーム
90d 後方フレーム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンと該エンジンによって駆動可能な発電機と少なくとも該発電機からの発電電力が供給されて充電されるバッテリと該バッテリから電力が供給されて駆動輪を駆動させるモータとを備えている電気自動車の車両構造であって、
上記エンジン及び上記発電機は、フロアパネルの車幅方向中央部に車両前後方向に延び且つ上方に膨出するように形成されたフロアトンネル内に配置されていることを特徴とする電気自動車の車両構造。
【請求項2】
請求項1記載の電気自動車の車両構造において、
上記発電機は、上記エンジンの車両前方に配置されており、
上記エンジンの排気系が、該エンジンから車両後方に延びていることを特徴とする電気自動車の車両構造。
【請求項3】
請求項1又は2記載の電気自動車の車両構造において、
車両前後方向に延びる左右の側方フレームと、車幅方向に延びて該側方フレームの各前端部に結合される前方フレームと、該前方フレームの車両後方において車幅方向に延びて上記側方フレームの各後端部に結合される後方フレームとを有している平面視で略矩形枠状のサブフレームをさらに備えており、
上記エンジン及び上記発電機は、上記サブフレームに取り付けられており、
上記エンジン及び上記発電機が取り付けられた上記サブフレームは、その各側方フレームがそれぞれ上記フロアトンネルの各側壁部に沿うように、車体に取り付けられていることを特徴とする電気自動車の車両構造。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1つに記載の電気自動車の車両構造において、
上記エンジンの車両後方には、車幅方向に延びるクロスメンバが設けられており、
上記バッテリは、上記クロスメンバの車両後方に配置されており、
上記エンジン及び上記バッテリは、上記クロスメンバに支持されていることを特徴とする電気自動車の車両構造。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1つに記載の電気自動車の車両構造において、
上記エンジンの吸気系が、該エンジンから上記フロアトンネル内を通って車両前方に延びた後、ダッシュパネルの車両前方を通ってカウルパネルに達していることを特徴とする電気自動車の車両構造。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1つに記載の電気自動車の車両構造において、
上記フロアトンネル内における上記エンジン及び上記発電機の車両前方に配置された上記エンジン用の燃料タンクをさらに備えていることを特徴とする電気自動車の車両構造。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1つに記載の電気自動車の車両構造において、
上記バッテリは、上記駆動輪としての左右の後輪を連結する、サスペンションの一部を構成する連結部材よりも車両前方に且つ上記エンジンよりも車両後方に配置されており、
上記モータは、上記連結部材よりも車両後方に配置されていることを特徴とする電気自動車の車両構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−143827(P2011−143827A)
【公開日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−6269(P2010−6269)
【出願日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】