説明

電気部品の実装構造

【課題】配線基板の切欠きに挿入した状態で実装される電気部品の小型化が図りやすく、その板状端子の不所望な変形や短絡も防止しやすい電気部品の実装構造を提供すること。
【解決手段】電気部品1は、絶縁性樹脂からなり配線基板6の切欠き7に挿入されるハウジング2と、ハウジング2の側壁2aから外方へ突出して切欠き7の周囲のランド8上に半田付けされる複数の板状端子5とを有する。ハウジング2の外周部には略平行な一対の側壁2aからそれぞれ端子補強部2bが突設されており、同じ側壁2aから突出する2片の板状端子5は隣接して並設されている。また、端子補強部2bは下方に存する板状端子5の基端部よりも上方に位置して該基端部と重なり合っており、電気部品1を配線基板6に実装すると端子補強部2bと切欠き7縁部との間に板状端子5の基端部が位置するようになっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配線基板の切欠きに挿入されるハウジングと該切欠きの周囲のランド上に半田付けされる板状端子とを有する電気部品の実装構造に係り、特に、複数の板状端子が隣接して並設されている電気部品の実装構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば横向きに押圧操作されるホリゾンタルタイプのプッシュスイッチ等の電気部品は、配線基板の一側部に実装すると操作性が高めやすいが、この種の電気部品を配線基板の一側部に形成された切欠きに挿入した状態で実装すると、配線基板上に面実装する場合に比べて該配線基板からの突出高さを抑制できるため、該電気部品を含む装置全体の薄型化が図りやすくなる。また、ホリゾンタルタイプのプッシュスイッチの場合、そのハウジングが配線基板の切欠きに挿入されていると、該切欠きの奥壁で押圧操作力を受けることができるため、配線基板のランドと該プッシュスイッチとの半田接合部位に過大な負荷が作用しなくなって接続の信頼性が高めやすくなる。
【0003】
このように配線基板の切欠きに挿入した状態で実装される電気部品は、通常、ハウジングの側壁から外方へ突出する複数の板状端子を有しており、自動マウンタによってハウジングを配線基板の切欠きに挿入すると共に、切欠きの周囲のランド上に各板状端子を搭載した後、各板状端子と対応するランドとを半田付けすることによって配線基板に実装されるようになっている。
【0004】
しかしながら、電気部品の小型薄型化に伴い、導電性金属板からなる板状端子の幅寸法や板厚寸法が小さくなると、自動マウンタで各板状端子を配線基板のランド上に搭載する際の衝撃で、板状端子の基端部(ハウジング側の付け根部分)が折れ曲がって塑性変形してしまうことがあった。また、各板状端子を対応するランドに半田付けした実装後にも、配線基板の切欠き内に配置されているハウジングが下方へ強く押し込まれると、板状端子の基端部が不所望に変形してしまう危険性があった。
【0005】
そこで従来、配線基板の切欠きに挿入した状態で実装されるホリゾンタルタイプのプッシュスイッチにおいて、そのハウジングに、配線基板の切欠き縁部に搭載される受け部を突設し、この受け部から外方へ板状端子を突出させた構成のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。かかる従来のプッシュスイッチでは、自動マウンタによって板状端子が配線基板のランド上に搭載されるときに、ハウジングの受け部が配線基板の切欠き縁部に搭載されるため、板状端子が衝撃で塑性変形する虞がなくなる。また、実装後にハウジングが下方へ強く押し込まれたときにも、受け部が配線基板の切欠き縁部に押し付けられるため、板状端子に不所望な変形が生じにくくなる。
【特許文献1】特開2001−210176号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上述した従来のプッシュスイッチ(電気部品)では、ハウジングに突設した受け部を配線基板の切欠き縁部に搭載することによって板状端子の不所望な変形を防止しているが、板状端子が半田付けされるランドとハウジングの受け部とが近接している場合、リフロー炉等で溶融された半田ペーストが受け部と配線基板との間の微小な隙間へ進入する可能性が高くなる。つまり、溶融半田は毛細管現象によって微小な隙間へ吸い込まれるように進入するという特性を有するため、受け部の下面側に形成される微小な隙間には溶融半田が進入しやすくなる。それゆえ、電気部品の小型化や多端子化を図るために複数の板状端子を隣接して並設しなければならない構成において、こうした受け部をハウジングに突設すると、隣接する板状端子どうしが受け部の下面側で短絡されやすくなるという問題を生じる。
【0007】
また、隣接して並設される板状端子どうしの短絡を防止するために、板状端子を受け部から長く突出させて該受け部とランドとを遠ざけた場合には、電気部品が大型化して実装領域が不所望に増大してしまうという問題を生じる。
【0008】
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、配線基板の切欠きに挿入した状態で実装される電気部品の小型化が図りやすく、その板状端子の不所望な変形や短絡も防止しやすい電気部品の実装構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明では、絶縁性樹脂からなり配線基板の切欠きに挿入されるハウジングと、このハウジングの側壁から外方へ突出して前記切欠きの周囲のランド上に半田付けされる板状端子とを有し、複数の前記板状端子が隣接して並設されている電気部品の実装構造において、前記ハウジングの外周部に、前記板状端子の基端部よりも上方に位置して該基端部と重なり合う端子補強部を設け、この端子補強部と前記配線基板の前記切欠き縁部との間に前記板状端子の基端部が位置するようにした。
【0010】
このように電気部品のハウジングに設けた端子補強部を板状端子の基端部にオーバーラップさせてあると、このオーバーラップ領域で板状端子は端子補強部の下面に規制されてほとんど上動できなくなるため、自動マウンタで配線基板のランド上へ搭載される際に板状端子の基端部に衝撃が加わっても、該基端部に不所望な変形が生じる虞はない。また、実装後にハウジングが下方へ強く押し込まれたときにも、板状端子の基端部はハウジングの端子補強部と配線基板の切欠き縁部との間に挟圧されるだけなので、不所望な変形は生じにくい。さらに、こうして端子補強部を板状端子の基端部にオーバーラップさせても、隣接して並設されている板状端子の基端部どうしの間に該板状端子の板厚を下回るような狭い隙間は形成されないので、リフロー炉等で溶融された半田ペーストが毛細管現象によって両基端部の間へ吸い込まれることはない。つまり、板状端子をハウジングから特に長く突出させなくても、隣接する板状端子どうしが端子補強部の下面側で短絡される虞はない。
【0011】
上記の構成において、端子補強部の幅寸法は板状端子の幅寸法に比して同等以上の大きさであることが好ましく、こうすることによって、端子補強部に所要の機械的強度が容易に確保できる。
【0012】
また、上記の構成において、端子補強部が下方に存する板状端子の上面に接していると、端子補強部をオーバーラップさせた領域で板状端子の上動を確実に防止することができるため好ましい。ただし、端子補強部と板状端子の上面との間に僅かな隙間があっても良い。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、電気部品のハウジングに設けた端子補強部を板状端子の基端部にオーバーラップさせてあり、このオーバーラップ領域で板状端子の上動が規制されるため、自動マウンタで配線基板のランド上へ搭載される際に板状端子の基端部に衝撃が加わっても、該基端部に不所望な変形が生じる虞はない。また、実装後にハウジングが下方へ強く押し込まれたときにも、板状端子の基端部はハウジングの端子補強部と配線基板の切欠き縁部との間に挟圧されるだけなので、不所望な変形は生じにくい。また、こうして端子補強部を板状端子にオーバーラップさせても、隣接して並設されている板状端子の基端部どうしの間に該板状端子の板厚を下回るような狭い隙間は形成されないので、毛細管現象による溶融半田の進入は回避できる。つまり、板状端子をハウジングから特に長く突出させなくても、隣接する板状端子どうしが端子補強部の下面側で短絡される虞はないため、電気部品の小型化や多端子化が図りやすくなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
発明の実施の形態を図面を参照して説明すると、図1は本発明の実施形態例に係る電気部品の外観図、図2は該電気部品の側面図、図3は該電気部品を配線基板に実装した状態を示す平面図、図4は図3のA−A線に沿う要部断面図である。ただし、図3において半田は図示省略してある。
【0015】
これらの図に示す電気部品1は、横向きに押圧操作されるホリゾンタルタイプのプッシュスイッチであって、絶縁性樹脂からなるハウジング2と、ハウジング2の内部に配設された図示せぬ接点機構部と、接点機構部を覆うようにハウジング2に取り付けられた金属カバー3と、接点機構部を駆動する操作部材4と、接点機構部の固定接点から導出されてハウジング2の側壁2aから外方へ突出する4片の板状端子5とによって主に構成されている。ハウジング2の外周部には略平行な一対の側壁2aからそれぞれ、下方に存する板状端子5の基端部と重なり合う幅広(横長)な端子補強部2bが突設されている。この端子補強部2bは板状端子5の基端部よりも上方に形成されているが、端子補強部2bの下面は下方に存する板状端子5の基端部の上面と接している。各板状端子5は導電性金属板からなり、インサート成形加工によってハウジング2に一体化されている。なお、各板状端子5の上面は端子補強部2bがオーバーラップしている基端部を除いて露出面となっている。この電気部品1は操作部材4を横向きに押圧操作することによって接点機構部をオン動作させることができる。
【0016】
図3と図4に示すように、電気部品1はハウジング2を配線基板6の切欠き7に挿入した状態で実装されて、操作部材4が切欠き7の開口端付近に配置される。また、この状態で、配線基板6の切欠き7の周囲に配設されている4個のランド8上にはそれぞれ対応する板状端子5が半田付けされており、各板状端子5の基端部は、ハウジング2の端子補強部2bと配線基板6の切欠き7縁部との間に位置している。なお、図4において、符号9は半田を示している。
【0017】
電気部品1を配線基板6に実装する際には、まず、図示せぬ自動マウンタによってハウジング2を配線基板6の切欠き7に挿入すると共に、切欠き7の周囲のランド8上に各板状端子5を搭載した後、各板状端子5と対応するランド8とを半田付けする。ランド8上には予め半田ペーストが塗布されており、ランド8上に板状端子5を搭載したままリフロー炉等で加熱することによって、半田ペーストが溶融されて板状端子5がランド8に半田付けされるようになっている。溶融状態の半田ペーストは毛細管現象によって微小な隙間へ吸い込まれるように進入するという特性を有するが、ハウジング2の端子補強部2bと、これに対向する配線基板6の切欠き7縁部とは、ほぼ板状端子5の板厚相当分だけ離隔しているので、隣接して並設されている2片の板状端子5の基端部どうしの間で端子補強部2bの下面側に溶融半田が吸い込まれることはない。
【0018】
こうして配線基板6に実装される電気部品1は、各板状端子5を対応するランド8上で強固に半田付けすることができるため、所要の取付強度を確保できる。また、この電気部品1は、ハウジング2を切欠き7に挿入した状態で実装されるため、配線基板6上に面実装する場合に比べて該配線基板6からの突出高さを抑制できる。また、この電気部品1は、操作部材4が押圧操作されたときに切欠き7の奥壁7aで押圧操作力を受けることができるため、板状端子5とランド8との半田接合部位に過大な負荷が作用しなくなって接続の信頼性が高めやすい。
【0019】
このように本実施形態例にあっては、電気部品1のハウジング2に設けた端子補強部2bが板状端子5の基端部にオーバーラップさせてあり、このオーバーラップ領域で板状端子5の上動が規制できるようになっている。そのため、自動マウンタで配線基板6のランド8上へ搭載される際に板状端子5の基端部に衝撃が加わっても、該基端部に不所望な変形が生じる虞はない。また、実装後にハウジング2が下方へ強く押し込まれたときにも、板状端子5の基端部はハウジング2の端子補強部2bと配線基板6の切欠き7縁部との間に挟圧されるだけなので、不所望な変形は生じにくい。
【0020】
また、こうしてハウジング2の端子補強部2bを板状端子5にオーバーラップさせても、隣接して並設されている2片の板状端子5の基端部どうしの間に該板状端子5の板厚を下回るような狭い隙間は形成されないので、毛細管現象による溶融半田の進入は回避できる。つまり、板状端子5をハウジング2から特に長く突出させなくても、隣接する板状端子5どうしが端子補強部2bの下面側で短絡される虞はないため、電気部品1の小型化や多端子化が図りやすい。
【0021】
なお、上記実施形態例では、ハウジング2の端子補強部2bを板状端子5の基端部だけにオーバーラップさせているが、端子補強部2bの突出量を増やして、板状端子5の基端部を含むさらに広い領域に端子補強部2bをオーバーラップさせても良く、こうすると板状端子5の不所望な変形を防止する効果が高まる。
【0022】
また、上記実施形態例では、2片の板状端子5を橋絡するように延在する幅広な端子補強部2bを設けているが、各板状端子5と個別に重なり合うもっと幅狭な端子補強部をハウジング2の外周部に分散して設けても良い。ただし、端子補強部の幅寸法は板状端子5の幅寸法と同等かそれ以上であることが好ましく、こうすることによって該端子補強部に所要の機械的強度が容易に確保できるようになる。
【0023】
また、上記実施形態例では、電気部品1がプッシュスイッチの場合について説明したが、本発明は実装構造に関するものであって、配線基板6の切欠き7に挿入した状態で実装されるものであればプッシュスイッチ以外の電気部品であっても適用できることは言うまでもない。また、配線基板6のランド8上に半田付けされる板状端子5の数や配列も適宜選択可能であり、例えばハウジング2の奥側の側壁からさらに1片の板状端子を外方へ突出させても良く、その場合も該板状端子の基端部上に端子補強部2bをオーバーラップさせておくことにより、該基端部の不所望な変形が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の実施形態例に係る電気部品の外観図である。
【図2】該電気部品の側面図である。
【図3】該電気部品を配線基板に実装した状態を示す平面図である。
【図4】図3のA−A線に沿う要部断面図である。
【符号の説明】
【0025】
1 電気部品(プッシュスイッチ)
2 ハウジング
2a 側壁
2b 端子補強部
4 操作部材
5 板状端子
6 配線基板
7 切欠き
8 ランド
9 半田

【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁性樹脂からなり配線基板の切欠きに挿入されるハウジングと、このハウジングの側壁から外方へ突出して前記切欠きの周囲のランド上に半田付けされる板状端子とを有し、複数の前記板状端子が隣接して並設されている電気部品の実装構造であって、
前記ハウジングの外周部に、前記板状端子の基端部よりも上方に位置して該基端部と重なり合う端子補強部を設け、この端子補強部と前記配線基板の前記切欠き縁部との間に前記板状端子の基端部が位置するようにしたことを特徴とする電気部品の実装構造。
【請求項2】
請求項1の記載において、前記端子補強部の幅寸法は前記板状端子の幅寸法に比して同等以上の大きさであることを特徴とする電気部品の実装構造。
【請求項3】
請求項1または2の記載において、前記端子補強部が下方に存する前記板状端子の上面に接していることを特徴とする電気部品の実装構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−147400(P2010−147400A)
【公開日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−325672(P2008−325672)
【出願日】平成20年12月22日(2008.12.22)
【出願人】(000010098)アルプス電気株式会社 (4,263)
【Fターム(参考)】