説明

電気部品

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路パターンを有する基板に対して摺動板の摺動子片が摺動する可変抵抗器やエンコーダ等の電気部品に係り、特に、摺動板を支持台に圧入によって取付けるタイプの電気部品に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば可変抵抗器においては、基板の表面に回路パターンとして抵抗体および集電体が形成され、この基板上を摺動板に折曲形成された摺動子片が移動することにより、抵抗体と集電体の端部から抵抗値の変化が検出されるようになっており、摺動板は操作体と一体の支持台に取付けられている。
【0003】従来より、このような摺動板の取付け構造として、支持台の受面に設けられた突起に摺動板に穿設された取付孔を挿入することにより、摺動板を支持台に取付けるようにしたものが知られている。この場合、取付孔を突起に挿入した後に、突起の先端をかしめるというかしめ方法と、取付孔の周縁に内方へ突出する係止爪を形成し、取付孔を突起に挿入した際に係止爪を突起の周面に係止するという圧入方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した従来技術のうち、前者のかしめを用いた摺動板の取付け構造は、突起のかしめ部分によって取付け強度を高められるものの、かしめ工程によって組立作業が面倒になるという問題や、かしめに適さない材料があるため、支持台の材料を設定する自由度が小さくなる等の問題がある。これに対し、後者の圧入による摺動板の取付け構造は、面倒なかしめ工程を省略でき、支持台の材料も自由に選定できるという利点を有するものの、かしめに比べると摺動板の取付け強度が低いため、摺動板が支持台の受面から浮き上がり易くなるという問題がある。すなわち、摺動板に折曲形成された摺動子片が基板に圧接して撓むと、摺動板に摺動子片の折曲部分を支点とする回転方向の反力が作用するため、この反力によって取付孔が突起の先端方向へずれ、摺動板が支持台の受面から浮き上がる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、取付孔を有する平板部に摺動子片が折曲形成された摺動板と、受面に突起が設けられた支持台と、表面に回路パターンが設けられた基板とを備え、前記突起に前記取付孔を圧入することにより前記摺動板が前記支持台に取付けられ、前記摺動子片が前記基板の表面を摺接する電気部品において、前記摺動子片は複数設けられ、前記摺動子片に対応する回路パターンが前記基板にそれぞれ設けられ、前記摺動板の平板部に前記摺動子片の根元部近傍から前記受面に沿って片持ち梁状に延びる支え片を前記摺動子片間に配設し、前記支え片を前記摺動子片よりも長尺に設定するとともに、前記支え片が前記支持台の前記受面に当接したことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の電気部品では、取付孔を有する平板部に摺動子片が折曲形成された摺動板と、受面に突起が設けられた支持台と、表面に回路パターンが設けられた基板とを備え、前記突起に前記取付孔を圧入することにより前記摺動板が前記支持台に取付けられ、前記摺動子片が前記基板の表面を摺接する電気部品において、前記摺動板の平板部に前記摺動子片の根元部近傍から前記受面に沿って片持ち梁状に延びる支え片を形成し、この支え片を前記摺動子片よりも長尺に設定した。
【0007】このように構成すると、摺動板を支持台に作業の簡単な圧入によって取付けたとしても、摺動板の受面からの浮き上がりが支え片によって防止されるため、面倒なかしめ工程を省略できるという利点を生かしつつ、摺動子片の基板に対する接触圧や接触位置の変動を防止することができる。
【0008】また、前記支え片にその長手方向に沿って延びるリブを設けると、支え片の剛性がリブによって高められるため、摺動板の浮き上がりをより確実に防止することができる。
【0009】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、図1は実施例に係る可変抵抗器の断面図、図2は該可変抵抗器の正面図、図3は基板と端子の取付け状態を示す正面図、図4は操作体の平面図、図5は該操作体の背面図、図6は摺動板の背面図、図7は摺動板を取付けた状態を示す操作体の背面図、図8は摺動板と基板の圧接状態を示す説明図である。
【0010】図1と図2に示すように、実施例に係る可変抵抗器は、金属板製の枠体10と、枠体10に回転可能に支承された合成樹脂製の操作体11と、操作体11にクリック感触を付与するクリックばね12と、操作体11に取付けられた摺動板13と、枠体10に固定された基板14と、基板14に取付けられた複数本の端子15と、これら端子15を保持する合成樹脂製の保持体18とで主に構成されている。枠体10の側面には内方へ突出するストッパ10aが形成されており、この側面を介して対向する一面は開放し、その開放端から一対の自立脚10bが突出している。また、枠体10の他面には円筒状の軸受部10cが突出形成されると共に、内部にリング状のクリックばね12が係止されている。
【0011】図4と図5に示すように、操作体11には円柱状の軸部11aと該軸部11aより大径の支持台11bとが一体成形されており、軸部11aは軸受部10cから枠体10の外方へ突出している。支持台11bの受面中央にはガイド軸11cが形成されており、このガイド軸11cは基板14に穿設された円孔14aに嵌合している。また、支持台11bの受面にはガイド軸11cの周囲に位置する複数の突起11dと有底状の凹部11eが形成され、受面の反対側にはストッパ突起11fが形成されている。このように構成された操作体11は、枠体10の軸受部10cと基板14の円孔14aをガイド部として回転可能であるが、ストッパ突起11fが枠体10のストッパ10aに当接することにより、その回転角度は360度以内に規制されている。また、操作体11の回転操作時に、クリックばね12の凸部が支持台11bに形成された凹部(いずれも図示省略)と係脱することにより、クリック感触が生起される。
【0012】図6に示すように、摺動板13はその平板部に複数の取付孔13aが穿設されており、各取付孔13aの周縁に内方へ突出する係止爪13bが形成されている。また、摺動板13には複数の摺動子片13cと該摺動子片13cよりも長尺な支え片13dが形成されており、各摺動子片13cは平板部に対して斜めに折り曲げられている。支え片13dは摺動子片13cの根元部近傍から平板部の板面に沿って片持ち梁状に延びており、外側2つの摺動子片13cの中間に位置する支え片13dには長手方向に沿ってリブ13eが形成されている。このように構成された摺動板13は操作体11の支持台11bに取付けられるが、この場合、図7に示すように、各取付孔13aを対応する突起11dに圧入し、係止爪13bを突起11dの周面に係止する。そして、このように1つの摺動板13を支持台11bに圧入・固定した後、凹部11eの真上に位置する繋ぎ部分(図6のA部分)をポンチ等で切断することにより、摺動板13は2枚に分断される。
【0013】図3に示すように、基板14の表面には抵抗パターン16と集電パターン17が印刷されており、実施例では2連用として2本の抵抗パターン16と2本の集電パターン17が形成されている。これら抵抗パターン16と集電パターン17は円孔14aを中心として同心円状に配置されており、外側2つの抵抗パターン16と集電パターン17上を一方の摺動板13に形成された摺動子片13cがそれぞれ摺動し、内側2つの抵抗パターン16と集電パターン17上を他方の摺動板13に形成された摺動子片13cがそれぞれ摺動する。各抵抗パターン16と集電パターン17は基板14の縁部まで引き回され、それらの端部にAg等の導電性材料からなる接続部16a,17aが形成されており、各接続部16a,17aにそれぞれ端子15が接続されている。各端子15はリン青銅等の弾性に富む金属平板をプレスで打ち抜き加工することによって形成されたもので、基板14を挟持するクリップ状の剛体片15aおよび弾性片15bと、このクリップ部分から直線的に延びる脚片15cとを有している。各端子15はアウトサート成形により合成樹脂製の保持体18に一体化されており、この保持体18は両側のスナップ片18aを用いて基板14に固定されている。
【0014】上記の如く構成された可変抵抗器は、図1に示すように、一対の自立脚10bを用いてプリント基板19上に実装され、各端子15の脚片15cはプリント基板19の図示せぬランド部に半田付けされる。この状態で操作体11を回転操作すると、両摺動板13の各摺動子片13cが対応する抵抗パターン16と集電パターン17上を摺動し、その摺動位置に応じた抵抗値の変化が各端子15を介して検出される。その際、図8に示すように、基板14に圧接する摺動子片13cからの反力により、摺動板13の平板部を摺動子片13cの折曲部分を支点とて破線で示す方向へ回転しようとする力が作用するが、支え片13dが支持台11bの受面に当接することで回転に対するストッパとして機能するため、取付孔13aと突起11dの圧入部分に脱落方向の力が加わらず、摺動板13は支持台11bの受面から浮き上がることが防止されている。なお、支え片13dが摺動子片13cよりも短い場合、摺動板13の平板部が支え片13dの先端を支点として回転しようとするため、支え片13dは摺動子片13cよりも長く設定する必要がある。
【0015】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0016】取付孔を有する平板部に摺動子片が折曲形成された摺動板と、受面に突起が設けられた支持台と、表面に回路パターンが設けられた基板とを備え、前記突起に前記取付孔を圧入することにより前記摺動板が前記支持台に取付けられ、前記摺動子片が前記基板の表面を摺接する電気部品において、前記摺動子片は複数設けられ、前記摺動子片に対応する回路パターンが前記基板にそれぞれ設けられ、前記摺動板の平板部に前記摺動子片の根元部近傍から前記受面に沿って片持ち梁状に延びる支え片を前記摺動子片間に配設し、前記支え片を前記摺動子片よりも長尺に設定するとともに、前記支え片が前記支持台の前記受面に当接したため、摺動板に摺動子片の折曲部分を支点とする回転方向の反力が作用したとき、摺動子片間に配設した支え片が支持台の受面に当接して回転を阻止するので、取付孔と突起の圧入部分に脱落方向の力が加わらず、摺動板が支持台の受面から浮き上がることを防止できる。
【0017】また、前記支え片にその長手方向に沿って延びるリブを設けると、支え片の剛性がリブによって高められるため、摺動板の浮き上がりをより確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る可変抵抗器の断面図である。
【図2】該可変抵抗器の正面図である。
【図3】基板と端子の取付け状態を示す正面図である。
【図4】操作体の平面図である。
【図5】該操作体の背面図である。
【図6】摺動板の背面図である。
【図7】摺動板を取付けた状態を示す操作体の背面図である。
【図8】摺動板と基板の圧接状態を示す説明図である。
【符号の説明】
11 操作体
11a 軸部
11b 支持台
11d 突起
13 摺動板
13a 取付孔
13b 係止爪
13c 摺動子片
13d 支え片
13e リブ
14 基板
16 抵抗パターン
17 集電パターン

【特許請求の範囲】
【請求項1】 取付孔を有する平板部に摺動子片が折曲形成された摺動板と、受面に突起が設けられた支持台と、表面に回路パターンが設けられた基板とを備え、前記突起に前記取付孔を圧入することにより前記摺動板が前記支持台に取付けられ、前記摺動子片が前記基板の表面を摺接する電気部品において、前記摺動子片は複数設けられ、前記摺動子片に対応する前記回路パターンが前記基板にそれぞれ設けられ、前記摺動板の平板部に前記摺動子片の根元部近傍から前記受面に沿って片持ち梁状に延びる支え片を前記摺動子片間に配設し、前記支え片を前記摺動子片よりも長尺に設定するとともに、前記支え片が前記支持台の前記受面に当接したことを特徴とする電気部品。
【請求項2】 請求項1の記載において、前記支え片にその長手方向に沿って延びるリブを設けたことを特徴とする電気部品。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図5】
image rotate


【図8】
image rotate


【図6】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図7】
image rotate


【特許番号】特許第3510078号(P3510078)
【登録日】平成16年1月9日(2004.1.9)
【発行日】平成16年3月22日(2004.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平9−63251
【出願日】平成9年3月17日(1997.3.17)
【公開番号】特開平10−261509
【公開日】平成10年9月29日(1998.9.29)
【審査請求日】平成14年3月1日(2002.3.1)
【出願人】(000010098)アルプス電気株式会社 (4,263)
【参考文献】
【文献】特開 平8−186010(JP,A)
【文献】実開 昭59−187102(JP,U)
【文献】実開 平5−90905(JP,U)