説明

電池アダプタ

【課題】ボタン型電池の取り付けを簡便にする電池アダプタを提供する。
【解決手段】ボタン型電池7を収容する凹部8が形成されたエラストマー製のホルダ2と、該ホルダに設けられた負極端子3及び正極端子とを有する電池アダプタ1であって、前記負極端子は、前記ホルダを貫通し、その一端はホルダ内に収容されたボタン型電池の負極5に接するように付勢し、他端はホルダの外方に向けて延出し、前記正極端子は、前記ホルダを貫通し、その一端はホルダ内に収容されたボタン型電池の正極に接するように付勢し、他端はホルダの外方に向けて延出している電池アダプタ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
ボタン型電池の取り付けを簡便にする電池アダプタ。
【背景技術】
【0002】
ボタン型2次電池は繰り返し充電・放電が行える電池であり、ノートパソコンや携帯電話、コードレス電話機など幅広い分野で使用されている。当該電池は一度本体の回路等に取り付けると取り外しの必要のないものである。したがって、ボタン型2次電池をパソコンなどの回路等に取り付けて接続、導通を確保する際、電池に半田接続やスポット溶接などを行うことがある(特許文献1、2参照)。
【特許文献1】特許第3695981号公報
【特許文献2】特許第3744907号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、当該半田接続等の作業は製造アセンブリの煩雑化、複雑化、コスト高になるという問題があった。
そこで、本発明ではそのような電池自体に半田接続作業をすることなく、簡便に回路等にボタン型電池を取り付けられる電池アダプタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の電池アダプタは、ボタン型電池を収容する凹部が形成されたエラストマー製のホルダと、該ホルダに設けられた負極端子及び正極端子とを有する電池アダプタであって、
前記負極端子は、前記ホルダを貫通し、その一端はホルダ内に収容されたボタン型電池の負極に接するように付勢し、他端はホルダの外方に向けて延出し、
前記正極端子は、前記ホルダを貫通し、その一端はホルダ内に収容されたボタン型電池の正極に接するように付勢し、他端はホルダの外方に向けて延出していることを特徴とする。
【0005】
電池アダプタの負極端子及び正極端子は、それぞれホルダ内を貫通する部分にて屈曲部が形成されていることが好ましい。
電池アダプタのホルダの凹部にボタン型電池を保持するフランジが形成されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0006】
本発明の電池アダプタによって、ボタン型電池を回路に取り付ける際、電池に半田接続等の作業を要することなく、ボタン型電池の簡便な取り付けが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、図面を用いて、本発明の一実施形態例を詳細に説明する。
図1および図2、図3に示すように、電池アダプタ1はボタン型電池7を収容する凹部8が形成されたエラストマー製のホルダ2と、該ホルダ2に設けられた負極端子3及び正極端子4とを有することを特徴とする。
【0008】
ホルダ2は、図1および図2、図3に示すように、それぞれ一定の厚みを持った、底面21と天面22、周壁23を有する。それらによって囲まれ、かつボタン型電池7が挿入される挿入孔12により底面側に開口した凹部8が形成されている。その凹部8の空間にボタン型電池7を収容するので、凹部8はボタン型電池7の形状と大きさに対応した形状と大きさをとる必要がある。
【0009】
ホルダ2は、ボタン型電池7の形状と大きさに対応した形状と大きさに成型されれば、円形、多角形などの平板状であってよく、又はこれらを組み合わせた形状等に成形されても良い。例えば円形の平板状に成型されて良い。
ホルダ2は、ボタン型電池7がホルダ2の凹部8に収納されやすいことが好ましく、弾性を有する各種のエラストマーを用いる必要がある。たとえば、シリコーン樹脂またはエポキシ樹脂等のエラストマー性の熱硬化性樹脂、合成ゴムまたはポリエチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、ABS 樹脂、軟質塩化ビニル樹脂等のエラストマー性の熱可塑性樹脂などである。絶縁性、加工性、圧縮永久歪、耐候性、コストなどを考慮するとシリコーン樹脂が最適である。
このホルダ2のゴム硬度は、弾性、柔軟性、緩衝性、取り扱い性等から20〜70°H、好ましくは50〜70°Hが適している。
【0010】
ホルダ2においては、図1から6に示すように、ホルダ2の凹部8に、挿入孔12の大きさを規定して、ボタン型電池7を保持するフランジ11が形成されていることが好ましい。
フランジ11と挿入孔12の大きさの範囲は、ボタン型電池7が挿入可能である大きさであって、フランジ11が大きい方が、ホルダ2による電池保持の安定性が増加することになり、好ましい。挿入孔12の形はボタン型電池7が挿入可能であれば良い。
【0011】
ホルダ2においては、図1および図2、図3に示すように、天面22に開口部13を有しており、当該開口部13によって、負極端子3の一端の突出部31Aが露出される。
開口部13は挿入孔12より小さく、前記突出部31Aが露出できる大きさであれば、小さいほど構造の保持をするうえで都合が良い。
【0012】
本発明における、負極端子3及び正極端子4は、図1に示すように、各々、ホルダ2の円周と垂直方向に配されれば良く、負極端子3及び正極端子4でなす角度αは組み込まれる回路等の種類に応じて、適宜設定することができる。組み込み時のレイアウトや半田付け作業性を考慮すると、角度αは20〜90°が好ましい。
【0013】
本発明における、負極端子3は、図1および図2、図3に示すように、ホルダ2を貫通し、その一端の突出部31Aはホルダ2の凹部8に収容されたボタン型電池7の負極5に接するように付勢し、他端はホルダ2の外方に向けて延出していることを特徴とする。
図2および図3に示すように、負極端子3はホルダ2の天面22と周壁23の部分で一体化され、その両端がそれぞれ突出している。
負極端子3の一端の突出部31Aは、ホルダ2の開口部13において、凹部8側に角度β1で折り曲げられることで付勢力を有し、収容されたボタン型電池7の負極5に電気的に接続されることが必要となる。角度β1は、ボタン型電池7の負極5に電気的に接続されるように適宜設定すれば良いが、十分な付勢力を得るためには130〜170°であることが好ましい。突出部31Aと負極5は接続されればどのような位置で接続されても良い。例えば本実施形態例のようにボタン型電池7の中央でも良いし、中央から外れていても良い。
負極端子3の他端の突出部31Bはホルダ2から外方に延出することが必要である。突出部31Bによって組み込まれる回路等と電気的に接続することが可能となる。外方に延出するのであれば、延出する方向と距離等は組み込まれる回路等の種類にあわせて、適宜設定することができる。また、図1に示すように、負極端子3の他端の突出部31Bは回路等と電気的に接続する際、半田付けなどで利用可能な孔33を備えていることも好ましい。
【0014】
本発明における、正極端子4は、図1および図4、図5に示すように、ホルダ2を貫通し、その一端の突出部41Aはホルダ2内に凹部8に収容されたボタン型電池7の正極6に接するように付勢し、他端はホルダ2の外方に向けて延出していることを特徴とする。
図4および図5に示すように、正極端子4はホルダ2の周壁23の部分で一体化され、その両端がそれぞれ突出している。
正極端子4のその一端の突出部41Aはホルダ2の周壁23において、周壁23の内面の方向に沿うように角度β2で折り曲げられることで付勢力を有し、収容されたボタン型電池7の正極6に電気的に接続されることが必要となる。角度β2は、ボタン型電池7の正極6に電気的に接続されるように適宜設定すれば良いが、十分な付勢力を得るためには110〜145°であることが好ましい。突出部41Aと正極6は接続されればどのような位置で接続されても良い。
正極端子4の他端の突出部41Bはホルダ2から外方に延出することが必要である。突出部41Bによって組み込まれる回路等と電気的に接続することが可能となる。外方に延出するのであれば、延出する方向と距離等は組み込まれる回路等の種類にあわせて、適宜設定することができる。また、図1に示すように、正極端子4の他端の突出部41Bは回路等と電気的に接続する際、半田付けなどで利用可能な孔43を備えていることも好ましい。
【0015】
本発明における、負極端子3及び正極端子4は、図2から5に示すように、それぞれホルダ2内を貫通する部分にて屈曲部が形成されていることが好ましい。
図2および図3に示すように、負極端子3はホルダ2内を貫通する部分において、角度γ1、γ2で折れ曲がった2箇所の屈曲部34A、34Bを有することが好ましい。同じく、図4および図5に示すように、正極端子4はホルダ2内を貫通する部分において、角度γ3、γ4で折れ曲がった2箇所の屈曲部44A、44Bを有することが好ましい。角度γ1およびγ2、γ3、γ4はボタン電池を包み込むように設定されればよい。角度γ1およびγ2、γ3、γ4の角度としては90度以下の鋭角が好ましく、70〜90°の範囲がより好ましい。これらの屈曲部が存在することで、負極端子3と正極端子4の剛性が向上し、負極端子3と正極端子4がホルダ2から外れにくくなり、電池アダプタ1の構造が安定する。
【0016】
ホルダ2と負極端子3および正極端子4の一体化はインサート成型によって行われることが好ましい。まず、ホルダ2に合致した金型を用意し、その金型内に負極端子3および正極端子4をあらかじめインサートし、ホルダ2の原料となる樹脂を注入し、負極端子3および正極端子4を溶融樹脂で包んで固化させることが好ましい。
【0017】
本実施形態例においては、負極端子3および正極端子4には厚みが0.15mmのリン青銅に1μmのニッケルメッキを施したものを使用しているが、本発明において、負極端子3および正極端子4に用いられる金属は、銅、銅合金、鉄、鉄合金等の抵抗値が低いものであれば良く、防錆や接続の信頼性向上のために、ニッケルメッキや金メッキを施しても良い。当該端子の厚みに関しては、0.05mm以上、好ましくは0.08mm以上が適している。
【0018】
本発明において、ボタン型電池7は、薄くて大きいものでも良いし、厚くて小さいものでも良い。このボタン型電池7にはコイン型電池も含まれる。
ボタン型電池7は、例えばコインタイプの二酸化マンガンリチウム電池からなり、薄く丸い円盤形とされる。このボタン型電池は、一般的には一つの表面の中央部が円形の負極5であり、その他の表面外周全面が正極6とされる。本発明は、ボタン型電池は一般的なボタン型電池の場合で説明しているが、これに限定するものではない。
【0019】
本実施形態例において、フランジ11と開口部13が有している場合で説明しているが、これに限定されるものではない。開口部13がない実施形態例として、図6を示す。
図6に示すとおり負極端子3の突出部31Aはホルダ2の天面22において、凹部8側に折り曲げられることで付勢力を有し、収容されたボタン型電池7の負極5に電気的に接続されることが必要となる。本実施形態例においては、天面22の一部が凹部8にむかって突起24を形成している。突出部31Aは天面22の突起24と一体化し突出している。また、上記実施形態例である開口部13を有しているときと異なり、突出部31Aと負極5はボタン型電池7の中心から離れた位置で接続されることが好ましい。中心でない位置で接続されることにより、屈曲部34Aを支点と考えた場合、屈曲部34Aから突出部31Aまでの距離が短くなることで、接圧が安定し易くなるからである。
【0020】
本発明の電池アダプタ1において、負極5が天面22の負極端子3の突出部31Aと接するような向きで、ボタン型電池7を挿入孔12から挿入し、ホルダ2の凹部8に収容される。その後、底面21が回路面と接するように、電池アダプタ1を回路内の必要な箇所に孔33と孔43を利用して半田付けなどで設置し、ボタン型電池7が回路内に取り付けられる。
【0021】
本発明の電池アダプタ1によって、ボタン型電池を回路に取り付ける際、電池への半田接続等の作業を要することなく、ボタン型電池の簡便な取り付けが可能になる。
【0022】
電池アダプタ1の負極端子3及び正極端子4は、それぞれホルダ2内を貫通する部分にて屈曲部が形成されていることで、電池アダプタ1の構造が安定する。
【0023】
ホルダ2の凹部8にボタン型電池7を保持するフランジ11が形成されていることで、ホルダ2による電池保持の安定性が増加する。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の一実施形態の平面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のA−A断面図であって、ボタン型電池が収納されたときの状態である。
【図4】図1のB−B断面図である。
【図5】図1のB−B断面図であって、ボタン型電池が収納されたときの状態である。
【図6】図1のB−B断面図であって、他の実施形態例を示す。
【符号の説明】
【0025】
1…電池アダプタ
2…ホルダ
3…負極端子
4…正極端子
5…負極
6…正極
7…ボタン型電池
8…凹部
11…フランジ
31A、31B…突出部
34A、34B…屈曲部
41A、41B…突出部
44A、44B…屈曲部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボタン型電池を収容する凹部が形成されたエラストマー製のホルダと、該ホルダに設けられた負極端子及び正極端子とを有する電池アダプタであって、
前記負極端子は、前記ホルダを貫通し、その一端はホルダ内に収容されたボタン型電池の負極に接するように付勢し、他端はホルダの外方に向けて延出し、
前記正極端子は、前記ホルダを貫通し、その一端はホルダ内に収容されたボタン型電池の正極に接するように付勢し、他端はホルダの外方に向けて延出していることを特徴とする電池アダプタ。
【請求項2】
前記負極端子及び正極端子は、それぞれホルダ内を貫通する部分にて屈曲部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電池アダプタ。
【請求項3】
前記ホルダの凹部にボタン型電池を保持するフランジが形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電池アダプタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−103261(P2008−103261A)
【公開日】平成20年5月1日(2008.5.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−286420(P2006−286420)
【出願日】平成18年10月20日(2006.10.20)
【出願人】(000190116)信越ポリマー株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】