説明

電池モジュール

【課題】エネルギー密度の低下が抑制された安全で、電気特性に優れた電池モジュールを提供する。
【解決手段】本発明の電池モジュールは、第1端子および第2端子を有する素電池を、前記第2端子の排出部が同一方向に位置するよう配列した電池室と、前記排出部から排出されたガスを前記ケースの外へ排出する排気ダクトとが、隔離板によって区画されている。前記排出部は、前記隔離板に設けられた貫通孔を介して前記排気ダクトに連通し、前記第2端子が電気的に接続された第2集電板は、前記素電池の配列終端側で折り返され前記素電池の配列始端側へ延出し第2外部端子と連結しており、前記第2集電板の折り返された部分は、少なくとも前記排出部と所定の間隙を有して対向配置される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の素電池が配列されて構成された電池モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、省資源や省エネルギーの観点から、繰り返し使用できるニッケル水素、ニッケルカドミウムやリチウムイオンなどの二次電池への需要が高まっている。中でもリチウムイオン二次電池は、軽量でありながら、起電力が高く、高エネルギー密度であるという特徴を有している。そのため、携帯電話やデジタルカメラ、ビデオカメラ、ノート型パソコンなどの様々な種類の携帯型電子機器や移動体通信機器の駆動用電源としての需要が拡大している。
【0003】
一方、化石燃料の使用量の低減やCOの排出量を削減するために、自動車などのモータ駆動用の電源として、複数の素電池を収容した電池モジュールへの期待が大きくなっている。
【0004】
上記電池モジュールの開発において、収容する電池の高容量化が進むに伴って、利用の形態によっては、電池自身が発熱して高温になる場合がある。そのため、電池自体の安全性とともに、それらを集合した電池モジュールにおける安全性がより重要となっている。すなわち、電池は、過充電、過放電あるいは内部短絡や外部短絡により発生するガスで内圧の上昇を生じ、場合によっては、電池ケースが破裂する可能性がある。そこで、一般に、電池には、ガス抜きのためのベント機構や安全弁などを設け、内部のガスを放出している。このとき、排出されるガスに起因して発煙等を生じる場合があり、信頼性や安全性に課題があった。
【0005】
特に、複数の電池を収容した電池モジュールにおいては、1つの電池の異常発熱により、周囲の電池への異常加熱を連鎖的に誘引して不具合を拡大する可能性が高く、それを防止することが重要である。
【0006】
上記のような問題に対処する手段として、例えば、電池モジュール内に排気ダクトを設け、発生したガスを排気ダクトにより外部に放出する構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2010−140695号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1のような排気ダクトを有する構造において、排気ガスを効率良く安全に電池モジュールの外部に排出するためには、排気ダクトは大きな内部空間を有していることが好ましい。しかし、排気ダクトの内部空間が大きいと、電池モジュールにおけるデッドスペース(素電池が設けられていない空間)の割合が高くなるため、電池モジュールとしてのエネルギー密度の低下を招く。
【0009】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、エネルギー密度の低下が抑制され安全性に優れた電池モジュールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の電池モジュールは、第1端子および第2端子を有す複数の素電池を、多面体形状のケース内に収容して構成された電池モジュールであって、前記ケースは、前記第2端子の排出部が同一方向に位置するよう前記素電池を配列した電池室と、前記排出部から排出されたガスを前記ケースの外へ排出する排気ダクトとを備え、前記電池室と前記排気ダクトとは隔離板によって区画されており、前記排出部は、前記隔離板に設けられた貫通孔によって前記排気ダクトと連通しており、前記第2端子と接続された第2集電板は、前記素電池の配列終端側で折り返され前記素電池の配列始端側へ延出しており、前記第2集電板の折り返された部分は、少なくとも前記排出部と所定の間隙を有して対向配置されることを特徴とする。
【0011】
このような構成によれば、素電池の排出部から排気ダクトにガスが排出された場合、素電池の排出部と集電板が対向しているため、排出されたガスは、熱伝導性の高い集電板と接触し集電板に沿って拡散する。よって、集電板の放熱効果により瞬時にガスの温度を下げることができる。したがって、排気ダクトの容積を低減することが可能となり、エネルギー密度の低下が抑制され安全性に優れた電池モジュールを得ることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、エネルギー密度の低下が抑制され安全性に優れた電池モジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態における素電池としてのリチウムイオン二次電池の断面図
【図2】本発明の実施形態1における(a)電池モジュールの分解斜視図、(b)電池モジュールの断面図
【図3】本発明の実施形態2における(a)電池モジュールの分解斜視図、(b)電池モジュールの断面図
【図4】本発明の実施形態3における(a)電池モジュールの分解斜視図、(b)電池モジュールの断面図
【図5】本発明の実施形態4における(a)電池モジュールの分解斜視図、(b)電池モジュールの断面図
【図6】本発明の実施形態5における(a)電池モジュールの分解斜視図、(b)電池モジュールの断面図
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の電池モジュールは、第1端子および第2端子を有す複数の素電池を、多面体形状のケース内に収容して構成された電池モジュールであって、前記ケースは、前記第2端子の排出部が同一方向に位置するよう前記素電池を配列した電池室と、前記排出部から排出されたガスを前記ケースの外へ排出する排気ダクトとを備え、前記電池室と前記排気ダクトとは隔離板によって区画されており、前記排出部は、前記隔離板に設けられた貫通孔によって前記排気ダクトと連通しており、前記第2端子と接続された第2集電板は、前記素電池の配列終端側で折り返され前記素電池の配列始端側へ延出しており、前記第2集電板の折り返された部分は、少なくとも前記排出部と所定の間隙を有して対向配置されることを特徴とする。
【0015】
このような構成によれば、素電池の排出部から排気ダクトにガスが排出された場合、素電池の排出部と集電板が対向しているため、排出されたガスは、熱伝導性の高い集電板と接触し集電板に沿って拡散する。よって、集電板の放熱効果により瞬時にガスの温度を下げることができる。そのため、より排気ダクトの容積を小さくしても、その素電池から排出されるガスへの引火等の危険性を避けることが可能となり、さらに1つの電池の異常発
熱により、周囲の電池への異常加熱を連鎖的に誘引されることも避けることができる。したがって、排気ダクトの容積を低減することが可能となり、エネルギー密度の低下が抑制され安全性に優れた電池モジュールを得ることができる。
【0016】
また、本発明の電池モジュールにおいて、前記第1端子と接続された第1集電板は、第1外部端子と連結されており、前記第2集電板は、第2外部端子と連結されており、前記第1外部端子および前記第2外部端子は、前記ケースの同一の外面に設けられていることが好ましい。このような構成では、第1外部端子と第2外部端子とが同一面に位置するため、電池モジュール外部の電気回路と接続する際、接続作業が容易になり、かつ、接続スペースの割合を低くできる。
【0017】
また、本発明の電池モジュールにおいて、前記第2集電板の折り返された部分は、少なくとも前記排出部と対向する箇所に、溶断部が形成されていることが好ましい。このような構成にすることで、電池モジュール内で素電池に異常が発生し、高温のガスが排出された際、その熱により、前記排出部と対向する箇所を溶断し、第2集電板に接続された素電池の全てを電気回路から隔離できる。
【0018】
また、本発明の電池モジュールにおいて、前記溶断部は、前記第2の集電板の厚みを薄くすることで構成されることが好ましい。このような構成にすることで、上記した高温ガスの排出が生じた際、排出部と対向する溶断部が溶断し易くなり、より確実に第2集電板に接続された素電池の全てを電気回路から隔離できる。
【0019】
また、本発明の電池モジュールにおいて、前記隔離板は、前記第2の集電板と一体化して構成されることが好ましい。このような構成とすることで、部品点数が削減し、組立てが容易になる。さらに、集電板そのものを隔離板として全面に配置させることで、さらなる部品点数の削減、デッドスペースの低減が可能となり、排気ダクト内における集電板の面積の増加により、一層の排出ガスの冷却効果が得られる。
【0020】
さらに上記電池モジュールの構成において、複数の前記素電池は、1番目からn番目まで順に配列されて、前記第1端子および前記第2端子が、それぞれ第1集電板および前記第2集電板と電気的に並列に接続されており、前記第1集電板と接続される第1外部端子は、前記素電池のうち1番目の素電池との間で最短の電流経路を形成しており、前記第2集電板と接続される第2外部端子は、前記素電池のうちn番目の素電池との間で最短の電流経路を形成していることが好ましい。このような構成では、上記効果に加え、それぞれの素電池に対する回路抵抗のばらつきを解消できるため、電池特性も向上することができる。
【0021】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。さらに、他の実施形態との組み合わせも可能である。
【0022】
図1は、本発明の実施形態における電池モジュールに使用する電池(以下、「素電池」という)100の構成を模式的に示した断面図である。なお、本発明における電池モジュールは、複数の素電池100が少なくとも一列に配列された素電池の集合体として構成される。
【0023】
本発明における電池モジュールを構成する素電池100は、例えば、図1に示すような、円筒形のリチウムイオン二次電池を採用することができる。このリチウムイオン二次電池は、ノート型パソコン等の携帯用電子機器の電源として使用される汎用電池であってもよい。この場合、高性能の汎用電池を、電池モジュールの素電池として使用することがで
きるため、電池モジュールの高性能化、低コスト化をより容易に図ることができる。また、素電池100は、内部短絡等の発生により電池内の圧力が上昇したとき、ガスを電池外に放出する安全機構を備えている。以下、図1を参照しながら、素電池100の具体的な構成を説明する。
【0024】
図1に示すように、正極2と負極1とがセパレータ3を介して捲回された電極群4が、非水電解液とともに、電池ケース7に収容されている。電極群4の上部および下部には、それぞれ上部絶縁板9、下部絶縁板10が配され、正極2は、正極リード5を介してフィルタ12に接合され、負極1は、負極リード6を介して負極端子を兼ねる電池ケース7の底部に接合されている。
【0025】
フィルタ12は、インナーキャップ13に接続され、インナーキャップ13の突起部は、金属製の弁体14に接合されている。さらに、弁体14は、正極端子を兼ねる端子板8に接続されている。そして、端子板8、弁体14、インナーキャップ13、及びフィルタ12が一体となって、ガスケット11を介して、電池ケース7の開口部をかしめて封口されている。
【0026】
素電池100に内部短絡等が発生して、素電池100内の圧力が上昇すると、弁体14が端子板8に向かって膨れ、インナーキャップ13と弁体14との接合がはずれると、電流経路が遮断される。さらに素電池100内の圧力が上昇すると、弁体14が破断する。これによって、素電池100内に発生したガスは、フィルタ12の開口部12a、インナーキャップ13の開口部13a、弁体14の裂け目、そして、端子板8の排出部8aを介して、外部へ排出される。
【0027】
なお、素電池100内に発生したガスを外部に排出する安全機構は、図1に示した構造に限定されず、他の構造のものであってもよい。
【0028】
(実施の形態1)
次に、本発明の実施形態1について図2を用いて詳細に説明する。図2(a)は、本発明の実施形態1における電池モジュールの分解斜視図を示す。また、図2(b)は、本発明の実施形態1における電池モジュールの断面図を示す。
【0029】
一列に配列された複数(図では3個)の筒状の素電池100は、ケース容器40および蓋50からなるケースの内部に収容されて、電池モジュール200を構成している。ここで、ケース容器40の内底面には負極集電板30が配置され、その上に一列に配列された複数の素電池が収容される。図1に示したように、素電池100の正極端子となる端子板8には排出部8aを有しており、その排出部が同一面になるよう配列される。その複数の素電池100の上部には、それぞれの端子板8に対応する貫通孔70aを有する隔離板70が載置されている。よって、電池モジュール200は、この隔離板70により、電池室80と排気ダクト60とが区画される。さらに、その隔離板70の上部には正極集電板20が配置され、これらを覆うように、ケース容器40の開口端は蓋50で封じられる。
【0030】
それぞれの素電池100の正極端子となる端子板8は、隔離板70の貫通孔70aに挿入され、正極集電板20と密着させることで電気的に接続されている。また、各素電池100の負極端子(電池ケース7の底部)は、負極集電板30と接して配置され、電気的に接続されている。これにより、各素電池100は、正極集電板20及び負極集電板30によって電気的に並列接続されている。
【0031】
素電池100の排出部8aは、正極集電板20の貫通孔20aを介して、隔離板70と蓋50とで囲まれた排気ダクト60に連通している。これにより、素電池100の排出部
8aから排出される高温ガスは、正極集電板20の貫通孔20aを介して排気ダクト60に排出される。また、排気ダクト60は、隔離板70により、複数の素電池100に対して略密閉状態で区画されているため、排気ダクト60に排出された高温ガスは、周辺の素電池100に曝されることなく、排気ダクト60を介して、蓋50に設けられた排出口50aから電池モジュール200の外部に放出させることができる。
【0032】
素電池100は、外部端子が配置されるケース面に近い配列始端から、一列に配列終端まで配列されている。ここで、正極集電板20は、配列始端から配列終端までの全ての素電池100の正極端子と電気的に接続されている。さらに、正極集電板20は配列終端側で、屈曲され折り返されて延出している。また、正極集電板20の折り返された部分は、素電池100の排出部8aと対向しかつ所定の距離を有するよう配置される。したがって、素電池100の排出部8aから排気ダクト60へガスが排出した場合、排出されたガスが瞬時に排出部8aと対向する正極集電板20に接触し正極集電板20に沿って拡散し、排出口50aから電池モジュール200の外部へ放出される。そのため、正極集電板20の放熱効果により、すばやく排出ガスを冷却することができ、排気ダクト60の容積を小さくすることができる。
【0033】
このような放熱効果がより効率的に得られるように、正極集電板20の材質は、電気伝導性が良く、かつ、熱伝導性のよい材質が好ましい。たとえば銅、アルミニウム等が好ましい。
【0034】
また、正極集電板20の一端部は、蓋50の排出口50aから外部に延出しており、正極外部端子20bとして電池モジュール200の外部に露出している。また、負極集電板30の一端部は、ケース容器40から外部に延出しており、負極外部端子30bとして電池モジュール200の外部に露出している。これら外部端子により、電池モジュール200同士が連結され、また外部電気部品と接続される。このような構成において、正極外部端子20bおよび負極外部端子30bは、電池モジュール200の同一面に位置させることが好ましい。これにより、上記電気的接続時の作業性を向上することができる。
【0035】
また、本実施形態において、素電池100は、外部端子が配置されるケース面に近い配列始端から一列に配列終端まで配列され、正極集電板20及び負極集電板30と電気的に並列に接続されている。ここで、図2において、正極外部端子20bは、上記の素電池100のうち配列終端の素電池(図では最左側)との間で最短の電流経路を形成しており、負極外部端子30bは、上記の素電池のうち配列始端の素電池(図では最右側)との間で最短の電流経路を形成している。これにより、正極外部端子20bと負極外部端子30bとの間の回路抵抗は、それぞれの素電池に対してほぼ等しくなり、電池特性も向上する。
【0036】
電池モジュール200は、正極外部端子20b、負極外部端子30bを除き、外部から絶縁された状態とすることが好ましく。よって、電池モジュール200における蓋50およびケース容器40は、絶縁材料から構成されることが好ましい。具体的には、強度、耐熱性の観点から、ガラスエポキシ樹脂等がより好ましい。
【0037】
(実施の形態2)
次に、本発明の実施形態2について、図3を用いて詳細に説明する。図3(a)は、本発明の実施形態2における電池モジュールの分解斜視図、図3(b)は、同じく実施形態2における電池モジュールの断面図を示す。本実施形態において、正極集電板20は、正極集電板20が折り返された部分であり、排出部8aに対向する箇所に溶断部20cを設けている。ここで、溶断部20cは、正極集電板20の一部を薄肉にすることで形成されている。素電池100の排出部8aから排出された高温のガスは、正極集電板20の折り返し部分で排出部8aと対向する箇所に、集中的に噴出される。よって、その箇所に溶断
部20cを設け、異常時に瞬時に20cを溶断させることで、電池モジュール200内部の正極集電板20と接続された全ての素電池100を電気回路から隔離できる。その結果、電池モジュール200内部の1セルの素電池100について異常が生じた場合であっても、周囲の電池への異常加熱を連鎖的に誘引して不具合を拡大する可能性を避けることができる。
【0038】
(実施の形態3)
次に、本発明の実施形態3について、図4を用いて詳細に説明する。図4(a)は、本発明の実施形態3における電池モジュールの分解斜視図、図4(b)は、同じく実施形態3における電池モジュールの断面図を示す。本実施形態において、正極集電板20は、正極集電板20の折り返された部分が、幅狭に構成されている。したがって、排出部8aに対向する正極集電板20が幅狭であるため、溶断部20cとして機能し、上記同様、異常時に溶断部20cを溶断させることで、電池モジュール200内部の正極集電板20と接続された全ての素電池100を電気回路から隔離できる。よって、電池モジュール200内部の1セルの素電池100の異常により、周囲の電池への異常加熱を連鎖的に誘引して不具合を拡大する可能性を避けることができる。
【0039】
なお、本実施形態においては、折り返し部分を全て幅狭に構成したが、少なくとも排出部8aと対向する部分が幅狭となるように構成してもよい。
【0040】
(実施の形態4)
次に、本発明の実施形態4について、図5を用いて詳細に説明する。図5(a)は、本発明の実施形態4における電池モジュールの分解斜視図、図5(b)は、同じく実施形態4における電池モジュールの断面図を示す。本実施形態において、正極集電板20は、正極集電板20の折り返された部分が、幅狭に構成されており、さらに排出部8aに対向する箇所は薄肉にすることで溶断部20cを設けている。したがって、排出部8aに対向する正極集電板20が幅狭かつ薄肉であるため、その箇所が溶断部20cとして機能する。よって、上記同様、異常時に20cが溶断し、電池モジュール200内部の正極集電板20と接続された全ての素電池100を電気回路から隔離できる。その結果、電池モジュール200内部の1セルの素電池100の異常により、周囲の電池への異常加熱を連鎖的に誘引して不具合を拡大する可能性を避けることができる。また、本発明においては、幅狭かつ薄肉であるため、より溶断性が高く安全な電池とすることができる。
【0041】
なお、本発明の実施の形態2〜4において、正極集電板20の溶断部20cは、薄肉または幅狭とすることで構成したが、それに限られるものではなく、例えば溶断し易い他の材質を接続してもよい。
【0042】
(実施の形態5)
次に、本発明の実施形態5について、図6を用いて詳細に説明する。図6(a)は、本発明の実施形態5における電池モジュールの分解斜視図、図6(b)は、同じく実施形態5における電池モジュールの断面図を示す。本実施形態の電池モジュールにおいて、正極集電板20は、それぞれの素電池100と接続され、素電池100に対して略密閉状態となるよう電池室と排気ダクトとを区画している。したがって、本実施形態の正極集電板20は、隔離板としての機能も有している。このことにより、部品点数を減らし、デッドスペースの割合を低くすることができる。さらに、排気ダクトの冷却効果を上げることができる。
【0043】
なお、本発明の実施形態の説明においては、素電池の正極端子側に排気ダクトを設けたが、負極端子に排気部が設けられる場合は、負極端子側でもよい。
【0044】
また、本発明の実施形態において、素電池が一列に配列した電池モジュールを用いて説明したが、一列に配列され並列接続された素電池の集合体が、複数列含まれるよう電池モジュールを構成しても構わない。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明は、安全性を向上した電池モジュールを提供することができる。よって、特に自動車、電動バイク又は電動遊具等の駆動用電源として有用である。
【符号の説明】
【0046】
1 負極
2 正極
3 セパレータ
4 電極群
5 正極リード
6 負極リード
7 電池ケース
8 端子板
8a 排出部
9 上部絶縁板
10 下部絶縁板
11 ガスケット
12 フィルタ
13 インナーキャップ
12a、13a 開口部
14 弁体
20 正極集電板
20b 正極外部端子
20c 溶断部
30 負極集電板
30b 負極外部端子
40 ケース容器
50 蓋
50a 排出口
60 排気ダクト
70 隔離板
20a、70a 貫通孔
80 電池室
100 素電池
200 電池モジュール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1端子および第2端子を有す複数の素電池を、多面体形状のケース内に収容して構成された電池モジュールであって、
前記ケースは、前記第2端子の排出部が同一方向に位置するよう前記素電池を配列した電池室と、前記排出部から排出されたガスを前記ケースの外へ排出する排気ダクトとを備え、前記電池室と前記排気ダクトとは隔離板によって区画されており、
前記排出部は、前記隔離板に設けられた貫通孔によって前記排気ダクトと連通しており、
前記第2端子と接続された第2集電板は、前記素電池の配列終端側で折り返され前記素電池の配列始端側へ延出しており、
前記第2集電板の折り返された部分は、少なくとも前記排出部と所定の間隙を有して対向配置される電池モジュール。
【請求項2】
前記第1端子と接続された第1集電板は、第1外部端子と連結されており、
前記第2集電板は、第2外部端子と連結されており、
前記第1外部端子および前記第2外部端子は、前記ケースの同一の外面に設けられた請求項1記載の電池モジュール。
【請求項3】
前記第2集電板の折り返された部分は、少なくとも前記排出部と対向する箇所に、溶断部が形成された請求項1または2に記載の電池モジュール。
【請求項4】
前記溶断部は、前記第2集電板の厚みを薄くすることで形成された請求項3記載の電池モジュール。
【請求項5】
前記隔離板は、前記第2集電板と一体化して構成された請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池モジュール。
【請求項6】
複数の前記素電池は、1番目からn番目まで順に配列されて、前記第1端子および前記第2端子が、それぞれ第1集電板および前記第2集電板と電気的に並列に接続されており、
前記第1集電板と接続される第1外部端子は、前記素電池のうち1番目の素電池との間で最短の電流経路を形成しており、
前記第2集電板と接続される第2外部端子は、前記素電池のうちn番目の素電池との間で最短の電流経路を形成している請求項1〜5のいずれか1項に記載の電池モジュール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−212558(P2012−212558A)
【公開日】平成24年11月1日(2012.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−77642(P2011−77642)
【出願日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】